任天堂元社長・聡氏の「20年越し秘蔵インタビュー映像」を海外メディア関係者が公開。氏の“次世代機哲学” など、貴重な見解いろいろ発掘
中でも氏は“次世代機”について、たとえばニンテンドーDSが上下ふたつの画面やタッチスクリーン、マイクなどを標準搭載していることは誰も想像できなかっただろうと説明。対して、パフォーマンス面を強化してグラフィック解像度を上げるような性能の変化であれば、想像がつきやすいとの考えを述べた。そして同氏としては、ニンテンドーDSのように人々に驚いてもらう次世代機を作らないと「作る意味がない」と考えていたそうだ。
また氏は「ソニー(当時のソニー・コンピュータエンタテインメント)さんやマイクロソフトさんが考えているような次世代機に未来があるとは思っていません」と明言。たとえば“プロセッシングパワーが10倍になりグラフィックが20倍になったゲーム機”が開発された場合、(開発現場の)仕事は大変になる一方でユーザーに明らかな違いを認知させるのは困難だろうとの考えを示した。氏がゲーム開発に携わってきたことも、そうした見解に繋がっているようだ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240521-294214/
今まさにPSと箱がこの問題にぶつかってるよな
スパイダーマン2なんてソニー自ら同じ事を言ってたし
むしろ面白さを性能で補えないからグラやら作り込みやすいものに逃げて見た目と面白さが乖離したゲームにしてしまう
まあ任天堂らしい考え方ではあるけど、それだけにSwitch後継機も大人しくスペックアップしとけばそれなりに売れそうなところをいろいろ仕込んで滑る可能性もあるんだよな
古川はどうだろう?
スイッチの時みたいに最低限のスペックアップでps4+α程度にしかしてこないから高スペックにする可能性は低いし
そこにちょっとギミック付けて4万に抑えてくると思うよ
スイッチ2はそこに+アルファつけるわけだな
今のとこ想像出来ない
それでいてそれを回収出来ないからスタジオ閉鎖祭り
日本ではswitch2しか勝たん!
New Switch (リーク情報と出荷データ)
T239:8コア 4TFLOPS メモリ:12GB 8インチ:1080p液晶 ストレージ:256GB 内臓マイク ボタン追加 4K対応 DLSS 下位互換 転売対策
2024年 秋発表
2025年 3月発売 399ドル
その他
2024年 PS5Pro
2025年 GTA6
2026年 次世代xbox
wiiUですらミリオンたくさんあったしな。
プレステは債務超過したけど
PCスマホにこれからどんどん市場取られて行くだろうし
性能一辺倒じゃいつかCS終わるよね
驚きと新しさがセットにならないと興味がわかない
だから宮本さんはゲームしかやらない人を毛嫌いする
安定したポインター機能
レイオフ閉鎖祭りや
WiiUが国内外ともに振るわない結果という所でお亡くなりになったのはお気の毒すぎる
旅立つにしてもSwitchの隆盛っぷりを見せてからにしてあげて欲しかった
WiIUガーとか言ってる意味が分からない
ソニーもそう思う部分があるから、VRだのリモートプレイだのチンコンだの出してたんだろ
まぁ性能アップが悪いってより
AAA投げ売りがサードの未来まで食っちまったんだけどな
いわっちは性能に対して貪欲だったら任天堂は統一機になれたのにな
PS3でプレステブランドが落ち目でMSですら売上伸ばしてた時期だったからね
性能が低いから勝てたのじゃなく、性能が低くても勝てた
舐めプなんだよ
もちろん、XSXのように性能だけで勝てるわけじゃないが
XSXの性能が低かったらもっと売れてなかっただろう
性能はバフみたいなもんだからね
病気を患わなかったら、今年で65歳
まだ普通に一線級で活躍できた年だったのになあ…ほんと惜しい人を亡くした、という言葉はこういう時に使うんだろうけど
1か0でしか言えないって勝ち負けでしかモノを見てないよね
何だかんだで他社より遅れて性能を上げていかざるを得ないのも事実だろうし
ギミックに頼るのも当たりはずれが大きいしリングフィットのヒットで今や周辺機器で十分ってのを証明されたともいえる
パッと思いつく課題すべて解決してかつ斬新、なんて夢見事だし取捨選択は必要なんだろうけども
この当時から20年も経過した今次のスイッチはどうなるのかな
コメント
単純な性能向上に未来はないってのはゲームキューブの頃から一貫してたな
プレイヤーの驚き視点でアプローチしてるのがWiiDS系(言わずもがな、ギミック)
エンジニア視点でアプローチしてるのがゲームキューブ(ピーク性能より実行性能と開発環境重視)
その両面からアプローチしてるのがSwitch
バカな事して潰した結果次の機種にボッコボコにされたからな
そのバカな事がバレてさらにボコられる前に失敗だったで固めようとしてるんじゃね?
ソニーのそれらはただ他で売れたり話題になったものに乗っかってるだけな気が
すまねえ、NGワードかと思って二重書き込みになってしまった
実際問題、ゲーム人口の拡大という課題に対して本当に向き合うなら、性能を求めることより遊びやすさを求める方が正解やからな
『どうすればゲームの社会的地位が上がるか?』『ゲーム嫌いな人に遊んでもらうにはどうしたらいいか?』を求めた結果、switchで完全に花が咲いた
下地を10年がかりで作ったんだよね
言い換えると10年待てない人は目先に走る
ゲームの社会的地位を上げるのに「ゲームは子供のおもちゃじゃない」ってテーゼぶち上げて当時としては流行りの中2テイストに終止したPS陣営とは真逆だったわけだね。
SIEだって変化球はチャレンジしてるんだよな
全部的外れで全部コケてるってだけで
任天堂は技術の取捨選択が上手い印象あるな
DSみたいにまだスマホが存在してない時代にタッチパネルで操作させようとか
Wi-Fi通信でマルチプレイさせようとか
ギリおもちゃとして搭載できそうな技術を積極的に採用していく
SIEはおもちゃに搭載するにはまだ無理がある時期なのに手を出すから
どうしても割高になるしコケる
まあ開発コンセプトがおもちゃじゃないから…
でもそうならそうで、大人のハートを鷲掴みでにきるようなものを用意しないとな
ポリコレに負けて湯気の量増やしたりするのはあかん
昔のセガみたいだな
未来に生きてると言われていた頃の
Metaもそうだけど、株主からは常に新しい物、というよりバズる求められるからねえ。未来を見せると言えば聞こえは良いが、実態は何某か課題があるのを誤魔化してるだけだしな。VRなんてその最たるもの。あとPSはファーストが弱くて、搭載した変化球を使いこなしたソフトが余り無いのが問題。
一方で任天堂は株式による資金調達をしてないから、地に足ついた判断ができるし、何より枯れた技術の水平思考を重視、既存技術の新しい使い方•見せ方で勝負してる。
これができた他の会社は、ジョブスのアップルだけだな。
高性能だけでは未来がないというのは組長の頃からの考えだろうけど、開発しやすいハードというのはプログラマーだった岩田さんだからこその思想だろうな
岩田さんが社長業から解放されてから作ったゲームを遊んでみたかったな…本当に残念
ソニーのはただの便乗なような?
少なくともPSミニは言い逃れ出来ないレベルなんよな
フリーのエミュを使ってて明らかに突貫工事だったよな
そしていつも通りウチの方が先に考えていたと起源主張をする
あれPSクラシックなんだよ
パクリだから正式名称で呼んでもらえないけど
単にその名前で覚えられてないのではState of Playがソニダイって言われてる感じの
てっきり大川隆法でも呼んできたのかと
いつまでも故人を叩くゴキブリは時代から消滅して永眠してくれや
その二機種はそんなに悪く無いし。
スプラトゥーンとブレワイあるだけでWiiUは凄いしな。
3dsは不法ダウンロード全盛の後だからdsより評価低いけど充分なハードだったよ。
モンハンを3DSに取られてるのが見えないのか聞こえないのか
値段の差が100倍あるワインが飲んだ時
100倍の旨みや喜びを感じるのかって話やな
任天堂ハードで受けた要素をなんで受けたのかあまり理解もせずに後乗りで出してるだけ
任天堂みたいに信条があるわけじゃない
挑戦の結果受けなかったってだけだからな。反省を踏まえたswitchは大ヒットしたし。
任天堂は受けるかどうかわからないけど、新しい遊びを提案し続ける、というイバラの道を突き進んでるからこそ、失敗も成功もできるんだよ安牌踏むだけだと、やっぱ先細りになってる。
ゼノクロはまた発売暫く後くらいに戻って遊びたいもんだね 本物の「好みが分かれる傑作」
そもそも時間と立場が許せば開発者やユーザーに戻りたかった傑物技術者の実感でしょ
一度は64GCで相応に処理能力商売、その向上を体験した結論がWiiDS以降の試行錯誤なわけで
現場感覚を持ちながらユーザーに何を提案できるかを考える経営者、凄い人だよ
>プロセッシングパワーが10倍になりグラフィックが20倍になったゲーム機”が開発された場合、(開発現場の)仕事は大変になる一方でユーザーに明らかな違いを認知させるのは困難だろうとの考え
まさに今のソニーがこれを体現してる…いくら性能が高かろうと意味がない
映像がどれだけ凄くなっても『人間の目』は据え置きだからね。
耳だってそう。目と耳で得られる情報には限りがあってどんな美しい映像でも
美しい音色でも何処かで頭打ちになる。
だったら任天堂みたいに『技術が固まっている少し古い世代のスペックで
映像や音とは違う挑戦をしよう』ってした方が建設的。
ファミコン~GCあたりはまだ『画質が綺麗になった』のがハッキリ
解る進化の仕方をしてるんだがPS4~PS5あたりだと
『そこまで違いが解らない』と言う一般層がどうしても増えてくる。
岩田さんの考え方は山内社長の頃からある任天堂の基本理念だよ。
ちょいと例えは悪いが、美人は三日で飽きるとか言うからな
Wiiのときにも言ってたよ
「PS系の路線の先は崖だから、我々は敢えて舵を切った」みたいな事を
でも、あのときはまだ十分なタイトルを用意出来なかったために、その正しさを証明出来なかった…
Switchになってようやく証明出来たのに、岩田氏がいないのが本当に残念
正確にはswitchの成功だけじゃない。同時期にPS、Xbox、PC、そしてスマホという任天堂の競合プラットフォームが、組長•岩田社長の予想通り制作費の高騰とゲーム性の単調化で未動きが取れなくなった。コロナ後の人件費高騰という外的要因もあったとはいえ、いずれやってくる結末であった。
とはいえ組長が亡くなってから11年、社長が亡くなってから9年しか経って無い。組長は仕方ないかもしれないが、岩田社長には見届けてほしかった。
やっぱり岩田さん凄い
先見の明もあるし気配り上手で「岩田さんが言うなら協力しよう」みたいに味方の多い人だったらしい
ただそういう気遣いできる人ってストレス溜め込んで体壊しやすいからね…
岩田さん自身が元々はガチガチな技術志向の人でそれこそ若い時はミヤホンをライバル視してて自分のゲームの方がずっと技術的にすごいものを作っているのにという葛藤をもってた頃もあったらしいから、技術や性能を突き詰めていくとどうなるかっていうビジョンがかなり正確に見えていたんだろうな
ほんまそれな
HAL研究所のメタルスレイダーグローリーとかとかそれなんかなぁ
技術もグラフィックも凄いけど、セールスに繋がりにくい
発売がSFCが出た後の1991年8月30日とファミコン末期だし、そりゃ売れんわ
ユーザーは数字じゃなくてゲームで遊ぶわけだし
MSはゲームのサブスクとファーストの拡充で差別化しようとしてるのに
ソニーがやってるのはサードの囲い込みでユーザーに不利益を強いる焼畑農業
元ファンボ特有の勘違いしてるけど、PS4が3DSより売上が多かったのは辛勝したアメリカだけ
PS帝国()の欧州でも3DSは無双している
日本はともかく欧州とかそれこそPS以外はゲーム機に非ず状態だったろうがよ
じゃなきゃ欧州出身のジム・ライアンやハーマン・ハルストが社長になったりしねえって
>日本はともかく欧州とかそれこそPS以外はゲーム機に非ず状態だったろうがよ
そんな状態だったのに3DSに無双されたって言われてるんだけど理解してる?
結局ジムはやり方を間違えて棚卸資産を激増させてクビになったしな
未来を見据えてトライアンドエラーしてたって話に過去の出来事持ってくるの頭悪いよね
アリとキリギリスって知らないのかな?
この話は読んだ記憶があるので、過去に日本語で記事になっているはず
(同じことを他の場所でも語ってるのかもしれないけど)
> 「全く新しいインターフェースであるとか、全く遊び方が違うとかがないと、大多数のお客さんがわざわざ新しいハードを買ってまで遊びたいと思ってくれないと思う」
これは呪いのような言葉よね
PS陣営はこれに苦しんでたし、Switchの後継機に対しても同じ課題はのしかかってくる
どんなハードになるのか、それを生かすソフトがどれぐらい出るのか楽しみだわ
時代が追いついた今こそバーチャルボーイ2を発売するんだ
switchで完成されている。余計なことをしないでスペックアップしたものを出したほうがいい。
まさしく「素人でもわかる結論」だよな。そして、それに「未来がない」って言ってるのが
岩田さんだよ。
挑戦したうえでの失敗は次に繋がる。いや、任天堂は次に繋げる。64もwiiUも決して成功とは言えない普及率だったが、そこで生み出したIPは後に爆発的な人気をもたらした。
任天堂次世代機の詳細はわからないが、任天堂らしい挑戦を感じる物が出てきてほしいと思うよ。それが滑っても俺は買うし(少なくとも三十周年のポケモンは出るだろうしね)、応援したい。
実際Switchが大成功してるんだから、尖った物を出すチャンスなのよ。
最悪、受けなかったらswitch を継続販売して時間稼ぎができるしな。
元々GBAの後継機の開発予定があったけど変化球で投げたDS(GBA互換あり)が思いの外ヒットしてGBA2がなくなったんだっけ?
そういう未来もあるかもね
でも正直言ってSwitchは家庭用ゲーム機の究極とまではいかないまでも、ほぼ完璧な形だと思うわ
コントローラの形状が変わったとしても、本体から取り外しできるコントローラは革新的すぎる
実際あとはサイズや価格それ自体を箇条に上げずに動かせるゲーム自体のスペックを上げるのと、空間や網膜に直接出力できるようにしてこのくらいのサイズで外付けディスプレイ自体が不要になりましたとか画期的なデバイス入力が可能になることによってコントローラーすら不要になりましたとかやるくらいしかないしな
経営のトップとしてその予測は当たってたな
これって言ってる事はそれっぽいけど要はテクノロジー面で追従できないから言い訳してるだけなんだよなw
高解像テクスチャ作りなんてテクノロジーもへったくれもないのよ
結局ただの人海戦術だからな
まあその人海戦術もしっかり管理して仕事を進められる規模には限界があるから
最近は海外の大手すらその限界を超えてプロジェクトが破綻しかけているような作品も多くなってきたけど
どこをどう読めばそうなるんや?
ぷっちゃけテクノロジーなんて金さえ出せば余裕で追従出来るのは今のゲーム業界みてりゃわかる
で、そのマネーゲームの果てがどうなるかを語ってる
任天堂が自由に出来るキャッシュはSONY本体より多い
で、そんな金持ち任天堂の取るべき行動を未来を見据えて語ってるんだよ
召喚獣と同じ容量のおにぎりや、80人オンライン会議で4時間話し合ったベッドは面白かったか?
マシンパワーとテクノロジーを混同しちゃいけないわな
それを言ったらテクノロジーの一端である開発用APIであるダイレクトX12使えないPSはどうなるっつー話
それ逆説的にテクノロジー面で勝ってるはずの側が無様に負けてることの言い訳でしかないやん
久しぶりに岩田さんを見たけど、良い動画やね
亡くなったのは非常に残念や
視野が狭い。現在スマホは売れなくなっている。原因は高いから。キャリアの露骨な割引ができなくなり、売れ筋は格安スマホ。つまり、スマホ市場も性能頭打ちの波にのまれてきている。
次にPC。一般家庭には普及してない。大学生でもタブレット。プログラム授業もタブレット。
日本におけるIT環境はこんなもんで、今後市場は先細るといわれている。つまり、市場が奪われるどころか、縮小していく。
もっと言えば、世界的にゲーミングPCの性能向上も頭打ちになってきている。そして、開発会社も高性能をフルに使ったゲームの開発は費用がかさみできなくなってきている。
これらによって導かれる未来は、性能、開発費を抑えた安価なCS機の登場であり、それが発売されれば、ユーザーも開発会社も雪崩をうって参加してくるということ。
もはや、右肩上がりに性能があがっていくマシンの時代は終った。これからは性能を現状維持しながら、コストを抑えていく時代にシフトしていく時代になり、その中心はCS機になる。
そもそもすでに一人一台スマホ持ってる時代にゲームしかできないガジェットを売るには?を真剣に考えて出てきたのがスイッチで、その結果の実際の今の現実として別にスマホがスマホであるというだけを動機や原因にCSゲーム機がどんどん一方的に市場取られてるわけじゃなくなったしな
視野が狭い以前に現実すらまともに見られてないやろそいつ
Switchの左右のコントローラは、無線リモヌンみたいなコンセプトで使えるから、ちゃんとWiiの路線も継承してるんだよなぁ
赤外線カメラが付いてるけど、画面内を直接ポイントする機能が無くなったのはちょっと残念だね
実際のところSCEは倒産したしな
アイデアや新しいモノを生み出すクリエイティブ能力の欠如しているからこそ、性能がー!グラフィックがー!ってなる
まさに無能な証明。ファンボーイとかまさにそれ。語彙力がないから皮肉やヒネリのある発言をできず、直接的な暴言しか言えない
TwitterやYouTubeでそれやると通報されて凍結。だから狭いところにあるブログでしか生息できない
あ、ファンボーイには『語彙力』って読めないか。ごめんなさい。難しかったですね
それ分かる。ゲームしかやらないと発想が貧困なんよ。新しい発見に繋がらない。あ、こういう視点で語るんだ!というのが無い。
特定のことしかしない人って、◯◯って聞いたら××って答えが予想通りなんだよ。聞いた時点で思考が指定されてるんよ。
逆に扱いやすい、扇動しやすい、ってメリットはあると思う
て言って変化についていけず映画やらビジュアルやらに固執していったPの末路
そしてゲーム大好きで入った2世がツボをしっかり押さえて無難に仕上げてくるところ
岩田さんの話って、面白いし、わかり易かったよね。
社長が聞くとか、興味のないゲームでも読んでたな。
で、読み終わった後に何故かそのゲームを予約してたりとか。
わかりやすい、まさにお手本のようなプレゼンをする人だった
株主総会でも面倒臭い言い回しやごきゃんべんもせず一般人にもわかりやすい言葉に置き換えて丁寧に説明してた
iPhoneのプレゼンのような芝居がかったセンセーショナルな発表の仕方が流行ってた時期にこれをやり通してたのもいわっちらしい
ちなみにスクエニとかSONYはAppleを真似したプレゼンをし会場冷え冷えにするのがお約束になっていた
社長引いたらプログラミングまたやりたいって言ってたから楽しみにしてたんだよなー
社長が聞くもまさしくそういう仕事をやってた視点からの話も合って毎回楽しみだった
6000万台数売れたPS5
1億台売れたPS4
塵となって消えたWiiU
他社に無視され自社だけで後続につながる新規ヒットを作り次世代につないだ塵芥
1億売って寄ってたかって塵芥未満、他媒体に寄生した縮小再生産しか作れなかったPS4
PS4に阻害され自立できず、社長休養という戦略的解雇してギブアップ寸前のPS5 はて?
そのままの進化じゃ未来がないと思ってるからこそ
サブスクとかVRとかPC参入とかliveサービスとか色々やってんだろ
未だにミリオン一本も出ないPS5
ミリオン3本のPS4
ミリオン4本のwiiU