1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHXHPY8n0
任天堂はなぜ愛され続けるのか?元 PlayStation幹部が語る経営の本質
PlayStation元幹部のショーン・レイデン氏が、ゲーム業界の未来について語るインタビューの中で、任天堂に対する深い評価を示しました。その内容は、単なる賞賛にとどまらず、企業としての姿勢、意思決定の基準、そして変化の激しい業界で生き残るための具体的なヒントに満ちています。本記事では、レイデン氏の発言をもとに、任天堂の強さの本質と、それが業界に与える示唆を詳しく解説します。
https://gamestalk.net/post-181998/
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:POZVRyOT0
「無・能・集・団」だからな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQhbeOjR0
流石ソニーの幹部になるだけあって結構的確な分析じゃないだろうか
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:huxiDwsgd
ショーンレイデン路線が残ってたらジャパスタお取り潰しは無かったやろな
まあジム派が勝利したわけだが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KRlYAGlO0
サラッと読んだ限りだがこのソニー幹部の分析自体は割と真っ当な感じだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gQZ3zJBA0
これはほんまそう
外野に何言われようがずっとマイペース貫き続けてるし
何十年もかけてじっくり顧客との信用を築いてきたからブレないんだよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MS8l7kLH0
3DSの値段とかWiiUの何したいのかよく分からん仕様とか、あのへん以外はブレないからな。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MgWqsVvi0
ゲームハードが真に普及したらハードの性能差ではなく抱えたコンテンツの勝負になるってのはその通りだわな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDsqp/rL0
元ソニーが普通の見解出すのが逆に違和感。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FpR037S80
辞めてんだからしがらみなく本音を言えるのさ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QN36e+PP0
・独自路線を貫く任天堂の基本姿勢:「壊れていないなら直さない」
・ファン理解を軸に据える判断基準
・一時的な需要に踊らない計画的対応力
・市場に左右されない計画重視の経営姿勢
・長寿企業としての意図的な設計思想
・ハードウェア標準化と中身の勝負への移行
ベタ褒めだなwwwというのは置いといて
逆に言うとこれらをソニーは全く出来てないって事になるんだが、それでええんか…
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ihMR75eM
日本企業の特徴だな
任天堂は性能競争に参加せずに勝利
トヨタもEV競争の中でちゃんとトヨタの哲学を貫いて世界の先を行っていた
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZIhNKhYi0
ジムライアンに辞めさせられた人だから
ソニー恨んでるでしょw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/WQWdeXL0
意味のある性能アップはするけど意味のない性能アップはしない
これだけの話なんだよな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7L8WIZpZ0
「壊れてなければ直さない」の逆は、なんでも流行を追って、以前のファンをおいてけぼりにする、と。確かに、ps2とかの、当時の低スペックのゲームのほとんどのIPが、一切続編がないのは、なんなんだとは思うよ。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wzSEcfzH0
ショーンレイデンはAAAは限界だと辞める前から言っていたしジャパンスタジオの縮小にも反対してた
ジムライアンがCEOになってSIE追放
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R+4n52pU0
2017年のSwitchからハードウェアのライフサイクルが他社とズレたおかげでマイペースで事業展開しやすくなった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Eh8j8WrM
日本市場限定なら任天堂の圧勝だけど
世界全体の企業としてのゲーム事業ってことならソニーの圧勝じゃん
ソニーは日本市場にこだわらなければ良いだけだな
実際日本企業ってことで日本優遇の販売戦略をしてたのを
PS5発売後は優遇するのを辞めたしな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qA97s4e60
ソニーファンもわかってるだろ
ソニーがゲームやめるのはさ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JDHIc+7M
ソニーの独自コンテンツ超大作
→コンコード マラソン
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qee0bMu80
コンサルがソニーの社員200人に講演した話で、なぜDSwiiに負けて会社がこんなことになってるのか?を説いてもプレステスタッフは「プレステは負けてない!」を繰り返すばかりで「だめだこりゃ」って話をNHKのラジオ放送で日本全国に流されちゃったからなぁ
会社の空気がおかしいんでしょ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+b7OwyiB0
軸の無いキョロキョロステーションの終着点がPS5proだからな・・・
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7dGRFIR40
“トースターのように”ゲーム機が当たり前に家庭に普及するには、最終的に標準化が必要になる。そして、勝負はコンテンツに移る
ハードだけ売って喜んでるファースト最弱のソニーじゃ生き残れない時代がもうすぐ来るってことか
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WhFt8NY00
もうハードのスペックアップが頭打ち感あるしな
コンテンツ力のないプラットフォーマーは生き残れない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+b7OwyiB0
12万で低性能のPS5proの時点でどう見ても破綻してるからな
その12万でソフト買ってもらったほうがよほど商売になる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57nBPuP3M
「面白さで誤魔化してるだけ」ってかなり本質を捉えてるよな
結局中身の面白さとそれの(コンスタントな)継続による信頼感が一番
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J8L3WMd30
それはともかく、絵作りとか色彩のセンスとか
任天堂に比べるとソニーにはそれらが圧倒的に無いのは分かる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:76+c6ceG0
商品の質が天と地ほどある
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mlh5qSndM
アメリカ市場を落とせないからXboxとのハード競争を優先し続けた結果だろ
MSにしてやられたな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U8Yf7pH/0
ソニーがPS1からPS2中期辺りでブイブイ言わせてた頃の任天堂は
据え置き機こそ影の存在だったがハンドヘルド市場は
ゲームボーイ(カラー)~アドバンスで独占だったからな。
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iYn2VrL10
まず、我が社はゲームをやる上でここだけは外せない譲れないって信念が無いからな
グラ性能至上主義ってのはむしろゲームというジャンルで信念を持てないからこそ縋っていたところ
勝ち負けしか興味ないから相手が落ちればそれでいいとかいう負け犬の思想になる
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6d2o2nho0
SFCのCDROMが無かったことになったの悔しい!ってだけでやってきて、それも無くなって本当になんも理由ないけどやってきただけだしな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U8Yf7pH/0
大日本帝国のクソ軍部と同じ体質がソニー。
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDLtWVaK0
ソニーはサクラの詐欺で金もうけをするために作った犯罪組織で
そのまま今に至ってるからな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tCE0Nd6D0
アンテナショップとかで閑古鳥が鳴いてるのも納得
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fuhhaR7W0
お前らソニーファンソニーは任天堂から盗作しまくってるもんな
30年間
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C3QB9qSy0
大作を作りたい
↓
実際には大変すぎて未完成でデバッグもできていない作品になる
↓
まあそこはユーザーに我慢させればいいだろ
この姿勢がユーザー離れを生んでる
引用元
コメント
……これマジで言ってんの?
彼らの頭の中のソニーはそういうことになってる
何故なら彼らの言うゲーム事業とは具体的にどんなゲームをどのくらい売ったとか、どういうブランドがどれだけの市場価値を持っているかという実態の話ではなく、ソニーが決算で出してきた全てをごちゃ混ぜにした数字がいかに大きいかということだけにフォーカスしているからだ
その大きな数字と日本で見えるPSの実態を比べた時のギャップを説明する要素として彼らが縋っている理屈が「ソニーは日本市場を捨てて海外で勝負している」というものなんだよ
現実にはPSの累計販売台数に占める日本の販売台数の割合は4から5になってむしろ増えているので、日本でのPSの衰退率は世界平均と比べればまだマシということになるので、彼らの見ている物がいかに現実から乖離しているかわかると思う
それで今のPSの状況は?
利益なんて任天堂の2割程度なのですが…
しかも広告費やらの諸々の諸費用をグループ全体に押しつけているのに…
独立させるつもりだったのに返信になってしまった…
無能集団は無能が台頭すれば逆らう奴を追い出すだけで出来るからな
どっかの政党が今やってる奴
抱えてるコンテンツ次第というのは映画や音楽でわかってるはずなのに
ゲームだけはサード任せだからな
分かってた社員はPS2の時に追いだしましたから
独自路線を貫くという意味でガラパゴスなんよな
時代や環境に合わせて変えるところはあるだろうけど
むしろ、時代や環境に合わせに行ったからWiiDSで大復活したんやがな、任天堂
・時代=ゲームの複雑化・高難度化によるゲーム人口の減少。ゲームしてるとバカになるという風潮。
・環境=娯楽の中心はテレビ。そのテレビを1人で占有するゲームは家庭の嫌われ者
→タッチによる直感操作で遊べるDS、同じくモーションセンサーによる直感操作で、かつリビングで家族間のコミュニケーション手段になるWiiを発売して復活
久多良木と社内立場保身とDo it!でやってきただけ。
実態はSMEとナムコが有能だっただけで、メーカーや小売から搾り取る契約ハメ込みや広告扇動がウマくいったから
面白いゲームを作る気なんかサラサラ無いんじゃねーの?
むしろ『ゲームはムービーで釣って、1回見ただけで飽きるゲームを量産して、広告で次のゲームを買わせた方が良い』ってのが本心じゃねーの?
量産して小売に押し込んで返品を渋れば困った小売も無理してPSを売り込むだろうし、むしろ棚を独占できるから良い、とか。
少なくともワイにはそういう施策でここまで来たようにしか思えんけど。
内容は組長の言ってた通りにやってるだけだな
組長自体は結構失敗もしてるけど
だからこその経営哲学なのかもな
根本的に玩具屋の発想なんだよ
家電屋の発想とは根本的に違うんだよな
玩具を家電と同じ発想でやってもうまくいくわけないのさ
ジムが成功してればそれが通じるんだろうねぇ
この元社員が要職に就いてたらPSの未来は大きく変わったかもなぁ
無理
こういう思考の人間が追い出されるということは社内全体、少なくとも上層部の趨勢としてこういう思考が少数派、歯に衣着せず言えば異端だということだからね
いくら個人で頑張ったところで焼け石に水にしかならない
万が一、そこから立て直せるような人ならそもそも社内政治でもまず負けない
真面目な話、主力商品の競合相手が2社(SONYグループとMS)いて、両社とも会社規模が巨大である以上、生き残り続けるためには考えをはり巡らして独創的な商品を出し続けるしかないわな
switch2の転売対策とかもその一環やろうし