X民「ドラゴンクエストに盗賊という職業があるんだか盗賊は職業ではないですよ」→1万いいね

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hCFPTFup0
とかありそう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QYQCQjJs0
遊び人も職業ではないが
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b4iPu1E30
ありそうだから許した
今後も自分で考えてスレを立てろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O2cyaISI0
スーパスターも違う
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WwuLZQ2+0
勇者って職業か?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5/m9XmKq0
シーフとローグという言い方は職業感ある
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hCFPTFup0
これ外国人は納得してるんやろか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gxU+8p3W0
わし将、ピチピチギャルへの転職を希望
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cim2b9pn0
商人以外職業じゃねぇだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VKGO+PD10
そもそも勇者は職業か?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhK9HQtO0
ゴッドハンドは?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKouR0qu0
そんな事いったら武闘家だけやろ職業
遊び人なんて職業ちゃうし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TKaFxMkO0
職業やなく生き方
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7nshBTp4H
ウィザードリィあたりの世界観パクってるからだろうけど
あのゲームも盗賊は勿論のこと、ロード(君主)とか職業って域を越えてるのある
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8jsB/SVfM
職業というか盗賊の技能を持った人やろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLyWpQz60
でもほかに正業を持ってなかったら盗賊が職業なのでは?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qxq2tbDZ0
NEETを強引に戦場に連れ出す勇者とか嫌だな
ルイーダヨットスクール
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DBxHZPBu0
盗賊しながら生計立ててたらそりゃ職業やろ
ギャンブラーとかも投資家とかも職業なんやから
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PxXyMhSq0
ずのうめいせきけんじゃ(無職)
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4gSqEWoqH
職業=生計を立ててるってことでまあ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jh8ql50X0
なろうの盗賊ギルドとかいう組織がやばい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGxT9kXE0
でも訂正マンの通りにゲーム作ったらクッソつまらんもんができるんやろな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4b00sKD50
泥棒稼業ってルパンも言うてるし職業やろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOHe+3rs0
アメリカのRPGでシーフが職業扱いされた背景が気になる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o0Djhim90
天地雷鳴士は士業だから職業やな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kevhUMB0
そんなこといったら勇者、賢者も称号で職業ちゃうやろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L1wrkux20
遊び人ってピエロみたいなのじゃなくてジゴロとか娼婦だよな
グラフィックを変えてほしい

引用元

コメント

  1. 旅してんだから
    全員定職についてないだろ

  2. ジョブ=職業ってだけの意味ではないのでは?

  3. それを言い出したら勇者も賢者もちゃうよな

  4. 「すばしっこい」、「でんこうせっか」等も
    <性格>ではないよな

    • D&Dだとゲーム内の設定においては、「混沌」を重んじるか「秩序」を重んじるか、性向が「善良」か「邪悪」かの違いくらいしか無いからね

      人間をそんなに細かく性格分類するのは難しいので、まあそれくらいに止めるしかないってのはありそうだけど

  5. 分かりやすく職業と書いてるけど、要はロール(役割)なんだよね

    • RPGが何を略した言葉なのか知ってれば、別段違和感ないんだけどね

  6. FFはJOBって言い方してたけど、ドラクエってかドラゴンウォーリア?の英語版だとクラスだった気がする。

    • まあ実際RPGでの職業は、普通は「クラス」と言うから、クラスで間違いないけどね

      厳密には一般的な人がイメージする職業とも違う所は多いけど、日本語でいきなり「クラス」と言われても分かりにくいから、FFでは「JOB」、DQでは「職業」と言い換えているだけという感じ

  7. ゲーム用語でいう「職業」ってことでいいのでは?

  8. この手の一々説明せにゃ判らん様な輩の所為で、説明書や注意書が無駄に長くなるんやろうなw

  9. 盗賊ギルドはファンタジーに出て来るギルドでもかなり古くからあるんだがな

    • というかギルドってもの自体が中世ヨーロッパから存在する(やたら陰謀論に出てくるフリーメーソンも元々は石工業者の組合)。個人的に盗賊ギルドはよそ者の盗賊や身内が勝手しないための囲い込み組織みたいなものだと思ってる。

  10. そもそもシーフっていう、盗賊に近い職業というかクラスが、元祖RPGであるD&Dにもあるし、大抵のCRPGにもある職業だから、盗賊は職業じゃないなんて戯言は無意味だと思うのだが

    • クラシックD&Dだとキャラクタークラスにエルフ、ドワーフ、ハーフリングがあった位には職業と言う意味ではなく役割分類としてのclassなんだよね

  11. じゃ職業やめて生業にでもするか?
    母さん…ぼく、あたまがヘンになっちゃったよぉ…
    ってセリフがチラつくがな

  12. ハイドライド3「俺なんか盗賊じゃなく何故か強盗とかいう最早ただの罪名になってたんだが」

  13. 勇者=HERO=無職

    • 勇者は職業として扱うか称号や概念、象徴的なものとして扱うかでかなり変わるからなぁ
      普通は後者なんだがDQはそれを職業にしたのホント思い切った発想と思うわ(そういやFEも勇者は職業カテゴリだったな)

    • 厳密に言えば多くのRPGには「勇者」という職業は無いけど、DQの場合、勇者を象徴的なものとして扱うのでは無くて(ゼルダでいう勇者の概念はこの系統に近い)、一種の職業として扱っているのが特徴だと思う

      まあどちらかというと魔法戦士みたいなものだと思うけど、職業特性として特別な力を備えているとか、厳しい条件を満たさないと就けないとかいうのはある

      まあただ、DQで実際に概念としての勇者が登場するのって、厳密にはDQ3とDQ4、DQ11くらいで、後は「職業」としての「勇者」がある程度なんだけどね

      • 勇者の立場って、善良かつ正義感の強い人で無ければ就けないパラディンかエルドリッチナイト(魔法戦士)辺りが該当しそうな感じはあるかなぁ

        一方でFFには一度も職業としての勇者は登場しないし、概念的なもので良いなら、FF1の主人公、セシルやゴルベーザ、セフィロス辺りがそれに該当しそうな気もしなくも無いけど、あまり英雄譚のようなものは考えていないのかもしれないな

  14. SNSでは(人数の多い)アホの意見が通る。それだけの話
    相手にしても仕方ない。アホだから話が通じないし

    • アホが発言できるからSNSはやばい

  15. ここまで魔法陣グルグルの話題ゼロ

    あれは職業=適性って感じになってた
    非力だが素早くて運が強い

  16. ダーマの設定したその人の持つべき性質を便宜上職業と呼んでるとかじゃないかな

  17. わしは ぴちぴちギャルに なりたいのう

  18. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOHe+3rs0
    アメリカのRPGでシーフが職業扱いされた背景が気になる

    単にclassの訳語として職業をあてただけだから…

タイトルとURLをコピーしました