【謎】なぜドラクエは一向に面白くなる気配がないのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCF/CcfU0
ついにはリメイク3の酷評で老人に媚びるのも失敗したけど…

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfzWKPDR0
>>1
若者に媚びる事には大成功したからね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfzWKPDR0
>>1
DQ3PS5版だけのの売上にマルチの合計で負けるロマサガ2を心配したら?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KAtz/cM0
回顧補正抜きのやつがどう思うのかは知りたい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sdn+Qo8b0
>>2
ドラクエをリアルタイムでやらなかったけど20年前にSFC版DQ3やって何が面白いのか分からんままピラミッドのとこで投げたな。
GBのSagaとかFF4、FF6は結構ハマったからグラフィックがどうとか昔のゲームだからどうこうってんじゃなく、単純にDQ3がつまらんかったんだと思うん。
逆に戦略性も謎解きも無くストーリーも淡々としてるドラクエの何を面白いと思って皆gやってるのか真面目に分からん。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lkw9efgm0
>>22
大した事ないゲームなのに爺が無駄に神格化してマウンティングしてたんだが今回でクソゲーなのがバレていい気味だわ
ポケモンは元よりロマサガにすら言い訳無用の敗北してよくデカい面してられんなって
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d/Zi2A0E0
そりゃ時代遅れゲームの良さなんてジジイしか理解できねえよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfzWKPDR0
>>5
ドラクエすら理解できないセンスでゲーム楽しめるの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lkw9efgm0
>>19
もう若年層はポケモンが理解できればDQなんて捨て置いていいんだわ
DQに拘るのはおっさんだけなんだわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kuixMTOu0
堀井ももう70だぞ
ここから更に劣化することはあっても面白くなることは絶対に無い
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5NLR26Nf0
面白くしなくても売れるからだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jJFItnR60
最初から最高に面白いからこれ以上を目指されてもね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nOHCbsXy0
あれ?DQ11が歴代最高傑作言ってた連中がわんさか居たんじゃないか?
まあ11S以降は見なくなったけども
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ich3QrrM0
エニックスは企画屋だからな
育成でどうにかなる話でもないし堀井と共に終わるだけ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5EQHrEM90
ドラクエFFは偉大なゲームだったが、その偉大なゲームを自分でも作りたいなどと群がってきた無脳達のみによって作られるドラクエFFが、面白くなる事は無かった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O55QWCdId
ブランドの停滞、凋落に焦るまで任天堂ハードをとにかく軽んじて
他のデバイス向けのコンセプトを優先していろんな派生作品を作って無駄にしてた
自由編成できるRPGとそのバランス調整、設計上の合理性といった
任天堂ハード向けに発揮されるべきものに立ち戻るとみんなダメになってる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h+nInuwh0
日本人の平均年齢が50歳になったとかいうデータを実感する危機感
若い層向けに作っても売れない
オッサン懐古向けに作ったら国内ミリオン
かろうじてサードは海外向けで生きてる状態
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkrWVqcRM
結局ウィズウルティマのおいしいところをファミコンカセットに詰め込めるだけ詰め込んだのがドラクエの原典だから
これといって今さら広げようがない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXdVzMTD0
日本がガラパゴスだから受けてただけであって、FFもDQも原典の海外RPGの劣化再現なだけだし
もう騙せないだけ
鳥山さんの絵だけではもうどうにもならない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lDX6WIO3M
おっさんのオアシスなんだからいいんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXdVzMTD0

だいたいドラクエシリーズはゼロイチなんにも無いからな
ドラクエはウィズ
モンスターズはポケモン
ヒーローズは無双
ウォークはGO
ライバルズはポケカ又はハースストーン
ビルダーズはマイクラ

ぜーんぶセンスない半周遅れのドラクエファンユーザーが遅れてコンテンツ味わってただけ
今は情報過多で若い奴はすぐ「これアレだ」って見抜くし、年寄りはどんどん高齢化してゲームやらんくなるし
詰んでるよ、だってオリジナルで面白いゲーム作る実績ゼロなんだもん
全部オマージュ

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXtms/bk0
>>24
ドラクエの良かったところ、
当時の少年ジャンプに大々的に取り上げて貰っていた。
鳥山明にデザインして貰って、スライムやら竜王やら、3の背中に剣を背負った勇者やら印象に残りやすいアートデザインにする事が出来た。
すぎやまこういちにBGMを頼む事が出来て、当時のファミコンの中で今でも頭に残っている様な良BGMにする事が出来た。
堀井雄二のセンスなのかは知らないが、勇者やら魔王やら、ホイミやらパルプンテやら妙に印象に残りやすいワードセンスで世界観が馴染みやすかった。
これに尽きると思うんだよな。
ゲーム性とは違う部分でウケた所があると思うから日本ではバカ売れしたけど、海外のセンスとはまた違ったから海外で売れない、最初の頃は海外パッケージは鳥山明のデザインじゃなかったしな。
と思っていた。
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8HousPgb0

>>78
堀井も鳥山もなんならすぎやんも
オサレこそ良いモノなんておもってないからな

ダサさや滑稽さを適度な塩梅でませての泥臭さ
こそがコンテンツのキモだと解ってる

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O55QWCdId
映画、映像作品は時間を拘束することを除けばあとは何もしなくても成立する娯楽
ゲームがそれに合わせるなら難しさという障壁を否定するし同時に面白さを失わせることになる
どれだけ美麗スクショを掲げようがその路線で確実につまらなくなってるのよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8HousPgb0

今のところナンバリングは安定してるだろ

それ以外は堀井ノータッチで限られた予算でやらされるから有能なディレクターでも無けりゃ酷いものにしかならん

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PcD94wYl0
DQ12次第やろなぁ
続報ないけどどうした?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8HousPgb0

>>30
フルメンバー招集して建て直し始めてるんだろうけど
FF16の80人で4時間もかけた以下のものしか出来上がらないだろう

スクエニ側の都合で勝手に迷走して堀井を蔑ろにするからそうなる

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EjOfGaE30
11は失敗よりだと思ったけど違うのか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vtegGAAg0
今カンダタ倒した辺りだけどフツーに面白くない?
エンカ率は多い気がするけどさ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uKvatr+0
>>32
その先を期待する気持ちがあるから楽しめてるのであって
期待を裏切られた後だとカンダタまでもクソだったとわかる
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lkw9efgm0
>>32
シャンパー二の当たりでエンカ率高いとか思ってたら盗賊なしじゃこの先ゲームにならなくなるぞ
特に海エンカで憤死するから戦士か武闘家いるなら船のタイミングで絶対に盗賊にしとけ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vtegGAAg0
>>35
サンキュー
盗賊入れるわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:58ybvdOL0
ナンバリング本編の内容で冒険できないのは仕方ないにしてもスピンオフがつまらんのが致命的
そこで新しいゲーム性とか客層の開拓をすべきなのにドラクエだからで買ってる客が惰性でプレイしてるだけだからな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gqnMmHZO0
はじめてやって面白かったけど
リメイクなんだしHD2Dならオクトパストラベラーくらい戦闘演出派手にして欲しかった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AFhVJnFB0
魔法を使う時の効果音がファミコンみたいに陳腐で古い
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sj3QIGX80
でも売れたじゃん
売れてるからこの内容が客が求めてるってことだ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:htobeSkR0
自称ゲーマーさんを相手にしないからでしょうね
だからこそ商業的に成功もする
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8HousPgb0
>>42
自称ゲーマーの声は無視してたが
はるかに巨大な海外市場というターゲットに妄想して
ダークだとか大人向けにして迷走しまくってるのが12の現実
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k7vWT/90M
過去ばっか見てるから
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nAuUjxle0
ドラクエもポケモンもぶつ森もスプラトゥーンも
ゲーマー様の評価は酷いけど売れるからな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZF8zmOD40
国民的だから売れる。ライバルのFFは残念ながらもう国民的じゃなくなったから売れてないけどね🥺
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAvq2DSh0
>>46
聖域14から逃げるの何なん?w
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sTDXVqZ80
>>49
誰も寄り付かない聖域(えんがちょ)
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nAuUjxle0
よくゲーマー様は
ポケモンはグラもしょぼくてつまらない
パルワールドのような面白いポケモンを作れと主張するが
実際そんなもん作ったらブランドは即死だろう
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sbnDE8ij0
11が集大成で終わった感が有るから個人的には満足
12は遊ぶとは思うけど期待はしていない

引用元

コメント

  1. エンカウント多いか?

    • 少ないと思うよ
      レベル上げしようと思ってウロウロしててもエンカせんから遊び人でくちぶえ覚えさせたし、しのびあしもゾーマのところで宝箱回収して戻って2回目行く時にやっと使ったぐらいだった

  2. ドラクエの可能性を自らが縛っているからな
    新しいことをやろうとすると反対される
    面白くなるわけがないので外伝を作るべきなんよ

    • その可能性とやらに賭けたFF16に一言お願いしていいっすか?

  3. 言うてビルダーズ2も11sもSteamで非常に好評でスクエニの中でも最上位クラスでは?

  4. 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXdVzMTD0
    だいたいドラクエシリーズはゼロイチなんにも無いからな
    ドラクエはウィズ
    モンスターズはポケモン
    ヒーローズは無双
    ウォークはGO
    ライバルズはポケカ又はハースストーン
    ビルダーズはマイクラ
    ぜーんぶセンスない半周遅れのドラクエファンユーザーが遅れてコンテンツ味わってただけ
    今は情報過多で若い奴はすぐ「これアレだ」って見抜くし、年寄りはどんどん高齢化してゲームやらんくなるし
    詰んでるよ、だってオリジナルで面白いゲーム作る実績ゼロなんだもん
    全部オマージュ

    ドラクエはウィズとか知ったかもはなはだしいな。ウィズとD&Dを足して2でわってんだよ。
    ていうか、パクリもとに上げた例全てがまちがってるな。ポケモンなんかドラクエのオマージュだしな。

    • D&Dをコンピュータに落しこんだのがwizやろがい
      Wizの戦闘画面+ウルティマのフィールド画面だ

  5. 「水戸黄門はどうしてもっと面白くならないんですか?」と言ってるのと大差ないな
    一般人にはあのぐらいのゲームでちょうどいいんだよ、そこをわかれよ

  6. 相変わらず、ファンボやヒカセンの粘着が凄いねぇw
    こんな事ばかりやってるから、世間から侮蔑や嘲笑されるんだろうにw

  7. エンカウントってそんなにするか?
    マップの広さとか考えたら体感、低めまであると思うが

  8. ドラクエに限らずライト層向けのゲームがマニアにとっちゃ物足りないのはある程度仕方のないことだろう
    「そんなことない、昔のドラクエは面白かったけど今のはダメ」と言う人もいるだろうけど、それは昔の君がまだマニアじゃなかっただけじゃないかな

  9. 発売当時は2で3人編成、船の登場
    3で4人編成、転職システム、ラーミア登場
    って感じで新鮮味はあったけど、
    それ以降もバトルシステム等が基本同じだったから
    個人的には4、5あたりから
    「変わり映えのしないゲーム」っていう印象になって、
    6から先はやらなかった。

    それに対してFFは毎回違う戦闘システムを投入してくるから、
    成否は別にしても挑戦的で面白かった。
    まあ自分は最終的にサガ脳になっちゃったんだけど(笑)

  10. 面白くなるならないは人それぞれだから難しいが、確かに今の時代だと変わる必要はあるだろうと思う

    かといって、洋ゲーのRPGみたいにCERO:DとかZで作ろうとすれば、日本市場を失う可能性だって出てくるだろうし

    ソウル系みたいな作風もDQだと難しいだろうからなぁ

    この辺りは、制作者も相当悩んでいると思う

タイトルとURLをコピーしました