元々ドラクエ3自体が過大評価だったのでは?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1AHOmlG0
顔と声と態度のでかい通ぶった素人が人生のピークだった頃遊んでたから持ち上げてただけ

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pyfFtHuaH
>>1
それな
まだFF3のがジョブとか意欲的だった
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIOVAB720
>>1
それサガだろ
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qkKMEl/j0
>>1
じゃあなんで売れてんだ?
考えてからスレ立てろ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4vfovAM0

先にDQ2が流行るんだよ
バランス崩壊クソゲーだったから流行った
その次のDQ3は名作でクソ売れる
ただその後FFが3456789とヒット連続で売れたのに対しDQは4-6が不振だった

なのでDQ3神話が定着した

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rZ9e4Kzb0
2も3もあの当時としては一応最高峰の出来ではあったよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLsWv96+0
>>3
時代相応ならまあそうだよねで済むが
HD2Dリメイク発表前にこの過大評価ゲーを今でも通じるとか抜かしてた老害が沢山いたし
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZq6c3an0
>>3
3は当時としては傑作だけど、2は当時でも微妙レベルだぞ?
1の方がゲームバランスが良好で完成度が高い
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vzi75o9Y0
>>10
2が微妙なら3の発売日に前日から行列なんて出来ないだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1AHOmlG0
自由度がすごいとか言われてたけど結局戦士、僧侶、魔法使いからの賢者が最強
他の職業は縛りプレイ用
マンセーされてる武道家は育てるのが辛すぎ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:grHXya+L0
確かにそうだな
だいぶ後ではあるけどFF5がこんくらいの評価ってのならわかる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+fBncl0
当時としては間違いなく最高のRPGだったけど
今掘り出してもただの化石
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XTekIju70

当時の評価としては妥当だろ
それくらい画期的

今やったら退屈なのは、そら当然よ

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0sVLKfil0
もういろんなゲームが出過ぎて、インスパイアやオマージュされまくってて目新しさが無い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vtysr4mA0

当時はRPG自体が少なかったからな
そんな中で完成度の高いモノを出したんだから当時としては妥当な評価

キャラデザ 鳥山明
音楽 すぎやまこういち

この2人を起用できた事も大きいと思う

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S2fQ9ZMBF
2は当時から微妙だったぞ
バランスがウンコ
邪神像の使い方などヒントが皆無で理不尽
あれ自力で解けた人はどれだけいたんだ?
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tVqg1xsv0
>>12
邪神の像は攻略本やゲーム雑誌を売るためでしょ
当時は割と普通のこと
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swhzEUXg0
BGMは今でも一級品だと思う
ゲーム的にはう~ん今やるとなんとも…
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2eLYzpmj0
ドラクエ2はイースが発売される前のRPGだから理不尽が当たり前の時代だな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hvkjeh5v0
学校で語るのが楽しかっただけ
コミュニケーションツールとして成り立たないなら、そりゃつれぇでしょ
118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iRMg3clN0
>>16
オンラインがまだ普及していなかった当時を考えたら十分なコミュニケーションツールだろハゲ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ahW49iMP0
35年前は間違いなく一級品
今の時代に合っているかどうかはまた別の話だろう
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1AHOmlG0
2はすごい人気で発売日に買えた人はヒーローだった
ドラクエは自力で解くよりも友達と情報交換がキモだった
数か月は話題の中心でヘラクレスの栄光が偽物扱いされてた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QvAF5xKz0
当時モノはやはりその当時に楽しんでこそなんだよな
その時代世の中の環境全部ひっくるめての経験だから
仮に今の子供がFC版ドラクエを初体験しても同じ感動は得られない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KcPQ/2F4M
2はめちゃくちゃ面白かったからな
その勢いで3を買っただけで
3自体は凡作という印象
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtNcblmH0
当時は小さい本屋がそこらにあって攻略本も当たり前に置いてたから必須ではあったな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iEUSrWo40
昔のゲームは本当に思い出補正が大きい
ドラクエ3の10年後に出たスターオーシャン2でさえリメイクの追加要素は良かったのにストーリーの糞さが足を引っ張っていた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mkrb/NWs0
3はバッテリーバックアップ採用でクソ長い復活の呪文を書かなくて済んだことが最大の改善点
中身はギアガの大穴抜けた時に聴き覚えのある曲が流れた時がピーク
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1AHOmlG0
スクが駄目なのはわかってたけどエニのほうもかなりのものだな
モンスターズとかでエニがスクを食わしてるもんだと思ってたのに
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLsWv96+0
>>24
それでも売上ではエニの方はクソ外しはしてないだろう
スクの方は評判に関わらず赤字だらけだがエニの方は今回のリメイクもDQM3も評判イマイチだが
結果はきっちり出してブランドの切り売りしながらも成果は出している
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qAY9muae0
当時から敵と戦うしかなくて選択肢も通常攻撃と魔法と道具しかないんだから、かなり雑なゲームだった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hv2QrEvm0
ドラクエの面白さは絶妙なゲームバランスにあると思う。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j10R3vbTd
2は名作だよ
ゲーセンにもあったのは2
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hv2QrEvm0
昔のドラクエの音楽は素晴らしい。

引用元

コメント

  1. くそげーでもなんでも良いんでないかなぁ。
    楽しめればヨシ

  2. 過大評価なんてものはない
    評価ってのは多数決で決まるんだよ

  3. 当時としては凄いソフトだったよ
    でもジジイ達がいつまでも持ち上げすぎ
    今の時代で行ったら一番近いのはドラクエ9だよ
    つまり思い出補正なしだとクソゲーに近い

  4. というか時代背景考えろバカタレ

    • 現在より遥かに影響力が強かった1980年代後半の週刊少年ジャンプ内で
      企画を持っていたファミコン神拳と、極めて密接な関係にあった黎明期のDQが
      ゲーム外から受けていた追い風は相当大きかったというのも時代背景のひとつだね
      DQ3が社会現象だったのは事実だけど、その時代背景を詳しく紐解いて行くならば
      必ずしもゲーム単体の評価にプラスになる面ばかりではないよ

      • というかネットないし、そもそも娯楽の選択肢が少なかった上にゲーム自体が物珍しかったからホームセンターやらスーパーやらで売られてた時代の産物を今の基準で考えられてもな。
        というかファンボはそういう時代を知ってる人間の筈なのに、何を喚き散らしてんだ?あ、人間じゃないから記憶なんて概念なかったわあの出来損ない共

  5. ドラクエ3をクソゲー認定させたい勢力が必死過ぎて草

    • 低予算のクソゲーとかDSみたいなクソグラだとか発売前から散々叩かれてたDQM3に、FF16もFF7リバースも国内販売本数負けたからな
      ここでDQ3HD-2DがまたそのFF二本より売れたとなったら、今のスクエニ経営陣にとって聖域であるFFの権威が失われちゃうから必死だよ

      • いっそスクとエニに分かれてスクがSIEの子会社にでもなった方がファンボも安心じゃない?独占販売して優越感に浸るには丁度いいんじゃないかな。利益は別にして

    • 3に限らず毎回ネガキャン激しい感じするわドラクエ

      • ヒカセンが顔真っ赤にしてネガキャンしてるからなw

    • ちょっと前のスレに「ゲーム1本買う金払ってまでネガキャンする奴がいるわけない」とか言ってた奴いたけど、ここまで来ると1万円足らずで憎いタイトルを潰せるなら安いもんだと考えてる奴絶対いると思う
      1日をDQのネガキャンで潰したとしたら、その時間をコンビニで働いたらDQくらい買えるわけだし

  6. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4vfovAM0
    先にDQ2が流行るんだよ
    バランス崩壊クソゲーだったから流行った
    その次のDQ3は名作でクソ売れる
    ただその後FFが3456789とヒット連続で売れたのに対しDQは4-6が不振だった
    なのでDQ3神話が定着した

    異世界の話かな

  7. 補正かけてんのはどっちだっていう

  8. 比較対象的に挙がってるイースやFF2とかより前に発売されてるもんな…
    他にメガテン桃太郎伝説が出てるが、どれも初代しか出てないような状態
    そしてイース2とFF3の発売前にはもうドラクエ4が出てる

  9. そんなにswitch版の売り上げがPS5版より上になりそうなのが不満なの?いつものことなんだから、いい加減慣れたらどう?

    • Switch版よりPS5版を買い支えればいいだけなのにやることがネガキャンだもんなぁ

  10. 昔の大ヒット特撮映画とかを白黒映像で技術もしょぼすぎ草とかこき下ろすのと同じで
    そういった目線の狭い輩とはもうお話にならない

  11. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pyfFtHuaH
    >>1
    それな
    まだFF3のがジョブとか意欲的だった

    DQ3発売→1988年

    FF3発売→1990年

    FF3の方がDQ3よりも後だって事を忘れているという

    少なくとも国産で本格的なRPGなんて当時そう無かったのだが(洋ゲーならあったけど、DQが1を作った時に避けた「いきなりフィールドから始まる(ウルティマ等)」といったように、放り出されるものが大半な上に、ウィザードリィの場合は死亡時のペナルティが厳しい等、RPG初心者には向かない難易度だったし)

    そもそも元スレ主が2020年代になってから書いている時点で、当時のゲーム事情の事とか何も知らずに書いている事がバレバレだし、的外れな主張しているって分からないのかと思う

  12. 当時のものを何でもかんでも思い出補正と揶揄するのと、時代背景を考慮して鑑みるのとはきちんと分けて考えた方が良い
    そしてそれは、今でも通用するって話とはまた別問題なのでそれはそれこれはこれ
    普通は大体、それが出来ると思うんだけどね

  13. カール・ルイスも今視点で凡人か?
    そんなわけあるか

  14. まぁ、ここまで粘着ネガキャンが激しいって事はある意味名作である証拠だな

  15. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4vfovAM0
    先にDQ2が流行るんだよ
    バランス崩壊クソゲーだったから流行った
    その次のDQ3は名作でクソ売れる
    ただその後FFが3456789とヒット連続で売れたのに対しDQは4-6が不振だった
    なのでDQ3神話が定着した

    FF3:140万本
    FF4:144万本
    FF5:240万本
    FF6:250万本

    DQ4:304万本
    DQ5:280万本
    DQ6:320万本

    「ヒット連続で売れた」FFの最大<「不振だった」DQの最小

    現実を見ろ
    同世代のDQをFFが上回ったことは一度もない

    • その比較を見ると、一番FFが伸びててDQとの差も縮まったのが5の時なんやなあって改めてわかる
      やっぱ4→5の時が一番ポジティブな意味でそれ以前とそれ以降で分けられる躍進のタイミングだったんやな

  16. 118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iRMg3clN0
    >>16
    オンラインがまだ普及していなかった当時を考えたら十分なコミュニケーションツールだろハゲ

    ガチアスペってなんで攻撃的なんだろうな

  17. 大正産まれのばあちゃんと機械オンチのかあちゃんがクリア出来たファミコンゲームだから名作です

タイトルとURLをコピーしました