日本ファルコムの加藤正幸会長、逝去される

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e+xRKEkc0

取締役会長の逝去及び役員の異動に関するお知らせ(訃報)を掲載いたしました
https://www.falcom.co.jp/page/wp-content/uploads/2024/12/275f0498aa7fb5b7ca617dec37f09587.pdf

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+sVQD4OL0
軌跡シリーズの酷い脚本を何とかして
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wvUbMiTId
金食い虫が逝った
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rz/sVdV+0
マジかよ、、、ゲーム界の裏ボス、あのファルコムの加藤会長がついに・・・
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jUhvYNZD0
ご遺族の方にお悔やみ申し上げます
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ju4Y6mZ0
加藤清正?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xDrflPte0
会長はイースお気に入りだからシリーズ継続してた部分有ったが
今後どうなる?
毎年軌跡出すとかやらなきゃ良いが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JFhl5tKD0
徹底的な黒字主義を植えつけた人だっけか
悪く言えばこの人のせいで世代遅れのゲーム作りになったわけだが
今尚会社が存続してるのはその経営体質だからとも言えるし一長一短だな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qq+404f80
近藤の会社になるのかそれともどうなんだか
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:37jrA9VH0
>>10
ファルコムは加藤会長の親族が株の大部分を握っているから、
雇われ社長の近藤氏の会社にはならんだろう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mcuyKex30
自社役員なのに「逝去」?身内は「死去」だろ
1981年創業だから、初めてでもないだろうに
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJkLOGLx0
まじか
株の譲渡先はまだ決まってないみたいだな
資金あるんだから会社が買い上げるべき
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gMyDAM7Od
創業者一族次第だよね
最悪どこかに売り飛ばされる可能性も無くはない?
流通担当のコナミとかに買われなきゃ良いが
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2IG+lgJ0
>>15
コナミが買うメリットないやろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xDrflPte0
>>22
長年流通担当してるしRPGタイトル弱いコナミにしたら古参のファルコムは傘下に入れたいんじゃない?
ゲームショーコナミフーズで他社ライブしてるし
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5dSFc8Vod
>>28
パワプロコラボで新規を引っ張ってこれる可能性もなくはないからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o9vOUkjX0
>>22
普通にメリットあるでしょ
IPとエンジニア抱えてる会社はどこも欲しいよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2IG+lgJ0
>>32
IPはともかくファルコムのエンジニアに価値があるとは
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qq+404f80
譲渡先の問題発生しそうだな実際
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BmVhug500
界の軌跡をPS、空の軌跡リメイクをSwitchにわざわざ独占仕掛けて各陣営の顔色伺って平等気取りつつも
各ハードで遊べないタイトルの穴を出してる近藤のやり方に口出しする人が居なくなってハード戦略がますます暴走しそう
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NgQm2vRi0
>>18
雇われ社長が創業者兼大株主の意に反してやってたとはとても思えないが
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A8weMeLi0

会長の持ち株比率11%ぐらいか

https://www.buffett-code.com/company/3723/mainshareholder

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwbqScVy0
ホヨバに売れば良くね
向こうの方が軌跡好きそうだし
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULw8xBH80
無借金で毎年黒字の会社だから欲しい会社多いだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56X4ulv00

ファルコムが大きくなれなかった理由と、
会社が潰れなかった理由の両方はこの人のせい。

エンタメの会社なのにチャレンジしない
会社存続第一主義は日本企業らしい。

何か変わるかな?

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2IG+lgJ0
>>25
ファミコンに参入しなかったから会社が伸びもせず潰れもしなかったな
今のファルコム見て大昔は誰しも知ってた日本有数のゲームメーカーとは思うまい
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1o554iAz0
>>27
現在の社長になってからPCゲー撤退でゲーム機専業になったけどどうなるかね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ju4Y6mZ0
銀河万丈に弔辞してもらおう
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qDqJB1zE0
昔はかなりえぐい事やってて業界じゃ有名だった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2IG+lgJ0
イースをパロったランスは無事完結したけど元ネタのほうはどうなることやら
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ArI5LOqtd
①加藤会長の親族がオーナーをやって、経営は近藤氏みたいな社員にまかせる
②自社株買いをやってオーナーから株を買って非上場下するのも一つの手
③株を任天堂・セガ・ホヨバ・ソニー・その他に買い取ってもらって傘下にはいる
④血迷って親族がトップに立ち経営をはじめてしまう
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m60hXCbs0
>>36
こういった展開だと4かなw
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G8GkcAUp0
>>36
親族の意向次第なのかな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qJJRezD+0
>>36
株主としては買収か相続で自社株買いやってくれたらうれしい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k28AjfGk0
同じ問題は同じような創業者保有率の襟川夫妻にも必ず降りかかる、あっちのインパクトは流石に市場全体を揺るがすレベルになる
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yEedj/e10
>>37
襟川女史ほどの人間が後の事考えてないとは思えないけどな
シブサワコウより先に逝ってしまうようなことになったら話は変わりそうだが
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xDrflPte0
経営的には近藤社長がそのままスライドして会長職付けば問題無さそうだけど
創業者一族や古参の人材がどう動くかだよね?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UpJWbeKK0
日本のコンピュータゲーム黎明期の人達がこれからどんどん亡くなるんだな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ci7xheN0
コエテクは娘が後を継ぐんでないの?
ファルコムは中華人気あるからテンセントあたり狙ってるでしょ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A8weMeLi0
明後日株主総会だし今後についての話もあるんじゃないの?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5T8SYY3w0
>>44
こんな言い方は滅茶苦茶失礼だけど株主総会前なのは不幸中の幸いだな…
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xDrflPte0
近藤社長も後ろに会長控えてたから社長職出来たのも有るからね
近ちゃん逃げたらファルコム終わりだろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k28AjfGk0

異動の前後における当該株主の所有する議決権の数及び総株主の議決権の数に対する割合
属 性 議決権の数(議決権所有割合) 大株主直接所有分 合算対象分 合計 順位
異動前 (2024 年9月 30 日現在)主要株主及び支配株主(親会社を除く)11,500 個(11.19%)51,659 個(50.25%)63,159 個(61.44%) 第2位
異動後 ― ― ― ― ―

資産管理会社日本ファルコムHD分全部会長個人分と換算されちゃってる、あさって開催される株主総会でアクティビストに変な事されない事を祈るのみ

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HQoodF8O0
自社株買いに25億円とか30億円とかかかる上に、加藤家で過半数割るから株主還元要求が激しくなるだろうな
まあそういうフェーズに入ったのだとあきらめるしか無かろうな

引用元

コメント

  1. どこに身売りしようがゲーム業界に与える影響は微々たるもんだし

    • いや流石に版権散逸は困る
      なんだかんだでレトロゲーではメジャーだし

  2. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwbqScVy0
    ホヨバに売れば良くね
    向こうの方が軌跡好きそうだし

    売国奴はタヒね!!

  3. 意外と経営は厳格だった気がする

    万人受けするとは言い難かったけど、それなりのファンを獲得できていたイースや軌跡とかあったわけだし

    大作を目指すには流石に厳しいとは思ったけど、大作に頼らずとも、それなりの規模で経営自体は可能って事を見せてくれたと思う

    • 昭和の時代は結構攻めてたんだけど、平成に入ってSFCを筆頭に家庭用ゲーム機が完全に主流になったり、イースやドラスレを作った主要なスタッフが抜けてその後釜もおらず、10年ぐらいは低迷した厳しい状況でその時にいつ傾くかもわからないから厳格な経営をするようになったんじゃないかと思ってるわ

  4. ご冥福をお祈りいたします。

  5. ゲハを斬る‼やここにもいる奴等は喜びの書き込みしてるだろうな

    • 現れてすら居ないのにそういうコメント残してるお前が一番浮かれてるってオチか?

    • な?故人を叩き棒にする人非人だろ?

    • 岩田さんが亡くなった時の糞ファンボ共は本当に人間とは思えなかったね
      そういう事する人ってファンボ並のキチガイしかいないから安心していいよ

    • 叩き棒にするお前らがいい例じゃないか
      醜いぞ糞ファンボ

    • 故人を叩き棒にする時点でお前がクズだよ

    • 「自分がやるんだから、アイツラもやる筈!」
      って思考はどうかと思うよ。

  6. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mcuyKex30
    自社役員なのに「逝去」?身内は「死去」だろ
    1981年創業だから、初めてでもないだろうに

    創業者やからまあ初めてかもしれん
    だから別にええやろとは言わんが

  7. 26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ju4Y6mZ0
    銀河万丈に弔辞してもらおう

    その人、ドルン役の人じゃないですか…
    一応、ナレーションもやってるけど…
    (※ジョゼットを溺愛するシスコン長兄…というより顔だけ見たら“オジサン”)

    まさかとは思うけど、悼辞読み始めて途中で泣く人とかじゃありませんよね?
    もしその通りだったら“リアル・ドルン”の出来上がりですよ……

  8. 非常に残念

  9. イース、ソーサリアン、ザナドゥ他
    PC88時代は輝いていたよ

  10. 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56X4ulv00
    ファルコムが大きくなれなかった理由と、
    会社が潰れなかった理由の両方はこの人のせい。
    エンタメの会社なのにチャレンジしない
    会社存続第一主義は日本企業らしい。
    何か変わるかな?

    ずっと黒字の企業なんだっけ
    Zwei!!が好きでした

    • クリエイターは転職する事はあっても、そもそも海外と違って、日本の企業はゲームメーカーを含めて雇用が流動的という訳では無いし、会社の経営を安定させないと、資金繰りの悪化で次のゲームが作れなくなる問題はあるからね

      企業体力のある所ならともかく、無理なチャレンジは破滅を招くだけだし、中小規模のタイトルでそれなりにやって行くくらいしか無い所も多いんだよね

      • 国内PCゲーメーカー時代からの同期で当時は同じく中小企業だった
        コエテクやスクエニがすっかり大企業へと成長していった中
        PCゲー市場で絶対王者にまで上り詰めながら頑なにチャレンジを拒んで来た影響で
        一時代を築いた黄金期スタッフと黄金期に憧れれて入社した天才スタッフは粗方去っているし

        イースや軌跡の売上が落ち込んでいる一方でぐるみん以降20年間完全新規IPは1本もなしという
        ゲーム会社としてそれはどうなの?という現状で何気に正念場だったりするぞ

        • 当時PCでゲーム作ってたソフトメーカーの大半が存在しなくなってるのに、まだ生き残ってるだけでもマシだろう

        • とはいえ、イースや軌跡が定期的にリリース出来ていたのも経営が安定していたからなのは間違いないよ

          コエテクやスクエニも大企業になっているけど、今現在、経営面では安定しているとは言い難い状況になってきているし

          メーカーによっては、経営を安定させるのに最低でも数百万本なんて売り上げないといけない事だってあるし、ゲーム内容によっては現実的では無いような事だって多いし

          新作が少ないのは事実だけど、経営を安定させるという意味では全てが間違っているという訳でも無かったと思う

  11. なまじ昔の汎用機時代に有力だったゆえに、家庭用ハードの発想がなかった
    時代に乗り遅れたなりに身の丈を続け、逆に勝負を降りた経営者…かなぁ

    守備型として老朽化しつつも、自分の会社を守り抜いたのは評価されていいと思う
    身の程を弁え十把一絡げのワンオブゼムになっていく姿を受け止めるのは辛かっただろう

タイトルとURLをコピーしました