イース「ドラクエ並に歴史があります」←こいつがゲーマー以外に知名度がない理由

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qpadfX4E0
なんで?

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mZqznpipa
>>1
ずっとマイナーハードで出してたからだろ
DSバブルとか3DSやSwitchのロンチに突っ込んでたら今よりは知名度あっただろ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yaEucCZ70
桃太郎伝説っていう桃鉄じゃない本流のJRPGがあったのすら今の子は知らんぞ
っていうかハドソン自体が
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y5aPoavf0
先にグランドフィナーレ飾って終幕したけどランスと同じで特定ユーザ向けだから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jBqSXyp9M
CS参入が遅れてマジョリティへのアピールが不足したのと参入後PSに拘泥した為
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ppzkuicmd
OVAがあるけど、やはりTVアニメとかないとな
ファルコム学園は除く
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TWMtsZZa0
ドラクエって知名度はあるけど今の若い子ってやってんの?実際
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H3jDRCJ00
今で言うFFみたいなもんだな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+RI6wLXo0
そもそもイースが受けたのは当時としてはグラが綺麗で音楽が良くアニメーションも有ったのが話題になっただけで
ゲームシステムそのものは凡ゲームだから信者以外は新規が入る余地少な過ぎる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oUPYFIjq0
イースの最高傑作は8と10らしい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SdcoRyG0
>>11
Switchの無料期間にやったけど信じられない糞っぷりだったぞ8
PSユーザーが祭り上げてるゲームはこんなもんかと思っちゃったよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQOvzJOA0
ファルコムって仕事早いけど売れないよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yaEucCZ70
>>12
売れているイメージはないけどずっとトントンでずっと黒字
有名になる前の新海誠がいた事で有名
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y5aPoavf0

>>12
作りたいもの作って
それを遊びたい人には売れてて
ビジネスがド安定しすぎてるから

もはや稼業なんだろう

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S6Mvatx10
PCエンジンの頃には家庭用あったよな?
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MUwzHpmd0
>>14
銀河万丈のあの頃が最盛期だったろイース
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pG2m9PzK0
中身について語られてるのみたことないんだよな
昔のFFDQなんて、すぐそんな流れになるんだけど
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oUPYFIjq0
イースのグラフィックはロマサガ2リメイクと互角くらいだな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QZWTgSDH0
そら売れてなかったからやろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/YykE1Cu0
オタ向けに舵を切った4で運命が決まった感じ
逆に5の路線変更が受けたとしてもシリーズは続かなかっただろうけど
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ppzkuicmd
イースの知名度を高めるために、
UBIにライセンスしてアサシンクリード イースを作ってもらおう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y5aPoavf0
>>22
どの世界(大陸)で何させるの? アドルに?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBi6YT7v0

外伝としては投げ売りの逸話はあるけど
ORIGINが実はお気に入り

投げ売りされたことでマイナスのレッテルだけ先行しちゃったけど

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w91d1otsM
1は今だと攻略見ないと途中詰むくらいの難易度だしウケないわ
しかも面白くないからな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S6Mvatx10
フェルガナとオリジンあたりまでは楽しかったね
CS版はボス戦中に回復可能にしたらしく
それは別ゲーだろって思ったが……
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p60bsLTz0
ドラクエは少年ジャンプの影響が強かったからな
イースはそういうのなかったじゃん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7qZBjn10
元々がパソゲーでオタクには人気あったけど程度のシリーズ
集英社の後ろ盾で当時のファミコンから出てきたドラクエとは全然違う
まぁその後色々やってはいたが開発陣もゴタゴタで3以降めちゃくちゃになってた期間も長かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5oeooHv0
佳作の粋を超えないそれがイース
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UpYzgtdP0

JRPG史において重要タイトルではあるんだけどね
クリアできる難易度の追求
メディアミックス
アニメ絵の多様でイメージとストーリーPR
メタル要素
容量不足で分作(ガガーブ、軌跡に引き継がれる)

JRPGの金字塔

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R92KhzWV0
セルセタが好きだけどセルセタをもっと広大にしたイースがやりたい
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cJOtT0MD0
一番売れてるハードに出してこなかったからしゃーない
今更知ってもシリーズものに手を出す人もおるまい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8V+WmIDQ0
まあ軌跡のおかげで続きものと思われてるのはありそう

引用元

コメント

  1. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6SdcoRyG0
    >>11
    Switchの無料期間にやったけど信じられない糞っぷりだったぞ8
    PSユーザーが祭り上げてるゲームはこんなもんかと思っちゃったよ

    Switchとかいうスペック弱すぎハードでするからだろ

  2. 4と5の辺りでよく分からない展開して迷走して
    それから10年ぐらい行方不明になってたのが大きいでしょ

    • 迷走期間長いよね
      最近は安定してるけど

  3. 1と2が当時のプレイヤーやクリエイターに与えた影響は非常に大きいものの、その後長く迷走し3は微妙、4はなぜかSFCとPCエンジンとで2種類展開(その後さらに自社開発でセルセタの樹海を出してるので4だけ3種類ある)、5は満を持してファルコム自社開発でSFCに出したもののあまり振るわず一旦シリーズは休止
    その後エターナルで再び盛り上がるものの、PCメインの展開が限界に来て7からようやっとPSメインに展開しはじめる
    8あたりから徐々にまた評価を上げて10もそれなりに高い評価を受けてる

    とにかく1、2以降途中ちょいちょい浮上はするものの30年近く迷走しながらナンバリング刻んでしまったせいで新規があまりにも取っつきにくいのがネック
    過去作も比較的今でもプレイしやすいもの、一切リメイクもリマスターもされず当時の環境以外でしかできないものもあるし

    • 34あたりの迷走はマジで酷いし長かったからな
      ランスもたいがい迷走したけどイースはその比じゃない
      そしてその迷走期にSFCのゼルダや聖剣、PCでもディアブロが出たし、なんなら当のファルコム自身もブランディッシュ(名作)のほうを推してた感があった

  4. 知名度ないけど歴史だけ古いマイナーゲームってモロにオタクだけ案件では?

  5. ゲーマーってよりオッサンだろ。
    単純にブランド創り出した1,2が発売されたのだってファミコン時代だよ。
    あの当時でパソコンで遊べたのなんて金持ちの子か、その当時で既に経済力あったオッサンだぞ。

  6. 歩くと現地妻が増えるイースウォークでも作るか

  7. ある程度以上の年齢のゲーマーは、少なくとも1・2は知ってるだろ。
    それ以降は蛇足、外伝でしかないから価値が無いだけで。
    Switchでエターナルだか完全版だかを出しとけば、若いゲーマーにリーチできたんじゃね?

    PC88版の移植とか、そこそこオッサンな自分でもやる気が起きない。
    せめてPCEかサターン版でしょ。

  8. DB、北斗、キン肉マン、キャプ翼やってた頃の少年ジャンプで袋とじまで使って毎週特集組んでたファミコンのドラクエとPC-88のゲームでは当時の小中学生の認知度に差が出るのは当たり前

  9. イースがそれなりに盛り上がった時期は3回あって最初はPC88で最初に1や2が出た時、2回目はPCEで展開していた時、3回目はPCで久々の新作となった6が出た時かな

    それ以外はまぁ空気だね
    歴史は長いがそれ以外は特に何もない

  10. 歴史だけならランスシリーズみたいなもんやろ

    • ランスは2018年まで完結を引っ張ったからこそ「ゲームは人の実況プレイを見るものじゃなくて自分でプレイするもの」というオチをやれたんであって、歴史にいちおう意味があるから、単にだらだら続いてるだけのイースと一緒にしてほしくないなあ

  11. 一度シリーズ断絶してるからな主に4と5が戦犯

  12. 長い間PS独占だったからじゃないの?
    それじゃ一般への知名度ほぼないだろ?

  13. イースの歴史は「長いだけ」で、誇れるものでは無かったのです

タイトルとURLをコピーしました