1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bAxJJLji0
■デジタル所有の限界を浮き彫りにした任天堂の異例の対応
つまるところ、今回の『スーパーフォーメーションサッカー』をめぐる一連の動向は、デジタル所有のデメリットが顕現したひとつの典型なのではないか。ダウンロード販売が出始めたばかりのころは、部屋から一歩も出ることなくゲームソフトを購入できるなど、メリットばかりが語られていたが、広く浸透した現在では、そのデメリットも少なからず言葉にされるようになった。「永久に続くものは存在しない」ということを頭では理解しながら、利便性に代表される特有の性質に惹かれ、私たちは今日もデジタルサービスを利用し続けている。
私たちがデジタル所有しているコンテンツは、提供元のプラットフォームやサービスの対応ひとつで、はじめから何もなかったことになる危険性をはらんでいる。昨今続くモバイルゲームのサービス終了であらためて実感した人も多くいるのではないか。2024年8月には、2017年のリリースから約7年にわたり、年齢・性別を問わず幅広い層に遊ばれてきた人気作『どうぶつの森 ポケットキャンプ』がサービスの終了を発表し、話題となった。同作においては、2024年12月よりセーブデータの引き継ぎが可能なオフライン有料版『どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート』が配信となったが、あらゆるデジタルコンテンツが同様の道をたどれるわけではない。
私は2024年10月、Steamの購入画面に表示されるようになった警告文を入り口に、フィジカル所有とデジタル所有の違いに関するコラムを執筆している。そのなかで、「おなじ金額を支払って手に入れたおなじコンテンツならば、フィジカル/デジタルにかかわらず、ユーザーは同様の価値を得られるべきである」と論じた。
現実的な仮定ではないと理解しつつ、もし『スーパーフォーメーションサッカー』をプレイするために、Nintendo Switch Onlineに加入し、現在も継続し続けているユーザーがいたとしたら。ここにデジタルサービスの明確な限界点が存在しているのではないか。
界隈を賑わせた任天堂の異例の対応。デジタル所有に等しく訪れる可能性がある“最悪の事態”を、私たちはあらためて想定しておかなければならないのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d0a49179521e73087766493e341186fae87c42
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U0f2BJvR0
スーパーフォーメーションサッカーを起点に話すのは無理があるけど、頭が悪い人が書いたのかな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sbef/Arp0
でもCDやDVDの寿命は20年くらいだしな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RjhAEFzi0
アレは販売じゃなくてサービスの一つだろ
トンチンカン過ぎる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J3mSm+l+0
購入ボタンがあって販売のように見えるのに実際はレンタルやリースみたいなのもあるよな
電子本は買ったと思ったら勝手に消えていたり
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hnu2qQRiM
Switchオンライン加入者の付帯サービスのレンタルソフトやぞ
ゲオのレンタルコーナーからビデオが撤去されるようなもん
語るならソシャゲ課金がサ終で丸ごと消える方を語れ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XvBS109G0
Steamが持続する年月>物理メディア劣化までの年月だろここまで来ると
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+jmuoXS0
>界隈を賑わせた任天堂の異例の対応。
ネトフリやアマプラの映像配信やフリプも配信終了になるタイトルはごろごろあるし
サ終になるオンラインゲームや、サーバ認証ができなくなって起動できなくなるゲームも山ほどある。
こういう事態は今回の任天堂の件で初めて起こったわけじゃないし、ちょっとアンテナ低すぎるな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KVoVvHsq0
実物のほうが破損したら終わり
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qgS4C/Gv0
相手が持ってるものにアクセスしに行く感じだと
やめて終わりになる可能性があるわな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QzVrDyeb0
サブスクでは普通のことなのに任天堂だけ問題視するのは誰かの依頼で書いた記事なのかな?
3DSの時も立体視は失明するとか言い出す人がいたよね
3D映画が当たり前の頃だったのに
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e1jzwdUZM
スーパーフォーメーションサッカー以前にバーチャルコンソールをなかったことにしただろ任天堂
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hnu2qQRiM
>>16
VCの購入分は任天堂側から手持ちの分を消しに来ることはないし、SwitchでVCをやってないのはサードが自前で出してるから
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwp+Xmsw0
スーパーフォーメーションサッカーをストアで購入したならわかるけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dIAbOA4C0
その頃には死んでるだろ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qp21nHWJ0
実物は災害で何もなかったことになる危険性がある
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:brmdLsvW0
記事とはあまり関係ないがゲームが好きなら物理で買うし中古市場を大切にするわな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qaHXhHUQ0
何もなかったことになるっていうのは突き詰めれば文明の終わりだろ?貴重な電気使ってゲームしてる場合じゃねえよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wQQSkUnn0
今は発売後のアップデートも多いし、パッケージがあっても初期版しか遊べないから何の意味もない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ac1cPn000
消えても良いと思う人が金を払うんだろ
馬鹿が多いからそのうち問題になるかもな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5DLLQQg0
バルブが潰れるのと俺が交通事故で死ぬのとでは後者の方が確率高いかもしれない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FteYNsUp0
長ったらしく書いて例がニンテンドースイッチオンラインて
あれこそ所有じゃなくて借り物システムじゃん。
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f+X4us+S0
デジタル所有で良いからVCで売ってくれ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dOgGHoKN0
わかる 資産は当然金塊で保管してあるよな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WenzTV2m0
イリュージョンオンラインが消えて再DL不可になったわ
DMMで買ったやつはイリュが消えてもまだDLできるから、大手で買うべきだとは思ったわ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fpB9HbWBM
DLCもあるからなー
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2O8rkk90
実物所有してる側もいつかは死んでしまうし代々引き継がれなければ意味なし
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVYFs1pO0
CDやDVDの寿命はどうするの
PS PS2の移植されなかったゲームは違法な手段以外じゃもうプレイ不可能に
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMjx5EO90
本体やメディアが無事でもパケ版遊べなくなるリスク抱えてるプレステさん……
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6iJcxeM0
ポケ森は最初からスタンドアロン型アプリとしてリリースするという前提で、
アプリの容量的に全てのイベントが収まり切るのが大体この辺りまでってボーダーラインを引いてサ終させたと予想
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDMdsp3s0
この一件は所有ですらないから的が外れてる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zorH9hrs0
去年あたりにバーチャルコンソールはオンライン終わったら遊べなくなるって言ってる馬鹿がいたな
開始時に謎のオンライン認証入れるゲームは別だが
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtdIat940
Steamもサ終時にはDRMフリーにするとか豪語してたのしれっと無かったことにしたよな
引用元
コメント
実物だって壊れたら使えないし、昨今はアップデートやDLCも多いからそれらの配信が終われば十全では遊べなくなるものも多いしな
DL版もダウンロードしたメディアをバックアップすることも出来るしな(ダウンロードしたデータ自体は本体紐付けだから本体壊れたらどうにもならんけど)
デジタルは手元に残らないなんて、ソシャゲやってりゃ嫌でも実体験するやろうに
ところで物理媒体なのに遊べなくなったバビロンとConcordについてこの記事書いた人の見解を聞きたいね
任天堂がやることは全て悪だと主張したい異常者を記者とか呼称するなよw
PSP向けストアが終了してから10年近く経つけどアカウント紐付けソフトはまだ再DL可能だった
購入したDLソフトはいつかは再DLできなくなるんだろうけどまだかなり先になりそうな気がする
DL販売は長期的に信頼のできる会社で買うのが大事だとは思うよ
「PSポータルは保証期間過ぎたら修理しましぇ〜ん」
なんて責任感皆無の会社からは買えない
この話で言うなら、任天堂が3DSとWiiUのストアを閉めた方がよっぽど大きな話題だったとは思うがな。手に入れる手段自体が消失したソフトがそこそこあるという。廃人的にはポケムーバーか?営利企業である以上仕方ないところはあるが。
Switch は本体の売れた台数も、ソフトの本数も膨大だし、switch 2との互換もあるから、そう簡単には閉めないだろうけど、これから10年、20年後どうするかは、要注目ではある。
FEifの実質的に真ルートの透魔編も買えないな
パッケージ版は発売されてなくてDLC限定だからダウンロード済みの本体を中古で探し出して入手するくらいしかない
今3DSの中古FEがバカ高騰してて、パッケ暗夜が5000円して値札間違えてね?と疑ったよ。透魔も泡沫の記憶も出来ないのに。
緊急事態宣言って言葉を初めて聞いた頃くらいに2000円するかしないかで買ったから驚いたよ
WiiUと3DSのeShopは新規購入できないだけで再DLはできると思ってたんだが違うの?
そりゃ買ってりゃね。それも何時まで続けるかはわからんが、それも終了した時は大きな話題になるだろうをね。
10年前の記事かと思ったら今年の記事かよ
いくらなんでも考えが化石すぎんか
ライターの言うことを鵜呑みにするなら、このライターは
音楽を聴くときはCDをかけ
映画を見るときはDVDで見て
ゲームをやるときはパッケージを買い
あらゆるサブスクを利用せず
今までソシャゲを遊んだこともなく
iPhoneもAndroidもWindowsも買ったときから更新しない(使用できなくなるアプリが出るため)
っていう生活を送ってることになるが
NSOの中のサービスの一つってだけで
この時代にサブスクとかやったことないのかよ…
アマプラやネトフリで配信終了するたびにそんなの言ってんのかよ
幾らでも回避する方法はあるのに情弱の思い込みは凄いよな
主張自体は間違ってないと思うけど、ラインナップの入れ替わりが前提のサブスクでその論は無理筋でしょ
とはいえ、ミュージックもそうだが買い切りも選択肢の一つとして用意して欲しい気持ちはあるな
記録媒体に入っているだけで電子情報には変わりないのでは?
運営側がサービス終了、配信停止したら例えお金払ってても利用出来なくなるっていう意識が欠けてる人が以外と多くてびっくりするんだよな
特に電子書籍関連
10年以上前の爺のたわごとかと思ったら今かよ!
レンタルビデオ借りてた時代でも
返却したら結局(このアホ記者が言うところの)何も無かったことになったけど
別にそれでたいした不都合なかっただろw
FF14みたいなMMOやら
FF7ECみたいなソシャガチャゲのことだな
って思ったが違うのか
まあ一長一短ではあるよな
最近は下火になってきたけどポリコレ全盛期なんてくだらない理由でいつデジタル焚書されてもおかしくなかったし
アニメとかも権利関係なのか再生数が振るわなかったのかわからんけど、久しぶりに見ようと思ったらサブスクから消えてたとか普通にあるし
現物は任天堂以外消えそうだけど、仮に合ったところでバグ修正が(以下略
あとデジタルはセールで価値が無くなる事はあっても増える事は無いね
テコパク1巻がいつの間にか消えたわ、2、3巻は有るのに。
何を今更・・・
サブスクと買い切りが理解できてない真正バカ