1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O3a84mxu0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZVxV9Ty0
>>1
スタフィがなぜクソゲ化したのか良く分かる良記事
MSがなぜクソゲしか作れないのかも分かる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E1dwJz4w0
>>1
「『Fallout 3』や『スカイリム』で65~110人くらいの従業員数だった頃はベセスダで働くのが楽しかったのですが、会社がどんどん成長して楽しくなくなっていきました」と明らかにしています。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O3a84mxu0
Nate Purkeypile氏はBethesda Game Studiosに14年務めていたゲーム開発者であり、『Fallout 3』『Fallout 4』『The Elder Scrolls V: Skyrim(スカイリム)』などにワールドアーティスト・ライティングアーティストとして携わったほか、『Fallout 76』ではリードアーティストを務めました。
そんな同氏は2021年4月にBethesda Game Studiosを退社していましたが、その理由についてRedditにて語っています。
『The Axis Unseen』のトレイラーを投稿したスレッドにて同氏は「多くの人々が『Starfield』について、大きすぎる、もっと小さくすべき、などの意見を持っていることは知っています」との書き出しで長文を投稿。
「その多くに同意します」としたうえで、「『Fallout 3』や『スカイリム』で65~110人くらいの従業員数だった頃はベセスダで働くのが楽しかったのですが、会社がどんどん成長して楽しくなくなっていきました」と明らかにしています。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O3a84mxu0
より具体的な話として、4つの傘下スタジオの約500人が関わった『Starfield』開発では会議があまりにも多く、同氏の好む開発手法ではなかったということです。
Purkeypile氏は「素早く行動してユニークなものを作る」ことを好むとしており、現在はJust Purkey Gamesとして『The Axis Unseen』を手掛けています。
プロシージャル生成を使わない手作りでマップが『スカイリム』の約5倍の大きさであるという同作は、神秘的なオープンワールドを探索し、弓矢で怪物を仕留めていく内容になっています。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zpGu+XUd
これは良記事
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:19ohoikN0
だめだねーベセスダちゃん
教育が行き届いてないじゃないの
スイートベイビーを見て見なさいよ
UBIという企業を崩壊直前まで調教済みよ
それなのに未だに一部の社員は批判してる世間がおかしいって完璧な洗脳まで実証済みよ
「楽しくなくなった」とかいう舐めた思考もできなくさせるまで追い込まないとー
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vIbxbOsH0
The Axis Unseenはデモ触ったけどちょっと合わなかった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzhaowb30
環境の話じゃん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+PeDy+L0
MS関係ねーじゃん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1zv9SlsM
組織改革についていけなかっただけじゃん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tuwq6LRE0
コンコードを8年作ってた人は
楽しかったのだろうか?🤔
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ucLyziWwr
>>16
ふーむ🤔
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CZbsoE/c0
>>16
楽しかったと思うぞ
DEIに支配された開発現場って
常に政治的に正しくないスタッフの粗を探して吊るし上げる社内人狼ゲーム状態だから
吊るす側はすごく楽しいんよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzhaowb30
違うセクションのフロアに行ったら知らんやつだらけとかはスクラム組んで作ってる感薄いだろうな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4t9wZ35Sr
Fallout 3やSkyrimは65~110人で開発してた
AAAがクソ化した理由、人員が増えすぎ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WDL0I6O5M
これでスタフィーが神ゲーだったらまぁそういう人もいるよねって感じなんだが
出来が微妙でこんな話が出てくるとね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+4ggUok0
PS5で開発したかったのかな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GvlZNtne0
>>22
偉い方のハードで開発したいに決まっている
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MMMsJ0js0
数千人規模の会社にいても10年も居たら会社の全体像が見えてきて
その会社で自分がやれることの限界も見えてきてつまらなくなるもんだよ
小規模な会社の方ができることが小さいからつまらなくなる速度は速い
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U8NziRhM0
初日ゲーパス投げ売り確定じゃやる気なくすもんな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vroLH9r80
またMSがゴミにしてしまったのか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v7kQGZoR0
楽しい楽しくないユーザーは関係ないんだよなぁ
いまだにバグはユーザーの有志のバクフィクス頼み
fo76なんてオンラインゲームだからバグあっても神頼み
PAのプチフリ何回も復活繰り返してるし遠征バグも放置
楽しくなくなった?ユーザーには関係ないよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TQiiyBmpr
Skyrimリードデザイナー 2021年退社
FO76リードプロデューサー 2021年退社
Starfieldリードアーティスト 2021年退社
Starfieldリードクエストデザイナー 2023年退社
MS買収直後 or Starfieldの完成を見届けてリード級は辞めていってる
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5/QUK8Jla
>>36
MSは買収推し進めてスタジオ数大幅強化されたのに
ファーストIP出るペース遅すぎでビビるわ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TRK/b6ta0
>>57
興味ないから気付いてないだけでそんな遅いと思わないけどな
SteamでMicrosoft Game StudiosとBethesdaをリリース順で見てみ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W9MP4T9mM
会社がデカくなって昔みたいにトップに直接掛け合うみたいなことができなくなったとかそういうの?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZfAva3NK0
>>37
人数が増えて会議も増えてから楽しくなくなったって書いてるから
規模が大きくなりすぎてクリエイター1人の考えなんて反映されなくなっていったんじゃないか
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCNoksubM
偉くなって辞める奴は大抵そうじゃない?
デカいプロジェクトほど失敗出来ないし圧も強くなるし
AAAが似たようなのになる原因が正にそれ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZVxV9Ty0
ゲーム文化を理解できない金満マイクソに見切りをつけて退社するんだろうな
しょうもない会社だよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:42Z8LEGz0
規模がデカくなり過ぎるとゲーム作ってる感が無くなって来るんやろな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Gd4H6220
ゲームがつまらないのに開発続けるのは辛すぎ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TRK/b6ta0
スタジオや開発の規模が大きくなったことにより開発体制が変わったことに対する話だなこれ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lrW+MhWt0
もっと小さくすべきはみんな思ってるんだな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTfkKUVF0
インディーでヒットしそうなゲームに投資したほうがリターン大きそうだよな
結局アイディア一つの勝負の世界に洋画手法取り込んでも劣化映画が出来上がるだけ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmWnvh6Pr
21年にベセスダ退職して個人制作で今月The Axis Unseenを発売
音楽はメタルバンドから提供
超スピードで開発してるな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ul541/dCH
規模が大きくなって人員が増えて会議が増えた
ボクは会議がしたいんじゃない、ゲームを作りたいんだ
って事だろ
引用元
コメント
小さい会社が好きな開発者は結構いるね。自分の責任範囲が広いからなんだけど
規模が大きくなると自分がゲーム開発に貢献しているのか実感できなくなるんだよね
>MS買収直後 or Starfieldの完成を見届けてリード級は辞めていってる
トッドも言うとるとおり、もともといた連中が定年で大きな会社にいられず個人スタジオ作ったりしとるからな
あと、ベセスダ本社辞めて、ベセスダ傘下の新スタジオ移籍も結構おる
ハイエンド向けAAAは開発費の問題や開発の長期化もあるけど面白いゲームが作れない問題は開発規模が大きくなりすぎて色々な弊害が出てる部分もあるのかもね
まあふとした瞬間にそういうこともあるさ
てことは楽しんで作ったThe Axis Unseenは神ゲー間違い無しだな
会議自慢してた吉田はこの先もクソゲー作り続けそうやね
規模が大きくなったらどこでも起こることだし、しゃーない。
誰が悪いわけでもない。