【質問】どうして日本はゲーム大国になれたの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:23:50.41 ID:8zZshH9XM
ファーストのソニー、任天堂を筆頭に、ソフトメーカーの数も多い
どうして日本はゲーム大国になれたんだろう?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1547349830/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:27:33.50 ID:MwO9hG+ka
>>1
日本人にセンスがあるから
漫画アニメなどの作品も世界のどの国よりも
多様性がある

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:27:22.95 ID:SQbc884b0
ファミコン出したから
海外じゃ当時ゲーム事業ボロッボロだったし

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:27:48.43 ID:vUoinP4dd
初代ファミコンが頑張ったから
あとゲーセンも頑張った

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:34:38.43 ID:8zZshH9XM
>>4
他の国でもハード出す会社あってもおかしくないと思うが
ゲーム機って常に最新技術のお下がりだから、参入する障壁は低いわけだし

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:37:23.17 ID:jXjpaLr9p
>>11
生き残ったのが任天堂とソニーとMSなだけでハードはファミコン以前から国内外でそこら中が出してるよ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:41:34.66 ID:8zZshH9XM
>>14
そうなのか知らなかった

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:30:27.88 ID:HehSBpV/0
簡略化がうまかったから

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:32:52.30 ID:xe9ipPWOd

マリオブラザーズとかクルクルランドとか
当時からコンテンツで楽しませようという
気概は感じられた
当時は主流のアーケードゲー難しいから
ユーザーフレンドリーな(と言っても今と比べたら理不尽もあるけど)
コンシューマー機も良かったのだろう

そこからのキラーコンテンツ
スーパーマリオブラザーズ

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:34:17.25 ID:0qSiEF/l0
FF4ぐらいの時はゲーム先進国だったよ

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:34:49.36 ID:NgcEuLUV0
単純に経済力があって娯楽に費やす時間と金があったからでしょ

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:38:01.46 ID:p1Rc+mdO0
ファミコンよりゲーセンの方が影響大きい
特にスペースインベーダー
アーケードゲームの流行あってのファミコン

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:43:46.05 ID:NlCVmhZoM
銀行が貸してくれたから
アメリカの銀行はビジネスライクで非情だったのに邦銀は97年頃までは将来性をみてくれた
ハドソンもアトラスもたくぎんと興銀に無理心中されたようなもの

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:46:21.74 ID:BhN8DkP40
ファミコン以前からゲーム&ウォッチが大人気だったけど
つまり任天堂最強

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:48:31.95 ID:xe9ipPWOd

ファミコン以前は
アーケードゲー
パソコンゲー
LSIゲーム(ゲーム&ウォッチ)

価格、性能、楽しさ
の見合ったやつを任天堂が出せたのが大きい

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:52:21.59 ID:8zZshH9XM
>>25
なんで日本人はゲームにのめり込む特性を持ってるんだろう?

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:13:27.76 ID:xe9ipPWOd

>>28
ハッキリと言えないけど
当時はバブル経済&半導体系の企業が隆盛で
集積回路(IC)とかマイコンもそろそろ安く使える頃で
更にバブルで日本人にお金と時間に余裕があったんじゃないかと
日本人どうこうよりも需給のマッチングが上手く行ったのと時流に乗れたのが大きいかと

任天堂上手く時代の波に乗れたのはあると思う
ただ才能ある人達もいたとは思う
今で言うところのGoogleとかYouTubeとか
上手く時流に乗れる人達はいる
そういう人達はあらかじめ勉強や準備や先見の明もあるわけだけど

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:19:34.18 ID:8zZshH9XM
>>36
バブルで9800円のソフトでも売れるのは分かるけど、どうして余剰金をゲームに回す人多かったの?
あと、バブル時代に子供はゲーム以外で何に金を費やしてたの?

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:40:24.68 ID:xe9ipPWOd

>>38
何だろうな…

ハイテク産業とか隆盛で当時は電子立国なんて言われて
日本の暮らしが豊かになっていった象徴かもなゲーム売れたのは
まず宣伝とかおもちゃ屋で父母が
家でこんな娯楽が出来る時代になったのかと感慨深く買ってくるのがトリガーで

それが結構面白くて子供が楽しそうにしたらまたソフト買い与えるだろ
それでリピートついたんかな
少なくとも当時ガキの俺は他の娯楽よりも楽しかった

ゲーム以外の娯楽って大人は旅行とかレジャーとかかな当時は
今の中国人みたいな感じ
子供はおもちゃだよコロコロに載ってるようなやつ
ラジコンとかミニ四駆とか漫画とか
だからゲームも贅沢と言えば贅沢だったんだなコスト的には
>>1985年前後辺りの話をしてるつもりです

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:51:46.51 ID:vUoinP4dd
昔のインベーダー筐体はカラーじゃなかったから透明のセロハンの色のついたのが貼ってあった

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 12:54:44.49 ID:vUoinP4dd
炎のコマしようとして痛い思いをするのもデフォ

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:03:01.79 ID:vUoinP4dd
visual basicが出たからBASIC知ってた世代はしょうもないアプリみたいなのなら作れたな
Vectorで売りさばいたわ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:07:04.84 ID:vUoinP4dd
ついでに言っておくとSONYなんてゲーム業界(サードも含む)から見ても新参だからな

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:11:13.28 ID:0jMYsuqb0

日本ではインベーダーゲームが爆発的ブームになったが
むしろアメリカではパックマンが大ブームになってパチモンとかもたくさん出たそうだ
何とアニメ版まで作られた。そのアニメ版のゲーム化がパックランドであり、日本にはいわば
逆輸入された形だった

ちなみにパックマンは当時アメリカでは超キラーソフトだったので、当然アタリにも移植された…
のだがこの出来が酷くって、それがアタリショックの一端を担ったのはおそらく間違いないw

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:21:43.53 ID:/vT/SVg9p
つーかバブルなんかよりずっと前の話でしょ
このスレで話そうとしてるのは

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:25:44.97 ID:hUAAg81o0
セガとナムコとコナミのタイトーと任天堂が日本でゲームを産業にしたからじゃね

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:30:29.26 ID:vUoinP4dd
>>41
その後くらいにコエテク世代?

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:30:30.36 ID:gFZbn9ay0

>>41
家庭用ゲーム機っていうのは究極の娯楽産業なんだよ

必ずしも生活には必要ないのに技術だけは最高を求められる
究極の無駄・贅沢なの

そんなものが産業として成り立つには信じられんほど豊かさが必要なわけだ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:28:41.39 ID:gFZbn9ay0

日本は95年の消費税増税っていう失敗でデフレ不景気になって
成長0時代に突入して未だに抜け出せてないけど
それでも同じ20年でGDPが倍以上成長している欧州の国でも日本のGDPを超えた国は一つもない
ドイツすら

これが欧州では家庭用ゲームが出てこないのに日本はできた理由

日本は小国だから・・・とか言ってるやつは日本の真の姿を知らないわけよw

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 14:33:48.59 ID:h89km1qNM
>>42
わかりやすいな
実は日本より大きな国が、ヨーロッパに無いんだよね

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:29:49.71 ID:0jMYsuqb0

ぶっちゃけ言うとスーパーマリオの影響が大きかったと思うよ
それまでのファミコンは「所詮ゲームセンターの劣化版だろ?」って目で観られてる所があったけど
スーパーマリオの登場で「ファミコンでしか遊べない神ゲー」が出来た事になる
実際ソフトのラインナップを見てもスーマリ以前と以後では全く異なるのが良く分かる。他のゲームも触発されたと言う事だ

その次に高橋名人ブームが来て、その次にドラクエだな。これで完全にファミコンは不動のものとなる

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:32:13.90 ID:vUoinP4dd
>>43
現役時代の高橋名人なら加藤鷹越えられたな

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:37:25.94 ID:/N+kSRz0M
リッジやバーチャでナムコとセガがゲームにおける3DCGの
世界最先端を競ったりしてたり
ハードはほぼ日本のメーカーのものだったし新しいアイデが形になるのも早かった
海外ですごいゲームが出れば雑誌はそれを素早く読者に広めたからな
国土に時差もないから発売日にすごい数のひとが1つのゲームにはまったり
いろいろ刺激的すぎただろう。でも日本がゲーム大国の時代に
当時夢中になってゲームを遊んだ人が海外ではゲーム開発者になり
日本は多くが卒業していったのでは

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:45:04.62 ID:E4rZAmJJ0
ハイパーウルトラスーパー企業任天堂がいたから

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 13:54:57.23 ID:dYRFH97P0
日本は卸問屋と流通側が買切で仕入れ仕組みが有って
参入ハードルが低くたくさんのゲームメーカーがあったから
強大なバイイングパワーを持つハイパーマーケットが市場を支配してた欧米と
街の玩具と問屋を通して販売してた日本との商慣行の違い

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 14:01:46.62 ID:tv1IqVle0
海外の1軍がApple2→C64→Amiga→DOS→WINとコンピュータ市場から出てこなかったから

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 14:39:28.34 ID:8zZshH9XM
>>52
海外の開発者は最新のプラットフォームで開発したい人が多いってこと?

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 14:51:27.02 ID:vUoinP4dd
>>56
ミュージシャンが海外いくじゃん?
あれと同じのり
肩書き増えるし何か解らんけどすげぇ!みたいな

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/13(日) 14:12:56.05 ID:tswp6fPI0
ゲーム機の前身としてブロック崩しやスーパーカセットビジョンとかあったけどファミコンが出たのが全てじゃね
あれでTVゲーム市場の基礎みたいなものが作られた気がする

 

タイトルとURLをコピーしました