なぜフォトリアルのゲームはまったくこれっぽっちも流行らないのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラ厨死滅しちゃったな…

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
表現じゃなくてジャンルが悪いんじゃね?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ニーアのけつが限界じゃね…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラ厨いよいよ終わってきたな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
世界だと売れてるの任天系のデフォルメかフォトリアルしかなくね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
龍8のエンディング見てまあ無理だと思った
外人は字幕見るからまだいいが日本人にあれはキツい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オワコンだから仕方ない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メーカーごとの個性が出ないからでしょ
どこが作ろうともキムタクはキムタクとしてモデリングしないといけないよねってのがフォトリアルだろうから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
それドラマに個性ない言ってるようなもんだな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃアセット流用してるから無個性になるわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
動作がカクカクだと変だし、
動作が自然だと挙動が鬱陶しい
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>11
キャラが動いているだけで、それが面白いわけでもない
面白いシステムに落とし込むと、フォトリアルであることがシュール過ぎて台無しに

酷いスパイラル

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
鉄拳や如くよりパルワールドのが受けるしな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そういえばリアルとアニメの中間のマネキンは日本以外のゲームでは見ないな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>14
NHKの人形劇が
和ゲー表現としては最高のバランスだと思うんだがな

これPS1中期からずっと言ってるわw

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラだの技術だの言ってもトロフィー見せてって言うだけで遁走するからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現実って神グラだけどクソゲーじゃん
それと同じ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォトリアルは、似たようなデザインになったとしてもリアルだからって言い訳できるしw
デフォルメだと、こうもいかないしなw
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
「どの辺にセンスを感じるの?
「すごくリアルでしょ?
「えっ?
「えっ?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スイッチの限界までスペック使ってフォトリアルにしたのがホグワーツレガシーだ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
はい、誹謗中傷
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォトリアルな世界ってゲームの嘘が滑稽に見えるからある程度ファンタジーな方がいい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
クソつまらないハードだから仕方ない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だってつまんねーもん
ゲームだよゲーム
求めてるのは面白さであってリアルさではない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パルワは国内2.5%で流行ったと言えるのだろうか?
フォトリアルの洋ゲーは世界的に売れてるソフトはある
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リアルに寄せたらポリコレ5の為にエロもグロも抑制されちまうからな
スカートすら鋼の布になってパンチラすら許されない
表現の不自由という奴だな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
結果ブサイク主人公になるならアニメ調で可愛い方が取っつきやすい
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リアルだからつまらんってことはないが
リアルだから面白いってこともない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ホグワーツレガシーは売れ続けてるから
ファミリー向けのフォトリアルが求められてるのかもしれん
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8番出口流行ったやん
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
行きつく先が似たり寄ったりになるからな
それに加えてポリコレの押しつけがあるからそりゃ日本人に受けるはずもなく
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公が美少女なら売れてた
ホモやブスが主人公のゲームがフォトリアルじゃ逆にマイナス要素
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォトリアルのしなきゃポリコレを押し付けられることも無かった
人魚姫が実写になったらドブスな黒人にされるようなことがフォトリアルなゲームでも起こってる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォトリアルでもトイストーリーみたいな感じのフォトリアルなら流行りそうじゃね

引用元

コメント

  1. 確かにアニメ調のゲームが話題になることの方がはるかに多いわな

  2. フォトリアルって実写みたいなグラフィックだけど、やってることはアニメっぽいから滑稽なんだよね
    特に和ゲーは
    かといって洋ゲーはキャラや世界観がウケない

    このコメントへの返信(1)
  3. 単純にきたねえんだよ
    気持ちわりいモン見せつけんな
    わざわざ死体や内臓やウンコやブスやゾンビをリアルに作り込んで何の意義がある?

    綺麗なものを作り込めよ、ただそれだけ
    金払ってる客を不快にさせて売れるわけねえだろアホ
    こんなことゲームに限らず娯楽の基本だわ

    このコメントへの返信(1)
  4. 現実に近付ければ近付ける程に違和感が増す
    そもそも現実がそんなに良いのなら役者を雇って映画かドラマでも作れよ

  5. ある程度デフォルメ利かせてやった方が
    色々誤魔化せるし見た目にも華やかになるけど
    中途半端にリアルに寄せたら
    凄く地味になるかイロモノみたくなるよ

  6. 8番出口もフォトリアルかな
    一発ネタ系にはリアリティさも合うかも

    このコメントへの返信(1)
  7. 合うジャンルと合わないジャンルがあるのに
    固執しすぎてるしだいたいリアルにしすぎて汚くてやる気なくす

  8. ああいう身近な場所がモチーフになってるのは合うよね

  9. それで肝心の内容は?ってなってるからやろ
    もう珍しいものでも無くなってきてるから興味も持たれにくくなってるし

  10. 日本でもPS2〜PS4まで流行ってたが?
    海外は今でもフォトリアル万歳よ
    日本じゃフォトリアル=FFみたいになってキショいって感じやけど

    このコメントへの返信(1)
  11. ハードの性能が上がってフォトリアルにしてすることが
    ブサイク作りじゃねぇ…

  12. グラの進化がもう頭打ちだからフォトリアルのゲームはオワコンやと思うわ
    開発費ばかりかかって洋ゲーがAAA投げ出す始末だしな
    これからはアニメ調やね

  13. リアルでも萌え豚向けでも何でもいいんだよ
    重要な面白さを蔑ろにしてるからクソゲーになる

  14. そもそもフォトリアルである必要性がないゲームが多すぎるんだよ
    ホラーみたいなジャンルならわかるんだが・・・

    このコメントへの返信(1)
  15. 9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    それドラマに個性ない言ってるようなもんだな

    ゲームって、特にファンタジー物はドラマより漫画やアニメに近いから
    全部の漫画・アニメが同じ絵柄ですってなったらそら無個性やん

    このコメントへの返信(1)
  16. ゲームにおけるフォトリアルが日本および世界が望む日本のゲームに求められてないってことはない?世界的に望まれてるのはかつてのドットディフォルメゲームであって外国を真似たフォトリアルゲームがやりたいわけじゃないと思う。やたら海外受けとか言い出してるのはグローバルって単語に惑わされてる感じがする。日本なんて手塚治虫以降ずっと子どもたちがアニメを娯楽に育ってきたのにやたらこれがあっちの面白さだされても食いつかれなくて当たり前では?

  17. ピクミンも半分くらいフォトリアルだけど、トゥーンと混在してても喧嘩起こさないのセンスあるなって思う

    このコメントへの返信(1)
  18. ピクミンはトゥーンレンダリングは使ってないよ
    デザインとレンダリングを混同してはいけない

    このコメントへの返信(1)
  19. 劇画だって写真の模写じゃなくてキャラの顔をある程度デフォルメして描いてるでしょ
    写真どおりにキャラを作ったって「リアル」な画にはならないんだよ

  20. なんか暗いし汚れてるよねフォトリアル

  21. フォトリアルで表現したい事がグロしかないのか?
    エロは規制対象だし

  22. TOONって別にトゥーンレンダリングのみを表す言葉じゃないのでは?

    元はいわゆる漫画のこと、その後は動く絵(アニメ)を指すようになり
    その後、まるでアニメのような表現のゲームにも
    使われるようにもなっただけで…
    元コメの人がどういう意図かはわからないけど
    ピクミンのキャラクターの動きや表現って
    クレイアニメやストップモーションアニメを意識しているように感じるから
    そういう、アニメの中の様な存在が写実的な世界を歩き回る表現を指して
    トゥーンと混在しているって書いたんでは?

  23. 17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    グラだの技術だの言ってもトロフィー見せてって言うだけで遁走するからな

    脈絡なくswitchのプレイ時間見せてとか言い出すやつも、結局言われて悔しかったやつなのね

  24. フォトリアルなグラフィックの進化に対して、ゲーム的な演出がドット絵の頃
    のままなのが違和感をより増して行ってるんだ

    映画やドラマ的なキャラクターの演出しないといけなくなってるのに、
    FF7Rみたいな頭ポカポカみたいないな薄ら寒い演出やってるんだから

    このコメントへの返信(1)
  25. むしろ逆説的に
    アニメ調トゥーンや二次元表現のアニメとかドットとかの方が本当にコストが低いんだとしたら、コスト低いのにそっちをしたがらないということにむしろコストとは別の何らかの理由があるということになるんじゃねーかな
    で、白人様の意識や嗜好の傾向を考えると、フォトリアル≒写実を突き詰めたいってのはそれこそキリスト教以前からの意識高い系の人々の芸術活動に根付いていたことからも、白人様の思想哲学としてかなりの潜在的な強制力を持った欲求欲情や使命タスクであって、だから切り離せないor切り離したくない、コスト等がキツくてもフォトリアルでなければならないって方向に拗らせてるんじゃねえのかなあって感はある
    要は現実と見紛うフォトリアルを作り上げてその成果を見せびらかすって行為それ自体が彼らにとっては賽の河原で石を積んで功徳を高めてるような物なんじゃない?
    そのことと、女はブスにしなければいけないという昨今のポリコレの影響はあくまで別の問題だと思う

  26. 和ゲーの場合は、元がリアルでないものを無理にリアルにしようとしてマネキン感半端無い造形になって崩壊しているパターンが多いかな(FFとかが顕著だけど)

    まあホラーゲームのサイレンみたいに、実写調でも出来が良いのとかあるから一概には言えないけどね

    洋ゲーは単純に世界観が暗すぎたり、殺伐とした雰囲気のものがやたら多いから受けにくい感じ

    勿論違うのもあるんだけど、そっちは探さないと良く知らないというのが大半で知名度が低い事が多いし

    後は、フォトリアルは見た目だけだとゲーム毎の区別が付かない事が多いのが欠点だろうな

  27. まあ、あれはフォトリアル(実際のモデルを撮影してゲーム内に取り込んだもの)じゃなくて、デフォルメキャラを無理やりリアル化させたマネキンなんだけどね・・・

  28. 日本だとホラーゲームとかバイオハザードとかメタルギアくらいしか、フォトリアルが受け無い感じだよな(厳密にはこれらも「フォト」リアルって程でも無いけど)

    まあ洋ゲーのリアル調でも「フォト」リアルばかりじゃないから、一概に全てがフォトリアルが称賛されているわけでも無いんだけどね

  29. まあ例外的に、フロムゲーが実写寄りのリアル調で洋ゲーのようなファンタジーの世界観を作れているんだけど、確かにファンタジー的な世界観って日本だとリアル調よりもアニメ調の方が好まれやすいのは言うまでも無いだろうな

  30. 元々、FFだって実写寄りの世界観の演出やキャラデをしていたわけじゃ無かったんだよね

    なのに、無理にリアル調に寄せて行こうとするから、デフォルメの良さが無くなってきて、デフォルメだから許容されていたような事がリアル調だと不自然に映るようになってしまって、段々その可笑しさが際立つようになってしまったんだよな

    そして、その最大の問題が開発者らがそのことに全く気付いていない事だろうね

  31. 35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    主人公が美少女なら売れてた
    ホモやブスが主人公のゲームがフォトリアルじゃ逆にマイナス要素

    逆だろ、フォトリアルなんて硬派系ユーザーが対象なんだから
    フォトリアルで美少女やら出しても余計相手されない
    実際国産フォトリアルなんてその方向でやってきたけど、全然売れないし

  32. 国産フォトリアルが誰も望んでないリアルな美少女やらを推してきたから
    日本でフォトリアルって流行らなくなったんだろ

    そのせいでバイオやらメタルギアみたいな硬派よりなフォトリアルまで風評被害受けちまった

  33. 国産フォトリアルってほんと誰得になっちまってるな
    中国、韓国やらはアニメ調ゲームで躍進していってるのに

  34. フォトリアルで現代日本風の女がでしゃばらせるゲームなんて絶対やりたくないし
    絶対に売れない

  35. フォトリアル洋ゲーが国内リリースするとき
    現代日本風女をいれてくる洋ゲーあるけど、全然あいつら日本の好み読めてないよな

    フォトリアルで現代日本風女なんて日本人に一番嫌われるゲームだし、誰もやらない
    逆に中国、韓国あたりのゲームは日本人の好みを読めてる

タイトルとURLをコピーしました