30年前のゲーマーに言っても信じてもらえないことってなに?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:44:06.87 ID:HflhjIWAM

1989 ファイナルファイト
1990 パロディウスだ!
1991 ストリートファイター2

こんな時代

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1547714646/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:44:38.91 ID:wWDPnaWv0
コントローラーが無線

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:46:20.06 ID:SHYOgR2kp
メガドライブの無線コントローラーは1993年か
惜しい

81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:24:13.85 ID:YkM53r4O0
>>6
無線といっても赤外線だったんで実用性皆無だったけどな

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:47:11.32 ID:GhNLOLGZ0

スクウェアエニックス

なお

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:47:39.24 ID:ELAHQeIwd
携帯電話で高額ガチャのゲームが一般的になる

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:51:46.86 ID:7pqsIA9y0
しばらくは据え置きが主流だが15年後携帯ゲーム機が主流になるもたった10年で衰退しスマホゲーが主流になる

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:57:31.91 ID:SHYOgR2kp

>>13
20年前には山内溥がその認識だったのが恐ろしい

携帯電話の機能が進化してくればこんなもん(携帯型ゲーム機)要らなくなりますよ ※GBA発売前

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:53:35.43 ID:OjG4TxMh0
ゲームがネット経由でDL販売されている

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:54:45.43 ID:wt/ECaz+0
>>15
組長の脳内にサテラビューがイメージされてる時点で
ファミコンに接続できるモデムもあったし

 

158: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 19:04:43.81 ID:PhmYYZG20
>>15
メガモデムでゲーム図書館というのがあった

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:56:12.78 ID:7HJ9RfaV0
ハドソンが潰れてて、コナミがスポーツクラブと化してて殆どゲーム作ってない

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:57:22.22 ID:AWML3iMR0
マリオとソニックが仲良くオリンピック
マリオとドラクエが仲良くいたスト

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:57:29.48 ID:33u1qqqm0
NECが終わった

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:58:41.95 ID:SqaV7o8ya
まだスト5

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 17:59:37.06 ID:VJwNb/ne0
1990 ドラゴンクエスト4
1990 ファイナルファンタジー3
1990 スーパーファミコン

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:02:57.46 ID:v3YygN1H0
首相がマリオのコスプレをオリンピックで披露する

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:04:00.53 ID:7HJ9RfaV0

ぶっちゃけ1989年ころだったら
3D空間の中を自由に動けるゲームが結構一般的になってるって時点で
「嘘だろ?!」って感じだと思う。当時はそんなもん影も形も無かったな

後は、オンラインで部屋に居ながら世界中のユーザーと対戦出来るとか
まあそっちは比較的予想しやすいか

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:06:00.63 ID:wt/ECaz+0

>>33
VR 自体はその頃から既にあった
スパコン使って、神社再現して自由に動けたり

PCレベルだとテクスチャ無し、家具配置がしたり、静止画取ったりを松下あたりがやってた

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:06:56.53 ID:33u1qqqm0
>>33
予想っていうか夢としてはあったよね
今のオープンワールド的なゲームはさ
正当な進化って感じであんまり驚かないかも

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:05:06.72 ID:VYxl+AgKa
とりあえずFF15を見せてみたい

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:07:35.45 ID:7HJ9RfaV0

>>34
「これFFの新作だよ」って紹介したら
「また冗談ばっかり」って言われそうw

そもそもFFがまだ15しか出てない件も驚きそう
そんなにペース遅いのって。その後DQはまだ11だよって言ったらまた驚きそう

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:13:35.02 ID:HflhjIWAM
>>45
ファミコン時代のFFやドラクエは一年に一本ペースで出てたからなー

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:06:01.80 ID:OUlf7hM3a
ニンテンドーランドが出来るぞUSJに!
(USJってなんだ??(89年の人)

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:06:33.13 ID:KSS0P5Tw0
単なる出版社に過ぎなかったソフトバンクが売上10兆円の巨大企業になってる

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:06:55.00 ID:IIpDnGGp0
秘書官だった安倍が総理になりオリンピックの閉会式でマリオの姿で土管から出てくる

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:07:42.87 ID:qx7FAxzS0
>>43
これは確かに信じられなさそう

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:08:56.33 ID:HflhjIWAM
駅前で老人や知恵遅れを騙してモデムを押し売りし、社会問題化してたソフトバンクが売上10兆円の巨大企業になってる

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:12:34.64 ID:b6vTHFV6M

>>49
当時からマイクロソフトの下請けで書籍出したり基盤ソフト作ってたり

むしろ、ASCII が消滅してる方のが驚かれるかと

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:11:36.19 ID:5E/MbI3B0
バンナム誕生
スクエニ誕生
セガ死亡

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:11:59.91 ID:4KM6c/Cw0
人の配信をリアルタイムで個人が簡単に出来るようになるとは思わなかった

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:14:35.99 ID:b6vTHFV6M

>>54
> 1987年、ソニーから静止画テレビ電話「みえてる」が本体価格49800円で発売された。

くらい映像送信は既に民生化できるほどの基盤あった。 アメリカは1960年代に既にあるし

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:14:16.50 ID:SHYOgR2kp
スマホは士郎正宗のアップルシード(1985年)で見た目と使い方と使い道までピッタリ当ててたな
実現には驚くと思うけど夢の機械ではあったと思う

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:17:36.83 ID:TOnKi6lD0

電話が携帯で持ち運べるようになり
その電話でゲームするのがゲームユーザーのマジョリティになる
なお肝心のゲーム内容は大金叩いて回すガチャ(ギャンブル)ゲー

うーん、中々ディストピア性があるわ

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:19:57.97 ID:b6vTHFV6M

>>66
当時の電子手帳がタッチ操作のゲームができて、赤外線で各種データ通信や記録できてた時点で、進化のイメージはされてた

デジカメ が単体としては消滅しかかる の方がありえない! ってのはある

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:17:59.21 ID:DAdqaLhba
ソニーか家電屋としては死んでおもちゃと金融保険の会社になる

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:19:17.00 ID:REzGBUqB0
黎明期は逆に何言ってもマジかよ流石だな未来くらいで終わりそうな気がする
一番売れたゲーム今でもテトリスだよとかの方が驚かれそう

 

83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:24:43.12 ID:SHYOgR2kp
>>71
それはわかる
当時は未来に希望があったってことだよなあ

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:19:40.80 ID:KSS0P5Tw0

ゲームハード、ソフトの進化は普通に信じてもらえると思う

むしろ「30年経ってもこの程度かよ」って思う奴がいてもおかしくない

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:20:37.96 ID:OUlf7hM3a
>>72
ゲーム性って意味だとPS2以降は結構緩やかな進化だしな

 

91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:28:46.22 ID:KSS0P5Tw0

>>74
PS2後期からはグラフィックの進化はそれほど劇的じゃないのよね
FF12、GT4、VP2はPS3のソフトと言っても普通に信じられる

PS3とPS4の龍が如くは
画面の一部を超拡大して並べて比較して、やっと違いが分かった程度

ファミコンとスーファミのソフトなんか
並べるまでもなく一目で違いが分かったのに

 

79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:23:20.39 ID:b6vTHFV6M
>>72
PS2 が出たあたり(なので20年くらい前)に、ゲーム機の進化で巨大なインパクト与えてたから
PS4 はどれだけ凄くなるかな! ってのがそれほど期待したほどじゃないのはありそう

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 18:21:20.89 ID:IIpDnGGp0
プロゲーマーという職業が存在する

 

コメント

  1. 格ゲーやRPGがオワコン扱い。
    メディアがCDじゃない。

    ここらへんかな。信じてもらえそうにないのは。

  2. いい年した大人でさえ道歩きながら携帯用ゲーム機でゲームにいそしんでいる。

タイトルとURLをコピーしました