ゲームライター「ファミコンは枯れた技術の水平思考で生まれた低スペ機」←こいつw

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fytCPM200

@oroti_famicom
どうやらこの方は、山内社長が「3年は他社が追いつけないものをつくれ」と命じたエピソードをご存知ないようだ。あまり知らないものを例に出さないほうがいいです。

>最先端技術を使わない任天堂「ファミコン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64bee8cd10746ceade59168b6a721d54526f406a

@mouse031
枯れた技術の水平思考ってあくまで横井軍平さんの考えであって、任天堂全体の方針というわけではないということを誤解してる人が結構いる気がします。

@oroti_famicom
定期的にいらっしゃいますねえ。

@yunyundetective
これ、実際にファミコンを追い越したアーキテクチャのPCエンジンの登場まで4年かかってるわけで、山内社長の慧眼にも、任天堂さんの開発陣のセンスにも、敬服することしきりだなあ。

@yunyundetective
「ファミコンが高スペックマシンだった」と言うのが失念されている理由、「近年の任天堂さんは基本的に性能よりバランス優先の戦略を取っている」という理由も挙げられるかも。NINTENDO64までは任天堂さんは家庭用ゲーム機においてはかなりの高スペック路線を取っていたんだよね。

@mnishi41
ファミコンが低スペック機械という「誤解」は、おそらく当時まだ強かった「ゲーム機とはおもちゃである」という刷り込みから生まれたもの。逆に言えばおもちゃ=技術的にレベルが低い、という誤解が存在している、という話。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNCT40wO0
今更どっちでもいいがファミコンは当時最先端
なにより真の家庭用を生んだし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FiZr6IXy0
ファミコンでようやく映画と同じレベルのストーリーが書けるようになった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wazjvndG0
誰かに作ってもらうより自立したほうがいい
選択はいっぱいある
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eiWGnL0u0
京都大学経営大学院客員教授
弥助の件といい教授ってのは日本の知性を辱めるために存在している職業なのか?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cIhkpBzn0
枯れた技術の水平展開的な思想で生まれたのはゲーム&ウオッチの方だな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eiWGnL0u0
例として出したいのならゲームボーイこそが正解だったのだろう
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tnRX3E2N0

FCはまさに当時では高性能だった

PSにぶつけた64も
PS2にぶつけたGCも高性能

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JogOFiEWd
スペックとかどうでもいいんだわ
肝心なのはソフトでファミコンは大勝利したハード
105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QxArugfW0
>>13
全然違う
スペックが高かったからアーケードレベルのゲームを家庭で出せた
それが唯一の勝因
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FiZr6IXy0
スーファミ前に出た携帯機なのに
シレンやドンキーコングやスーファミ級が動いたゲームボーイの超性能はヤバイ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k606tbdX0
そもそもどのハードもゲームボーイに勝ててない
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Rq0VAEh0
なのにあんなに安く発売できたの?
オーパーツか何かか?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zW7fFu0U0
>>17
安くはないよ
あの当時の相場としては子供向けとしては安くなかった
今で言えば少なくとも3、4万ぐらいの価値かと
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UU1Tfktk0
>>17
外装のプラは安かったあずき色と白
CPUは数百万単位で大量購入する代わりに安くしてくれって契約
なんやらかんやら徹底的にコスト抑えてた
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oiQh5CyBM
>>17
初めて家庭用ゲーム機でカスタムチップを搭載し、不要な機能を削りに削った
必要最小限で高性能という両極端なチップを設計し、当時最先端のリコーの半導体工場で、かつ安価で作ってもらった
なお300万台保証するから云々は伝説で、組長が後に否定してる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HzOHYY1A0
CPUとか演算の部分じゃなくどっちかというとギミック部分の技術の話だもんな
元の話が電卓の画面部分の技術の話なんだし
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X1uVMemK0
ファミコンがどれだけ高スペックだったか知らないだけの無知おじじゃん
あのスプライト性能を誇るのは当時ファミコンよりスペック上のPCでも当分の間は無理だった
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8w8qNe+A0
>>20
BGのドット単位縦横スクロールとカスタム音源も凄かった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:08nYuyvA0

元記事読んだけどコメント欄はちょっと拗らせ過ぎだな
記事では別にゲーム機の中では最先端ではなかった、とは言っていない

ファミコンのCPUの元になったCPUが6年前にAppleⅡに搭載されてたもんだから
PCまで含めればたしかに最先端では無い

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tnRX3E2N0

>>21
肝はグラフィック性能だよな

CPUゴリ押しだと遅いから
ゲーム専用機ってことで思い切った仕様にしてる

パソコンだとそうも行かない

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kLGg50db0

ハード自体は低スペックなんだけど
金額としては高スペックってだけなんだ

今低スペックって騒いでる人は何を基準に?
という基準を言わないからにすぎない

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+6qjGC80

上下左右に滑らかにスクロール出来るのが強みだったかと

PCやMSXでも上下左右の滑らかなスクロールは当時出来てなかったはず

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2LEgtR7H0
よくまぁちょっと調べたら判る事を調べもせずにこんな嘘ばっかの記事を発表できるなw恥ずかしくないんか?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RXBiPctS0
まぁでもあの当時であのレベルで遊べるは売れた要因だと思うけどね
家庭でのニーズだけじゃないと思う
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FiZr6IXy0
パソコンは数十万でミニゲームとか
十数万でスーファミレベルとかそういう時代が長かった
12万でパソコンに負けるPS5proはCSの恥さらしよ・・・
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lskxN5pt0
カセットビジョン見たことなさそうやな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCAuy+cV0
エポック社のカセットビジョンできこりの与作を遊んでた人間は
ファミコンのグラフィックの凄さに度肝を抜かれた
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Epos72WE0
今でこそPCと比べても違和感はないが当時ファミコンレベルのゲームをリリースできるハードはなかったぞ
MSXやAppleもその点はセーブからなにからファミコンに追い付けなかった
ファミコンの本領はカートリッジだったということも忘れないで貰いたい
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tnRX3E2N0

>>35
ファミコンはそもそもセーブできなかっただろ?

バッテリーバックアップでできるようになったけど

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Epos72WE0
>>44
それが多くの人間が体験したセーブの最初
バッテリーバックアップをセーブと呼んでた
よく消えたがな
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c52tsxOi0
>>47
バッテリーバックアップ、特にボタン電池内蔵のやつはファミコンはMSXより後発だからな
単三乾電池ならスーパーカセットビジョンの方が先
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Epos72WE0
そう考えるとPCエンジンのCD-ROM2もPSのDVD-ROMやBDもXboxのクラウドゲーミングクラウドセーブとクイックレジュームも凄い進化だわな
ストレージ革命の方が進化を感じるというか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JogOFiEWd
カセット側で容量増やしたりセーブ機能付けたり拡張機能付けたりしてもそれに耐える名ハードだった

引用元

コメント

  1. 高性能な代わりに使いにくいCPUだったから安く調達出来たってのはあったな
    まあ当時のCPUなんて群雄割拠で独自アーキテクトばかりだったが

    • 6502は処理が速くて命令も直交性があるいいCPUだぞ
      むしろ当時普及してたZ80はアーキテクチャ的にはダメダメ

      • そりゃ当時のアーキテクトは無数にあるんだからもっと難しいものもそりゃある

        https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index2.html

        社長が訊く「スーパーマリオ25周年」より

        岩田
        上村さん、その“すごくいい石”を採用することになったのは
        どんな経緯があったんですか?
        上村
        リコーさんから提案があったのは
        6502(※7)というCPUだったんですが、
        当時一般的には使われていなかったので、
        それを理解できるのは、日本では東大と京大の
        数人だけだという触れ込みだったんです。
        だから、解析されにくいというのが採用の理由でした。

      • その辺当事者じゃないからわからんのだけど
        「なんでZ80じゃないんだ」みたいに言われなかったのかな

        • 高いから、だよ
          ファミコンは価格は安く性能は高い、デメリットは扱いにくさ
          扱いにくさも環境整備と慣れで解決した

        • 普及してるもの使うとすぐ類似商品が出てコピーされるからだと思うよ
          山内組長が3年は他社が真似出来ないものを作れって言ってたし、上の引用にもあるように一般的に使われてない=プログラムを書ける人が限られてるからコピーされづらいって感じだと思う

  2. あの本体の色も安かったからじゃなくて
    当時の山内社長のお気に入りのネクタイだか
    マフラーだかの色を採用したんじゃなかったか
    むしろ安価プラは強度が低くて速攻、ボツったとか

    • 白とあずき色が安い~とかはひろゆきだか堀江だかのアホが言ってた気がするが元はNHKが流したデマらしい

      そもそもプラの色じゃコストはほぼ変わらないけど
      白は異物混入のリスクが高くて安価かどうかで採用するメリットはないとか

  3. 当時、一部のアーケード基板よりも性能上だったって話は聞いたことあるな

    • というか今以上にスペック進化のスピードが早い

    • デコカセットシステムの悪口はそこまでだ

  4. それまでのゲームと言えば、ゲームウォッチやドラキュラハウス
    1つのゲーム機で1つのゲーム
    これが当たり前だった

  5. あの頃のPCなんてモニター含めると70万くらいしたからなw

    • CRT別売り多かったよなー
      中古や低スペの本体のみで20〜30万円とかで、良い奴は50〜100とか
      アーケード筐体も一式で凄い高かったんだろうな。基盤だけでも何十万円やし

  6. ジャーナリストは痴呆職

  7. 何も知らないアホ信者がわいてるね
    PCがあったからゲームメーカーが全く参入しなかった歴史があるってのに
    ただそれを打ち破ったのが任天堂お得意のステマ「売れてます商法」
    騙されたメーカーが徐々に参入してあそこまで大きくなっただけ
    スペックはクソすぎて話になんない

    • Xbox界隈に帰って、パルワでもやってろww🤭

      • 少しは触角隠せ。

    • 当時のPCに無茶移植してたメーカーがスペック知らないわけないだろ
      ゲームの画面のスクロールがまともにできるようになったのはファミコンから2年後のMSX2、PC8801SRくらいからだぞ
      PC自体も今と違って機種によって得意不得意が顕著な時代だし

      • グラディウスのFC以外の機種版見ればスクロールのところの頑張って無理してる感なんかモロ分かりだわな

    • お前のほうが余程文章的に何も知らなさそう感が滲み出てるよ

    • なるほど!
      PCがあるからメーカーが全く参入せず、Vitaでもやったお得意の「本体売り上げ捏造商法」で騙したメーカーに売り上げ数千本の大爆死食らわせているPS5と同じ事やってるのか!

      あれ?でもファミコンは本当に売れてるからなぁ
      じゃあおかしいのはPS5だけかぁ…

    • いくら任天堂を憎んでもお前の人生は好転しないぞ

    • ダイレクトマーケティングをステマとか言ってそう

      • ファンボは言葉の意味まで理解せず単に「悪い扱いで使われている」から使っているだけだからね

    • なるほどー。
      ファミコンには、ハドソンもHAL研もコーエーもエニックスもスクウェアも参入しなかったってことだね!

    • 売れてます商法ってそれダイマなんだわ
      ステマはソニーお得意の「売れてるらしいよ商法」な

    • 今日も異世界で生きてるな

      923860:名前:ゲーム好きの774さん@8周年 : 投稿日:2024/04/25(木) 14:45:51 ID:IwMzI1NjI

      PCchrome NTT Communications Corporation
      携帯機はGB以外全部失敗しとるぞ?
      DSや3DSなんか任天堂が「売れてます!」って言ってるだけで
      実際の売り上げはソフトトップ10が20万30万本だからな
      WiiもWiiUも失敗だぞ

  8. 105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QxArugfW0
    >>13
    全然違う
    スペックが高かったからアーケードレベルのゲームを家庭で出せた
    それが唯一の勝因

    そもそもファミコンの最初のコンセプトの一つにアーケードのドンキーコングを家庭でもできるようにしたいってのがあったしね

    ファミコンの価格を抑えられた一番の要因は当時はメモリがとにかく高価でそこをゲームに特化させることでかなり減らしたことだと思われる
    それでも当初組長の1万円以内のもので作れという要望をクリアできず14,000円程になってしまったが

  9. 当時まだ飛んでたスペースシャトルに搭載されてたコンピューターと同等の性能だったらしいな

  10. 長い事販売してた事から最先端の技術、かつ、発展性の高い設計だったのは間違いないだろうね。

  11. 超絶ハイスペで、特にグラフィックと操作レスポンスが凄く良かったわ
    あれをよく15000円で発売したと思う
    発売当時1983年のPCゲームは動きがカクカクばっかりで、そんなゲームですら20〜30万円のPCが必要だったんよ

    • Microsoftのフラシミュがそうだったねww🤭

  12. 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tnRX3E2N0
    FCはまさに当時では高性能だった
    PSにぶつけた64も
    PS2にぶつけたGCも高性能

    GCで出たバイオ4やテイルズの完全版商法で性能バレするまでは「GCとか低性能www」って騒いでたんですよね
    で、バレた途端高性能呼ばわり、と

    • シンフォニアは
      グラフィック劣化
      fps半減
      戦闘で処理落ち
      と酷いもんだったな

    • シンフォニアをGC版やり尽くした友人がPS2の完全版遊んだ時に
      追加要素あってもロード時間長くなってるし映像も何か見にくくなってて嫌だってイライラしてたの印象的だったな

      • 何よりPS2版はオープニング曲があってなかった

  13. 112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c52tsxOi0
    >>47
    バッテリーバックアップ、特にボタン電池内蔵のやつはファミコンはMSXより後発だからな
    単三乾電池ならスーパーカセットビジョンの方が先

    ファミリーベーシックの方が先なんだよなあ…

    • ターボファイルなんてのもあったな

  14. ファミコン本体はコレコビジョンより上を目指して造ってたらしいからね

  15. 発売初年度にリコール騒ぎ起こして会社潰れかけた話(だから初回ロット本体はほぼ残っていない)
    今だからこそ笑えるが一歩間違えたら家庭用ゲームの歴史全く違ってたかもしれんのよな

    • ファミコンがバグ回収したのは事実だがそれで会社傾くとかしてない
      なーんでこういう悪質なウソ書くかなぁ?

  16. 枯れた技術の水平展開って「他の分野の技術をゲーム(おもちゃ)に活かして常識にない新しいものを作ろう」っていうアイディアの転換の話であって、「古い技術で安く作る」って訳じゃないのにそういう使い方する奴が多いよな。

    他の分野の技術は素晴らしいから残っているという前提も忘れているし、枯れた=しょぼいと思ってるんだろうけど。

    DSのタッチパネルやWiiのリモコンとかそういうのだよな。

  17. 105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QxArugfW0
    >>13
    全然違う
    スペックが高かったからアーケードレベルのゲームを家庭で出せた
    それが唯一の勝因

    当時のアケゲーを家で遊べるは凄かったが
    それを唯一の勝因というのは全然違うな
    お得意の嘘も百回でネガりたいんだろうけど

    • ゼビウスやグラディウスの出来の良い移植は確かに売れたけど、それが「唯一の」勝因ではないわな

    • 初期はアーケードからの移植やスコアを競うようなゲームが主体だったが
      後にドラクエのような家庭用でしかできないようなゲームが増えた
      腰を据えてゆっくりやれる物ができたのはファミコンの功績だね

  18. ファミコンって、当時のゲームハード(SC-3000,セガ・マークⅢなど)に比べると、結構な高性能機だったはずだけどな・・・

    ファミコン末期に発売されたゲームとか、1983年に発売されたハードにしては結構高精細のグラやBGMを実現していたと思うし

  19. ウソも大概になw

  20. 23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+6qjGC80
    上下左右に滑らかにスクロール出来るのが強みだったかと
    PCやMSXでも上下左右の滑らかなスクロールは当時出来てなかったはず

    子供の頃、msxで横スクロールがカクカクしてるの見て、逆に衝撃受けた
    あれはあれで頑張ってたらしいけど

  21. 電話線繋いでネットまでできたからな
    最先端をひたすら詰め込んだオーパーツだぞ

  22. GCまでたしかに高級路線追っていたけど、その後道を変えたWiiもGC互換があったりとなんだかんだ高性能なんだよな…

  23. この時代のバージョン違い動画を見るとファミコンめっちゃ優秀で驚く

  24. 105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QxArugfW0
    >>13
    全然違う
    スペックが高かったからアーケードレベルのゲームを家庭で出せた
    それが唯一の勝因

    スーパーマリオブラザーズっていうゲームがあってな
    たぶんこの子は知らないんだろうけども

  25. 当時、安価でゲーム機を作るならだいたい使う部品ってのは決まってて、みんな同じような性能だった、だから、アタリもバンダイもセガも、なんなら後のMSXもみんな同じような画面だったよね
    あの薄い水色、薄い黄色、薄い緑色とかの単色スプライトってゲーム表現としては微妙すぎるよな

    任天堂のカスタムチップでの表現はApple][がお手本だったらしいが、本当にあのビビッドな画面がお小遣いで買える範囲で手に入るってのは画期的だったよ

タイトルとURLをコピーしました