なぜ大作ゲームのグラフィックはフォトリアルばかりになってしまったのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfffWwOKd
漫画で例えるなら劇画風の漫画ばかり連載されてるような状況
大作に限っては画風のような概念が希薄になりつつある

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sO38PJ8id
>>1
逆じゃね?
一昔前の、PS4の全盛期くらいの頃ならフォトリアルだらけだったけど
今は飽きられて見向きもされないから、フォトリアルでない作品が主流になってるだろ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kbOXJVnF0
それが凄いと思ってる人が多いから

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUs3x/g40
>>2
そろそろそれも妄想だとバレてきてるけどな
AAA洋ゲーの終わりが始まりつつあるわ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfffWwOKd
何でもかんでも物理ベースレンダリング
似たような数値を使うからどれも似たりよったりのビジュアルになる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A+dDGNF0
それに違和感感じるような人はインディ買うし
わざわざ文句言って変えさせようとする人がいないんじゃないか?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0

ヘブン状態になれる自己満足

他社がよりハイクオリティを出してくると鬱になる

だから、さらにヘブン状態になれるようにのめり込む

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w14cOeJZ0
外人はそれしか出来ない(デフォルメが苦手)

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0

>>6
出来ないわけじゃないが 「人海戦術」 になるとセンスの統一ができない

そういう意味で、出来る環境じゃない というのは正しい

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyAkuORd0
そりゃ独自のアートワークは当たり外れがあるからな
フォトリアルは現実という絶対的な正解がある

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A+dDGNF0
今の据え置きCSユーザーはそれでいいと思ってる人しか残ってない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0
>>8
それでいい が、既に 「興味もなくなってきた」 に移りつつあるのが・・・

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldnoq9vv0
3Dのフィギュアですらウンコみたいなのしかないからねえ
アニメモデリングって結局いつまで経ってもあのレベルじゃん

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A+dDGNF0
>>11
絵師に1枚絵描かせた方が価値あると思うわ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tv+O2heAM
エンジンのプリセットシェーダちょっと弄ってフォトリアルリアルすげーキャッキャで思考停止

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zPlEF6eK0
フォトリアルだと
勝ち誇った気持ちになれるんだろ
知らんけど

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0

>>14
瞬間的にはマジでそれ

その自己満足の為に他は犠牲にされる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RDlUobjAd
お金かかってるように見せるには手っ取り早い

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d+ymKwmQ0
デフォルメセンスも万国共通じゃないからな
アメリカみたいな多国籍に販売するってなるとデフォルメだと好みに影響されまくるんだよ
お前らはCS移植作しか見えてないだろうけど向こうだってデフォルメ作品めちゃくちゃ多いぞ
でもお前らレベルでもデザイン好きじゃないってよく言ってんだろ?
世界共通の無難なデフォルメデザインって難しいんだよ
その点現実と同じなら誰でも受け入れやすい

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0
>>16
日本のゲームやアニメ、漫画のデフォルメが
そのコンテンツの中では受け入れられてる造形なのに
フォトリアル開発はそれを否定するところから始まるからな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gZ5kDCAa0
だから普通に漫画とかアニメとか見ればいいやってなるわけだ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1UD5M5d9M
超大人数でアートスタイルを共有するのは大変どころではないから
インタラクティブな3Dゲームにおけるそれの難度は映画とかの比じゃない
映画で一瞬映るだけの小物もちゃんと考えて置いてるんだよなんて話あるけど
ゲームだと1万人に1人しか見ないような小物の裏側とかにまでそれが要求されてしまう
フォートナイトとかはめちゃくちゃ頑張ってる

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+5YvIjHs0
そもそも世界一売れたマイクラはフォトリアルじゃないし
フォトナやlolもデフォルメ
単にお前らがフォトリアルのゲームしか大作扱いしてないだけだろ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmJpNsoF0
勝ち誇った気持ちになるためのゲームかぁ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0
>>24
フォースポークンとか、制作現場はそれに極みだっただろうね

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:is+mniB40
こんなんだから日本のオタクはやるゲーム無くてアニメ漫画に流出するのな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jI4nCjPc0
開発が楽だからしゃあない

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73bWTFj0

>>27
クオリティアップのために努力してる!

と言われたら上は納得するしかないしな
工程管理はPMを信用するしかないし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZRartMfx0
独自のアートワークを採用すると
アートワークを考える人がボトルネックになるけど
現実参照だとボトルネックが無くなって
並列開発が容易になる

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uab1LwJU0
リアルにすれば中身スカスカでもグラフィックにだけ力入れればバカが買うから

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UUUXbGyF0
色々な手法を試行錯誤していた時代にリアル思考のグラフィックが人気出て、馬鹿の1つ覚えの様にみんなリアル思考のグラフィックを採用していたらもうリアル思考のグラフィックしか作れない奴らばかりになっちゃった。
他の業界でもあるあるだけど、何か1つが当たればみんなそればっかり模倣して行くのが悪い。
独自路線も研究していかなければ1番にはなれないわ。

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8XZU6+iE0
ソシャゲ行ったんやろ

 

引用元

コメント

  1. ホラーサムネやめなよ

  2. Xboxが煽動したせいだろw

    • 痛々しいコメント履歴ですね

  3. >>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uab1LwJU0
    >>リアルにすれば中身スカスカでもグラフィックにだけ力入れればバカが買うから

    そのバカは叩き棒にするだけで買わないんだよなぁ

  4. 関係者が多いからフォトリアルの方が完成形を共有しやすいのはあると思う

    まぁ、消費者サイドからしたら、違うソフトなのに既視感を感じやすい絵作りになってるわけやが

  5. インディーのドット絵だと日本でも馴染むような可愛さなのに、
    イラストだとちょっとバタ臭いの結構あるな
    クロスコードとかアイコノクラスツとかイーストワードとか

  6. ただメーカー側の都合でしかないよ
    ・もうAAA開発体制用の設備と人員しかしない
    ・上記の理由によりAAA以外のノウハウが消滅
    ・そもそもクリエイターが映像表現や作家性ばかりを追いかけるようになった
    ・映画にしないと”進歩的な人々”からの理解や支持が得られない
    ・また開発者も思想に染まってる
    ・開発者がAAAプロジェクトを”上位”と思い込み、それ以外に携わることは格が下がると思ってやりたがらない
    とかね
    そこには市場原理や各ユーザー層への訴求とか無いよ。それらを言うとしたら自分たちがやりたいこと、やりたくないことの理由にしたいときだけだよ

    • これもまたナムコの若手が任天堂の下請けやりたがるのと無縁じゃないんだろうな
      単純に詰める経験としても社内向けのより将来性のあるものである可能性が高いと見抜いてる

  7. 創造力の欠如の象徴

  8. 楽やからやろ
    現実に近づけたらいいだけやから発想力とかデザイン力とかそんなにいらんし
    やけどどうしても表現に上限ができるしそこにどこもその上限に引っかかってしまってる

  9. アーロイとかでさえイメージイラストの時はデフォルメされてるんだよな多分、フォトリアルになるとアセットがいっぱいあって使いまわせて楽だからだと思う

  10. 創造性が不要で天才デザイナーを必要とせずにマンパワーだけで解決できる手法だから

  11. アニメ調グラで作ってくれそうな日本メーカーに大作ゲー作る金がないからだろ

    • 昔から大手はそんなにアニメ調で作ってねえぞテイルズくらい

  12. ファンボはPSで出るだけで大作扱い
    実に滑稽

  13. 知らんけどファンボがフォトリアルでなきゃ大作だって認めようとしないからじゃないの?

  14. 洋ゲーメーカーなら単にノウハウが無いからじゃない?
    最近はアニメ化が流行ってるのか多くなってきたからトゥーン的なのはそのうち出てくるかもね。

  15. 別にばかりでもないとは思うが
    単純にフォトリアルのほうが受け入れることが出来る人が多い
    アニメみないって人や海外のデフォルメされたトゥーン顔が好きじゃないって人はいるけど
    実写の映画やドラマ見たことない人はいない

  16. その点、ドラクエモンスターズ3の20年前を思い出させてくれるノスタルジックで懐かしみある映像美には痺れたな。

  17. 少数民族の中でも異常特殊性癖なジャップチー牛なんかに媚びる意味がない

    • 思い付く限りの悪口を詰め込んだ感じが脳味噌足りなくて微笑ましいね

タイトルとURLをコピーしました