1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:05:52.77 ID:5bPxp5Iz0
「プレイステーション」の登場がゲーム開発者を「アーティスト」へ変え世の中での扱いを引き上げた
昔のゲーム開発者は映画業界を志したけど行けなかった人間が日陰でこそこそとオモチャを作る人間扱いだったという
昔のゲームのスタッフロールがあだ名だったのも、引き抜き防止というのは建前で「世に認められていない後ろ暗い仕事」だったから
「プレイステーション」でゲーム開発者が先進的な職業になり、子供が憧れる存在になり、メディアに露出するスタークリエイターも生まれた

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1557651952/
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:18:15.74 ID:xL6+hGQi0
>>1
さらっと捏造しててワロタ
80年代から若者の間でゲームはプレイされてたし大人もやってたぞ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:12:28.07 ID:VRGiIJhm0
>>1
アーティスト気どりが増えたおかげでゲーム開発に時間かかるようになったんですね、バカかな?
86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:27:00.64 ID:UuktPjqV0
>>1が捏造だらけだな
そもそもPCエンジンの時点で本名表記は増えてる
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=48
というわけで、当時のハドソンではゲームに載せるスタッフ名は仮名でも本名でもよかったわけだが、イースのスタッフロールがほぼ本名な理由は2つある。
一つが、ハドソンが出すゲームのスタッフロールが急速に本名に変わりつつあったこと。もう一つが自分の考え方だ。
まずハドソンの話からすると、PCエンジンにCDROMが登場したとき、スタッフが大幅に増えた。
当たり前だが、声優さんがスタッフに入ってきたり、社内だけでない協力の会社がグラフィック・録音スタジオ・芸能プロダクション・声優プロダクションなどの形で増えたりして、ともかく一気にスタッフの数が増えた。
88年ごろのゲームは先ほど書いたとおり、スタッフロールもあったりなかったりだったが、CDROMのソフトでは、声優さんや協力プロダクションはどこかに出さなければいろいろとよろしくない。だからスタッフロール(もしくはそれに近いモノ)もほぼ標準になった。
そして、そのスタッフロールで外部協力の人は当たり前のことながら、本名もしくは知られたペンネームで記載されるのが当たり前で、CDROMシステムには漢字フォントが搭載されており、スタッフロールに漢字を表示するのが簡単だった。
だからスタッフロールでは銀河万丈さんとか、広井王子さんとか、いずれも知られた芸名(ペンネーム)で、漢字で表記されることになった。
ここで「ぴょんきち→銀河万丈」では、あまりにバランスが悪いのは確かで、それよりは「中本伸一→銀河万丈」の方が、バランスがいいのは確かだろう。
つまりCDROMソフトの製作によって、スタッフロールには本名を使う方が都合がよくなりつつあった、ということだ。
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:09:42.85 ID:IRxxZUsa0
「ゲーム開発者」から「アーティスト」になったことで
映画の感想書いたりグッズを作ってツイッターでなにかカッコイイことを言うだけで
ゲームを作らないゲーム開発者も出てきたけどな。
作者が表に出ることはアイドル化する声優とか漫画を書かない漫画家とか、弊害もでてくるけどな。
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:16:13.92 ID:CcyZaHKs0
なにこの役所のパンフレットみたいなの
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:22:35.03 ID:9SAoE28hd
小島秀夫はプレステのずっと前から名前出しまくってたやろうが
平気て嘘つくなコイツ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:24:55.44 ID:xL6+hGQi0
時系列もめちゃくちゃ
80年代にすでにクリエイターが子供の憧れになってたからその世代が社会に出る時代が来て
90年代のクリエイターブームに繋がったんだろうが
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:26:09.04 ID:Tts4thkt0
確かに大量の大人も狂ったようにゲームやってた時代は
インベーダーのときくらいだな
ゲームは徐々に進化していったけど、大人はインベーダーの衰退とともに減って
若者向けの娯楽になっていった
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:28:33.71 ID:wSbXfcKS0
「今後どれだけハードウェアが進化してもゲームは映画を超えられません。ゲームならでわの表現力で勝負します」
と言っていた有名ゲームクリエイターが
PSでトチ狂い映画ファイナルファンタジーを作りました
そして・・・・
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:32:12.62 ID:f2WT08nqa
スーファミ時代から芸術家面するクリエイター多かったし
日本一造った人とか自伝でその辺りブチギレてたからなあ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:35:44.59 ID:xL6+hGQi0
80年代に大人もクリエイターに憧れがあったから糸井重里、ビートたけし
島田紳助とかの当時の大スターもゲームに入ってきたんだよ
もっとも紳助は「技術が難しいから」という理由で未遂に終わったがw
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:42:39.55 ID:a7ZBo5X9H
いやいやいや、PCエンジン版スナッチャーのOPでほとんど本名だったやんけ。んで最後の方に「監督 小島秀夫」って出てくる。
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:56:37.27 ID:sFptdnvrM
>>23
小島達はそうしたかったから本名にしてたんだろ
でその考えをバックアップしてくれたのはソニーだったって事だろ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:42:49.98 ID:QWdsbtiir
初期のプレステは3DOの延長みたいなバタ臭いゲームだらけだったろ
ナムコが頑張ってポップな方向に向けていったけどさ、ライブラリもナムコのを勝手に配って訴えられかけてたろ
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:52:52.51 ID:xL6+hGQi0
まぁこれでプレステのコンプレックスが露わになったと思う
歴史が全くなくてただ市場を盗んだだけという事にコンプレックスかある
だからこうして過去を捏造して今の自分を正当化する
「プレステで始まった事は何も無いが人気ソフトが集まった事で売れた」
これが事実だし別にこれでいいと思うけどな
一体なにをそんな上目遣いで睨みつけているのか
根本的にプレステの思想は憎しみがベースになってて良くない
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 18:53:05.23 ID:5rW5Mrh50
90年代前半ってまだSFC生きてたし発売当初プレステなんてそんなに売れてなかったのに
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:01:48.87 ID:b0eX5msv0
DQ3くらいで既に子供のなりたい職業1位になってたろ堀井ゆうじ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:02:07.55 ID:fGO7vO0v0
カプコンやフロムの開発者たちはブラック企業で使い潰されてるけど?
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:05:58.11 ID:xL6+hGQi0
はっきり言っとくぞ?
「クリエイターはプレステまで馬鹿にされる職業だった」
これは完全な嘘
80年代からクリエイターは憧れられてた
だから著名人も参入してきたんだろうが
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:19:56.59 ID:5rW5Mrh50
今だって一部の人だけだろコジプロとか小島以外言える人どれくらいいるんだよ
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:24:39.29 ID:z2qWgD+NM
まあ当時の任天堂なら山内の足の指の間舐める事から研修スタートしてもおかしくない
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:25:45.05 ID:xL6+hGQi0

当時ファミコン必勝本で書かれた誌上ディベートの記事
この人物がガチかどうかは確証はないが「馬鹿にされるのが嫌だから」という
印象は全く受けない
93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:44:21.12 ID:AwCBaw+J0
>>46
yes側、NO側両方の意見に一理ある
実際開発者叩きが横行してるからなあ
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:31:21.56 ID:xMV2tZGD0
クリエイターの危機を訴えた結果自分が危機に陥った男じゃん
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:34:14.35 ID:fpT/KEPD0
よくわからんが普通の玩具作ってる人を馬鹿にしてるの?
それはそれでクリエイティブな立派な職業だと思うが
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:40:03.02 ID:9K02Kn520
PS以前の当時って中村光一、坂口博信、宮本茂くらいしか知らんわ
堀井雄二、さくまあきらはライターって感じだった
遠藤雅伸とか田尻智とか鈴木裕とかは後からネットで知った
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:42:53.11 ID:3i18lNUga
よー分からんのだけど、ファミコンブームのときにはもうミリオン量産されてて新しい産業って感じだったと思うんだが
確かに昔のゲームのスタッフロールってペンネームばっかりなんだよな
どの辺から世間で認められたのかね
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:45:22.68 ID:xL6+hGQi0
>>59
ペンネームばかりだったのは世間に認められる、られないは関係なかったと思う
80年代からすでにクリエイターの立場は認められてた
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:45:57.50 ID:tRqDciTQ0
よりによってコジカンかよ
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:48:14.19 ID:IrZBVUwza
でも昔は数人で役割分担とか曖昧に作ってたんだろうけど今は専門職の分業って感じだしアーティストって言っていいんじゃねーの?
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:48:17.91 ID:fpT/KEPD0
そもそもがスタッフロール流れるゲーム自体ドラクエから始まったような感じだと思うが
ドルアーガもあったかな?
エンディングがあるゲームがない時代もあったからなあ
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:48:49.05 ID:R7l1rKmG0
昔の全部自分でやった人はともかく
基本的には集団作業なのに
この人だけでやったみたいな語られ方をしているものは
昔から信用していなかったな
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:51:28.23 ID:tWBhExMz0
>PS以降は神谷とか三上や稲船とかテイルズ作ってた人達とかトライエースの奴らとか
>ウイイレの人もそうだしそういう2番手だった人達が一気に世に出たじゃない
宮本堀井坂口の足元にも及ばない奴らばかりだなw
一般人は誰も知らない
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:53:42.42 ID:92QBMkCQ0
>>69
でもお前は知ってるだろ?
PS以前はお前みたいな人もこういう人を知らなかったんだよ
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:08:45.16 ID:tWBhExMz0
>>72
いやゲーム好きなんだからそいつらレベルでも知ってて当たり前じゃん
実名出してるしメディアにも取り上げられるし
それはPS以前も同じだよね
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 19:54:48.05 ID:fpT/KEPD0
てか名が知れててヒット産み出し続ける奴がどれだけいるか
結果として売れたゲームに関わってたってだけでただ有名になった奴が多いんじゃね
そんな人ら集めて投げ売りされるようなゲーム作ってるんじゃなあ
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:01:11.43 ID:QWdsbtiir
そもそも順番が逆なんだよね
ゲームの将来性に価値を見出した情報媒体が増えていって、ゲーム自体ではなくそれを作った人達にフォーカスが当たる余裕が出来たから日の目にあたる人が出てきたんだよ
アーケードやコンシューマーにPCで盛り上げてくれた先人達の功績なんだよ
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:06:32.27 ID:wfJbopAh0
クリエイターの立場が低かったとかは知らんが、PS以降でゲームの雰囲気が変わったのはそうだと思う。
グラや音楽が飛躍的に向上してムービーが取り沙汰される様になったしね、単にゲームやるというより映像エンターテイメントという感じもあった。
別にPSが技術的に革新的だったわけではなくSFCがそれだけ長寿だったわけだが、SIEが多くのクリエイターを取り込んで次世代ゲーム機の主役になったのがPSだったって話かな
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:13:37.86 ID:fpT/KEPD0
>>77
ムービーならPCEからすでに
音楽なんて下手したら昔のほうが耳に残るキャッチーなものが多い
てか坂本龍一とか久石譲なんかも作ってたような
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:18:59.90 ID:wfJbopAh0
>>80
そう、だからPSは革新的などではないよ。
でもゲームに詳しくない一般層が光媒体のゲーム機に触れるのは大体PS,SSからだった。とにかく価格が安かったしね。
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:16:39.33 ID:xZpgOHp90
アーティスト的な扱い始めたことで開発者の自己満足ゲーが増えた気が
87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:33:20.13 ID:ncJiXnlFp
88: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:33:36.44 ID:+PPIyckeM
当事者がそう言ってんだからいいだろ
部外者のお前らが偉そうに想像で否定してんなよ
コンプはんぱねーなw
97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:49:32.89 ID:coe3lpzL0
昔のゲームのスタッフロールで本名を出さなかったのは
引き抜き対策とゲハで見たわ
129: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 22:01:46.31 ID:2NNo3Oq90
>>97
うん
ナムコとかスクウェアとか引き抜き多かったからね
98: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 20:54:18.97 ID:y/kQolzc0
小島の承認欲求の異常な強さは学生時代に影キャだった事の裏返し
当時のクラスメイトを見返したくてしょうがないのが透けて見える
101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 21:00:00.25 ID:fpT/KEPD0
光栄のコウ・シブサワが何者だろうって昔気になってた
104: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/12(日) 21:13:20.50 ID:oiCDIsGBM
プレステのおかげで今やグローバルな資本のパワーゲームになってしまいましたね。
コメント
会社にいる以上会社の資産だし、会社員であって
クリエイターではあるけどそれ自体が役職ではないだろ
まぁ事実それができないから小島はコナミを離れたしそれをとやかくは言わないけど
ねつ造してまで自己擁護はダサい
そんなにスゴいソニーさんならもっとゲームの地位とイメージを良いものにして下さいな
任天堂さんがしようとして一応成功したけど叩かれ続けたからね
ソニーさんなら任天堂さんほど努力を叩かれる事もないだろうし頑張って欲しいね()
自ら「開発者」から「アーティスト」に進化してったミヤホンとかは半端ねぇな
ミヤホン自身はアーティストじゃなくて商品を作る意識が強いけどね
いろんなインタビューとか読んでると、ミヤホンの感性はかなり普通の会社勤め人だよな
ただ、製作に哲学を持っている且つそれが大ヒットに繋がること多数
しかも製作手法を論理で説明できるから聞くだけで響くものがある
響いた人にとってはアーティストと捉えられることもあるかもね
ゲーム開発者がアーティストになった結果が、今のPS4に繋がってるわけだw
皮肉なもんだな、アーティストとゲームを遊びたいと願ってるユーザーの見てる方向が変わってしまったのは
クリエイターwwww
苔はやすしかできないくせにwwww
クロノトリガーのCMでも見直せ
もっと前から開発者の名前は有名になってた
さすがにゴミは嘘。
ただ、SMEの連中がPS参入当時にゲームクリエイターを音楽アーティストみたいにチヤホヤしておだてたってのは本当。
SME連中が暴露してた。
それこそ、そのアーティスト様(笑)に賞与えてチヤホヤして、俺スゲーさせる為に用意した舞台がPSアワードそのものなわけだしなぁ。
アレ中身芸能人格付けチェックみたいなもんに変えちまえば色々ボロが出そうだなぁ。
大量の写す価値ナシアーティスト様がゾロゾロ炙り出されそうな。
ミヤホンとかの影に隠れるしかなかった木っ端が、PSWという別舞台に逃げただけやんw
こういうこと言っちゃう人が出てきちゃったのはPSの登場のせいかなぁ?