そもそもパソコンでゲームするという文化はソニーがMSXを出したことで生まれたものなんだが

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vC1wSFHW0
任天堂ファンはそういう歴史も知らないでPCを盾にマウント取ろうとしてんの?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dveWNNZT0
ひ~とびとの~
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DKSZnCOw0
カシオだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1wj375Vj0
MSXの忍者影とかキャンドゥニンジャ、HERO、アルカザール、アウトロイドとかハマったなあ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/SRvvut80
MSXってゲーム用みたいなもんだわな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CRmVYDFy0
そもそもMSXはソニーが作ったもんじゃねぇよ、このアホが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zN1ELYxh0
MSXがどこの規格か知ってるのか?
普及させたのはMSX1ではカシオ、MSX2はパナソニックだが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1wj375Vj0
ソニーはSMC-777というPCを出してた
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2rBepCZ0
MicroSoft eX
だっけ?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dQN69MIh0
MSX3はソニーが出して欲しい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pzifr/Br0
MSXはマイクロソフトの企画だっけ?
それでMSと付いてた記憶がある
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CGPH5RqF0
>>14
マイクロソフトとアスキーが共同して立ち上げた共通規格
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f4cuOyxVr
え?パソコンでゲームなんて昔からでしょ?1番古いパソコンってMSXなの?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bauMBMg0
NEC富士通他各社独自規格のPCで頑張ってた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipU2RDKM0
ステマだけはソニーが生み出したモノかもね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nCuGgBzs0
パソコンでゲームというのが文化レベルになったのはアップルⅡか?
日本だとPC8801、X1、FM-7の3機種マルチが主流になったあたりか?
その前のPC8001、MZ80B、パソピア、PC6001あたりはまだ文化にはなってなかったか?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eJd7ZRSc0
>>19
PC8001は事務寄りだったけど、PC6001完全にゲーム用だったぞ😁
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eJd7ZRSc0
各社ばらばらでゲーム用PC出しててソフトの互換性がない問題で
共通規格のMSX出したときにソニーも乗っかってきた🥺
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4CsS6oq/0
ならなんで今そのMSXを続けてないの?
他社が参入するのを指咥えて見てたの?
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4+8Fmk5g0

>>24
参入……?
MSX規格設立時に富士通やNECも加盟してメーカーIDは取ってた
富士通はFM-Xのみ、NECは出さなかったけどな

そして初代MSXを出していたメーカーはたくさんあったがMSX2, 2+, turboRの高性能化と低価格化に耐えきれずどんどん脱落していった

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aeLDlNnw0

>>24
ソニーさんの場合はMSX2+でpanaにシェア争いで負けて盟主が完全にpanaになったのと、次世代MSXのturbo-R規格で高コストが見込まれた&廉価な98互換機の登場でMSXの存在意義が揺らぐと感じて撤退だろね

MSX最後のturbo-R規格はpanaのみだったが定価が8万超えてたから
10万ちょいで98互換機買えるようになったらパソコンが欲しい人はそっち行くわな

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVNVmccr0
MSX2+まで付き合ったのがソニーと三洋電機で
MSXturboRまで付き合ったのがパナソニック
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVNVmccr0
ソニーの功績ってメディア系だよ
3.5インチFDDとかのちのCD派生の円盤メディア関連
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mt0ELzlLM
ソニーはMSXでソフト会社に支援してたんだけど、その支援を途中で打ち切って実質撤退しちゃった
そのことをPS1で忘れられてなかったので、ソニー本体ではなくSMEが音頭を取ることで「うちらはソフトウェア会社っす! 話を聞いてくださいお願いします!」ってやった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2rBepCZ0
当時のことはわからんけど他所のPC88なんかに比べてMSXはスペック弱かったんかね?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BEd2Rc1r0
>>34
そりゃそうよ
PC88がモデルによるが16万円ぐらいからなのに対しMSXは一番安いカシオのMX-10が19800円だぞ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEpjvkBTd
当時小学生だったけどPCと言えばモニター込みだったけどMSXは家庭のTVで行けたんだ
値段もリーズナブルだったはず
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BEd2Rc1r0
今のPCしか知らない人はイメージしにくいかもしれないが、MSXのような当時のホビーマイコンは「キーボード一体型」
つまりちょっと厚みのあるキーボードの中にCPUとかが詰まってる
それを家庭用TVにファミコンと同じRFケーブルで繋いで使うのが一般的だっただろう
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BEd2Rc1r0
MSXはグラフィック機能は弱いがスプライトが使えた
あとサウンドはちょっと頑張ってたと思う、というか、ホビーが主用途じゃないパソコンはビープ音だけで十分という風潮があったんじゃないかと思うが
あとやっぱりソフトがカートリッジで販売されてて差し込むだけで遊べたのが大きい
そういうマシンは他だとぴゅう太ぐらいか?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVNVmccr0
>>41
NECのPC-6001シリーズもカートリッジあったんだよね
これもホビー用だったからPSG音源は積んでた
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEpjvkBTd
性能は確かに劣っていたかも知れないけとプログラミング出来るのが羨ましくて仕方なかった
年上の友達がベーマガのプログラムのゲーム打ち込んでたのまぶしかったよw
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nr/6GvmU0
>>42
かなり打ち込んでから、保存できるモードじゃ無いのがわかって絶望した思い出w
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bauMBMg0
初期MSXはスプライト単色でヘボイ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BEd2Rc1r0
MSXの「右手の位置にデカいカーソルキー」でゲームをしてきた人間なので体がWASD操作を受け付けない
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVNVmccr0
>>46
88とか98系だと右手でテンキーの8246で移動操作だったんだよね
DOOMでWSADに遭遇して違和感ありまくりだった
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEpjvkBTd
マウスなんてない時代だったw
今の若い人信じられないだろ?
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tFl4a0/dM
存在しない歴史を盾に起源を振りかざす憐れな虫よ
最近MSXの存在を知ったのかなー
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nr/6GvmU0
MSXにエニックスから出てたウルティマもどきのファランクスというRPGが面白かったよ
パッケージの絵柄はゲームにそぐわない劇画タッチだったw
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tFl4a0/dM
X1があったんでMSXにはついぞ手が伸びなかったな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nr/6GvmU0
>>52
俺はMSX→FM-NEW7→8801FH+9801VX21→+、FM-TOWNS2、9821、DOS\V互換機って感じ
88、98、TOWNSあたりは三機種併用してた
9821は1番息短かったかもw
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bauMBMg0
ハード屋主導の規格はいずれコケる印象
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bwEKoDTG0
流石に釣りだろMSXとか引っ張り出してきて
どこが規格したものか知らんとは思えんわ

引用元

コメント

  1. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipU2RDKM0
    ステマだけはソニーが生み出したモノかもね

    古くはウォークマンから続くソニーの伝統だものな

  2. 遂に特定アジアよろしく起源を主張し始めたよこいつら……
    優越感を保つ為に必死なのは解るけど
    嘘を百回叫んで信じるのは少なくとも日本人以外の人種だよ。

  3. なんでイチイチ嘘つくんやろな

    このコメントへの返信(1)
  4. 剣道や醤油の起源主張するどっかの国の人?
    ところでなんで途絶えさせたの?

  5. 臭突爺が大漁でクサ

  6. 起源主張とか半島人かよ
    語るに落ちるって奴だな

  7. 大本は電卓の数字遊びだろ

  8. 日本のPCでゲームのメインストリームはNECだろ

  9. あの時代のコナミは輝いていたなあ

  10. 初代Wizardryが何年かも知らない癖にゲハでデカい面してるってマ?

  11. なんつーか、良い意味で爺ィ臭いスレだな

  12. 臭爺みたいな頭優越感はネット上で数人騙すことができれば「儂大勝利!」と思ってるから

  13. MSXがなんで、MSXって名前なのかから説明しないとダメか?
    つーか、この時代から今に至るまでMSに頼り切りになってんのに、しつこくネガキャンやめないソニーさんって…

    このコメントへの返信(1)
  14. 立てて早々姿消してるしどう見てもアフィのバイト君やろ

  15. MSX以前からPCゲームはあるよー

  16. カシオ、松下(Panasonic)「は?」

  17. チョニーのファンボだもんな
    半島人らしく起源主張するんだろう

  18. ついにMSにも背乗りを…

  19. まずSMC70~777Cの事に触れもしない段階でお話にもならない。
    こっちがホンモノのHitBitだ。

    このコメントへの返信(1)
  20. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eJd7ZRSc0
    >>19
    PC8001は事務寄りだったけど、PC6001完全にゲーム用だったぞ😁

    「カセット形式(カセットテープではない)のゲーム」が売ってたしな

  21. その頃はHitBitのブランドは使ってなかったよ

  22. そういやMSX-BOXって、MSXの後継機の立ち位置なん?

  23. PC-6001で信長の野望とかミステリーハウスとかロードランナーとか出てたな。カセットテープだったけどMSXより古い?

    このコメントへの返信(1)
  24. MS〇〇はマイクロソフトでPC〇〇はNECだったな。富士通はFM〇〇

  25. あの堀井雄二のポートピア連続殺人事件とかもな
    リードプラットホームPC-6001なんだぜ

  26. その結果がDirectX9以降は使えず、仕方なくカスタムなん?

  27. >マウスなんてない時代だった
    発売から結構経ってMSX用マウス出たな

    TRS-80とかMZ-80/2000/80BとかAPPLEIIとかシンクレア系とかJR100/200とかトミーのぴゅー太とかM5とか・・・まあ、いろいろ出てて楽しかったな
    (・・・PC6001をMKII発売1か月前につかまされた間抜けだけどw)

タイトルとURLをコピーしました