【徹底討論】ゲーム業界はそろそろ『フォトリアル』ばかり追求するのはやめないか?

ハード・業界
ハード・業界


1

制作にお金がかかりすぎるからガチャでなんとかしようとしてるでしょ。
ゼルダとかライフイズストレンジとか、ああいうデザインで全く問題ないじゃん。

29:2017/11/17(金) 14:38:06.43 ID:

>>1
ライフイズストレンジはフォトリアルじゃん
そこは例に挙げるべきなのはペルソナ5とかだろ

59:2017/11/17(金) 15:09:13.14 ID:

>>29
ライフイズストレンジはどう見てもフォトリアルじゃないだろ

4:2017/11/17(金) 13:55:17.38 ID:

アメコミ原作をフォトリアルに持ってくのは
勿体ない
実写映画経由って状況が有るからなんだろうけど

6:2017/11/17(金) 13:56:41.82 ID:

>>4
ビューティフルジョー見たときはアメコミ原作はこうなるって思ったんだけどな

8:2017/11/17(金) 13:58:27.88 ID:

変にリアルだと非現実な挙動すると違和感バリバリだからな
だからドンパチ戦争物とかが合うんだろうけど
まあゲーム内容に合う描写ならどの路線でも構わん

25:2017/11/17(金) 14:33:23.86 ID:

>>8
ドラクエが8から3Dになって
家の中入ってNPCが側にいるのに
昔のように箪笥漁ったり壺割ったりしたときは
自分はなにしてるんだろうと思ったよ

9:2017/11/17(金) 13:58:54.59 ID:

追及しても売れないものは売れないからな

10:2017/11/17(金) 13:59:38.17 ID:

フォトリアルは物が雑多に埋もれてるだの、光と影がぐちゃぐちゃに入ってるだの
空間がつかみにくくてイライラする景観が美しいらしいゲームとしては不適このうえないよな

13:2017/11/17(金) 14:03:28.65 ID:

フォトリアルやめると単にブサイクなだけになるセンスのなさが問題だな

14:2017/11/17(金) 14:04:53.60 ID:

洋ゲーでこれまで当たり前にあった要素が課金要素に成り代わる可能性があるんだよな
見た目衣装を何着も最初から用意されてたのも今後は課金ガチャに代わるんかな?
ウォッチドッグス2の服装とか凄過ぎた

15:2017/11/17(金) 14:04:59.82 ID:

みんなに見てほしいんだけど、こういうアイデアが必要だと思う。このゲームの表現はまじすごいと思う

16:2017/11/17(金) 14:05:13.26 ID:

そう思うわ
シングルゲーがガチャに走るとか論外

17:2017/11/17(金) 14:06:52.84 ID:

フォトリアルなキャラがいきなり助走もなしに10Mもびよーんと飛び上がったら違和感バリバリだからな。
フォトリアルなビジュアルにすると挙動やモーションその他の要素も全部リアルにしないといけなくなって
「出来ないことが出来るってすごい」というゲーム最大のメリットがスポイルされてしまう。
フォトリアルにすることにちゃんと意義のあるゲームデザインならいいけど、思考停止でとりあえずフォトリアルを目指してるようじゃダメだ

18:2017/11/17(金) 14:08:07.09 ID:

>>17
それなんだよね。ゼルダインタビューで嘘のつきやすいデザインって言ってたけど、まさにそのことだと思う

20:2017/11/17(金) 14:19:43.27 ID:

非フォトリアルで大規模なゲームを作ろうとすると
グラフィッカーが作るアセットの品質を統一するのが大変だからなぁ
下請けに「こんな絵作りなんでソレに合わせてお願いします」と言って出来る様なモノじゃない

22:2017/11/17(金) 14:28:26.90 ID:

フォトリアル追求

ウソがつけなくなる

ゲームシステムとのジレンマが生じる

ゲーム破綻バイオ7がいい失敗例

23:2017/11/17(金) 14:32:24.58 ID:

フォトリアルを辞めると金はかからなくなるかもしれんが
大衆に受け入れられるだけの、優秀なデザインが出来る人材が必須になるのがネック
これは学校の勉強じゃ通用せず、才能(センス)一辺倒なのが悲しいところ

39:2017/11/17(金) 14:47:41.65 ID:

>>23
当たり前に戻るだけ勉強しただけで習得できる程度のレベルで
生き死にに関係ない娯楽品の世界で
金稼げること事態が破廉恥の極み

24:2017/11/17(金) 14:32:48.65 ID:

フォトリアルだと嘘つけないってなんだよ
洋画とか見ないんですか

31:2017/11/17(金) 14:40:45.68 ID:

>>24
特性による説得力の差じゃね?
動画なら細かいカット割りとかで誤魔化したりできるけど
キャラを操作するゲームじゃそうはいかんし
それこそ映画以上の金が掛かるんじゃないの

37:2017/11/17(金) 14:44:43.86 ID:

>>24
視点が固定されている映画と
視点を自分で操作できるゲームでは
状況が全く違ってくるんだよね
映画は実際の映像を加工してる感覚だけど
ゲームはジオラマを作ってる感覚に近いよ

27:2017/11/17(金) 14:35:58.28 ID:

非フォトリアルなら金掛からないかっていうとそうでもない
ディズニーアニメみたいなグラにしたらデザイナーにめちゃめちゃ負担かかるだろ
フォトリアルは現実そのままモデリングすれば良いだけだし
モーションキャプチャーやフォトグラメトリーみたいな技術もあるし

34:2017/11/17(金) 14:43:04.05 ID:

>>27
でも開発費高騰してるじゃん
技術あって金がかからないならこんなことになってないと思うが

35:2017/11/17(金) 14:43:08.64 ID:

>>27
現実に寄せれば寄せるほど違和感のない繊細な描写表現が要求されるから
節々の工数がトゥーン画と比べて格段に多そうだけどな

28:2017/11/17(金) 14:36:55.12 ID:

開発資金回収できるなら良いと思うよ

30:2017/11/17(金) 14:39:05.42 ID:

テイルズとかどっちつかずでほんと酷いな
ヴェスペリアあたりのときはこの方面で進化していくものかと思ってたのに

32:2017/11/17(金) 14:41:14.54 ID:

フォトリアル調の方が使い回しがバレにくくていいんじゃない?
あーでも開発費高騰の理由と矛盾するか
でも複数のフォトリアル調ソフトで素材使い回しても誰も気付かないだろうから
結構楽できてるんじゃないかと思うんだが、もしかしたら
誰も気付かないのにわざわざ1から素材を作り直してるから開発費高騰してるのか?
もうそうだとしたら、単なる自殺じゃんね

36:2017/11/17(金) 14:44:16.15 ID:

アングロサクソン型の分断作業では無理

38:2017/11/17(金) 14:45:52.93 ID:

ジャスコとかインファマスみたいなフォトリアルゲーで
既にふざけた動きしまくってるだろ
それでも別に文句言われてない

40:2017/11/17(金) 14:49:16.72 ID:

>>38
だから金かかるフォトリアルはほどほどでいいから
面白いゲーム作りを優先してくれろってことだろ

45:2017/11/17(金) 14:54:38.76 ID:

つーかギミックのバリエーションが増えれば増えるほどまた工数もマシマシになるわけで
ある程度誤魔化しが利くモデル使っていかんともうどうしようもないかもな>>38
どたばた対戦ゲーだとそれほど挙動は気にされないんじゃね
それでも一瞬で振り向けなかったりジャンプ動作に間があったり
節々にアートデザインに則す為のやむを得ないもっさり挙動を感じるが

41:2017/11/17(金) 14:50:24.57 ID:

フォトリアルだけじゃないいろんな表現方法は結構出てきてるのであまり心配してない

42:2017/11/17(金) 14:52:25.53 ID:

0からゲーム性を産み出すよりフォトリアルという目指す方向がはっきりしてる方がある意味楽なんだと思うけどそこは頑張っていただきたい

43:2017/11/17(金) 14:53:10.35 ID:

トゥーン調にすれば制作に金がかからないと思ってるアホ

50:2017/11/17(金) 14:57:21.65 ID:

>>43
あほはお前低予算でも世界最高クラスの売上まで通用可能というのを暗黙の了解的に省略しているだけ
あほはお前

44:2017/11/17(金) 14:53:51.54 ID:

おまえらが動画とスクショしか見てないエアプだから知らないだけで
洋ゲーは20年前からAI技術を追求して和ゲーを追従不可能な場所まで引き離してるぞ

48:2017/11/17(金) 14:56:23.64 ID:

>>44
スレタイ読め
それとも海外は開発費高騰とは無縁だと思ってるのか

51:2017/11/17(金) 14:58:58.21 ID:

>>48
日本の作り方だと金がいくらあっても足りないものを
フォトリアル前提の技術を用いて低コストで実現してるんだから無関係でもない
フォトリアルってのは答えが決まってるぶんそういうメリットもある

47:2017/11/17(金) 14:55:49.30 ID:

フォトリアルでもいいけど、PS3クラスを10年続けてもええんちゃう?
PS3クラスでみんな問題ないでしょ

49:2017/11/17(金) 14:57:07.11 ID:

一番やめたほうがいいのは過度なボリューム
あれが一番首を絞めてると思うわ
GTAとか次回作出せるの?ってレベル

57:2017/11/17(金) 15:05:54.45 ID:

>>49
遊ぶ方も負担がでかくてやる気なくすし他のゲームに手だししづらくなる。
逆の方向もいいと思うけどな。その点をキャットクエストとかに期待してる。安くて値段分だけきっちり楽しめるゲーム。

54:2017/11/17(金) 15:03:15.17 ID:

大前提として、フォトリアルとスタイライズド、どっちが万人向けかと言ったらフォトリアルなんだよ
普段から見てるのはどっちだって考えればすぐわかるけど

60:2017/11/17(金) 15:11:47.68 ID:

>>54
見る分にはフォトグラフィックの方がいいかもしれないけどプレイするとなるとそうとは限らない

61:2017/11/17(金) 15:14:50.28 ID:

>>60
入り口を狭くしてもしょうがない
まずフォトリアルがあって、バリエーションとしてスタイライズドがあるたとえばゲーム市場として最大規模のスポーツゲームでスタイライズドはほとんど無く
フォトリアルでかつ遊びやすく工夫されている

71:2017/11/17(金) 15:30:51.23 ID:

>>61
入り口は見てどう思うかじゃなくてプレイしたいと思うかじゃないか
スポーツゲームはフォトリアルが理由じゃなくてスポーツ観戦に近いから受け入れやすい気がする

56:2017/11/17(金) 15:04:32.05 ID:

絵柄はなんでもいいけど、主人公キャラクリ出来ないともうやる気しない
決められたダッサイ主人公を決められたストーリーになぞって遊ぶだけとか池沼やん

58:2017/11/17(金) 15:08:42.26 ID:

これ日本人の感覚で言ってるよな
もうメイン市場じゃないんだよ

64:2017/11/17(金) 15:21:41.17 ID:

フォトリアルがと言うより過度の作り込みが問題なんじゃ
動作に影響が出るレベルの負荷を与えるようなテクスチャやエフェクトを駆使してまで実写に寄せる意味があるのかって感じ
正直開発者の自己満足の域に達してるような気がする

74:2017/11/17(金) 15:35:57.00 ID:

>>64
でも、自分すらも満足させられないものなら
確実に市場を満足させることはできないだろう
商品っていうのは基本的にそういうものだよ

68:2017/11/17(金) 15:24:00.59 ID:

細部まで描かれてても、あんまりゲームに関係無いしね

69:2017/11/17(金) 15:27:12.18 ID:

高精細なグラフィックにすると分業前提になって
分業でアートスタイルの統一とか滅茶苦茶大変だからやりやすいフォトリアルになってるだけでしょフォトリアルを追い求めた結果じゃなくて開発体制的にフォトリアルにする以外やりようがない

86:2017/11/17(金) 15:53:23.36 ID:

>>69
そもそも高精細にするのを止めればいいだろ
比較しないと分からんレベルの差のために時間も金も無駄に使いすぎなんだよ

72:2017/11/17(金) 15:32:46.36 ID:

ほどほどのグラフィックで、中身に金使ってもらうのがユーザー的にはありがたいって話

まぁ龍が如くみたいにAV女優に金払う馬鹿みたいな真似するのはどうかと思うがw

73:2017/11/17(金) 15:35:12.49 ID:

バジェットの大きなゲームにフォトリアリスティックなものが目につくから
フォトリアルは金がかかると単純に思い込んでる節はあるねその間違った前提に加えて
自分好みの見た目のゲームをもっと出して欲しい、もっと売れて欲しいという願望が合わさって
そもそも対立構造にあるわけでもないフォトリアルとスタイライズドを対立させて
自分の好みではないフォトリアルを否定しようとしているだけにみえる

76:2017/11/17(金) 15:42:05.69 ID:

別にアーティストはシェーダ組み合わせるだけだしそんなに高コストでもないじゃろ
シェーダ叩く学者系プログラマの人件費は高いだろうが独自エンジンじゃなければそれもいらんし

77:2017/11/17(金) 15:43:48.50 ID:

漫画のスターシステムみたいに堂々とモデリングの使い回しすればいいのに

84:2017/11/17(金) 15:51:44.83 ID:

>>77
セインツロウなんて使いまわしまくってるぜ
よく見たら2から使いまわしてるのもあった

81:2017/11/17(金) 15:48:41.47 ID:

でも俺はゼルダの敵がもっと賢くて行動パターンが増えればもっと楽しくなるだろうなと思うよ。
ゲームが進んでいく内にプレーヤーの様に敵もドンドン戦いが上手くなるの、単純に体力が多くなったとか攻撃力が強化されたとかじゃない難易度上昇。
フォトリアルの追求は余裕あればやれば良いんじゃないか?でもそれで開発が異常に遅れたりとかしたら間抜けだな。
今の現状見るとWiiの頃から馬鹿にされてた任天堂の考え方が大正解に思える

83:2017/11/17(金) 15:50:26.24 ID:

トゥーンのほうがお金も時間もセンスもかかることもしらないのか
タイトルとURLをコピーしました