1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なおこの動画のオチはブレワイ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
まぁ、最後の最後はそうだけどもw
まぁ、最後の最後はそうだけどもw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
桜井の意見に賛成であります
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これはゴリ押し攻略を防ぐ為でもあるな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
行動パターンと弱点が決まって無い方が珍しくね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱり初代カービィよりディスカバリーだよな!
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
暁月は良かったけど蒼月はトドメがタッチパネル強制で認識も甘くて最悪だったな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
桜井「攻略が誰でも分かる方が面白い」
まあそりゃそうだよな
勝ち方を探して何が面白いのかって話
3回踏んだら勝ち、こういうシンプルさが1番面白い
サッカーも野球もそう
ゴールしたら一点、打ったら一点、こういうシンプルさが世界的に愛される理由
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダと他の任天堂ゲームとは違う話だと思うけどな
マリオなんか攻撃方法が少ないから
順番にここ踏んで最後に弱点を踏んで
みたいな攻略法でもやらされてる感少ないけど
ゼルダだと攻撃方法色々あるのに結局正解はほぼ一つだから
それを見つけるゲームになる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
攻略法が多い=正義をやんわり否定しただけの薄い動画だった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これはどちらが優れてるって類の話では無いだろう
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
行動パターンが決まってる時点で殆どのゲームは攻略法あるだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム性の話に通ずると思うな
ゼルダはパズル要素が多いから必然的にボス戦もギミック解除して倒すパズル的なものになるだろうし
ゼルダはパズル要素が多いから必然的にボス戦もギミック解除して倒すパズル的なものになるだろうし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオがいかに素晴らしいかって事だな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パルテナとかダメージ入るまで結構待たされたな、その後は自由だけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブレワイで最後フォローしたな!
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃそうだろ
会うたびの攻略方変わるボスとか
クソゲーすぎるだろ
会うたびの攻略方変わるボスとか
クソゲーすぎるだろ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最終的にはその人の好みの問題でどっちの方が正しいとかではないって話じゃないの?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダらしさは夢島で完成してる
神トラの時点では剣でザクザク斬れるボスも半々いるけど
夢島になってから新アイテムを使わせるタイプになったし
次のダンジョンの入口にたどり着くまでの紆余曲折がバランスよくある
神トラの時点では剣でザクザク斬れるボスも半々いるけど
夢島になってから新アイテムを使わせるタイプになったし
次のダンジョンの入口にたどり着くまでの紆余曲折がバランスよくある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブレワイの雑魚敵(ライネルとか含む)は割と自由だけど
ボス(神獣のボス)は別に自由じゃないよな
ボス(神獣のボス)は別に自由じゃないよな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱフロムって神だわ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
フロムはむしろガチガチの方じゃね?
フロムはむしろガチガチの方じゃね?
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>53
どこが?
ダークソウルのボスとか色んな攻略法があって遊びの幅があるじゃん
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
いやグウィンってスレタイ通りの典型的な攻略法あるやつじゃん
ラスボスなのにタイミングよくパリィして致命するリズムゲームで勝ててしまうのが意図した調整かは知らんけど
いやグウィンってスレタイ通りの典型的な攻略法あるやつじゃん
ラスボスなのにタイミングよくパリィして致命するリズムゲームで勝ててしまうのが意図した調整かは知らんけど
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろどう攻略されるかある程度決まってないボスっているのか
この行動の後に攻撃してもらおうとか全部想定して作られてると思ってたわ
この行動の後に攻撃してもらおうとか全部想定して作られてると思ってたわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオワンダーは変則的じゃなかった?
3ダメージで別パターン移行じゃなかったような
3ダメージで別パターン移行じゃなかったような
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
名作暁月紹介してくれるのはいいけどその第二形態見せることないだろうに
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ピーチワンダー「ステージごとに専用の衣装になります」
これを批判したいって事?
許せねえよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや身近な任天堂だから深く言えるってのはあると思うよ
他に色々言ったらスマブラでお世話になってる身としてもねぇ…?
他に色々言ったらスマブラでお世話になってる身としてもねぇ…?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオワンダー面白かったけどなぜかボスの印象があまりない
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
クッパJrしかいねえし
クッパJrしかいねえし
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダは初代からしてゴーマー(目を開けた時に矢を撃ち込む)、デグドガ(笛を吹く)とかあったな
ドドンゴは爆弾の爆風を当てるでも食べさせるでも倒せるけど
初代メトロイドのクレイドやリドリーは正攻法だと飛び道具をアイスビームで凍らせて隙を作るんだろうが
水や炎の中から波動ビームを撃ち続けるというのがあったな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ムービーで倒すゲームしか作れない会社もあります
コメント
伊集院光がFF7Rに物申してたな
ボスのHP削りきったらボスへのトドメはムービーでキャラが勝手にやるから
プレイヤーの介入(操作)を横取りされたみたいで不完全燃焼だと
こういうゲームはPS3のときはいっぱいあったけど、今の時代には合わないよなぁ
マジでスクエニはPS3で止まってる
QTEだって嫌がる人居るのに
ボタン押しても押さなくても展開が変わらないQTEとか仕込んでたもんなFF15で
複数の攻略法で試行錯誤できるのと一個のを突き詰めるのは面白さのベクトルが違うだけで面白さのレベルは変わらない、と思う
フロムゲーのボスなんてただ単に隙を付きづらいだけで攻略法が決まってるの典型例だろ…
言いたいことは分かるんだけど、参考がゼルダではなぁ
あれは道具を使って行う謎解きがメインで、ボスはその迷宮で得たアイテムの使い方の最終試験的なものってケースが多い
もう一方のキャッスルバニアもボスの動きは決まっていて、プレイヤーは無防備になる瞬間を狙って攻撃する。つまりパターンであることに変わりはないわけ。攻撃する手段はなんでもいいけど、攻撃可能な瞬間まではプレイヤーはボスの攻撃をパターンでかわすことになる
じゃあどっちもパターンじゃね? って話でな
時オカも実はやってるとそのダンジョンで手に入った道具を使うのは前提だけど、違う武器が効くって場合もあるんだよね。ヴァルバジアも弓矢でダメージ蓄積できるし、デクの実が効くボスもいる
敵の周りぐるぐるして斬るだけなのに?
一人用のアクションゲームなんてどこの会社の作品でも多かれ少なかれそんなもんだろ
複雑な行動パターンで動く敵が欲しけりゃ対人戦やれば?
フロム厨に特に多いけどクリアできる俺SUGEEEEする為に高難易度とか持ち上げるお人形遊びしてるだけ
そんな奴らに本当に難しくフラットに評価される対人戦なんて無理なんすよ
入力監視で神経がヒリつくよなフロムゲー笑
パリィが1番効率よく倒せるだけであって、パリィなしでも普通に倒せるから「攻略法が決まっている」とはならない
最高効率に倒せる方法は一つに絞られるが(むしろそれが当然)倒せる方法は無数にある、そんなゲームはいくらでもあるだろ
最高効率の攻撃手段を選ぶか選ばないかの違いだけで「攻略法が定まっていない」と判定するなら
ゼルダの時オカだって「攻略法が定まっていない」に含まれてしまうんだよなぁ
絶対未プレイで草
ぶっちゃけ攻略法が複数あるって定義も微妙だなぁ
フロムみたいな武器種が色々あっても結局やることはみんな行動覚えゲーのワンパターンみたいな意味ないし
攻略法が複数あるって言うのは例えるならモンハンで言う「色々武器がある」じゃなくて「便利アイテムを利用するしない」とか「捕獲と討伐」みたいな違いのことでしょ
何でも攻略できるということは 何でも攻略できる程度の調整しかできない訳で
それが動画で言うところの「大味気味」と呼ばれるもの
ギミックで攻略していくボス戦はワンダと巨像とかMGSシリーズのボス戦で特にメタルギアRAY、シャゴホッドあたりも攻略法固定されてるボスだし、任天堂に限った話では無い。
フロムゲーで一番強いと言われてる(実際はそんな事ないが)剣聖一心ですら逃げ回りちくちくで勝てるのにひりつくってw
ニンジャガイデン360の超忍に出てくる雑魚の方がさ⚪︎いマシマシだぞ
わざわざここだけ切り取るってことは桜井さんが任天堂を批判してるって言いたいわけ?
相変わらず嫉妬歪曲解釈おじさんだなあ
君にはあんな程度がそんなに難しく感じるんだねw
任天堂のRPGはマザー1,2しか触ったことないが勝利方法特殊だよね
時オカもフロムも突き詰めると弱点を見つける解法探しゲームだからね
だからブレワイ以前のゼルダはアクションアドベンチャーを名乗っていたんだし
逆にどの武器でもいけるタイプは弱点が明確でプレイヤースキルで当てに行くもの
こちらはアクションゲームでいいと思う
ニンテンドーのゲームは倒し方が決まってる、はまぁそうなんだけど、工夫次第でこんなやり方もあるのか!ってのも許容してくれるのが凄いと思う
この武器でしか倒せない、とかダメージが通らないってわけじゃないし
その行き着いた先がブレワイなんだろうけど