1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guaIPYiS0
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTppcWss0
>>1
フツーに上手くね?
公式かよ
フツーに上手くね?
公式かよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:++34DNbr0
こういうのでいいんだよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fskOTKjsd
ライラライイブワロタ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0f3ffX8A0
やっぱりAIが使えるゲーミングPCが最強なんだよなあ
ゲームしか遊べないゲーム機は論外
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oZNYYNd0
ハルヒはすごいな
ゴールデンカムイはイラストというかその構図というか、解釈違いだわ
ラブライブの頭身バランスがおかしいのが修正されるのは時間の問題だろう
ゴールデンカムイはイラストというかその構図というか、解釈違いだわ
ラブライブの頭身バランスがおかしいのが修正されるのは時間の問題だろう
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFRmQUJCd
AIの生成画像は既存の画像の組み合わせだから、
ちょっと気を抜くと元の絵がそのまま出力されてしまうのね
ちょっと気を抜くと元の絵がそのまま出力されてしまうのね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFHWwbDQr
>>8
だから、最終的に「これが完成品」と判定して公開する決断は人がやってるので、
その人のセンスやら何やらが大事で重要ってことでしかない。
だから、最終的に「これが完成品」と判定して公開する決断は人がやってるので、
その人のセンスやら何やらが大事で重要ってことでしかない。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VfQ8svKe0
AIってより合成が正しいなどうしてもネットに落ちてるパーツの組み合わせ感が凄い
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fQBHhik0
これi2iだろ
似たようなもん生成するのはむしろAIの得意技
似たようなもん生成するのはむしろAIの得意技
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eYxjkYI0
ai絵って最初はスゲーと思ってたんだけどずっと見てると同じ顔ばっかでめちゃくちゃつまらんように感じてくる
不思議
不思議
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YTeJLJzd0
別に素人だって画像加工くらい出来るけどな
AIはそれをランダムにしてるだけじゃん、素人の画像加工とどう違うわけ?
AIはそれをランダムにしてるだけじゃん、素人の画像加工とどう違うわけ?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3bSw0dqS0
>>12
仕事にした場合人件費がかからない
仕事にした場合人件費がかからない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JhX/blcz0
>>12
AIは速い。人間とは比べ物にならないくらい速い。
加えて、休み無しに1万枚画像加工させても疲れないしクオリティ落ちないし文句も言わない。
AIは速い。人間とは比べ物にならないくらい速い。
加えて、休み無しに1万枚画像加工させても疲れないしクオリティ落ちないし文句も言わない。
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFHWwbDQr
>>22
ただ、人が作ってるときには、「ああ、アレに似ちゃったからボツにしよう」という善意が機能するでしょ。
漫画にしても音楽にしても、作れるレベルまでいってる人は、
だいたい既存の作品について知識があるものだし。
ただ、人が作ってるときには、「ああ、アレに似ちゃったからボツにしよう」という善意が機能するでしょ。
漫画にしても音楽にしても、作れるレベルまでいってる人は、
だいたい既存の作品について知識があるものだし。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GWRKaQF0r
複数人物の絡みが描けるようになってからだな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IDVIc+WHd
>>14
ポン出し一発は無理でもchatgptやらで下絵作ってからimg2imgすればかなり自由が効く
ポン出し一発は無理でもchatgptやらで下絵作ってからimg2imgすればかなり自由が効く
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fQBHhik0
>>15
なるほど頭いいな
なるほど頭いいな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLpqlBN1d
線画の良さはパクれてないっぽいから線画が上手い人はまだ残れそう
結局線で立体感身につくデッサン最強やで
結局線で立体感身につくデッサン最強やで
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaKmxuL30
一瞬だけ話題になった
切り貼りai漫画家ってまだ生きてるの?
切り貼りai漫画家ってまだ生きてるの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4aHtQoct0
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RMMwK5NB0
使い方次第はその通りだけど、著作権が絡むものについては
規制して行かざるを得ないんだろうな
規制して行かざるを得ないんだろうな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4UoNK0AM
>>23
クソ面倒なことに画風に著作権は発生しない
まあ発生したら二次創作が全滅するんだけどな
クソ面倒なことに画風に著作権は発生しない
まあ発生したら二次創作が全滅するんだけどな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CHRiywez0
>>23
そんなん人間だろうがAIだろうが同じやんけ
そんなん人間だろうがAIだろうが同じやんけ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KnG0cgMX0
ラーメン食べられるようになった?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4UoNK0AM
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9EHukJF40
ドリヤス工場とか田中圭一とかむぎわらしんたろうとかトニーたけざきの仕事が無くなる
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tCQdkA2sd
>>27
トニーたけざきのガンダム漫画は安彦良和の寄稿でガンダムキャラがトニーに文句を言いに行くカットを書かれて萎縮しちゃって2巻以降とエヴァ漫画では若干崩して書くようになっちゃたんだよな
トニーたけざきのガンダム漫画は安彦良和の寄稿でガンダムキャラがトニーに文句を言いに行くカットを書かれて萎縮しちゃって2巻以降とエヴァ漫画では若干崩して書くようになっちゃたんだよな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lsJRepqY0
DALL-E3やStableDiffusionは著作権擁護の方に舵を切ってるけど
NovelAIはそのへんお構いなしだなw
NovelAIはそのへんお構いなしだなw
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:boW9OXj20
>>30
基本的に学習は無尽蔵
出力させた人間側の責任、って流れにして欲しい
基本的に学習は無尽蔵
出力させた人間側の責任、って流れにして欲しい
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxbyxSP+0
>>31
うーんこのキチガイ
うーんこのキチガイ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Ka0OPiP0
既存の物から作り出してるだけだから
なんだかなぁって気分になる
なんだかなぁって気分になる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLpqlBN1d
コラ職人は明確に他人の切り貼りの上でやってるのわかるから笑えるけど
AI絵は他人の絵柄を自分のものって感じで出してるからアレなんだな
例えばめちゃくちゃ鳥山明が好きでなに描いても鳥山明の絵柄になる人は同人の世界だけなら受け入れられるけど
AI絵はコラ的なネタのアイデアも無い、自分で絵柄身につけた努力も見えないもんだから唾棄される
AI絵は他人の絵柄を自分のものって感じで出してるからアレなんだな
例えばめちゃくちゃ鳥山明が好きでなに描いても鳥山明の絵柄になる人は同人の世界だけなら受け入れられるけど
AI絵はコラ的なネタのアイデアも無い、自分で絵柄身につけた努力も見えないもんだから唾棄される
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ixNEglSOr
ハンコ絵ならぬハンコ塗り
ほぼ間違い探しレベルのAIエロCG集
ほぼ間違い探しレベルのAIエロCG集
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S7OzaNQf0
やっぱ学習させた方が悪いのでは
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFHWwbDQr
>>39
イントロのギターはビートルズで、ベースラインはマイケル・ジャクソンのヒット曲っぽく、
ストリングスはバッハでメロディはバカラック、コーラスアレンジはサイモン&ガーファンクル、
みたいに細分化できるかどうか。
あまりにもコレが出すぎてるっていうのは、マズいというか。
イントロのギターはビートルズで、ベースラインはマイケル・ジャクソンのヒット曲っぽく、
ストリングスはバッハでメロディはバカラック、コーラスアレンジはサイモン&ガーファンクル、
みたいに細分化できるかどうか。
あまりにもコレが出すぎてるっていうのは、マズいというか。
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J/bNFmU2a
>>39
まあ製品テストしない訳無いしヤバそうなの出てもまず止めないし基本的に確信犯だからなぁ テック企業ってとりわけ無責任なの多いけどAI界隈もその例に漏れずって感じ
まあ製品テストしない訳無いしヤバそうなの出てもまず止めないし基本的に確信犯だからなぁ テック企業ってとりわけ無責任なの多いけどAI界隈もその例に漏れずって感じ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b6PRE5ZCM
これAIの技術はともかくエロ絵生成して悦んでる連中のイキり具合がキモ過ぎるわ
将来絵が上手な人の褒め言葉が「キミ
AIみたいな絵を描くね」になるとかAI絵の手の修正はプロでも不可能とか言ってて失笑もんだわ
将来絵が上手な人の褒め言葉が「キミ
AIみたいな絵を描くね」になるとかAI絵の手の修正はプロでも不可能とか言ってて失笑もんだわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xav3n7HF0
steamだとAIを利用したゲームは拒否されてんのよね今んとこ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VKE+Dmhw0
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJQIYRdl0
>>45
やっぱ手づかみじゃないとなぁ
やっぱ手づかみじゃないとなぁ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6KCP9ye+0
>>45
こっち向かないと物理的に座れないの分かってのこの構図なんだろうか
こっち向かないと物理的に座れないの分かってのこの構図なんだろうか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:shgSF2nO0
こういうのが当たり前に出来るようになると規制かけるしか無くなって同人界隈全滅するだろうな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1F2tWhnB0
>>47
てか
海外では裁判になってる
著作権侵害、肖像権侵害
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTppcWss0
>>51
でもAIに権利云々は無理やろ
でもAIに権利云々は無理やろ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/6DMeHDs0
裁判を起こすのは誰でも出来るが、勝てるわけじゃないぞ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTppcWss0
だから責任者を作れって言ったのに
コメント
これらを0から生み出せればすごいんだけどね…
必要以上に忌避するのは意味わからん
生み出せてないから忌避されてんだろ
0からと言うなら他の人の絵の学習なしで生成してみろって話だ
人間だって学習なしに生み出せないのに無茶いうなよ
基本は模倣を繰り返して、そこから独自性が生まれていくんだからAIは成長の過渡期ではある
下にも描いたけど本人が技術をもって描いてるわけじゃないからね
どっかの企業が自社社員たちに絵をかかせてそれをAIに蓄積させて自動で描かせるってのは自分はいいアイデアだと思うんだよ。あくまでその会社の技術の蓄積であって、ネットから無数の人の絵を「部品」として寄せ集めているわけじゃないから。ソシャゲ会社とか助かるだろうな(まぁこのアイデアはアイデアで抜け道ありすぎなんで採用やめてほしいが)
でも個人のセンスや技量や努力の結果を自分の手で出力する個人の世界(プロでもアマでも)じゃAIはただのズルでしかない
AI絵を肯定するやつってそういう「公私の別」がついてないやつが多い感じがするね
自分が何十年もかけて会得した画風を簡単に真似されて
普段書かないジャンル(エ●)とか書かれて
売られて金儲けに利用されるんだぞ
本人もやる気なくすかもしれないし、その絵師のファンとかにも嫌われるのは当然の流れだと思うが・・・
まぁ技術向上や精度と制度の話はいったん置いといて、AI絵の何がいけないかっていうと、そりゃもちろん人間が描いてないから
「それが何が悪いんだ、自分がオーダー入力してるんだから(入力した)本人の絵でいいだろ」っつーけどさ、トッピングを自由に選べるピザや麺類で自分好みのオーダーしたからって「私が作りました」は認められねぇだろ
なんでわかんねぇんだろうな
ある時を境にAI絵を最先端技術だの「認められない奴は時代遅れ」とかいう意見を見るようになったけど
その少し後に中国でAI導入したからイラストレーターが大量リストラされたってニュースを観て色々と察したよ
最近ではAIで出力された児童の性的画像が特定サイトに大量投稿されたのが問題視されて
AIの使用やAIで表現・投稿出来る内容が大幅規制される動きが見え始めたんだが
結局、反AIがーだのAIアンチがーだの時代遅れがーだの言ってた連中自身が自分の首絞めてんだよな
あれで描いたつもりになってるのはどうかと思うわ
生成そのものは絵描きとは違う技術が求められてるし
そこを最初から認識してるならともかくねえ
「絵師」や「絵描き」という肩書きがとにかく欲しいだけなんだよな
それも本当に自分で絵を描いてる絵師や絵描きに対する嫉妬心で「AIがあれば絵師は不要」とか宣ってんだろうし
誰がそのAI絵を生成したかを特定する個人情報が必ず入って消せないようにすれば良いのか
生成されたAI絵を使用する(公開する)かどうかを決めるのは人間でありAIではないから
著作権侵害画像を使用する判断をした事を罰する事が出来る
学習データに使用される事に同意していない人が書いた絵が一つでも学習データに入ってたら
自動的に著作権侵害な、という主張は権利の濫用で行き過ぎだと思う
版権絵とか既存のコンテンツに酷似した絵柄を出せるとなるとふつーにトラブルのもとになるから正直やめて欲しい
多分UFOキャッチャーとか怪しいAIイラストグッズ景品にするようになるでしょ
AIイラスト生成が普及される以前から他人の絵を無断使用してグッズ作って販売
挙句の果てに絵師に許可取りましたと大嘘も添えたりする悪徳業者はいっぱい居たからな
AIを使ってそれと同等の問題起こす奴が現れるだろう事は想像に難くない
「著作権や肖像権はあくまで成果物ベースで判断する。AIで出力しようが人間が手書きしようが関係ない」というのが政府の公式な見解
だから「AIで出力したから~」は何の言い訳にもならない
>>1の絵とか、訴えられたら普通にアウト
問題なのはAIなのでは無く、他人の絵、アイデアもそのまま利用する事。
ここを勘違いしてAIに文句言うと、いわゆる絵師側にもダメージ。
同じ絵を手で描いてるならセーフ!とはならんだろ。
違う絵をAIが描いたらアウト!ともならない。
描き方なんて判断基準にならない。
当たり前だけど、著作権周りの違法性の判断に、作品の出力道中なんて考慮されないし、する必要もない。
それこそ、好きな絵師の絵柄をリスペクトしました!なんてまんまアウトになる。
まぁ、それはそれとして、今のAIの絵は別に好きじゃ無いけど…。
言葉足らないかもなんで追記。
別にAIの規制に自体には別に反対も無い。
ただ、そのやり方は雑に決めないでほしいと言う事。
AI絵の規制理由として、それこそAIだからアウトとするのも良い。
学習型生成AIは他人のものを利用する可能性があるから、とする。
ただ、その場合学習型AIを利用している他のもの(検索ツールとか)もアウトとなる。
著作権側を強化するのもいい。
その場合当然、絵全体の自由度は減るだろう。
そういう周りへの、それ以外への考慮を欠いて規制しないでくれ、と言う話。
規制が自由にサクサク変えられるならまだしも、一度制定したら中々変えられないんだ。
元絵がフリー素材でなければ著作権法違反なので終わりだよ
そもそも元絵を加工して「描きました」は通用しないわ
著作権にはそこまで制限する力はないかな
著作権には引用の自由があるから、公開された絵を参考にするのも受けての自由なんで
ここ制限するとファンアートどころか写真すらアウトになりかねんからまず制限する判断はでてこないとおもう
そもそも絵師とかいう連中は絵を描きたいから描いてるんじゃないのか?一番大事な絵を描く過程をすっ飛ばして何がしたいんだ?
そもそも絵師ではないのもいるし、新しい技術として模索してるのもいる
絵師でも不得意な部分や面倒くさいだけで腱鞘炎のもとにしかならない部分をAIに押し付けられるのは現状でも有益
アニメだと、原画書いた人間がAIに動画の中割を投げて、中韓に頼ることなく国内でアニメを完成に持ってけないかと研究してるひともいる