識者岩崎「ドンキーコングは3Dゲームではない!(キリッ!」

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SYy7+ZG00

@snapwith
ドンキーコングを『疑似3D』と言われるとゲーム業界の人間なら目を白黒させるんだよ…どうしてゲームの世界の用語を別の使い方で使うのか。

@snapwith
スーパーファミコンに3Dポリゴン描画機能があるって書いてあってヘコんでいる。

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4qdiI0jv0
>>1
ドンキーコングの3Dゲームってドンキーコング64くらいじゃない?
114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wttol9Y/0
>>1
2つの文章が同じゲームに対するものなのか?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J/lwzRoG0
どのドンキーコングよゲーム業界の人間
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wO/qyjLQ0
ふわっとした文章
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJEEWXL10
ゲーム業界の人間ならタイトルは正確に書いて下さい
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9NTtHO60
ドンキーコング(オリジナル)自体に3D要素無いからゲーム業界以外の人間でも目を白黒させちゃうよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kEPR2OBD0
スターフォックスは3Dポリゴンじゃないん?
神トラのOPに出るトライフォースもポリゴンと聞いたけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GTf9I67BM
>>7
スターフォックスはポリゴンだけど、あれを書いているのはスーファミじゃなくてFXチップ
ゼルダのトライフォースはソフトウェア処理
スーファミ自体にはポリゴン処理機能はない
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bGKWTiNH0
>>8
チップ載せたソフト挿せば動いてるんだから機能はあるとしていいだろ
PS5はドライブ付けなきゃ動かないんだからDL機能しかないと言っていいのか?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyUkxrTH0
神トラのはソフトウェア処理
スタフォは別にチップ積んでるだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:id4Fzdl+0
おっ、またビデオゲーム警察さんが標的見つけたんか
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jJ9gtEur0
この人の最近のお仕事は?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LGX1HF5y0
>>12
ときメモのエロ同人
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RhzZF67Od
>>33
それはもうライフワークだろうがえーっ
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTt9cE2t0
>>33
最近はハドソンの歴史をまとめた同人を出してるみたい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:14Ioy49la
スードンっていわゆる2.5Dゲーだよな
ゲーム性は2Dでグラは3D
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyUkxrTH0
>>14
SFCの頃はプリレンダなだけで完全に2Dだが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gha4Uy6g0
岩崎が言及してるのは吉田寛という研究者の論文
論文の本文は読めないからわからないけど
吉田氏のブログによるとスーファミより前のハードの話をしてるらしい
つまりAC/FCのドンキーコングだな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L4w17lu9d
叩くことが目的の創作発言なんだよね
スパドンをドンキーコングと言うやつは見たことない
疑似3Dって言葉もF-ZEROや飛空艇とかの斜めから見る2Dマップのことだろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+9CGqf30
岩崎夏海二号か
存分にやれ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9gtPBK60
その調子でトーマスロックリーのカスも完全論破してもらえませんかね
変なおばさんや外人が必死で擁護しててウザいので
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UpcCF0W50
スパドンのことだろ、スパドンの描写技術は頭おかしいからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Co/Hy7w0
レベルデザイン警察の一味なら大嫌いだけど
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UrASQuyU0
画像取り込み前のプリレンダが3Dかどうかって話をしてるんならこいつはゲーム開発失格だろ
ゲーム性に関わる部分ならともかく
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gha4Uy6g0
吉田寛氏の「初期ビデオゲームの擬似3D表現の再評価」という論文について岩崎が文句を言っている
「初期ビデオゲーム」というのは吉田氏いわく1980年代の作品とのことなのでスパドンではない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GTf9I67BM
>>27
いよいよわからんくなった
初期ドンキーのどこに3D要素あんだ?
123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L45jhcRyM
>>30
疑似3Dですらないよな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kEPR2OBD0
初期ビデオゲームの擬似3Dって要はスペースハリアーみたいなもんか?
ドンキー出てくるのは確かに謎だけどポリゴン云々は関係なくね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyUkxrTH0
80年代ならラスター使ったやつとかか?
F1レースとかマグマックスとかの
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZCBT/Xq0
擬似3Dってスペハリ、バーニングフォース、ナイトストライカーとかああいうのじゃないの
ドンキーコングの何が3Dなんだ?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RR62MBQz0
ソニック・ザ・ヘッジホッグのミニゲーム
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxiIKot80
3Dゲームといいきってるわけじゃなくて疑似なら別にいいんじゃね
それっぽく見せている、が疑似だろ
内部的に3Dかどうかは関係無い
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyUkxrTH0
>>34
そこは問題なくて初期ドンキーのどこが疑似でも3Dなのかってとこに困惑してる
よく分からないが岩崎もそこを疑問視してるんじゃないか?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:weILYhLi0
立体「っぽく」見せるためにどのような表現をしていたかって話にし対して
業界での用語と使い方が違うみたいな話して何の意味があるのか

引用元

コメント

  1. スパドンって何かと思ったらスーパードンキーコングかよ
    スーパードンキーコングをスパドンなんて略すの聞いたこと無いわ
    ドラゴボといい変な略称作って、それを5ch内だけで使うならまだしも奴ら「昔からつかわれてた」と捏造するからやっかい。5chが2chだった時代にも聞いたこと無いわと言っておく
    ちなみにスーパードンキーコングはただドンキーコングと呼ばれていた。ここがちょっとややこしい話で昔のアーケードもドンキーコングであるが、アーケードはファミコン(のちにGB)にも移植されたものの、系譜は途切れたものと見なされてて、ドンキーコングの名がSFCのスーパードンキーコングをもって再び認知されシリーズとして定着したので、ただドンキーコングという場合はコンシューマーで新生した「スーパー」からのシリーズを指す
    逆にアーケードのDKはゲームの歴史を語る上で「アーケードのドンキーコング」と言われる

    • スーパーファミコンのころってスーパーってタイトルつくの多かったから
      いろいろスパ〇〇って呼んでたぞ
      スパマリ、スパドン、スパデラ、すぱぷよ、スパボン、スパロボ、スパスト2、スパチャイ

      • スパスト2は変だな(SFC関係ないし)
        普通はスパ2と呼ぶだろ

        • たしかにスパ2だった気がする・・・

  2. このよく流れてくるゲームに一言物申したい奴、今なんか活躍してんの?

  3. 開発でもないにわかの人間にモノ申したいのはわかるんだが
    かといって本人が正しいこと言ってるかどうかなんて誰もわからんのよな

  4. 電撃プレステで嘘までついて任天堂を貶す文章書いてた糞野郎がご意見番気取りで任天堂に関する事を否定してるんだからそういう事やろw

  5. 疑似3Dが何を指すのかは知らないけどドットCGでなくて3Dモデルを取り込んで2Dで滑らかに動かすというレア社の変態技術は何というのだろう
    複数の色を超速点滅させてSFCらしからぬ同時発色表現とか思い付きがおかしい

    • CGについてならプリレンダリングと呼んで差し支えなかろう
      発色方法は…分からん

  6. 76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bGKWTiNH0
    >>8
    チップ載せたソフト挿せば動いてるんだから機能はあるとしていいだろ
    PS5はドライブ付けなきゃ動かないんだからDL機能しかないと言っていいのか?

    まぁ、それを拡張機能って言うんだよ
    カートリッジ式の利点はそれ、ハードウェアベースで機能拡張できる

  7. 岩崎も元文章も旧ドンキーの話してるのに
    何故かスパドンとスーパーファミコンを貶す流れになってるの本当草枯れるんですよ

  8. これ初代ドンキーコングの話でしかもコインが回転する様子を擬似3dと表現してるのをおかしいと岩崎さんが突っ込んでるだけなんだよね。
    プリレンダもスーパードンキーコング(英Donkey kong Country)も、レア社も全く関係ない。

  9. ドンキーが3Dゲームならサガフロも3Dゲーム

タイトルとURLをコピーしました