1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5opxtcB2M
不思議だ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fn23xH450
>>1
殆どのゲームで上がってる技術はグラばっかりだけどな
任天堂の様に面白さを追求しろ
殆どのゲームで上がってる技術はグラばっかりだけどな
任天堂の様に面白さを追求しろ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W1NUisT00
>>1
ぼく「最近のゲームおもしれー」
昔の方が良かったおじさん「バランワンダーランドとナイツやってみ」
ぼく「あああああああああああああああ!!!!」
ぼく「最近のゲームむずー」
昔の方が良かったおじさん「FCマリオやってみ」
ぼく「開幕クリボー死あああああああああああああああ!!!!」
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5opxtcB2M
普通、昔も今も面白いって感じるもんだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRo49Opqd
レベルが上がってないからでは
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5opxtcB2M
サウンドは昔のほうが楽しかったおじさんも居るし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:djTuhheSa
3Dになってめんど臭くなってるのはあるかな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kQYQeA4K0
性能上見た目がコミカルでそれに合わせて音も楽しげなものが多かったから当然
リアルなのは動画でも悲劇ばかりが求められるし楽しいものではない
リアルなのは動画でも悲劇ばかりが求められるし楽しいものではない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRo49Opqd
今の方が面白いゲームはちゃんと今も売れてるからな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:omd9AgTh0
昔のFFは面白かったとかなら解る
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aNHr6Rypp
加齢による変化でゲームそのものを楽しいと感じなくなってるからノスタルジーに浸ることで昔感じた快感や歓喜を擬似的に得ようとしてる。
人間としては普通の変化ではあるけどおじさんは感性の老いを認めたくないからゲームの方がつまらなくなったってことにしときたい。
人間としては普通の変化ではあるけどおじさんは感性の老いを認めたくないからゲームの方がつまらなくなったってことにしときたい。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rt7heJLB0
昔はどうやっても絵がしょぼい分純粋に面白さで勝負しようとしていたからな
無論面白くないソフトもあったが
今でも面白さをまず第一に求めたソフトは面白い場合があるが
第一を絵に求めた場合は、面白さが置き去りというケースも多い
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JtHNPEHM0
上がってるのはグラの技術だけでアイデアが追いついてないからなぁ
アイデアが面白いゲームら売れてると思う
アイデアが面白いゲームら売れてると思う
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uKNaNkWc0
>>17
グラは進化してるけど企画がつまらなくなってるかマンネリ化してるんだよな
初めて無双を見たときはなにこれすげー欲しいと思って本体ごと購入したけど今は無双が出ても無双出るのとしか思わない
グラは進化してるけど企画がつまらなくなってるかマンネリ化してるんだよな
初めて無双を見たときはなにこれすげー欲しいと思って本体ごと購入したけど今は無双が出ても無双出るのとしか思わない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qO4Jf5gv0
映像技術や機材のレベル上がっているのに昔の漫画やアニメも面白いのに
似てるかな?
今の漫画やアニメも面白いけど結局作り手の創造力が全て。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:blLUn0Oka
昔数十年の名作だけとここ数年の作品全部を比較するから
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tvO0SfDl0
そいつの人生がそこで止まってるから
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRo49Opqd
レベルが上がってるなどという
全く根拠のない妄想
全く根拠のない妄想
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2X2LGBOJ0
材料が豊富にあって情報量も増え表現手法も多様になったけど手軽に遊ぶには怠すぎるゲームが多い
スマホゲーが氾濫してる状況見ればはっきりしてる面倒なゲームはやりたくないんだよ
スマホゲーが氾濫してる状況見ればはっきりしてる面倒なゲームはやりたくないんだよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T2fotn4da
>>23
具体的にはなんのゲームやってんの?
タイトル教えて
具体的にはなんのゲームやってんの?
タイトル教えて
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HuFYUrjC0
昔おじさんは昔のゲームとスマホゲーしか知らない人だから
こういう人はそもそも今はゲーム自体に興味持ってないから最近のコンシューマーゲームなんてやってない
こういう人はそもそも今はゲーム自体に興味持ってないから最近のコンシューマーゲームなんてやってない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Wuneixed
リマスターで久しぶりにP4U2やったが、キャラバランスめちゃくちゃ悪いわ、操作ボタンがとっ散らかってるわ
熱帯の再戦機能が無かったりと今の格ゲーってちゃんと進化してるんだなと実感できた
熱帯の再戦機能が無かったりと今の格ゲーってちゃんと進化してるんだなと実感できた
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sk8ozUKca
若い頃みたいに物事に夢中になれないからだよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:auXjVygQd
例えばRPGだとグラフィックや表現が増えたせいで探索出来るフィールドが狭くなったり街の数が減った
FF7RやDQ3リメイクが分かりやすい例
FF7RやDQ3リメイクが分かりやすい例
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hwScHRf0
レベルが下がってるだけ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yUe0MosVp
シリーズものが多いから当時楽しめた年齢の思い出補正かかってるだけだろ?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bRkpLU5z0
もうゲームやってないから無視しても影響はない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKILmxfop
ゲーム総選挙の結果を見る限り、レベルが上がってるシリーズはちゃんと最新作が評価されて
レベルが下がってるシリーズは懐古ファンに押されてるんじゃないか?
レベルが下がってるシリーズは懐古ファンに押されてるんじゃないか?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fTL9MIhv0
>>34
つまり「ゲームのレベルが年々上がっている」が
必ずしも正解じゃないという事だな
つまり「ゲームのレベルが年々上がっている」が
必ずしも正解じゃないという事だな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Blz6o2Q80
>>42
いや間違いなく正解よ
趣味が多様になっている現代でソフトの売上はむしろ上がってるんだから
いや間違いなく正解よ
趣味が多様になっている現代でソフトの売上はむしろ上がってるんだから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1de/SWtd
我々が公式なんだぞと古参ブランドを私物化する業界に対して
新旧のユーザーが2Dインディーと浅野ゲーを支持して必然性のない別ゲー続編を見下してる
ソニーとつるんで業界全体でFF化を肯定しようだなんてお客にとっては吐き気がするのよ
懐古おっさんの発言力だけでそうなったわけじゃない
新旧のユーザーが2Dインディーと浅野ゲーを支持して必然性のない別ゲー続編を見下してる
ソニーとつるんで業界全体でFF化を肯定しようだなんてお客にとっては吐き気がするのよ
懐古おっさんの発言力だけでそうなったわけじゃない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8A5y5q30
PSのゲーム見てるとむしろ退化してるようにしか見えないな
売上推移もそれを証明してる、どんどんつまらなくなってるからPS5のシェアは1%未満なんだろう
売上推移もそれを証明してる、どんどんつまらなくなってるからPS5のシェアは1%未満なんだろう
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qRXyN57U0
グラフィックス、BGM、ゲーム性…どれも一見して「ゲームであるという記号化」されていた時代のほうが、それゆえに純化して受け手に届いていた
だから直接的に受け手の感情に響いていた
今のゲームは、インディーズの一部を除いてゲームという記号化の妙が無くなってる
なんでもなんでも事細かに情報が描写され想像力を喚起しないものを延々見せられている感・やらされている感だけが強くなってしまっている
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c5Gcvi7C0
ハード性能上がってもグラだけでゲーム内容進化してない
同じようなの毎回やり続けるのは極一部で普通は飽きてやらなくなるからな
同じようなの毎回やり続けるのは極一部で普通は飽きてやらなくなるからな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yo/0idfG0
深夜番組がゴールデンに行って予算も増えて出演者も豪華になったのに逆につまらなくなるみたいな
手間隙金掛けた豪華料理よりシンプルお手軽なジャンクフードの方が美味いみたいなアレ
手間隙金掛けた豪華料理よりシンプルお手軽なジャンクフードの方が美味いみたいなアレ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W1NUisT00
ファミコンがファミリー向けとか信じないぞ
鬼畜ゲーだらけじゃねえか
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kmUJf22Wp
>>47
今の基準で言うと鬼畜だけど、当時の他のハードに比べたら有情だから
今の基準で言うと鬼畜だけど、当時の他のハードに比べたら有情だから
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W1NUisT00
>>48
俺FCマリオもクリアできないのに・・・
俺FCマリオもクリアできないのに・・・
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XLVUJqlp
最近のゲームは面白いけど家ゲーに出るような安定思考の続編は全部クソ化してるよね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZE9L0IKFp
グラフィックのレベルが上がっただけだからな
漫画ですら、絵が綺麗なだけでは評価されない
リアルな実写より、アニメの方が評価されたりする
ゲームも綺麗なだけでは評価されない領域に入ってきたという事だね
コメント
〇〇シリーズは過去の方が面白いならままあるかなぁ
しかし基本的には過去にしか楽しい思い出が無いおじさんの定型句
スプラのサーモンランは昔のクリア型協力アクションの現代版って感じで楽しい。
好みの問題も有るし今の最新タイトルが10年後でも一番好きな人間は当然居るだろうよ
はいチョコボGPとFFオリジンとバビロンズフォールお待ち!
>>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aNHr6Rypp
>>加齢による変化でゲームそのものを楽しいと感じなくなってるからノスタルジーに浸ることで昔感じた快感や歓喜を擬似的に得ようとしてる。
>>人間としては普通の変化ではあるけどおじさんは感性の老いを認めたくないからゲームの方がつまらなくなったってことにしときたい。
↑
こういう年を取ってないのに知った様な口でマウント取りする若害ほんま増えたなぁ
自分は成長で相手は老化とか上から目線も大概にしろよほんまw
そもそもそれを言ってるやつが若者とは限らないに一票。
爺さんが対象を勝手にオッさん呼ばわりしてマウント取ってる可能性も大だしな。
ましてやPSユーザーの平均値を考えればさ
昔はこんなにおっさんおじさん煽り無かったから確率云々の話をし出したら明らかに若害の確率の方が大になっちまうで
おまえサクラ大戦を引き合いに出していつも若害だの言ってる奴だろ
造語症患ってるからそのまま病院の世話にならんよう気を付けろよ
若害が造語とか言ってる情弱に病院とか言われても草しか生えんが少しは調べる癖付けようなw
自分が若い時のことをちゃんと覚えていれば
この程度のことをそんなくだらない言葉で言い返すなんて
情けない事しないと思うよ
客観性を失ったら老害って言葉を見てなるほどなと思ったわ
相手の意見がマウントに見えてる時点で老害なのに気付いた方がいい
本当に客観性維持できてるならもっと冷静に返せるはずやぞ
時代的な規制の緩さと、性能不足がゆえの発想の勝利かな
その面白さは今でもインディー系に受け継がれていると思うわ
例えばナンバリングで数字が大きい方が小さい方より必ず面白いわけじゃないでしょ
昔の方が良かったおじさんに
ゲームパス1ヶ月やらせてみたい
そもそもナンバリングタイトルって
その作品が面白かったから新作が出るんだよな
FFとかGTを見て新しい方が無条件でレベル上がってるとか思えるのはある種のビョーキだろう
新旧に関係なく面白いゲームは面白いし、そもそも個人によって刺さるゲームはまったく異なるので臭い押し付けはノーサンキュー
ポリコレる前の洋ゲーシリーズの方が面白いのは分かる
ていうか昔の方が面白かったってその8割以上はFFに言われてね?
マリオオデッセイよりマリオ3の方が良かったなんて聞いたこともないし
桃鉄だっていざ発売されたらそんなの一切出てこない
すまんな。
俺は3Dマリオが苦手なんで2Dマリオの方が楽しい。
ちなみに3Dワールドはエンディングまでは見てる。(その後は難しすぎて諦めた)
父親とか叔父見てて思ったけど、昔やってたゲームの同じジャンル、同じタイトルしかやらんし、やろうとしない
結局、「昔のゲームは良かった」と言いたいだけで
「昔のゲームしかできない」が正解だろうよ
2D-STGは普通に昔の方が面白いと思うわ。
今のゲームはAAAタイトルでも見た目だけのハリボテが少なくないというのもあると思う。これ言うと、だったらPC買い換えればいいじゃないかと言いだす人も居るかもしれないけど、20年前のゲームや10年前のゲームはPCを頻繁に買い換えないようなライト層な人なんかにとっては楽園というのもある。昔のゲームはオンラインを好まない層にとっても楽園だ。
なんかクリエイターに小さい頃にテレビゲームに触れてきた世代が入ってきたのはいいんだけど
昔堀井さんの言ってたような「閉めちゃうゲーム」が増えた気がするのよね 特にFFを初めとした昔から続いてるシリーズもの
アニメしか見てこなかった奴に良いアニメは作れないって富野監督は言ってたけどゲームも同じだと思うなあ
今の若い連中も数十年後には「ブレワイとか昔のゲームは面白かったなあ…」っつって老害扱いされるんやろうなあ
好きかどうかだけ語ればいいのに
わざわざ比べて貶すから老害って叩かれるんやで・・・?
FFもGTもダクソもウイイレもMGSも無双も2Dシューティングも格ゲーも、過去作の方が今でも楽しめるのに、今の方が無条件に上という認識がそもそも間違ってる。
任天堂周りやMS傘下確かに過去作を超える努力を続けてるが、PSに引き篭もってたシリーズはことごとくグラ以外はPS2レベルのまま、もしくは劣化してる。
何もFC、SFCと比較してる訳じゃない。
PS2の頃の方がまだマシだったと言っている。
サードがソニーのせいでグラばっか拘り、中身を蔑ろにするようになったから
バグがあったらパッチで直せばいいからどんどん出せってやってたから、客任せでろくにチェックしないで出すようになったりな
ボタンが増えて操作が複雑化しているのも一因だと
>サウンドは昔のほうが楽しかったおじさんも居るし
洋ゲーや洋ゲーかぶれの和ゲーあるあるかも
通常は環境音のみで混戦やボス戦時のみ危機感や不安感を煽る共通BGMが鳴るだけとか
BGMも含めて終盤へ向けて盛り上げていく演出も弱く
あまりに淡々と進んで「え?これで終わり?」みたいな事もよくあるし
数十年後…
「今と違って、昔はブレワイとか面白かったなあ…」
「なんや、このオッサンwww」
もうすでにある意味オープンワールドに関する話ではすでにその状態になってしまってる気もする
いつの時代も外れと当たりのソフトを経験するけど記憶に残るのは当たりだけなんだろ
昔は「ゲームは面白けりゃそれで売れるだろ!(希望的観測)」って思想で、
今は「売れるゲームはこういうのだからこれ作るぞ!(経験による予測)」って思想
レベルアップしていると言えば確かにそうだけど、その動きだと爆発的に面白くはならんよねっていう
青春時代に遊んだゲームの思い出補正って強いからな…
今のゲームの方が技術的に優れていて内容も濃く面白いゲームはちゃんとあるのは頭では理解しているが、小中学生の頃に友達と遊んだゲームの方が思い出に残りやすいんだ(老並感
いまだにモンハン2ndが良かったっていう奴多いもんな
そういう人に限って3rdぐらいまでしかやってない人が多い
新しかろうが古かろうがも面白いもんは面白いし、つまらんのはつまらんのですわ
基準点がそもそも違うのに補正だのなんだの言ってもそりゃ古い人には通じんよ、その逆も然り
俺はレトロゲーム集めまくりつつスプラばっかやってるわ
昔の方が面白かったってのはゲームの事だけを言ってるんじゃない
昔の純粋にゲームだけを楽しめた子供時代は楽しかったって意味も多分に含まれてると思うよ
キチンと今のゲームも遊んだ上でそう主張するのなら納得はしないが理解はできる。
ただ、これを言う人は往々にして今のゲームを遊ばず批判だけする、食わず嫌いなだけの場合が殆ど。
今のゲームと昔のゲームの括りが時間軸の話じゃなくて
フォトリアルゲーとアニメ調ゲームのニュアンスで使われてるせいじゃないかな