1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K95T0s+3aSt.V
悲しいですね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1vJH5lp40St.V
そもそも>>1の言う低グラじゃないし
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H+34EzX60St.V
>>1
お前も残る余生をグラグラ鳴きながら過ごしていくの?
お前も残る余生をグラグラ鳴きながら過ごしていくの?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まず任天堂のゲームは半分はグラフィックいいから違う
アソビ大全とかルイージマンション3とかでグラフィック悪いって言ってる人は目の病気でしかないし
アソビ大全とかルイージマンション3とかでグラフィック悪いって言ってる人は目の病気でしかないし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:24vTY/d20St.V
>>2
ピクミン4も綺麗だった
ピクミン4も綺麗だった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/wSS+aU0St.V
金かけたのに売れないゲーム作っても仕方ないだろ
儲けが出る程度までしか金かけないで作ってるだけだよ
何も考えないで作りたいように作ってたらスクエニみたいに大赤字出すじゃん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vh0v6GU00St.V
ウチだけはショボゲーでいつまでも儲けられると甘ったれたこと考えてる任天堂の考えが甘い
ライト層にしてみたらスイッチでいいんだから
ライト層にしてみたらスイッチでいいんだから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rlUXES+Y0St.V
神グラは必要ない
要は中身
要は中身
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EVPZp0Th0St.V
世界観が伝わればグラなんて二の次だよ
マウスウォッシングとかやってみろよマジで神ゲーだぞあれ
マウスウォッシングとかやってみろよマジで神ゲーだぞあれ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4K2qplg80St.V
グラだけ立派なゲームは作らないよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:14RbUf630St.V
ノウハウの蓄積と、ノウハウの活用
を1世代ズラしてる巧妙な企業戦略やってるから
1世代遅れてるのが、ビジネスや競争としてマイナスになってない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6oEF7Lkf0St.V
映画みたいなゲームばかりをもてはやすんじゃなく
ゲーム然としたゲームの存在感が強い任天堂機の方が許される表現の幅が広くてソフトのバリエーションが豊かに感じるので
まぁいいんじゃなかろうか
ゲーム然としたゲームの存在感が強い任天堂機の方が許される表現の幅が広くてソフトのバリエーションが豊かに感じるので
まぁいいんじゃなかろうか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAFaGjYn0St.V
いや性能上がってるだろ
上がって喜んでるじゃんみたいなこと言ってるんだから虫だって認めるところだ
上がって喜んでるじゃんみたいなこと言ってるんだから虫だって認めるところだ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QgtkOS/f0St.V
グラフィック煽りって不毛なんだよな
モニターを通しての体験で得られる情報なんて限られてる
リアルを求めるならゲームなんてやらんくなる
モニターを通しての体験で得られる情報なんて限られてる
リアルを求めるならゲームなんてやらんくなる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhfcXE/R0St.V
SteamやSwitchのヒットで高グラゲーしか売れなくなってきたPSの市場が歪扱いされるようになってきてる
一時的とはいえインディーズ排除に動いたのはまずかったね
一時的とはいえインディーズ排除に動いたのはまずかったね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SR5r1prZ0St.V
映画のマリオは超綺麗だからグラ厨も満足するはず
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MaStbuiedSt.V
和サードを囲い込んで支配できた成功体験の客層はフォトリアルが大嫌いなんだよ
内容に応じた多彩な映像スタイルを用意できることは客視点で才能にあふれてるし日本ゲームの匠だった
スクエニを縮図にどの会社もその才能を失ったという答え合わせだ
独創的な絵作りの並ぶインディゲームにわかりやすくとって代わってる
内容に応じた多彩な映像スタイルを用意できることは客視点で才能にあふれてるし日本ゲームの匠だった
スクエニを縮図にどの会社もその才能を失ったという答え合わせだ
独創的な絵作りの並ぶインディゲームにわかりやすくとって代わってる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Cv0o5NM0St.V
PSや箱のように高い性能を求めたところでPCの劣化にしかならず売れるわけではいから任天堂ハードはずーっと低性能のまま行くぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAFaGjYn0St.V
ゲーム以外なんも入ってないやつ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4uFg+US0St.V
グラが凄いとかいい加減気付いて欲しい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BfHbaErZ0St.V
グラに金と時間かけたのに売れない無能よりマシ🙄
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WEPd4Sb/HSt.V
利益出せない三流メーカーって
一生グラフィックしか売りにならないゲーム作り続けるの?
一生グラフィックしか売りにならないゲーム作り続けるの?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BiwB1Heb0St.V
人間の目にも感受性にも天井があるからな
MAXが100としてPS5は95まで来てると思う
switchが60としてswitch2は80まで行く
じゃあその次は?
PS6になっても98にしか上がらない
switch3は90行くかもな
差はどんどん縮まる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:01i1g3nR0St.V
最高画質でホモちゅっちゅやソバカストランスジェンダーを見る
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WEPd4Sb/HSt.V
グラフィックしか売りにならないゲームって
ネタがないからホモとかセックスに行きつくの?
ネタがないからホモとかセックスに行きつくの?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1zqxRIe0St.V
ゲーム業界って一生ポリゴンマネキン作り続けるの?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s64gruwt0St.V
グラ目的で買うゲームもあるから
なんでこんなにグラを叩く人がいるのかよく分からん
なんでこんなにグラを叩く人がいるのかよく分からん
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yAthkiyK0St.V
>>30
グラ目的でゲーム買うとかあるのか
意味がわからんな
そんなの動画でいいだろうに
グラ目的でゲーム買うとかあるのか
意味がわからんな
そんなの動画でいいだろうに
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MaStbuiedSt.V
抱えてるアーティストを活用したいからゲームも全部実写寄りならいいのにとかこの娯楽を舐めたんでしょ
でも囲い込んだ時代のサードはそういうことじゃなかったんだよ
メーカーがインディに蹴落とされ、30-0を眺めることになってる屈辱的現況は絵作りの個性を捨てたからだ
万能さを疑いたくないフォトリアルはそのくらい無能なんだよ
でも囲い込んだ時代のサードはそういうことじゃなかったんだよ
メーカーがインディに蹴落とされ、30-0を眺めることになってる屈辱的現況は絵作りの個性を捨てたからだ
万能さを疑いたくないフォトリアルはそのくらい無能なんだよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ofb7J9a80St.V
本当に悲しいね
ゼルダとかハード性能のせいでものすごく損してるもん
でもしょうがないね低性能ハードだから
ゼルダとかハード性能のせいでものすごく損してるもん
でもしょうがないね低性能ハードだから
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xZVJ9H4z0St.V
>>33
「損をしてる」と感じるその価値がまずゲーム性へのリソース割り振った結果だろ
主客転倒しているよ
「損をしてる」と感じるその価値がまずゲーム性へのリソース割り振った結果だろ
主客転倒しているよ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cEni0yB+0St.V
>>44
ハードが低スぺ過ぎた結果だよ
そんな低スぺ過ぎるSwitchなりにグラは努力してる
でもハードがショボすぎたからそこでおしまい
ハードが低スぺ過ぎた結果だよ
そんな低スぺ過ぎるSwitchなりにグラは努力してる
でもハードがショボすぎたからそこでおしまい
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:td8XYzKd0St.V
面白ければいいのでは?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsflWe2OdSt.V
実写化して成功した漫画がどれだけあるのだろうか?
SONYの聖闘士星矢なんて悲惨なもんでしたよw
ゲームでいう高グラは漫画でいう実写化みたいなもんですよ
SONYの聖闘士星矢なんて悲惨なもんでしたよw
ゲームでいう高グラは漫画でいう実写化みたいなもんですよ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cd1mOIzT0St.V
数本のフォトリアルなゲームをそれぞれ一場面だけ切り取ってつなぎ合わせても一つのゲームに見えそうだよな
コメント
グラフィックを「フォトリアル以外はクソ」としている人達には任天堂のグラフィックがわからないんでしょうね
あれ?
でもそうするとアストロやバル3は?
フォトリアルの正しい使い方(笑)のXbox(ゲーパス)も忘れないであげてww🤭
「あれも死体wこれも死体wもっと死体wもっともっと死体www」とかウザいCMやってるPSにもなんか言ってやれよ
散々バカにしてたサブスクではしゃいでるんだぞ
PSのゲーパスパクリサービス忘れているPSユーザー草
そもそも任天堂ソフトのグラフィックは「良い」
その前提の認識がバグってるから話にならない
特に視線誘導の面においてはブッチギリ
黄色いペンキペタペタのフォトリアルとどっちが上かって話よ
視線誘導がゴミのXbox(ゲーパス)をあんまり虐めないであげてww🤣
話題の誘導が下手くそなセルフグッド箱アンチ君🤣
ちなみに最後の顔文字は、将来箱アンチ君が死んだときの両親の心情を表してます
脈絡なくMS貶しコメントするキチガイが
AndroidでわざわざEdge使ってる稀有なMS大好きユーザーなのが草
ファンボがハードもソフトも買わずにその画像眺めるだけで遊べるのって本当だったんだ
今更グラフィック煽りですか…
もうそんな次元じゃなくPSソフト売れてないって言うのに…
日本の英霊たちをいたぶるインディージョーンズを礼賛する連中だからねww🤭
PSに不都合なコメントに即bad入れて箱叩きにすり替えるの分かりやすくておもろい
上の2つのコメとインディージョーンズと
何の関係がある?
ファンボなんてUE5でアセットの違いも分からず盛ったゲームなら何でも喜んでそう
グラすげーって
そもそもファンボーイはスクリーンショットすら見てないよ
PSなら褒めたたえ他機種なら扱き下ろすだけ
例えばSwitchが相手ならグラがーとか喚くがPCが相手ならコスパがーと鳴き声が変わる
面白ければグラは重要ではないが
そもそも任天堂は子供だましで面白くない
その子供だましのゲームに負けてるゲームがいっぱいある事について一言
「子供騙し」って実はかなり難しいんだけどな。
実際、子供相手の商売してて結果を残してる人達は表現は違っても揃って「子供は無知ではあるが愚かではない、小さな大人と思って作らないとすぐに見透かされて興味を持たれなくなる」といった旨の事を口にしてる
図体だけデカくなって思考が凝り固まって情緒がまるで成長してない連中相手にしてる方がよほど楽よ。たとえば特定ハードに粘着したり特定ハードを崇めたりする連中とかな
古のゲーム川柳「大人向け 子供に売れて いないだけ」を思い出す
実際子供に見向きもされないゲーム作れば一部の残念な大人たちが
子供に分からないものだから大人向けってことで持ち上げてくれるからな
実際にやってみて楽しいゲームなら子供でも買うんだろうけど、実際にやってみてつまらないゲームに関しては、大人というか元からのファンと違って、一切そういった「配慮」もせずに買わなくなるだけだからなぁ
ファミリー賞だか何だか獲りながら子供どころか大人にも全然売れてないアストロ何とかってのを「子供騙し」と言うんだぞ
子供には忖度は通用しない
えっ?
何で急にファンボがアストロ叩きを始めてるの?
それともファンボにはアストロがPS5相当のグラに見えてるの?
アストロはまあ大半のPSユーザーも拒否してるゲームだから
言行一致で問題無いが、原神の否定になってることの方がヤバいと思う
そんなリアルが見たいなら散歩に行って景色を見よう
はいはい、白騎士白騎士
自称最高画質のゲームでやってる事が『暗く陰惨な画面』。
これ画質を活かしていると言えるのか?
気持ち悪いマネキンのキャラクターが不気味な演技をしてるだけ。
正直画質は上がってるんだろうがユーザーの心に全く
響かない。まだ龍が如くシリーズとかは向上した画質を
上手く見せようとしてるけどスクエニとSIEファーストは……
任天堂は『絵作り』が抜群に上手い。
客が魅力的に感じられる様な映像をどうやれば作れるのか解っている。
この辺りの『温かみ』とか『客を魅了する映像美』を
理解出来ないと画質を上げても任天堂には勝てないぞ。
リアルに寄せれば寄せるほどアラが目立つので絵面を暗くせざるを得ないのがフォトリアル界隈やからな
そもそもスクエニだって、アニメーション表現の方が長けてたのに、途中から映画やフォトリアル、海外病に罹った所為で、不自然にリアル化させようとして、どんどんおかしな方向に向かって行ってるんだよね
正直、まだFF14くらいのグラとかキャラデザの方が、昔のスクエニを彷彿とさせるような感じで良かったのに、本当どこで間違ったんだろうなって思う(辛うじてリアル系を許すならFF13まで、それ以降は糞)
任天堂でリアル調というと、ゼルダかメトロイドって感じだったけど、ゼルダもトワプリのデザインですら、まだアニメの範囲に入っているし、メトロイドも見た目は結構リアルだけど、割と表現技法そのものはアニメ的だったりするからね
ちゃんとアニメ表現を進化させてきた任天堂と、自分から捨てて行った(つもりなのに、捨てきれておらず、不自然になった)スクエニ(のFF)やSIEという構図
遡ると洋ゲーとか肌色ゲーとか排斥しまくってた過去がある
そしてその度にユーザーを減らし続けてきた、それが今の結果
PSで持ち上げられているはずの洋ゲーが実際にはあまり売れないし、かといって、アニメチックなゲームも嫌うしで、意味が分からない市場だからな、PS市場って
もうゲームやる人とか残っていないんじゃないかと思うくらいに、ゲームが売れない
グラ以外見るところのないゲームはつまんないよ
そのグラも、別に綺麗じゃないってケースが増えてきたのが悲惨だよなって思う・・・
まずそもそもゲームでグラを最優先で考えるのが間違ってんだよ、なんて言ってもファンボの脳味噌じゃわかんねぇか…
グラよりもFPS出ないのがキツい
これのせいでやる気失せる
それは任天堂の問題か?
必死に無い頭を絞り出して考えたイチャモンがそれか
あほくさ
fpsが気になるなら60fpsをキープ出来ず不安定なタイトルが多いPS5のゲームはほぼ全滅になるけど良いのか?
逆に任天堂のゲームは60fpsのタイトルも多い
PS3から4初期くらいのFPSなら、Switchにも結構出てるんだけどね
ファンボって一生高画質でポリコレブサイクゲー楽しむの?頑張ってw
そもそもゲームを買わない奴が何を言っても、市場には何の関係も無い事が分からないのかね・・・
フォトリアルが極まってくると限りなく実写に近づいて個性がなくなるし視認性も悪くなるしろくなことにならない
何よりもファンタジーなことを実写でやらされても現実感に負けて滑稽になるのが致命的だと思うのだがw
ソニーが大好きな没入感が邪魔されるじゃんw
欧米は元々実写志向で作っているから、ファンタジー系の実写系ゲームでも、そこまで見た目や挙動が不自然に感じないのだが、和ゲーでそんな感じに作れてるのがフロムくらいで、大抵がアニメ調の表現の方に長けてたはずの和ゲーメーカーが、そんなにわか仕込みの洋ゲーの真似したところで、FFみたいに不自然な映りになるだけで崩壊するだけだって、当たり前の事が分からないフォトリアル映画病に罹った開発者が多過ぎるんだよな
ファンボはフォトリアルの姪っ子に逃げるんじゃなくて自身のリアルな生活状況をちゃんと受け止めた方がいいと思う
64→サンシャイン→オデッセイで水の表現の進化には感動したわ
ゼルダもそうだけど、任天堂は、ゲーム内の世界が実際に「生きている」かのように動かす「アニメーション技術」は本当に優れているなって思う
スクエニにもそういうのを期待していたんだけど、フォトリアル、ムービー方面に突っ走った結果、実際のゲームを動かす技術力は落ちる一方だったというのがね(FF10の時は割とゲーム内の風景にも感動した事はあったんだけどな・・・)
日本語が通じてない感すごいなあ
具体的にどのゲーム?Baba is you ですらブサイゾンよりは美しいが?
任天堂のゲームのグラフィックは十分だろ(ゲームにより差はあるが)
そして昨今のSteamで人気なゲームとか見てるとグラフィックに多様性出てて(カートゥーン調、ポリゴン調など)、グラフィック至上主義は廃れてるように見えるが
ゲーム自体やってないからその辺知らんのだろうなw
問題なのが、連中の言う所の「グラフィック」ってのが、「フォトリアル」に限定したものしか無くて、アニメ調の表現を「子供向け」と蔑んでいるものだから、表現に多様性もクソも無いんだよね
まあ欧米だと、カートゥーン調か、ディズニーピクサー系のCGアニメ表現の方が主流な感じはあるけど
ローポリゲーが結構出てて評判も悪くないんだよね
未だに「映画みたいなゲームを」なんて言葉をファンボどころか一部サード(というかスクエニ)が掲げてるくらいだからな…
娯楽がこんだけ多様化と分散化された現代でわざわざゲームに映画らしさを求める奴なんてもはや極小数しか居ない
任天堂のゲームってグラフィックそこまでだからな
フォトリアルな3Dモデルにリアルな動きつけてもちょっとした段差にひっかかるようなゲームはおもんないわ
ライト層の方が圧倒的に多い上に、そのライト層が求めているゲームを作れているのだから、それで良いのでは?
というか、この手の自称ゲーマーって、所謂ゲーマーの数が少ない事を理解していないんだろうね
しかも、その自称ゲーマーは声がでかいだけでゲームを買わないものだから、結局は「口だけ」って連中で、塵屑以下だろうし
というか、PS4の辺りからAAA中心にゲーム性に大きな変化が少なくなっているし、基本的に大作系はしばらく停滞が起こりそうなんだよね
少なくとも性能やグラに頼り切った開発が行き詰まりを見せるのは目に見えていると思う
その前にPSは、ちゃんと「ゲームが売れる」ハードを作れよって思うが・・・
実際、あれだけフォトリアル大好きなはずのファンボが、実際にはPSのフォトリアルのゲームを買わないんだからなぁ(そもそもファンボがPS本体を持っているのかどうかすら怪しいが)
まあ確かに、サードは嘗て自分達の独特のグラフィック表現を売りにしていたのに、変に海外を意識し始めてからフォトリアル病に罹ってしまって、不自然にリアルにした気持ちの悪いキャラを量産するようになったからなぁ(フォトリアル系で上手く行ってるのが、バイオくらいしか無いという問題)
スクエニだって、昔はドット絵とか割とアニメーション表現の方に長けてたはずなんだけど、何で慣れても無いのにフォトリアルにしたがるのか全く理解できないからな・・・
ゲーム業界人は国内外問わず「ゲームなんて所詮ガキとヲタクのオモチャ。その一方映画は文化人のステータス」みたいな映画コンプレックス煩わせてる奴が多いイメージがある
元コナミのK氏とか元セガのN氏とか