【疑問】ゲーミングPCを光らせる風潮、全く意味わからんよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSSUFovm0
ゲーム中視界に収める場所にPC本体置いたら気が散るやろ

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSSUFovm0
詐欺めいた付加価値に騙される消費者の愚かさが嘆かわしいわ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0CZs92go0
嫌なら消灯しとけよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSSUFovm0
>>4
そんな機能いらんからつけずに値段下げろっちゅうとんねん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Er4CUSx0
金属パーツをやたらカラフルなアルマイト加工するのも辞めて欲しい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0CZs92go0
パーツに文句言えよ
いまどき光らんやつ選り好みするほうが高いぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k11aEk8c0
たまに雷発してるやつあるよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3GGONhzA0
真面目な話、何であれ光らせてるの?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0CZs92go0
昔は消灯機能さえ無かったんや
恵まれてると思え
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AgX2jCfp0
近未来感出る
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+2LgKSQ0
光るファンしかないから仕方ないとか言うやつおるが今どき光るファンなんて中華ノーブランド品ぐらいしかないと思うんやがな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MIih4/t5M
キーボードのバックライト
手をかざした時だけ光るやつが便利
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqpWs8h90
マザボに焼き付くのワロタ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HD+lrQ6F0
キーボードなら理由は分かるが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M4H+lDil0
安いケース買ったらファン光りまくりですぐ交換したわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOMSjOiQ0
カッコええやんw
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEMqZsfx0
光らせる制御規格みたいのも整って来たから今はどうにでもなる
一時期は光らせるしかないパーツとかあったし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uaBYl50E0
パチンコと同じで光ると気分上がるやつ向けだと思ってた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vEjc320t0
ゲームする前からテンション上がる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNIcYqbz0
ケース内の温度によって色が変わるとかだったらあってもいいと思う
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9YTj4x+0
>>23
それは割とスタンダードで基本機能としてある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6C7Xr+B0
しょーもない性能でも光らせればゲーミング名乗っていいという風潮嫌い
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrRqJYjq0
あれ家庭科のドラゴンみたいなもんやろ
子供を惹きつける為のやつ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8PLk7KV0
そもそもゲーミングチェアとかゲーミングマウスとかゲームするのに必要でもなんでもないのに定番化しすぎやろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aKeYnTR50
>>27
チェアは使ってみてわかったわ
あれはゲームに適してる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9YTj4x+0

俺も「完璧なまでにゲーミングなんちゃらを馬鹿にしてた」側だが

アイツらがあれほどまでに狂喜乱舞してるなら
なるほど、一度勉強の為にやってみてから馬鹿にするのも手だなと思いやってみた

結論から言ってやった方が良い
特にモニターと部屋の照明の連動
おっさんになったらゲームが映画への興味が限りなく0に近付くが、これが70ぐらいまで戻るぞ

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcJL4mrD0
オプションとかじゃなく当たり前のようについてくるから
求めてる人多いのかねえ?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmsd8sQUd
DQNが車光らせるのと同じ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rfCiXFlD0
だからうんこ色のファンを買う必要があるんですね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oobfBtT+0
キーボードは色はともかく光ってたほうが便利な時あるかも
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xYBlhF+U0
照明消して真っ暗な中でPC関連だけ光ってるのがサイバーパンクな感じでオツなんよ…
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AKuHJZzq0
ゲーミングラックマウントサーバーとかあったらサーバールーム楽しそう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9YTj4x+0

あとゲーミングなんちゃらも若者向けに「ただ光ってるだけ」の方向性はもう終焉を迎えつつあるかもな

キーボードもゲーミングなんちゃらって付いてるのはラピッドトリガーとか本当に有用な機能が付いてるもので
光ってることはオマケみたいなものに時代が変わりつつある

ケースファンも信じられないだろうが今や液晶付いてるものまであり
そこにCPUやGPUの温度表示できるから普通に役立つ訳だ

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+2LgKSQ0
画面に集中したいのに機械がビカビカ光っとるのは邪魔やないんかあれ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U9KdAGl70
差別化だよ
そもそもゲーミングPCなんて言葉自体10年前にはなかった
ただのPCなら誰でも持ってるから特別なものみたいに思わせて売りつけたいわけだ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8PLk7KV0
>>39
ワイもそう思う
オタク標的にしたビジネスでしかない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+gGRxUY0
>>39
これ
ワーキングチェアが1万切ってるのにギュードングチェアに5万とか出してるバカな牛丼がいる模様

引用元

コメント

  1. そもそもサイドパネルをガラスにするのが意味わからんのよ
    静粛性を考えたら鉄板にして内側に吸音材を貼るのが自然だし過去にはそういうPCケースもあった

    • 排熱の問題とコイル鳴きみたいな音が出るからそういうのはなくなったよ

    • DefineシリーズとかSilencioシリーズとか鉄板+吸音材タイプも健在だけどね

  2. 先月だかに光ることで冷却効果が生まれる物質見つかったから、将来はもっと光るぞ

  3. チー牛呼ばわりと同じくらい意味不明でバカっぽい

  4. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8PLk7KV0
    そもそもゲーミングチェアとかゲーミングマウスとかゲームするのに必要でもなんでもないのに定番化しすぎやろ

    ゲーミングマウスの重量でビジネス向け作って欲しいとは思う

  5. 光には虫が集まるからね

    • PSコンも無駄に光ってるしな

      • 光の波長的にLEDは虫集まらないよ

  6. ああいうのはデコトラとかデコチャリ好む奴と同じ奴だろう
    つまり意味も価値もない、ただそれが格好いいと思う奴が多いということだな
    光らせる発祥は海外で、連中の「男らしさ」ってのはクジャクが羽をハデにしてメスの気をひくのとそうかわりない感覚だから、その延長線上で自分のマシンをビカビカ光らせたがったんだろうな。要するにガキ
    日本が追従する意味も価値も無かったんだけど、日本には「海外で流行ってるものはそのまま正義」と考える脳コン野郎が一定数いるし、悲しむべき事にPCゲーマーにそういう底辺が多かったんだろうな、定着してしまった

    • むしろ日本ほど海外の流行りを無視してる国もないだろ
      エンタメ文化なんかガラパゴスもいいところだわ

  7. もしLEDバチバチのPC作ろうと思ってる人は、必ず起動中にLEDをオフにできるか確認してからにしようね
    放置ゲーとか何かしらの更新で寝てる間にPCつけっぱにしようとしたらLEDバチバチで眠れないとか会う話を年数回聞くから

  8. だからうんこ色のファンを買う必要があるんですね

    空冷で行くなら結局うんこ一択よな
    誰に見せるでもないし性能重視でいい

    • PCデビューがNoctuaのうんこFANだったけど今じゃ煌めく簡易水冷
      光り物嫌いはせめて大学入る前に卒業しとけよ

    • 嫌な人は今は黒色の選択肢もあるから……
      白ケースでnoctuaカラー統一するとかっこええ

  9. この問いかけで、スイッチ切ればイインダー! 今はどうにでもなるンダー!って唐突にわめいてるヤツは学生なのか社会人なのか知らんが実生活で他者とコミュニケーションとれてんのか心配だわ〜w

  10. 友人曰く陰キャのデコトラだとか
    言い得て妙だなぁと笑ってしまった

  11. 悲報・陰キャのデコトラ乗り、怒りのあまり全員にBAD投票してしまう。効きすぎたもよう

  12. おやおや意図せずクリティカル出しちまったか
    友人のセンスに脱帽だな

    • 独りで何やってんの?

      • もうちょい上まで遡って見れば分かるんじゃねーかな低能くん

        • ごめん、おれ低能だから
          「友人」とやらの言葉だから自分は悪くないことにできるし
          こうやってレッテル貼りすれば一方的に相手を悪くできるから無敵の人になれるってことしか分からないや

          • 妄想だよそれ、病院行って来な

            • ほらまたレッテル貼り
              ご丁寧に証明してくれてありがとう
              もう返信しなくて良いよ

  13. 好きなら光らせりゃええ
    というか好きな人の方が多いから光物ばっか売ってるわけで…
    設定で動作によってオンオフ、色、パターン設定できるから問題ないよ
    エアーが文句言ってるいつものファンボしぐさ
    嫌なら自作かTUKUMOあたりの有料組み立てサービス使ってパーツ自分で選べばいいし
    今の時代PCはいくらでも自分好みにできる

  14. 「光らせない」がウリのマウスでゲーミングデビューした
    とあるメーカーが光らせるようになったあとのインタビュー

    https://www.4gamer.net/games/037/G003732/20111007073/

  15. このBAD率見るのにこのサイト思ったより年齢層低いなw

    • 僕ちん頭が良いから否定する奴はみんな馬鹿なお子ちゃまなんだぁ!

      ははっwww

    • 自分のコメには速攻でセルフグッドしてる辺り精神年齢も相当に未熟と見える

      • 1040244はGOOD0だから1040246に言ってる?
        味方後ろから刺してて草

  16. いや君の意見に同意して、分析を述べてるんだが…

  17. もう黙っとけよ
    そういうのをスルー出来ないから若い(精神年齢が)って言われてんだろ

    • 言ってる自分は即BAD入れてんじゃねーか。本当ダサいな
      なーにが
      >精神年齢も相当に未熟と見える
      だよwww

    • こういう玩具で遊ぶためにこのブログ来てるところあるしなぁ
      まさか素直にゲームの話したくてここに来てる奴なんていないだろ

  18. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+2LgKSQ0
    光るファンしかないから仕方ないとか言うやつおるが今どき光るファンなんて中華ノーブランド品ぐらいしかないと思うんやがな

    結構有名なメーカーもこぞって光るの出してるじゃん

    自分は光らせたくて自作にしたけど、別に後悔はしてないな
    すっごい眩しいけども

  19. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSSUFovm0
    >>4
    そんな機能いらんからつけずに値段下げろっちゅうとんねん

    メーカーは気にしないよ。

  20. まぁマジでダサい
    別に人に見せるわけじゃないけどさ

  21. 電源入ってるのが一目で分かるから単色で暗めに付けてるわ
    感覚的には家電のお知らせが光ってるのと同じ

  22. PCとゲーミングPCを分けるためのものだからな
    どんなに高性能でも見た目が同じじゃ売りにくいのよ

    自作で光らせてるのは知らん

  23. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0CZs92go0
    パーツに文句言えよ
    いまどき光らんやつ選り好みするほうが高いぞ

    光らないモデルを別途用意してるブランドもあるけど生産数が少ないのか別に安くはならんのよな。結局、任意で消灯する方が合理的だったりする

  24. 別に風潮があろうがなかろうが出来合いPCと違うんだから好きに組めばだけいいだろ・・・

タイトルとURLをコピーしました