まるでオーパーツのような凄すぎたゲームといえば

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yhuxaqr0d

スーパーマリオ64

ニンテンドー64のロンチタイトルにもかかわらず3Dアクションゲームの操作性を完成させてしまった
現在の3Dアクションゲームはこれを見本にして作られているので今プレイしてもほとんど違和感が無い

126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yZ/XI4sN0
>>1
タイトル見て真っ先に思い浮かべたのがそれだったわw
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BRSiIGiv0
>>1
カメラ操作の方向が逆の時点で完成されていたはない
もし完成されていたのなら、コレクションにリバースを追加しないだろうし
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bJ19s6E0
マリオ64素晴らしい作品なのは間違いないけどオーパーツだのいきなり操作性を完成~ってのはイマイチ承服しかねるんだよな
正直言って単に「標準コントローラー」の問題でしかないから
マリオ64がどうこう言うよりそれより過去=N64より前のハードじゃコントローラーの問題でどうやってもあの操作性な3Dアクションなんかつくれるわけなかったのだから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+D2/1Bhy0
ff3
パックランド
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+3zyoiKO0
>>3
パックランドはミヤホンさんが参考にしたという話があるからいいとして、FF3ってなんか凄いところあったっけ? 至って普通のJRPGでしか??
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zx2cdPnF0
>>14
飛空挺バグがどうのこうの
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bJ19s6E0
>>21
あれはただの都市伝説で実際はバグでもなんでもないしファミコンの素の性能でふつーに出来るもんだぞ
未だにナーシャジベリの都市伝説信じてるやつが多いんだよなぁ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yhuxaqr0d

GTA5(PS3版)

貧弱なメモリを補うためにディスクとHDDのインストールデータから同時にデータを読み込む事で圧倒的な物量のオープンワールドを表現している
そのためDL版ではテクスチャの貼り遅れが発生することも有った
ハードの性能が上がった現在でもこれを超える表現力のオープンワールドゲームはあまり多くない

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zypX4WRC0
>>4
へー、しらなんだ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SIgj8pNq0
>>4
これ初めて知ったんだけど他にディスクとインスコデータから同時に読み込んでるソフトある?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yhuxaqr0d

ファンタシースターオンライン

家庭用オンラインゲームの基礎を作ったゲーム
システム、操作性、難易度、オンライン環境が噛み合っていてとても遊びやすかった
後発でコケたオンラインゲームはこのゲームの研究が足りなかったと言っても過言ではない

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TCKYFZ280
>>8
PSO懐かしいなと調べたらあのシリーズまだ続いてんのね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uYoXRcWT0
太陽のしっぽ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bJ19s6E0

>>11
> 太陽のしっぽ

これ何気に世界初の3Dオープンワールドゲーな気がするんだけどどうなんかな?w

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yhuxaqr0d

エックス

おそらくゲームボーイで唯一の3Dシューティングゲーム
このゲームを開発したアルゴノートはのちにスターフォックスの開発も担当した

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMJQYccz0
サマーカーニバル’92 烈火
あれファミコンだけど16bitと言われても違和感ないほどのオーパーツだった。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kigPi01f0
MGS5もPS3で動いててたと思うと割とすごい
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nMpYEKYp0
>>17
MGS1は陰影だけで顔作ってるの凄かったな
あのポリゴン数で目鼻はっきりするとギャグみたいになるのをリアルに演出できた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oPsyWrg+0
PS3箱○後期時代は本当すごいと思う
PCじゃ絶対真似できん
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y5ZOaoed0
任天堂のソフト全てかなあ
逆にPSで出てるのは全てクソだわ
分かりやすい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vog9eEMM
ベイグラントストーリー
シネマティックのくせに100MB位しかない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yhuxaqr0d

ギアーズオブウォー

日本ではPS3の発売前後、まだPS2が元気だった時代に登場
法線マッピングを用いた緻密な3Dモデル、リアルタイムレンダリングのド派手なムービー、カバーアクションという革新によって次世代のゲームを見せつけた

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JSC6sPDb0
>>22
Unreal Engineの出世作だね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gW0p5u7Wr
メタルスレイダーグローリー
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o6SeEJ5h0
初代Xboxのmorrowind
本体再起動してメモリ解放してたって開発者がネタバレしてたけど
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JNzqbb+X0
バトオペだろう
無料ゲーム時代の先駆者
今もなおPSストアの上位をひた走る
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+D2/1Bhy0
電脳戦機バーチャロン
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2BnjjVhF0
PS3のGTA5
広大なオープンワールドにもビビったが海中まで珊瑚とかいっぱいで驚いたわ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gjCqm2x10
コイカツのキャラメイク
当時、体験版が出た時はアニメキャラが作れるってすごい盛り上がったな
未だにここまでの自由度のある細かいキャラメイクが出来るのは
このシリーズ以外に他に無い
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zBdJkzmO0
PCエンジンのR-TYPE
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YHvkLZm80
>>40
PCエンジンに無理させ過ぎてNECに怒られたらしいな
だからのちにCDで出るI・IIカップリングでは移植度が劣化しているとか
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yhuxaqr0d

LAノワール

フェイスキャプチャによって俳優の表情を再現しており、警察と犯罪者の表情によるリアルな駆け引きが楽しめる
7年という開発期間、ローカライズの難しさも考慮すると、表情に関して今後これを超えるゲームは現れないかもしれない

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lGqoYXNZ0
ゼビウス
それまでのインベーダーギャラクシアンからすると3段階くらい進化した
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CovlavbD0
ゲームボーイのスーパードンキーコング移植
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OG9AxDMl0
ガンパレードマーチ
NPCが自身のパラメータを調整しようとしてプレイヤーに話しかけてくる
意味がわかるまでなんだろと思って、意味がわかったらちょっと怖くなった
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nMpYEKYp0
>>46
GPMクローンもたくさん出たけど
結局初代の面白さを越えられなかったな
奇跡の産物だわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dd6Y/oU70
タクティクスオウガはベタなとこだけど出てないな

引用元

コメント

  1. スーパーマリオブラザーズ3やろ

    100近くあるステージ、縦にも広がったステージ、横スクロールが一方通行でなくなる、強制スクロール、アイテム持ち込み可能、多種多様な変身とスーパーマリオブラザーズから大幅進化したし

  2. ティアキン
    現在進行系オーパーツ

    • いまだにモドレコとトーレルーフ実現したの意味わからんわ
      どういう工数かけたらあんなもんデバッグできるんだ…
      デバッグ工数少なく最初から完成系出したとしたらそっちの方がバケモンだし

      • 色々と試行錯誤したみたいだよ
        GDCの動画があるので見ると面白い(冒頭は英語でスピーチ、途中から日本語&翻訳)

        • 映画のNG集みたいになってて草生える

  3. みんなのリズム天国かな
    今でも配信でよく遊ばれるゲームだがあれがwiiのゲームだと知らないで見てる人も多いのでは

  4. パネキットかな
    まぁ俺が知らないだけかもしれないけど、オープンワールド的な世界で自分でパーツくっつけて車や飛行機なんかを作れるゲームはあれが初めてだった

  5. 海外メーカーが魚の自然な挙動を再現したAIの開発に成功した!みたいな出来事あった際、マリオ64でとっくに開発済みだぞって話題になったニュースが数年前にあったくらいマリオ64はオーパーツの宝庫

  6. オーパーツではないけど
    ゼノクロとブレワイを遊べたwiiuはヤバい

  7. ゲーム機になっちゃうけどファミリーコンピュータ
    他にも電子ゲーム?(テレビゲーム、ゲームウォッチ、LSIゲーム)は数多くあったのに全く相手にならず、ゲームの歴史を変えてしまった(今から見れば歴史の始まりだけど)

    それまでのゲームを駆逐した初期FCソフト
    それらを更に置き去りにしたスーパーマリオは化け物以外の何物でも無い

    • マリオは操作性が良い事もあるけどフレームレートも高いから最高だよね
      スーパーマリオワールドプレイした時は感動したなぁ

  8. オーパーツって意味で言えばナーシャジベリが関わってたゲームやな
    特にナーシャジベリのスクウェア最後の作品聖剣2は、それこそ抜けた後の聖剣3どころか25年経ったリメイク版ですら技術的に再現できなくて仕様や処理を変えて誤魔化したであろう箇所が散見されるレベルだし

    • ナージャはバグを利用したせいで他のバグを呼び起こす原因になってるの笑える
      実際のオーパーツって技術的には実は大したことなくて本質はその理屈と理解にある
      そういう意味ではナージャプログラミングは本人にしか理解できてない、本人が亡くなったらまさに真のオーパーツとなる

      任天堂ゲームのオーパーツはその当時に未来人の様な理解を持ってゲームに落とし込んでいるところ
      未来に至れる最適解を導き出す正解のゲーム作り

  9. 132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BRSiIGiv0
    >>1
    カメラ操作の方向が逆の時点で完成されていたはない
    もし完成されていたのなら、コレクションにリバースを追加しないだろうし

    当時のフライト系ゲームでは上下入力逆さまになるのなんて当たり前だったし、設定で切り替えれずにこれでやれってのが普通にあった
    上下逆さまになるにが不正解なら今現在の多くのゲームで上下逆状態とリバース(正位置)の設定切り替えなんて残ってない

    25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bJ19s6E0
    >>21
    あれはただの都市伝説で実際はバグでもなんでもないしファミコンの素の性能でふつーに出来るもんだぞ
    未だにナーシャジベリの都市伝説信じてるやつが多いんだよなぁ

    「バグまで使って高速化させてる」は都市伝説かもしれないが、現実として当時あれをやってのけたのがナーシャ以外居なかったのは事実だし、高速化したプログラムをエミュレーターで動かすと普通に動くけど実機で動かすとダメって事もあるので「普通にできるもの」というのは軽く観過ぎだと思う
    DQ3プログラマの内藤寛が自身のYouTubeチャンネルでDQ3で飛空艇を飛ばすというチャレンジをして成功させてるが、あれもエミュ上でしか確認していないのでそのまま実機でちゃんと動くかどうかは判らん(動画内では影付き16倍速は成功)

    • 任天堂を否定したいってのが大前提にあるから
      リバースは除外除外してるの丸わかりだからなw

  10. 個人的にはドリームキャストのファンタシースターオンラインだなあ
    ネットを通じて他の人と交流できるMMOの先駆けみたいなポジションだった

    • ダイヤルアップの糞高い通信料さえなけりゃな
      とんでもない請求来て親から詰められた思い出
      そういう意味ではドリキャス自体がオーパーツなんだよな
      ネット定額が主流になってさえいれば覇権取れてたかもしれん

      • DCは半導体不足で初動大ゴケしたのが痛すぎた

    • これ言う人少ないけどPSOはワードセレクト機能で海外の人と翻訳会話出来たのも凄いんよね

  11. Wiiであの広大なマップを作ったゼノブレも相当凄い

  12. ATARI2600の「Entombed」
    82年のゲームでファミコンよりもさらに前だが、迷路の自動生成のアルゴリズムが現在でもなぜゴールまでちゃんと行けるように作られるのか、途中の行き止まりのダミー通路を生成するのか解明されておらず、カナダやイギリスの大学で研究論文が出てる

    ファミコンの「ソルスティス」
    ファミコンで拡張音源を使わず異次元のようなBGMを鳴らしているのはあまりにも有名

    挙がってなかったのだとこの辺

  13. 名前忘れたけどDSにオープンワールドゲーがあったんだよ
    あれまじ凄かったなDSでだよ

  14. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bJ19s6E0
    マリオ64素晴らしい作品なのは間違いないけどオーパーツだのいきなり操作性を完成~ってのはイマイチ承服しかねるんだよな
    正直言って単に「標準コントローラー」の問題でしかないから
    マリオ64がどうこう言うよりそれより過去=N64より前のハードじゃコントローラーの問題でどうやってもあの操作性な3Dアクションなんかつくれるわけなかったのだから

    言いたいことがわかるが、だったらN64とマリオ64で3Dオープンアクションゲームは完成に近づいた、で良いと思うんだけどね。N64はマリオ64のために産まれた、位まで言われてるんだし。

  15. 箱○版スカイリム
    確か容量が6GB位しかなく、Kinectの音声認識に対応

  16. テイルズオブレジェンディア

タイトルとURLをコピーしました