【悲報】ゲーム開発者「任天堂ハードでソフトを出して30万本出荷したら10万にも満たない売上だった」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5iFT4k+Ur
https://twitter.com/hirano_buncho/status/1754076000688964073
時効だから話しますが、J2は問屋に30万本買ってもらいました。実際、誰もが売れると思ってたんです。
しかし蓋を開けてみると10万本にも満たない購入結果に…。当然ながら期待して買った小売店は在庫処分しざるえなかったのです。
自分もワゴンに積まれたJ2を見て「ああ終わったな、俺」と思いました。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8D7hMapj0
任天堂ファンが買わないからこうなる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BtrOv82Na
任天堂に味付けしてもらえば良かったな

 

180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qqp7p7Ex0
>>4
時のオカリナも100万本とCMしながらワゴンで980円だったしJ2が30万も行くはずない

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kjcD74MS0
これ有名なゲームなの?全然知らないんだけど

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TcKpx3WB0
>>6
エニックスが64独占で出したギャルゲー
機械の少女とコミュニケーションをとるゲーム

 

104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EVoMasG60
>>10
ギャルゲーだと勘違いされるCMを打ったから今でもこんな認識

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SRznJ/y0
今も物理がメインの時代遅れハードSWITCHとPSは
問屋が買い取ってるの?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8RioD50t0
J2ってなんだと思ったら64時代の最初ら辺のゲームか

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kjcD74MS0
教えてくれてありがとう
でもギャルゲーでたくさん売るのって難しそう

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hFhSTx7O0
今はすっかりPSと逆になったなぁ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F+f5vkMT0

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kzqInoIk0
>>13
これが売れると思うのがスゴイ

 

147: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ffvYqnZVM
>>64
あとから地味に当時は人気出たぞ
なぜならコントローラーパック単体で買うより安値で同梱のこれが投げ売りされてたからな
そして遊んでみると意外と面白かった

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbOXvcLsH
64のやつか

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdF86Cmo0
ワンダープロジェクトJ2か
名作だけど64は当時逆風だったしなあ
スイッチオンラインにでも追加して供養してあげて欲しい

 

183: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qqp7p7Ex0
>>15
エニックスは復刻しないことで有名

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eLOhReMS0
どこで出しても同じじゃないの

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jgZ9SO910
なんで主人公女にしたし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vlh116WT0
J2ってそんな有力タイトルだったのか
当時の30万って相当でしょ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8RioD50t0
>>19
前作ワンダープロジェクトJのWiki見たら売り上げ10万って書いてあったから無謀すぎる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:asQW42NC0
>>23
ええ…当時のトップハードのSFCでそれで
なぜ30なんて夢見たんだか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EC+PTGom0
押し込み自慢じゃん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:blG1ApSy0
いつの時代の話しとんねん

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jt4wZshM0
俺はこれのために64を買ったのは秘密だ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sV90PEsa0
いやーそんな売れるタイトルじゃないだろ
当時としてもイマイチなキャラデザだったし

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ZGf/jyRd
これ、実際やってみるとたいして面白くなかったんだよな
スーファミのハローパックマンもこの手のパイオニアだったけどイマイチ
でも未だにこれ系統で大ヒット飛ばした奴ないから、割と今こそチャンスじゃねえか
あ、セガのタイトル忘れたけど、何かこういうのでスマッシュヒットあったな
憎たらしい魚みたいなの
タイトル思い出せない

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56pbShJS0
>>30
シーマンとワンダープロジェクトJは結構異なると思うが
あれはピカチュウげんきでチュウと同じ系統とというかシーマンのパクりがピカチュウ

 

117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d+zRnafD0
>>33
そうなの?
シーマンの1年前にピカチュウ出てたけど

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9OWcSnq0
任天堂が劣悪なゴミ市場ってことか?
事実だとしても今さらそんな事言いだすなんて許せねえよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K1S9PZmU0
ギャルゲーみたいなCM作ってたけどこの子イケメンと良い雰囲気になったり最終的にはプレイヤーの娘って言ってくるんだよな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ee4c6o9oM
むしろ、30万という無茶な数を引き取ってもらった立場だろ、これは

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdF86Cmo0
今や出荷30万って結構ランク上の方だな
ダーマン2より上か?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Au5rGoDU0
遥か大昔の話かよ

 

引用元

コメント

  1. 逆に10万も売れたことを感謝した方がいいんじゃ

  2. CMで中身を勘違いされるなんて
    CMで困惑を生むPSといい勝負だな

  3. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kjcD74MS0
    これ有名なゲームなの?全然知らないんだけど

    10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TcKpx3WB0
    >>6
    エニックスが64独占で出したギャルゲー
    機械の少女とコミュニケーションをとるゲーム

    104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EVoMasG60
    >>10
    ギャルゲーだと勘違いされるCMを打ったから今でもこんな認識

    あのCM見たらギャルゲーと思われて当然だし、それ以上にCMのラストはドン引きよ
    どんなCMかわからない人は検索をオススメしません、マジでドン引きだから

    このコメントへの返信(1)
  4. ラスト付近の怒涛の超展開に震えろ

  5. 今から見るとスクエニと世間の乖離はこの時にすでに始まっていたのかもしれん

    このコメントへの返信(1)
  6. J2のCMは公式ネガキャンと言われる最悪なものだった
    それでも、台数のでていなかった64で台数の出ていた前作と同数売れたんだからかなり健闘したといってもいい

  7. J2は持ってなかったけど、友達に借りてやったら意外に面白かった記憶がある
    当時、ギャルゲーとか持ってたら後ろ指さされていた、小中学生の男子にはかなり(買うこと自体が)無理ゲーだったろうな

  8. あの逆風どころか津波を真正面から食らわされた位の糞CMがありながら
    前作に匹敵するくらいの10万弱売れてるのは逆に凄くて草

  9. いや前作10万本なのになんで30万本出荷とかするねん
    任天堂から後押しされてとかならまだしも自己判断なら調子に乗りすぎてただけとしか

    このコメントへの返信(1)
  10. まるで今のスクエニみたいだ

    これでいいか?

    このコメントへの返信(1)
  11. いや普通に面白かったよ、J2

    このコメントへの返信(1)
  12. パッケージ見て思い出した。ニコ動で実況動画みたな。確かに面白そうではあるけど、人を選びそうだな。

  13. 今のスクエニと違ってゲーム自体の出来は良いから

    このコメントへの返信(1)
  14. 田舎だったからCMは見たことないんだけど、パッケージからしてもう、ローティーンの男子的にはちがうなこりゃ、ってなったもん
    前作クリアしたのに、2はパッケージ手に取ろうとも思わなかったもん

  15. 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56pbShJS0
    >>30
    シーマンとワンダープロジェクトJは結構異なると思うが
    あれはピカチュウげんきでチュウと同じ系統とというかシーマンのパクりがピカチュウ

    ピカチュウげんきでちゅう 1998年12月12日発売
    シーマン 1999年7月29日発売

    でも俺もググるまでシーマンの方が先だと思ってた
    思い込みって怖いね

  16. この洗濯バサミで髪止めてる娘、覚えてるわ

  17. ゲームは投げ売りだがサントラはプレミアついてるんだよね
    曲自体はなかなかいいぞ

  18. 監督は08MS小隊の人だったかな

  19. ワイは発売日に普通に買ったで

  20. なぜか持ってたなコレ、結構好きだった記憶がある
    ただあまりにも面倒くさい操作性で最後まで遊べなかった記憶もある

  21. 4年目に入ったのに10万本すら高いハードルになってるPS5の終末感

    このコメントへの返信(1)
  22. そこまで売れるのはゲハで持ち上げられるゲームだけで基本数万なのはやはり買取保証による底上げなのか?

  23. まず、なんで一人用のゲームにコントローラつけたのか、そこのところ詳しく…
    64ってコントローラ別売りだったのか?

    このコメントへの返信(1)
  24. 時代が悪かったな
    今の萌え豚大漁の状態ならもっと売れてたと思う

    このコメントへの返信(1)
  25. 今よりゲームがイケイケな時代だったから強気で上乗せしたんだろうな…

  26. J2に付いてたコントローラーパックってのは外部記憶装置のことでPSでいうメモリーカードのことだよ
    本体ではなくコントローラーの背面に装着するからコントローラーパックって名前だったんだ

    ROMカセット自体にセーブできるタイトルが主流だったから
    データ量が大きいタイトルやデータ持ち寄って遊ぶのに主に使われてた

  27. いや小学生や中学生が手に取るのはハードルキツいでしょこれ

    このコメントへの返信(1)
  28. ギャルゲーなんかやってるヤツに人権などない時代だぞ。こんなの遊んでるのバレたらキモオタのレッテル貼られて迫害されてたわ

    このコメントへの返信(1)
  29. しかも実際はギャルゲーというよりは育成ゲーなのに、宣伝としては女を見世物にする方に舵切った挙句ギャルゲーのCMとして見ても最上位レベルにキモかったもんな確か
    要するに作り手売り手の方が自身らの進むべき道を自ら誤っただけ

  30. そりゃこの作り手自身は意図的に論点反らしや印象操作してるんだろうけど
    このゲームが数字としては奮わなかった最たる理由はどう考えたって中身それ自体の出来よりそもそも手に取ってもらうところの方の問題だろうし

    このコメントへの返信(1)
  31. 当時は何とも思わなかったけど

    今考えてみると、CMが足を引っ張っていたなと思う

  32. これこそ、リメイクすれば良いのに
    スクエニは、何でこのシリーズを放置しているんだ?

    このコメントへの返信(1)
  33. 当時の64で、10万本ならヒットした方だよ
    これがPSだったら、もっと売れていたかもね

    まぁ、前作がスーパファミコンだから
    その流れで任天堂ハードになったんだろうけど

    このコメントへの返信(1)
  34. 昔の任天堂ハードは
    今よりも、子ども向けハードっていう側面があったから
    苦戦するのは当たり前

    当時はマジで、キッズしか64をやっていなかったので
    そのキッズたちに刺さらないゲームは、そりゃ売れないよね

    このコメントへの返信(1)
  35. 渡辺徹が司会の「64マリオスタジアム」という
    番組を知っているなら、分かると思うけど

    64の客層がマジでキッズばかりだから
    その客層に対して、このゲームはミスマッチだったな

    このコメントへの返信(2)
  36. 「ポケモンだ~」「マリオだ~」とか言ってた
    64の客層には、このゲームは早すぎたね

    あのCMだったし、ガキからしたら余計に買いづらかったのでは?

    このコメントへの返信(1)
  37. このゲームは、PSだったらウケていたハズ 

    当時はそれぞれのハードに出す
    マルチという発想が全く無い時代だから、仕方ないけどね

    このコメントへの返信(2)
  38. ガキ向けに作るんじゃなくて

    客層をもっとオタク向けにして
    このゲームを作るべきだったね

    可愛い人間型ロボットの育成ゲームなんて
    当時のガキは、プレイしないだろ

    このコメントへの返信(1)
  39. 似たような感じの「ピカチュウげんきでちゅう」が70万本に対して
    ワンダープロジェクトJ2は10万本だし

    64ユーザーのキッズには
    このゲームは、ハマらなかったんだろうね

    このコメントへの返信(1)
  40. ワンダープロジェクトJ2をプレイにするには
    64の周辺機器のコントローラパック(セーブなどに使用)が必須だったから

    これもあんまり売れなかった、一因だろうね

    このコメントへの返信(1)
  41. コンパイルはマルチだったぞ。
    全てのハードにコンパイルをとマジで全機種になにかしら出してた

  42. Jですら10万だったのに目標が高すぎる
    こないだのマーベラスかよ
    あと、すでに多く言及されてるけどCMが人除けにしかなってない

  43. 子供向けの参加型番組で「キッズばっかり!」ってそりゃそうだろうとしか…

  44. 同梱してるんだが…

  45. 現在はツイートを消しているから見れないけど

    なかなか、興味深い話だった

  46. ワンダープロジェクトJはめちゃくちゃ面白かった

  47. いやー今の時代だと多分炎上案件だぞこれ

  48. ゲーム自体は良作で、アンドロイド少女のジョゼットに言葉を覚えさせてコミュニケーションを取るSLGというかコミュニケーションゲームなんだけど、当時の宣伝の問題(ギャルゲーと勘違いさせるようなCM)と64自体がマイナーハード扱いだったのもあって(客層的にPSの方が正しかったと思う)、あまり売れなかったんだろうな

  49. CMと見た目がギャルゲーみたいな感じだったのがな

    64も客層的に小学生が多かっただろうし(ゼルダは少し年齢層高かったのに売れていたが)、子供向けのゲームだと思わなかったんだろうね

  50. CMと見た目がオタク臭い感じがしてしまったのがな

  51. カプコンもロックマンDASHをマルチしていたし、バイオハザードもマルチしていた記憶があったのだが

    DQもGBのモンスターズ1と2をまとめたタイトルを、厳密にはリマスターだけどPSとマルチしていたし

    まあ、当時はマルチ前提じゃないタイトルも多かったけど

  52. ゼルダは例外だけど、64も基本的に子供が多かったハードだと感じていたな

    PSは逆に結構幅広い年齢層(中高生、大人を含む)がプレイしていたけど

  53. ゼルダもミリオン売れていた(GC以降はスカウォまでミリオン未満)から、必ずしも子供しか買っていなかったわけじゃないと思うが

  54. キッズが多かったのはその通りなんだけど、当時は明らかに子供向けでは無かったゼルダも売れていたぞ

    まあJ2の場合、ギャルゲーのようなものを求めていた人が少なかったのがでかそうだけど(実際にはギャルゲーじゃないんだけど、そうだと誤解されるようなCMだったのが不味かった)

  55. マリオもゼルダも話題性が抜群だったのに、それでも100~200万本程度だったからね

    他のサードのソフトとか、50万行けば良い方とかだったし

  56. エニックス時代のタイトルは、版権とかが結構面倒な事になっているらしい

  57. 内容はそうでも無いんだけど、宣伝CMがちょっとな・・・

  58. 動画配信が一般的になった今ならともかく、当時なら「見た目」で判断される事も珍しくなかったし、確かに宣伝の問題もあったと思うな

  59. 当時はスクウェアもエニックスも、変なゲームはあってもクソゲー率は少なかったと思う

    騙し売りするような事もしていなかったし

  60. 客層的に、オタ向けゲームも出ていたPSに出した方が良かった気がする

  61. 正確にはエニックスだけどね(まあスクウェアも変なゲーム出していたけど)

    当時はこういった挑戦的タイトルも多く出ていた(せがれいじりみたいなバカゲーも多かった)から、別にスクエニだけの話じゃないし、それはただの偏見だよ

  62. 当時はゲーム内容を知る方法が、ゲームの紹介番組か雑誌くらいしか無かったし、出て来ても一部くらいだったから、大半の人はCMでゲームを判断してしまうんだよね

    正直、あのCMが最悪だったなと感じた

  63. J2のリマスター作らない?
    文化の変わった今ならぶっちゃけ売れる

タイトルとURLをコピーしました