Blu-rayがDVDと世代交代しきれず、共に消えゆきそうな理由

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUZMbe1PM

数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています。このように「世代交代」は完了しないまま、光ディスク市場そのものが縮小しているとの見方も出てきました。

https://levtech.jp/media/article/focus/detail_642/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUZMbe1PM
そもそも、記録媒体としてBlu-rayの活躍できる場が、非常に限られていたからだと思います。むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUZMbe1PM

つまり、Blu-rayは登場当初、「DVDよりも容量が大きいが、高い」「HDDより容量は小さいが、安い」というニッチな立ち位置にあったのです。

そして登場直後から、HDD、ひいてはSSD・フラッシュメモリの低価格化(※)が急速に進み、Blu-rayはビット単価(1ビットあたりのコスト)の低さという優位性も失っていった。こうして、DVDユーザーのBlu-rayへの移行が起きる前に、記録媒体としての立ち位置をHDDやSSD・フラッシュメモリに奪われてしまったというのが、私の見解です。

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUZMbe1PM

録画用途について申し上げておきたい点として、録画用Blu-rayの需要はそもそも、世界的には大きくなかったんですよ。実のところ、「テレビ放送を録画する文化」は、主に日本国内で独自に発展してきたからです。

なので、録画用Blu-rayの市場は、日本に限定されていました。その国内でもHDDのコストがすぐに大きく下がり、大容量ハードディスクを内蔵したBlu-rayレコーダーや外付けHDDが台頭したのは、Blu-ray自身にとっては大きな痛手でした。

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUZMbe1PM

―― HDDやSSD・フラッシュメモリとの競争にBlu-rayが敗れたとのことですが、では、映像コンテンツを販売するパッケージメディアとしてはどうだったのでしょうか。

お察しかもしれませんが、やはりBlu-rayが完全普及を遂げる前に有料動画配信サービスが台頭し、そちらを利用する人の方が多くなってしまいました。定額制の動画配信サービスの利用率が、2019年にDVD・Blu-rayの販売やレンタルの利用率を上回ったとする調査もあります。

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUZMbe1PM

短期的にはしばらくの間、いずれもパッケージメディアとして生き残っていくでしょう。物理的な実体のない、各種配信サービスのコンテンツと比べて、CDやDVD、Blu-rayは、楽曲や映画を「所有」する感覚を満たせますから。

ただし、中長期的には、光ディスクを再生・記録できる機器が民生品としては無くなっていくかと私はみています。そちらの方が、大きな問題となるのではないでしょうか。

なにせ、ディスク表面に刻まれた、サブミクロンオーダー(1万分の1ミリメートルレベルの寸法精度)という微小なピットに対し、正確な読み書きが可能なレーザー機器というのは、大変な技術ですよ。これをコンスタントに製造するというのは、大げさな言い方をしますと、ロケットのような精密機械の部品をつくるのと同じくらいの、高度な技術や設備が求められます。

相応の製造コストが伴いますし、このまま「光ディスクを再生する」ということの需要が縮小していけば、近いうちに収益は見込めなくなります。リターンの無いものをあえて製造し続けるというのは、自社への背信行為に他なりません

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TeFhOP+E0
今はほぼサブスクだしな
ただ4K配信はかなり少ないのがな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQiD4ClB0
>>11
あっても低レートで円盤よりも画質が悪いしな
音楽配信のように配信の方が高画質になる日は、俺が死ぬまでには間に合わなそう
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmPqvmT40
>>38
音楽も配信のは128kbs (CDからの自炊で無圧縮だと320kbsぐらい)でしょ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+2P5/9G0
DVDのころは対抗馬がVHSだったからな
録画の一点が欠点だったけど
BDはその欠点を解消しないまま進化させたから終わるのは当然
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/YylzPYWd
Blu-rayはPanasonicの50GBのディスクが300円前後で買えて長時間録画が出来たんだけどな
頭痛が止まれば録画した番組を見るんだけど 今の所無理
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JyohU8fi0

しかしBD-REXLは書き込み遅いからな

40層ディスクは書き込みに日単位で時間かかるんじゃねえか( ;´・ω・`)

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ea+vFyW0
DVDとサイズ変わりません
DVDより脆いです
規制ガチガチで使いづらいです
そりゃ配信に負けるわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BLao7Ss20
VHS→DVDは省スペース、巻き戻しない、ってのがデカかったな
BD→DVDは画質だけだからオタク以外あんまりわからないだろう
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJF7f0OR0
マジかよソニー最低だな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/YylzPYWd
映画のレンタルDVDをコピーするためにはDVDしか要らなかったって事かもな
昔からテレビ番組を録画して残す需要も無かったと
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FFxhGPpO0
不便すぎたからなあ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UAmpUS+G0
一応形だけの4k対応ブルーレイもあるが大半のブルーレイはフルHD画質の1080だし…
ゲームはまだしもテレビではな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c4ipznb20
皆が望んでたのは沢山入る次世代DVDなのに、画質上げるからDVDと枚数変わりませんwは捨てられるわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmPqvmT40
おまえらがつべで昔のTVCMとか見れるのも先人が録画して残してくれてたからだぞ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T2xgl3ilM
見て消しならテレビに繋いだ外付けHDDで間に合ってるからな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qbq9h4FO0
ディスクは寿命が20年程度なのに
コピー禁止して腐食させるだけだからなぁ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c4ipznb20
>>33
なんでコピー禁止なんてしたんやろな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3P6f91jO0
「著作権のあるソフトの増殖」を防ぎたかったんでしょ
一応、ムーブバックっていう機能があるにはあったが、
保険がないから途中で事故ったらそれで終わり
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QkGcCSNn0
ソニー頑張って規格争いに勝ったのになw
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GEwfe7+G0
映画のブルーレイをセールの時によく買うけどディスクケースはDVDのほうが質がいい
ブルーレイは青いケースがなんか安っぽい
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i0m7B7nA0
何でパッケージはSDにならないの?
話数が多いアニメも1枚で見れるようにしてほしいわ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OL3iVHK80
吸い出し(インストールも)禁止です、連続番組観たいならいちいちディスク交換してくださいってそりゃめんどくさくなって手出さないよねって
テレビ番組の録画もそう。HDDはレコーダー紐付けです、レコーダーが壊れたら紐付けしていたHDDのデータはもう観られません、観たければクソ高い特別なHDD買ってねって←まあこれは当然ほとんど普及せず廃れたが
殿様商売極まって離れたパターンすわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmPqvmT40
>>46
ハードの耐用年数考えて壊れる前に引き継ぎしろよ、ってことでしょ
そのための機能として、レコーダー同士をLAN接続して録画番組を移し移されできる機能あるぞ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rOPIoYHd0
昔はテレビ録画してたんだが全くテレビを見なくなったら使うことが無くなってしまったBlu-rayレコーダー
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cSBVa9Fl0
ゲームもパケ無くなるだろうな
もしくは値段が上がる
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iHP2Fvt30
ゲオの棚が全部BDになる日は遂に来なかったか
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PVWewJUC0
今の時代の圧縮技術ならFHDや4KでもDVD1枚に余裕で入るんすけど
BD売ろうなんて思ったのが間違いなんじゃねえのw
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1S4z23Od
久夛良木健がわざわざPS3に導入したのになあBlu-ray
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJF7f0OR0
DVDより先に終わってしまったBLD
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pZaZgT7O0
でもdvdでアニメなり映画耐えられんけどなさすがに
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xTQxCGC20
光学メディアがもはやマイナー

引用元

コメント

  1. リビングのテレビが4Kだから
    4K画質で再生できるBDは結構魅力的だったんだけど
    有力な映画は軒並み配信されてるし
    逆にマイナーな映画はBD化されずにDVDしかないって状況だったんで
    普通は配信、マイナーな映画はDVDで買うって感じに落ち着いてるんだよな

    配信に乗らないようなマイナー映画がBDでも出てれば違ったと思うんだけど
    「七人の侍」クラスの名作でさえ2023年になってようやくBD化されるくらいの遅さだったからなあ

  2. 携帯する保存媒体(クラウド以外)ではSDの容量がガンガンデカくなったのも大きい
    地味に大きく場合によっては割れるディスクをあえて選ぶ理由はない

    • ディスクの品質と保管方法に充分気を付ける事が前提だけど
      SDカードは長期保存の用途に関して光学ディスクよりも不向きな件は
      まともにアナウンスされてないから

      「思い出の写真をSDカードに移しましょう!」みたいな
      売り方してるのはどうかと思うわ

  3. どっかの歌手が(サブスクはもうからないから)CD買ってくれと訴えてたが
    もうプレーヤー持ってないよって時代らしいしな

    • GLAYの30周年記念ベストアルバムの限定盤か何かにオリジナルデザインのCDプレーヤーが同梱されるとかいうの思い出した

  4. コンシューマー向けのバックアップメディアとしては、存在意義はあると思うが、それだってドライブやディスクが高く無いから、だしなあ。テープは個人じゃ論外だし。
    メインはSSD、バックアップはHDDという時代なんだろうね。

    • テープは昔はぎりぎり個人でも使えた時代あるんだけどなあ
      Windows98にもバックアップソフトついてた

      当時だとQICTravanテープがドライブ200ドルくらいで10GB(圧縮20GB)だったし
      当時の98最低スペックが16MB、FDISKの8GBの壁があったWin95が解消した頃
      なので当時なら10GBでも十分実用範囲だった
      まあ秋葉原行かないとドライブもテープも手に入らなかったけど

  5. 当時はモニターがアナログ放送基準の720が主流で、DVD(720)より上は一部のマニア向けだったからな
    スタートダッシュできないまま代替が出たらもうダメよ

  6. オタクとしてはBlu-rayには生き延びてほしいんだけどな
    高画質で推しを見たいんじゃ…

  7. 一般家庭でBD再生機を買うタイミングってあったのかな?
    DVDはHDDレコーダーの流行りとかPS2とかあったけどさ

  8. DVD時代は残したいのは焼いてたなw

  9. 自演任天堂信者さん、ガイジだった

    blank

タイトルとURLをコピーしました