【!?】消費者庁「大会の賞金はプロでもアマでも高額出してもセーフ!」JeSU『!!??』

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/03/13(火) 13:06:59.81 ID:

消費者庁がeSports賞金に関して「プロ・アマを問わず」景品類に該当しないとコメント、プロゲーマー認定制度を推進するJeSUと矛盾
https://damonge.com/p=23443
9:2018/03/13(火) 13:12:54.33 ID:

>esports大会出場者が優れた技術によって観客を魅了する仕事をし、その報酬として賞金を得る場合、その賞金はプロ・アマを問わず、景表法で言う”景品類”には該当しない。

契約によって仕事の報酬として受け取る場合だからな

12:2018/03/13(火) 13:14:12.96 ID:

じゃあJeSUなんかただの無駄じゃん
利権の為に立ち上げただけになったな
17:2018/03/13(火) 13:17:47.16 ID:

でも結局スポンサーつけないでやるんじゃあ一企業の広告活動でしかないよな
18:2018/03/13(火) 13:17:56.82 ID:

これから本当に賞金付きゲーム大会を盛り上げたい人には最高の着地点かな
22:2018/03/13(火) 13:21:56.07 ID:

>>18
何かと屁理屈をこねて賞金拠出を渋ってたケチ会社に取っては最悪の着地だなw
21:2018/03/13(火) 13:21:11.62 ID:

スターダストゲームガールズ涙目
24:2018/03/13(火) 13:23:07.93 ID:

浜村弘一さんに対するリスペクトが足りなくない・・・?
これだけeスポーツの普及発展に汗をかいているのにさ
この昨今のこの風潮はおかしいよ
35:2018/03/13(火) 13:28:05.06 ID:

元記事見たけど何に対してのセーフかよくわからん
JESUが言ってたプロじゃなきゃダメってのにかかってるのか
JESUが言ってた予選突破者と労働契約結んでの決勝参加に労務報酬としては金払うのはアマでもセーフって事なのか
単に大会でプロアマ関係なく賞金出すのセーフなのか
結局どれよ?

木曽のおっさん、ハゲに突っ込むのは良いが毎回説明が足りなくて受けて次第でどうとでも取れる言い回しばっかだからイヤ

43:2018/03/13(火) 13:31:00.15 ID:

>>35
大会開いて賞金出してもOK
浜村が行ってたプロ制度必要ないって記事にしか見えんが
38:2018/03/13(火) 13:28:58.05 ID:

でもこれは「競技タイトルの販売に関わる企業が関与しない大会の場合」みたいな条件が付くんじゃないの?
47:2018/03/13(火) 13:32:03.46 ID:

細かい所が書いてないからどこまでOKなのかわからん
ゲームメーカーが自社のゲームを使った大会で賞金を出すのはOKなのか?
参加者から参加料を徴収してそれを賞金として分配するのはOKなのか?
この辺ちゃんと書けよ
54:2018/03/13(火) 13:33:49.76 ID:

なんでみんなJeSUのアンチなんだよ?
JeSUがみんなに何をしたって言うんだよ・・・
74:2018/03/13(火) 13:45:50.18 ID:

賞金大会が乱立すると、そのうち
間違いなく八百長が横行するようになるし
メーカー、スポンサーが勝って欲しい
選手以外勝ってはいけない空気になるだろうね
82:2018/03/13(火) 13:49:44.43 ID:

つまりスポンサー抜きに高額賞金やるならプロライセンス必要って事?
うーむ、なんか良くわからん
今までと変わりないなら消費者庁が声明出す必要はないし…
97:2018/03/13(火) 13:57:44.53 ID:

あぁ
ハマムラ「高額賞金出せるようにプロライセンス作ります!ライセンスにはこれだけの金が必要になります!」
消費者庁「別にそういうことしなくても手続きを行えば高額賞金大会開けますよ」
という事?
101:2018/03/13(火) 13:59:21.23 ID:

吉本興業のやり方が一番スマート
104:2018/03/13(火) 14:03:44.36 ID:

>>101
吉本はこの件に関して何故かガチだよな
パズドラ()やモンスト()じゃなくてLoLだし
110:2018/03/13(火) 14:06:52.38 ID:

でも誰でも参加可能とかなったらゲームだしほんとろくでもない奴集まりそうじゃね?
お前ら筋骨隆々で入れ墨入れた日焼けしてタンクトップのハゲを面前でボコせるか?
試合中ずっとガンつけてきたり足踏みならしたり
115:2018/03/13(火) 14:11:03.05 ID:

ゲーム外妨害を禁じる処置として金網とか別室対戦とかなったりして
そんな状況も面白いかもしれない
122:2018/03/13(火) 14:23:16.64 ID:

浜村ガーしてるやつって頭悪いよな
ないよりあったほうがいいに決まってるだろ
eスポーツ後進国だぞ日本は
130:2018/03/13(火) 14:34:59.59 ID:

つってもジャップ国の役人の話だから
その時々のてめーの利益でいかようにでも変わるんで
鵜呑みにすると絶対痛い目に合うで。

その辺を老獪に立ち回って足場固めていこうってのが
そのなんちゃら協会のスタンスだろ?

元々糞に立ち向かうために自分もクソに染まろうってって話なんだから
それ見て糞糞言うのもちょっとガキッぽ過ぎるかな。

まぁ相打ち終了って最高の展開になったら爆笑するが
現実はどうせ・・・な

134:2018/03/13(火) 14:38:02.19 ID:

官僚が天下り先として作ったライセンス機関ならそこを通さないとダメ絶対にするけど
民間が勝手に作った機関なんて知らねーよ馬鹿って事だよ
135:2018/03/13(火) 14:38:05.18 ID:

daigo the beastv
これ見たらプロライセンスの意味がわかると思うけど
今回の消費者庁のコメントと合わせて
どういうふうに変わるのかは成り行きを見守るしか無いね
https://www.twitch.tv/videos/230230810
140:2018/03/13(火) 14:40:20.49 ID:

でも、実際
スト5にしろ、パズドラにしろ
大きな賞金出すよ
からの日本じゃ無理でした
ってのがあったわけだから
このコメントを引き出したのもJeSUの意味はあったんじゃないかね
142:2018/03/13(火) 14:42:23.09 ID:

>>140
このコメントを引き出したって言ってるがこのコメントは
「今までと何も変わりありませんよ」ってコメントだぞ
150:2018/03/13(火) 14:50:16.94 ID:

取り敢えず浜村の組織はすべてオジャン
これは確定
必要ないわけだからね

そして更にこの文面の解釈
>esports大会出場者が優れた技術によって観客を魅了する仕事をし、その報酬として賞金を
>得る場合、その賞金はプロ・アマを問わず、景表法で言う”景品類”には該当しない。

これを高額賞金いくら出してもいいとはならないんじゃないかな
「仕事の報酬」としてならいいという事だから優勝者とその他の出場者は同じ仕事を
してるわけで同一労働同一賃金の原則に照らし合わせるならばそんなにおおきな差は
付けられない

157:2018/03/13(火) 14:55:05.13 ID:

>>150
その場合、アマチュアの線引はどうなるんだ?
160:2018/03/13(火) 14:56:43.33 ID:

これ問題ないならそれはそれでメーカー的にはいいんじゃないの
浜村的には知らんけど
165:2018/03/13(火) 15:05:06.36 ID:

なんでソニーは率先してそういう団体作らないの?売国奴だから?
169:2018/03/13(火) 15:08:17.64 ID:

>>165
JeSUの認めてるストVも鉄拳7もFIFAもシージもPS4版限定だぜ?
168:2018/03/13(火) 15:06:43.81 ID:

プロアマが問題じゃなくて興行ですよ仕事ですよっていう理屈が通るかだよ
木曽は浜村憎いから不要不要っていってるけど「理屈を通すための何か」はいまのところ絶対必要
「はい大会やりまーす誰でもOKでーす賞金あげまーす」っていうのは木曽も否定してるしどこもやれてない
179:2018/03/13(火) 15:12:22.07 ID:

>>168
誰も興業として大会を主催しようとしなかったからじゃね?
浜村はその利権で儲けようとJeSU立ち上げたが別に団体さえ作っちまえばプロライセンスなんかどこでも発行出来るってだけで
バイクのレースだって運営してる団体がアマチュアつってるのに全日本選手権じゃ賞金出てるしな
183:2018/03/13(火) 15:15:45.89 ID:

法的な問題が解決したのは良い事やん。
カジノキチガイの主張の根拠はこれで消滅したと言って良い。

未だに変な難癖付けてるようだが
ゴルフが賭けゴルフ文化と決別してるように
ゲームもゲーミング文化と明確に区別をする必要はある。

オワコンカジノがesportsに嫉妬するなといいたいわ。

185:2018/03/13(火) 15:16:00.08 ID:

木曽が言い続けたことが正しかっただけでしょ
浜村は金の流れを管理したいだけ
190:2018/03/13(火) 15:23:04.61 ID:

何が笑えるってお上に話し通さずにあれこれやろうとしてるところだよ
財界活動って何のためにあるのか理解してない
192:2018/03/13(火) 15:23:39.30 ID:

結局タレント事務所って事なの浜村?
高橋名人も毛利名人もゲーム会社の社員だったしね
でそいつらがゲーム大会すると盛り上がると
193:2018/03/13(火) 15:24:40.30 ID:

とりあえず大会で高額賞金出せる手段はあるって認めてるんだから
その手段を通して高額賞金出せる大会

お願いします

209:2018/03/13(火) 15:32:36.55 ID:

だから海外で流行ってるからって
無理に日本でも流行らせる必要性がないだろ

日本向きじゃないんだよ
esports盛んな地域かなり少ないんだから
自分らが好きな物流行らないからって
遅れてるだのクソみたいな事言って駄々こねるなと

212:2018/03/13(火) 15:33:37.22 ID:

事務所だと、マネジメント契約書とかあるはずでしょ

羊頭狗肉なインチキ金儲け組織だと言うのなら、即効内容バラされてるよ。

227:2018/03/13(火) 15:42:43.68 ID:

>>212
GTR勢が説明受けて外部向けとプレイヤー向けに違う説明してるってTwitterで呟いてたの知らないの?
221:2018/03/13(火) 15:38:24.20 ID:

仕事の報酬ならOK

つまりプロライセンスで名目上はプロゲーマーはJeSUの雇われになる
JeSUはスポンサーからお金を集めて大会を開催する
プロゲーマー達でショーをさせてがんばったやつ(つまり優勝者)にボーナスをあげる

全然問題なくなったな

224:2018/03/13(火) 15:41:21.76 ID:

>>221
それだとね
「どこまで高額な賞金を出せるか」というのが焦点になる
同一労働同一賃金という原則があるから例えば同じ大会に出てすぐ負けた選手と
優勝した選手との間でどれだけ差を設けられるか
極端な差を設ければ「同じ仕事をしてるのにおかしい」という話になる
226:2018/03/13(火) 15:41:58.89 ID:

>>221
スポンサーから金を集めた団体(JeSU)の幹部に
大会で使われるゲーム作ってるメーカー所属が居るんだが
本当にクリアしてんのコレ?

これOKならメーカーが自社主催で高額賞金出してもOKだろ

234:2018/03/13(火) 15:46:10.91 ID:

>>226
労働報酬としておかしな額じゃなかったら問題ないよ
当たり前だけど同じような労働なのに報酬に差異がでてくるとアウトだから
優勝者だけ極端に高額とか無理だけどね
241:2018/03/13(火) 15:50:05.50 ID:

ゲーム大会のイベント牛耳ろうとして失敗したのか
248:2018/03/13(火) 15:52:20.54 ID:

労務報酬としての大会もバンバン開けるわけではないし報酬も数百万が限度
さらにこのやり方だと副業に当たるので仕事持ってる人たちは仕事を辞めるかプロになるかを迫られる
だけどプロになっても大会は年に数度 賞金も数百万が限度
これによって仕事持ちプレイヤーは競技を諦めざるを得なくなる
浜村もこのことについては「会社と話し合って」と完全に例の座談会で逃げている
260:2018/03/13(火) 15:55:15.13 ID:

「ゴルフはプロライセンスによって高額賞金が出せている」と言った時点でもう浜村の理論武装がガバガバなの丸出しだった
ゴルフ知らんから少し調べたら、アマチュアゴルフが賞金受け取れないのは景表法とは関係ないゴルフ自体の性質に基づくものみたいだし
265:2018/03/13(火) 15:57:34.40 ID:

ゴルフってアマチュアが優勝したら
賞金もらえないんじゃね?
283:2018/03/13(火) 16:04:37.58 ID:

浜村みたいな自分が正しいとおもってる中途半端なバカが業界の顔みたいになってるのがホント発展を妨げてるわ
浜村も浜村でクズに利用されてるんだろうけど
288:2018/03/13(火) 16:08:10.61 ID:

あちゃー、やっぱ逆神浜村が関わったせいで根底が覆されたのかw
そりゃプロライセンスなんて取る必要ないって言うならそんなめんどくさいもんに縛られてまで
ゲームやりたいってやつなんて居ないわな
294:2018/03/13(火) 16:13:12.02 ID:

>>288
藤井だってただ将棋連盟と言う団体のプロだから持て囃されてるだけだろw

まあオリンピックに出れないからプロと言う格が必要だと考えてる人がいるって事やな。

もちろん浜村無しで日本でesportsを向上させたいって人がいるならその人が頑張ればいいだけの話だが
実際に頑張ってる人がたくさんいるものの、しかし今のとこいまいち本流になれず
サブサブカルチャーレベルでとどまってる状況であると。

293:2018/03/13(火) 16:12:07.17 ID:

プロライセンスは必要ないけど
副業になるので仕事とゲームどちらか選べ
的な話にはなるんだよな
300:2018/03/13(火) 16:15:17.48 ID:

浜村は例の座談会で「すでに大会を運営しているようなコミュニティ等の足を引っ張ることは絶対にしない」って発言をしてたけど
JeSUのライセンスなしでも賞金つき大会の開催に何も問題ないってわかった以上、現状大会を開いてるところに圧力かけていくしかJeSUの生き残る道ってないんだよね
ほんとに業界のために行動してますっていうならJeSUを今すぐ解体すべきだよ浜村は

コメント

  1. JeSUくんwwww

  2. そもそもプロゲーマーのプレイとか見たいと思わん
    素人の小学生がポケモン大会でガチ泣きする筋書きのないドラマの方が面白い
    U-13とか、一定の縛りがあったりする方が職業ゲームより面白い
    結局、見せる仕事は演出する側の腕一つ、
    ゲームでリアルスポーツや頭脳スポーツと同じ舞台とかは既存のゲームを垂れ流してるうちは無駄無駄

タイトルとURLをコピーしました