1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
考えてみれば、FF5の幻影を追い続けた32年だった。ブレイブリーデフォルトやオクトパストラベラーが好きなのも、FF5のジョブチェンジシステムが好きだったからや。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:byc51e7L0
今のFFは名前だけだからな
誰がアクションなんてやりたいと思うのか
誰がアクションなんてやりたいと思うのか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UswCIkqY0
エクスデスのBGMでズンドコズンドコ太鼓叩きたいよね
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
FF5から先は、こんなのはFFじゃないと思いつつも文句垂れながら遊び続けたけど、別に続編でもなんでもないんだから無理して遊ばんでもよかったんだわ。もう二度とFFシリーズであんな体験はできないんだろうなってFF16まで遊んだ上でとうとう確信してしまったよ。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LvLTacBP0
>>4
気付くまで遅過ぎない…?
新興宗教にのめり込んで脱退出来た人みたいな感じだな
気付くまで遅過ぎない…?
新興宗教にのめり込んで脱退出来た人みたいな感じだな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FFJ5UwIJ0
分かるわ
ドラクエも6,7,9が好きだし同人のもんぱらにもすごいハマった
ドラクエも6,7,9が好きだし同人のもんぱらにもすごいハマった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
7以降は特にその傾向が強いけど、新規システムも新しい世界観も1作で全て投げ捨てて、次回作で完全新作として作ってるからシリーズ通してのファンって実はほとんどいないんじゃないか?って思った。だってFFシリーズって名前で纏めてるだけで、ゲーム性も何もかも違うんだし。そりゃ新規で獲得したファンも次には投げ捨てるからどんどん売上落ちていくわな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
FF12のシステムが好きだった人はずっと待ってても同じシステムの発展形が遊べない。FF13のシステムが好きだった人はずっと待ってても同じシステムの発展形が遊べない。これの繰り返しや。新規IPで売ればいいものを「FFシリーズ」ってブランドで包んで売ってるだけだったんや
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGZ5z2HzM
FFは大雑把に見てFF5の一発屋なんだよ
4のキャラが話題になるのも5でブレイクしたからだし
6が人気なのは5に似てるからだし
7もそれまでの信頼感と面影があるから
5の気配が完全に消えた8で一気に不評になりゲーマーは離れた
4のキャラが話題になるのも5でブレイクしたからだし
6が人気なのは5に似てるからだし
7もそれまでの信頼感と面影があるから
5の気配が完全に消えた8で一気に不評になりゲーマーは離れた
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbiqP7ja0
>>8
FFは5の一発屋ってのはちょっと賛同できんな
FF2も3も4も面白いし
でも88~95あたりのスクウェア黄金期の余波や惰性で生き延び続けてるってのは間違いない
ps以降のスクウェアはもう圧倒的につまらんもん
FFは5の一発屋ってのはちょっと賛同できんな
FF2も3も4も面白いし
でも88~95あたりのスクウェア黄金期の余波や惰性で生き延び続けてるってのは間違いない
ps以降のスクウェアはもう圧倒的につまらんもん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
ドラゴンクエストが老人向けって馬鹿にされても、一部から国内だけのガラパコス市場だって叩かれても、根元のシステム部分を変えてないから人気が維持されてるんやって解ったわ。ワイはドラクエはあんまり遊んでなかったけど、こっちのファンだった方がまだ幸せだったかもしれん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KV5dny3v0
確かにDQに比べてもあまり見ないな
配信でガチ勢名乗ってたりグッズ開封の儀とかイベント行ってきたとか見かけるのは大抵腐のファン
しかもFF7~とかFF10だけ好きとか
配信でガチ勢名乗ってたりグッズ開封の儀とかイベント行ってきたとか見かけるのは大抵腐のファン
しかもFF7~とかFF10だけ好きとか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
>>10
その人達も別に楽しんでるなら結構やし、ええと思うわ。でもやっぱり「野村哲也のキャラのFFが好き」「スーファミ時代のFFだけが好き」みたいな人は、新作が全然欲しかったものと違って受け入れられずに、そのまま離れるか叩いてるイメージや
その人達も別に楽しんでるなら結構やし、ええと思うわ。でもやっぱり「野村哲也のキャラのFFが好き」「スーファミ時代のFFだけが好き」みたいな人は、新作が全然欲しかったものと違って受け入れられずに、そのまま離れるか叩いてるイメージや
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
FF13まではな。割と我慢して遊んでたんよ。特に12とか好きな部類に入る。ジョブ形式でビルド組んだり、仲間の編成を楽しんだり、自由に冒険できてる感あったしな。FF15以降はもう、正直ついていけん。でも、ついていく必要も別になかったんや。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:byc51e7L0
賢いやつというか大体のやつがFF13でこれはFFじゃない。名前だけだって気づいた
そこからどんどん売上落ちてるし
そこからどんどん売上落ちてるし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhbK1m++0
初代から追ってるファンは10や7すら駄作扱いするような印象
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:byc51e7L0
>>13
まあ7もやっぱり違うからな
3Dだし2DじゃないしFF6までだと思うと思うけど
まあ7もやっぱり違うからな
3Dだし2DじゃないしFF6までだと思うと思うけど
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbiqP7ja0
いや、フツーの人間はFF7か8でコレジャナイ認定してサヨナラし終わってるんだけど…
それ以降付き合ってる奴は宗教入ってるか損切り出来ないタダのバカだな
それ以降付き合ってる奴は宗教入ってるか損切り出来ないタダのバカだな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
ドラクエやペルソナは根っこの部分は何も変えずにグラフィックやシステムだけ進化させて、そしたらまぁ人は続くよなあ。FFは1作で何もかも投げ捨てて、完全に新しいゲーム性にするなら、もうそれは新規IP
でええんやないか?「FFシリーズ」とか名前付けて売るのがもうアカンのやないかね
でええんやないか?「FFシリーズ」とか名前付けて売るのがもうアカンのやないかね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
昔は叩いてたけどFF10-2出したり、FF13で3作出したり、FF7でスピンオフや外伝作って売る方が実は正しい気がするわ。だってその世界観が好きな人が支える訳だしな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLq5WYrL0
ペルソナは完璧別モンだろ…
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
>>22
ペルソナ3から先の話で言ってたわすまんな。そのあたりからワンモアプレスターンのカレンダーシステム、キャラは副島成記のイケメン主人公でそのまま進化させてる。それで今も人気も維持してて売上もガンガン上がってるしな。このシステムが嫌いな人や飽きた人は叩いてるけど、「これがいい」って思ってる人がずっと買い支えてる訳だしなあ
ペルソナ3から先の話で言ってたわすまんな。そのあたりからワンモアプレスターンのカレンダーシステム、キャラは副島成記のイケメン主人公でそのまま進化させてる。それで今も人気も維持してて売上もガンガン上がってるしな。このシステムが嫌いな人や飽きた人は叩いてるけど、「これがいい」って思ってる人がずっと買い支えてる訳だしなあ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbiqP7ja0
俺ってガンダム好きなんじゃなくて富野アニメが好きなだけなんだったんだ…
というか80年代中期くらいまでのマクロスボトムズバイファムあたりが好きなだけだったんだ
とか気づくと楽になったみたいなもんだな
もうガンダムの名前だけ借りたガンダムみたいな何かを無理に見る必要なんか無いと思うと気が楽になったみたいな
これが懐古ならもう懐古でいいですハイ
というか80年代中期くらいまでのマクロスボトムズバイファムあたりが好きなだけだったんだ
とか気づくと楽になったみたいなもんだな
もうガンダムの名前だけ借りたガンダムみたいな何かを無理に見る必要なんか無いと思うと気が楽になったみたいな
これが懐古ならもう懐古でいいですハイ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:byc51e7L0
>>23
seedや水星でこれがガンダムかと言われたらってかんじか
seedや水星でこれがガンダムかと言われたらってかんじか
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTyridkd0
俺も昔はFF好きだったけど10や13以降はセンスに付いていけず
期待に応えてくれないスクエニにモヤモヤしてたが
ある時自分の理想にぴったり嵌まる別のRPGに出会ってからは
FFに対する愛憎入り混じる思いとかモヤモヤはすっぱり消えちゃったな
結局世界が変わるのに期待するよりも自分が変わった方が早かった
期待に応えてくれないスクエニにモヤモヤしてたが
ある時自分の理想にぴったり嵌まる別のRPGに出会ってからは
FFに対する愛憎入り混じる思いとかモヤモヤはすっぱり消えちゃったな
結局世界が変わるのに期待するよりも自分が変わった方が早かった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
>>27
同じスクエニでも今はオクトパストラベラーやブレイブリーデフォルトの方が圧倒的に好きや。別にFFにこだわる必要なんてなかったし、FF15もFF16も無理して遊ぶ必要なかったんや。別に好きになれるものは案外見つかるし、FF5が好きならもうそれでいいじゃんって思えた。マジでおっさんになって大分経つけど全然気付かなかったわ
同じスクエニでも今はオクトパストラベラーやブレイブリーデフォルトの方が圧倒的に好きや。別にFFにこだわる必要なんてなかったし、FF15もFF16も無理して遊ぶ必要なかったんや。別に好きになれるものは案外見つかるし、FF5が好きならもうそれでいいじゃんって思えた。マジでおっさんになって大分経つけど全然気付かなかったわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LVru7wdx0
FFって続き物のシリーズじゃないしな。ナンバリングしてる意味ないんだよな。
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
こんな事言ってるけどあと1回だけでええからさ。ワールドマップを歩き回って、色んな街の道具屋で装備整えて、お城の裏から地下水路進んだら召喚獣のボスがいたり、飛空艇や潜水艦で行けなかった場所に入ってワクワクしたり、ジョブポイント貯めて多彩なビルドを考えて、植松伸夫さんの音楽で旅をするファイナルファンタジーが遊びてえな。遊びてぇよ。まぁ、二度とないんやろうけどなあ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JCvqgcwJ0
自分も5と12が好きやわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbiqP7ja0
シリーズをずっと追ってくとそりゃ気に入らん作品も出たりするよ
エムブレム大好きだけど風花雪月はつまらんかったし
でも次のエンゲージは面白かったからあれ一作が肌に合わなかっただけだと思った
でもある時点からずーっとシリーズがつまらんと思うようになったら
そりゃもう卒業でしょ
10年以上ずっと合わない合わないってのが続いてるのに付き合う気持ちが分からん
エムブレム大好きだけど風花雪月はつまらんかったし
でも次のエンゲージは面白かったからあれ一作が肌に合わなかっただけだと思った
でもある時点からずーっとシリーズがつまらんと思うようになったら
そりゃもう卒業でしょ
10年以上ずっと合わない合わないってのが続いてるのに付き合う気持ちが分からん
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tf02tZJ90
FF8で気付いて原点回帰を謳うならと9はやってみてダメだこりゃになるのがみんな辿る道だと思う
10からは新規ファンのが主体じゃないか
10からは新規ファンのが主体じゃないか
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTyridkd0
12が評価されてたら今と違った世界線のFFもあり得たかもだが
みんな総出で叩いちゃったからなぁ
スクエニも我慢して作りきれなかった部分はあるにせよ
あれは残念な出来事だったと思う
みんな総出で叩いちゃったからなぁ
スクエニも我慢して作りきれなかった部分はあるにせよ
あれは残念な出来事だったと思う
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/EzSHU40
12自体はともかくあの路線を進んでいけば…からの13
15自体はともかくあの路線を進んでいけば…からの16
15自体はともかくあの路線を進んでいけば…からの16
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icXqmjMc0
>>36
勿体ねえよなあ・・・ほんとに。例えシステムを進化させたとしても、13-2、ライトニングリターンズみたいな不評作品の続編でやっちまうからなあ・・・
勿体ねえよなあ・・・ほんとに。例えシステムを進化させたとしても、13-2、ライトニングリターンズみたいな不評作品の続編でやっちまうからなあ・・・
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nn/J27BI0
FF5システムが完璧なのは言うまでもなく世界観も完璧なんだよな
ゼノブレイド3部作は完全にFF5意識してる
ゼノブレイド3部作は完全にFF5意識してる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/EzSHU40
>>38
モノリス高橋がSFC時代のFFのグラフィックディレクターで他主要メンバーもスクウェア出身だから
現スクエニの作るFFよりよっぽどFFらしくなるのも当然といえば当然だわな
モノリス高橋がSFC時代のFFのグラフィックディレクターで他主要メンバーもスクウェア出身だから
現スクエニの作るFFよりよっぽどFFらしくなるのも当然といえば当然だわな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Cfxr5FQ0
HD2DでFF5にブーストシステムとブーストポイントを前借りできるシステム加えてやりたい
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmIDNkhd0
FF5が低レベルチャレンジやらジョブ縛りやらでシステムの完成形なのは分かる
あとムービーゲー視点で見てもFF5の人形劇がわりと許容の限界って感じがする
あとムービーゲー視点で見てもFF5の人形劇がわりと許容の限界って感じがする
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6I4JaM930
7でん?となって8で完全バイバイしたわ
気が長い人が多いなw
最近ゲーパスで触ってみたけどどれも2時間位でギブ
気が長い人が多いなw
最近ゲーパスで触ってみたけどどれも2時間位でギブ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rn1w5UDg0
FF5もロマサガの狂人みたいなの人達居るもんな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JjnAzI/p0
坂口が抜けた時点でFFと言うIPに価値は無くなったぞ
死生観とか運命論とかそういう思想が無くなったからな
FF7は坂口主導
FF8は坂口抜きで作った
FF9は坂口だけで作った
FF10は坂口体制最後のFF
FF11は逃げるようにオンラインタイトル
FF12は坂口が退社して出来上がったのは無味無臭
野村もヴェルサスぶん投げたから実質10で時が止まってるんだよこのシリーズ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XIL4mjrA0
>>46
坂口を有能と言うわけじゃないけどドラクエの堀井・ゼルダの青沼・モンハンの辻本とシリーズ全体のプロデューサーの存在はでかいよな
坂口を有能と言うわけじゃないけどドラクエの堀井・ゼルダの青沼・モンハンの辻本とシリーズ全体のプロデューサーの存在はでかいよな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a67lg7vK0
>>46
定期的に坂口再評価の流れになるけど
あいつのやり方は今ではまったく通用しないということは言っとく
自分が指示出しも成果物のチェックも全部やるという方法では開発環境の多様化やアウトソーシングでチェック項目が増えまくった今とてもじゃないけど対応しきれない
定期的に坂口再評価の流れになるけど
あいつのやり方は今ではまったく通用しないということは言っとく
自分が指示出しも成果物のチェックも全部やるという方法では開発環境の多様化やアウトソーシングでチェック項目が増えまくった今とてもじゃないけど対応しきれない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JjnAzI/p0
コメント
未だに「ワイ将」とか言ってる奴いることが驚きだわ
もういい年だろうにさ
おっさんの昔語りなんだから細かい事は無視してやれ
逆張り過ぎて草
すごいわかるんだけど、今の時代にインディでFF5やFF12のシステムをオマージュやインスパイアしたゲームが出てないのがある種の答えだよな
シリーズ物の一作品だけが好きなのはよくある事なのでは
自分も5までが好きで、8で完璧に諦めた身だから、スレ主の忍耐力だけは凄いなと思うよ。
4、6、8、9、10、12
が好きな俺は異端なんかな
FFの話題が出ると5と7ばっかだよなぁ
異端かも知れんが気にすんな
好みは人ぞれぞれだ
ワイはリアルタイムで3から10までやった
その中で5が1番面白かった
100円くらいで買った12と13は1時間でギブアップ
FF衰退の理由として、システムの使い捨てって表現は、面白い視点だと思った。
何かが違うなぁって思っていたのが納得いった。
言っちゃ悪いんだけど、FFってシステムはともかく、世界観の軸みたいなのが無さ過ぎるのが致命的だと思う
昔はたまたま運が良くてそれが上手く行っていた事もあったんだけど、今みたいにそういった作風が受け無くなると、軸の無さがファン離れに繋がってしまって、途端に全て崩壊していくという状態になりかねないんだよね
FFが衰退したのって、7の辺りからやたら奇を衒う作風に拘り始めた事に加えて、センスが致命的にずれてきた事が原因だろうと思っているし
OVA作って爆死してるし
兆候が表れたのはFF5からなんだよなぁ
す!すげえわかる!
長年好きでシリーズ追ってきた人が本気で見放してるのが伝わってくる。普通に叩かれてるよりも危機感あるなこれ
FF7のR1で死滅させたからな
FFは8で見放して以降のナンバリングは一切やっていない
システムや世界観は毎回使い捨てというのは重々承知の上で
その根底にある制作方針そのものが信じられなくなった
もうあの辺りから、やたら奇を衒った作風に拘る謎の拘りが露呈するようになっていったからな
制作陣の頭が一体どうなっているのか理解不能だったわ
俺達はカクメイだ毎回変えるんだとか10の頃に言ってたしな
7のリメイクですらそうだったし
それがユーザーに十分に浸透したんだろう
まあ、その革命の方向性がおかしな方向に向かっていったってのがね・・・
まぁ、5ってFFのテンプレみたいな物だと思ってる
実際坂ヒゲが直接Dやった最後のFFだしな
あの頃は、システムと世界観というか雰囲気を上手く両立できていたのにねぇ・・・
一般的に昔のFFファンは、坂口時代のFFが好きで、特に7より前の古典的な作風が一番好みだろうと思われる
確かに昔のスクエニ(スクウェア)は、貴重なセンスを持ち合わせていて、ゲームシステムは元より、独特な世界観で多くの人を魅了していたけど、7の辺りから作風が変わり始めて、8でかなり奇異な作風をやって、10-2で坂口の後を継いだ連中が前作の続編なのに、勝手に世界観を変えてしまって崩壊させ、13以降は坂口の後継者のセンスの無さが露呈して崩壊していったという感じだろうと思う
本当、スクエニは貴重な人材を失い過ぎたなと思っている(と言うか憤りを覚える)