1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NCyNXsL+0
横山氏:
オリジナルから9年と距離も近いし……と心配していたんですけど、ゲームは最新の環境でプレイしたいと思う人も多いのかなと。ゲームって、つくづく技術映像のメディアなんだなって思うんですよね。プレイステーション4が出るときに、「これ以上ハードの性能が上がらないでほしい」と言う人がいたんですが、それじゃダメですよね。クリエイターとして、ゲーム制作に関わっちゃダメな人の意見。
クリエイターはいつまでも技術が上がることを喜ばしく思わないといけないと僕は思っていて。今回、開発でアンリアルエンジンや、最新のハードを触っていたときに、改めて「オレたちは技術を追い続けないといけないんだな」と強く感じたんです。「技術を追えば新しい感動は生まれる」というのを、このタイトルで身をもって知ったというか。きっとこのあとも技術戦争ってあると思うんですけど、つねにそこに乗り遅れないでやり続けないといけないな、というのはすごく思いましたよね。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Mu6QjEF0
HALO作れる宮ちゃんは
グラボを振り回してさあ、大変
マスチー出てきてこんにちは
宮ちゃん怯えて泣いちゃった
グラボを振り回してさあ、大変
マスチー出てきてこんにちは
宮ちゃん怯えて泣いちゃった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1eFJrt4w0
セガって言うほど技術を追っていけているイメージないな
セガが技術の最先端をいってたのは
アーケードでVF2出してた頃くらいじゃないか?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVDv1BaM0
>>4
ニワカなんか…
セガほど技術を追っている最先端メーカーは国内でも数少ないよ
スピルバーグ監督が絶賛したシェンムーを知らないのか?
いまだにシェンムー以上の作品をつくれている国内メーカーは存在しないよ
ニワカなんか…
セガほど技術を追っている最先端メーカーは国内でも数少ないよ
スピルバーグ監督が絶賛したシェンムーを知らないのか?
いまだにシェンムー以上の作品をつくれている国内メーカーは存在しないよ
160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T8wePnrXM
>>26
今はもう保守的なメーカーだな
挑戦してたのは20年は前の話
今はもう保守的なメーカーだな
挑戦してたのは20年は前の話
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RSqQfVdM0
ユーザーサイドが感じられる技術を追った故の感動だったらいいんだけど
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E0dpjbjg0
そっすか
ならまともなOWのゲーム1本くらい出してよ
ならまともなOWのゲーム1本くらい出してよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCs/FexZ0
ある程度売れたのは
リマスターなのにリメイクだって騙して売ったからだろ
リマスターなのにリメイクだって騙して売ったからだろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rRUoCwzQ0
9年は一昔前であって距離は近くねーよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hq8L4CiN0
>>8
PS4で出た維新の話だって分かってから書いてる?
PS4で出た維新の話だって分かってから書いてる?
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rRUoCwzQ0
>>16
何が?9年前なんてちょっと前だから買う人少ないかなと思ってたらそうでもなかったって話だろ
9年はちょっと前じゃなくて大昔だろ
技術だって変わるんだからそりゃ買うだろ
何が?9年前なんてちょっと前だから買う人少ないかなと思ってたらそうでもなかったって話だろ
9年はちょっと前じゃなくて大昔だろ
技術だって変わるんだからそりゃ買うだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WmV9artZ0
インディー全否定かよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ASafxfth0
>>10
何がインディー全否定なの?
最近は要求スペックが高くてクオリティの高いインディーズが出てきてるのに
何がインディー全否定なの?
最近は要求スペックが高くてクオリティの高いインディーズが出てきてるのに
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HmUQ/bdz0
>>17
インディーの方が性能の助けを借りて重いゲーム作ってる印象あるな
売れてるのは軽くて面白いゲームが多いけど
インディーの方が性能の助けを借りて重いゲーム作ってる印象あるな
売れてるのは軽くて面白いゲームが多いけど
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DF8oM/oBa
でもSwitch後継機で出すのは龍が如くの残飯だらけ。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GVLUVN210
クリエイターは技術を追い続けるべきではあるがグラだけ追い続けてもなぁ🙄
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxW9uPMv0
技術の梯子から足を離してしまうと
二度と梯子を上がることは出来ない
二度と梯子を上がることは出来ない
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X0RSa3sa0
>>14
生まれたときからプログラミング出来ました?
パソコンの起源は日本じゃないよ?
177: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UoP03d3s0
>>14
梯子という他人が作ったものを登ってテメーに技術があると思ってるのは滑稽でしかないな
梯子という他人が作ったものを登ってテメーに技術があると思ってるのは滑稽でしかないな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4+n2x5Ey0
バーチャシリーズやアフターバーナーの時代は
セガの技術力に感動したけど
アンリアル云々って他人のふんどしじゃん
開発環境の高騰化でやりたくてもできない人も
いるだろうに
セガの技術力に感動したけど
アンリアル云々って他人のふんどしじゃん
開発環境の高騰化でやりたくてもできない人も
いるだろうに
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WmV9artZ0
元スクエニの社員がグラにこだわるのはおっさんだけって言ってたけど
こいつみごとに当てはまってんなw
こいつみごとに当てはまってんなw
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4yvbIDB1M
ハード性能が上がると開発コストも莫大になっていく
だから任天堂はWiiで、XboxはXbox Oneで高性能路線から方向転換しようとした
なおソニーとソニー信者が方向転換を煽った結果高性能に追随しなきゃいけなくなりAAA作る多くの企業が苦しんでる模様
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFNB2FaS0
>>20
それでなんで次の任天堂はPS4とかの性能してんの?
それでなんで次の任天堂はPS4とかの性能してんの?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ASafxfth0
>>20
任天堂もSwitchやSwitch2でどんどん性能上げてきてるじゃん
なぜ性能の上がったSwitch2を叩かないの?
任天堂もSwitchやSwitch2でどんどん性能上げてきてるじゃん
なぜ性能の上がったSwitch2を叩かないの?
174: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYig2Vak0
>>24
任天堂とかの場合は性能を上げてきたってよりも、ハード技術が上がって底の最低基準が勝手に上がってきただけのような
逆にファミコン世代の性能しか出せないパーツの方が今はコストや省電力のバランスが悪すぎるだろね
任天堂とかの場合は性能を上げてきたってよりも、ハード技術が上がって底の最低基準が勝手に上がってきただけのような
逆にファミコン世代の性能しか出せないパーツの方が今はコストや省電力のバランスが悪すぎるだろね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RElqzP3G0
ハード性能なんて代替わりすれば自然と上がるもんなのに
無理して性能を上げた結果値段も爆上げせざるを得なくなった
無理して性能を上げた結果値段も爆上げせざるを得なくなった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AJfBzv0d0
まともなプログラマーがもうほとんどいないからな
自称クリエイターは用意されたツールでツクールしてるだけだし
自称クリエイターは用意されたツールでツクールしてるだけだし
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2C9OXr00
性能向上した分をきちんと活かす力がないとこにいる奴が言ってもただスペック浪費してるだけやん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CthbtNEP0
ゲームって、つくづく技術映像のメディアなんだなって思うんですよね
視野狭窄やな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ASafxfth0
>>31
そりゃ当たり前だろ
グラフィックが無かったらゲーム作れないし
そりゃ当たり前だろ
グラフィックが無かったらゲーム作れないし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CgvGsLEg0
維新極の宣伝インタビューなんだからスペック向上を強く推すのは当たり前だろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEMCSFjuH
>>34
維新極みって「全然変わってない」って酷評されたやつやんw
維新極みって「全然変わってない」って酷評されたやつやんw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Bh6WddZ0
その割に龍が如くは何も進歩してないよな…
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z6hLpsSz0
変なの沸いてて
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Mu6QjEF0
ゲームは絵を動かすものだし、性能求めて当然じゃん。面白さよりも、ロマンを買ってるんで
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KngnIGhU0
セガが性能追い求めたゲームってなにかあったっけ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D0A+wPz/0
グラだけ向上して中身は未だにスパイダーマンやアサクリみたいに止まってるじゃなければ問題ない
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCxmEREh0
一応維新極はアクセシビリティ設定(コンボ長押し、適当にボタン連打するだけでヒートアクションとか)という評価点があるけどね、原作にあったのか知らないけど
コメント
言ってる事自体は間違ってないと思うが
(スペックアップがダイレクトに影響が出るジャンルもあるから)
『セガのゲームで』といわれるとね…
何を曲解してるのか知らんがハード性能が上がる事自体は誰も否定してないだろ
否定されてる&馬鹿にされてるのはその性能でグラ強化一直線なマシンパワーぶん回しの効率最悪で頭悪いゲーム制作してる開発体制だ
フォトリアルの正しい使い方とか言う訳のわからん戯れ言のXbox(ゲーパス)のゲームが特になww👍️
『スペックを追求する事そのものが悪』だとは言ってない
『スペックを追求し過ぎて超高価格路線になり開発費も暴騰し
ユーザーは買えずゲーム会社も利益が出ない歪なビジネスモデルは悪』
だって言ってるんだよ このまま多くのゲーム会社がAAAと言う
悪夢を抱いて大量に沈没していくのが望みなのか?
今実際にそうなろうとしているんだぞ。もっと危機感を持ってくれ。
日本は知らんけど海外となると高性能を追求できない物は市民権無いからその辺は堪忍したって、としか
それで軒並み死んでってるんだからしょうもないって話なんよ
理想に溺れて溺死するとはこの事だよホント
確かに高性能路線のPSもXbox(ゲーパス)も軒並み死んでいるなww🤭
それで普及価格帯に出来ないのなら本末転倒では。
「製作者はより多くの人に遊んでもらいたいんだから360で出たゲームを
PS3に移植するのは当然!」とか言ってたのはなんだった?
どこも当たり前のようにやってるだろw
その性能上がらないでくれくれ言ってた雑魚を引き合いに出すってどんだけ程度が低いんだ
そのシェンムー以降がねぇ
当時最高のスタッフ・技術・予算をかけて作られたと言ってるけど、逆にそれ以外の話題をほとんど聞いた事が無いのが
>クリエイターはいつまでも技術が上がることを喜ばしく思わないといけないと僕は思っていて。今回、開発でアンリアルエンジンや、最新のハードを触っていたときに、改めて「オレたちは技術を追い続けないといけないんだな」と強く感じたんです。「技術を追えば新しい感動は生まれる」というのを、このタイトルで身をもって知ったというか。きっとこのあとも技術戦争ってあると思うんですけど、つねにそこに乗り遅れないでやり続けないといけないな、というのはすごく思いましたよね。
ソフト(プログラム等)面は?
今主力(wである如くはシェンムーのシステム使ってるんだっけ?
それ以降進歩してるの?
ソニックが如く、でも作ったら?
どうせ如く以外作れないんでしょ。
マンネリ如くのスタッフがこれ言ってるのギャグみてえだな
ここでいう「技術」とやらがテクスチャの解像度とオブジェクトの頂点数しか指してなさそうなのがなぁ
スペック任せでぶん回すことのどこが技術なんだい?
AM2研とかがバリバリやってた頃のセガならともかく、ゲームとしては平凡極まりない「如く」で言われてもなぁ
お前らは技術に振り回されているだけやん
技術という言葉はサターン版バーチャ2のような仕事に対して使ってほしいねえ
解像度やら面の数しか性能だと思わない人がくりえいたー気取りはなぁ
ファンボの泥水みたいな脳味噌じゃ技術=グラフィックスだからな
そりゃ人間同士の会話には到底なりえないよ、犬とですら意思疎通できることもあるけどそれすら不可能なのがファンボだからね
ゲームとしては変わらない所か遊びずらくなっていて、映像を見てもかなり微妙な部類
そんな維新極を出しといて技術の進化とは笑わせる
続編をディスリまくって生まれた龍が如くが他の追随を許さないほど続編だらけなわけだよな
他人い説教する前にそこんところどうにかしろよ
如くシリーズみたいな使い回ししまくってるゲームで「技術」とか言われても滑稽だな。
他のIP潰して使い回しで短いスパンで出せるヤクザゲーでしかも対して売れないゲームでドヤって恥ずかしくないんかコイツら。
まぁ如くシリーズの信者が甘やかしてくれてる内に考え直した方が良いぞ。
スクエニやカプコンみたいになりたくなきゃな。
SwitchのSoCのTegra自体の開発は終了してて生産も縮小してる
NVIDIAのラインナップからTegraシリーズは消えたが今はjetsonシリーズとなりOrinで作られている
生産体制の時代に合わせたハードウェアにする事のどこに問題が?
生産能力の調査検討もできずにたいして生産もしてないのに品薄になったり
何度も値上げするような杜撰な経営計画に文句つけるならわかるけどさぁ
一点誤解があるので突っ込んでおくが、JetsonはSoCのシリーズ名称じゃなくて「組み込み開発用のシングルボード」の名称だよ(Tegraを積んでたモデルもJetson)
すげー
1999年からずっと眠ってたかタイムスリップしたかのような発言
そんなイキリ倒す程、スペックの限界まで作り込んだソフトってセガに有ったっけ?
お前の所のソフト性能生かせてねえぞ
まあわかるよ
プレイヤー側としたら進化して新しいワクワクが欲しいわけだし
製作者が足引っ張ったらダメ
別に全員が最先端を作れってわけじゃなく、自分はロークオリティで面白いの作るってのは別にいい
でも他人が作る進化の足を引っ張るのは制作者としてダメ
普通プレイヤー側から見た「クオリティが高いゲーム」ってのは「面白いゲーム」なんだけどね
実際に自分の手で動かして楽しいことが何より重要なんだから
てか足を引っ張るってどういう意味?
他の会社やチームの邪魔をしてソフトを完成できなくするってこと?
さすがにそんな奴いるの?
セガほど技術を追っている~(現在進行系)って前フリから、シェンムーの話するの面白いね君ってなる
だから滅んだ…
「ハードの性能が上がった」なんて結局「色鉛筆の本数が増えた」って話だろ
なのに「何が何でも全ての色鉛筆を使い切らなくちゃいけない」なんてお絵かき苦手な子供がよくやる間違いをいまだにやってる大手はバカだって言われてんのに都合よく無視しよる
やってる事がおにぎりと岩っころをリアルに作る事だから…
性能上がるのはいいよ
値段にもろに反映されてるのが駄目
誰が8万のゲームしか出来ないハード買うんだよ
技術にキャッチアップしていくことと技術に振り回されることとは別物よね
最近の解像度だけ素晴らしくてやたらと高価なゴミゲーとかまさに後者だけども
まあ要するに性能上げました!10万超えました!
バーカ!って事だな
そんなに性能上げたいなら50万のハードでも作ってそれで動くゲームでも作ってろって話だ
IGNの人?もう国へ帰れば良いのに
この理解力の無さよ
先端技能と大人数チームを使った特殊な商品って、ゲーム以外にも先達があるんで参考にしてればいいのに先達がどういう苦労したか学ぶという事をしないんなら破綻するわな
それヤクザ開発者が言うていいのか?w
×性能を上げる
○無駄に単価を上げて利益を増やす
セガの先鋭技術ってのはアーケード大型筐体系の奴でしょ
家庭用?コンピューターのスペック?御冗談を
高性能を追求するって言うけどグラフィックキレイにしました!高性能!
物を沢山おけます!高性能!とかやってるレベルのを性能の追求とは思えんな
技術も無いのにそんな思想だから今のセガもボロボロなんじゃないの
お前みたいな人間が今のゲーム業界をダメにしているんだよ
開発期間は大幅に伸び、費用は莫大になり
失敗が即スタジオ閉鎖や大量解雇をしまくっている
今のゲーム業界が健全だとでも?
ソニックワールドアドベンチャー
2008年当時としては間違いなくブッチギリのクオリティのグラフィックを実現してた
今もソニックはソニワドの時に作ったエンジンやモーションをマイナーチェンジして使い回してるくらいの傑作
今はもうアンリアルとか使ったほうが綺麗だろうけどswitchでもルックを維持したまま余裕で動く軽さが強み
性能上限に合わせてグラフィックのマンパワーを増やすのは技術とは言わんし、機械性能はハード開発の技術であってソフト開発は殆ど関係無いのでは
あと、現在技術の賜物であろうスイカゲームを業界でドヤってる輩全員がオールスルーした後じゃ技術を語っても滑稽なだけでは
そう言えばXbox(ゲーパス)もスイカゲームをオールスルーしましたねww🤭
ここで横山をボロクソに貶してる連中で横山やSEGAを超える知見を持つ人がどれくらいいるのか気になった
ゲーム業界内の知見って意味ではプロは誰もいないんじゃない?
ただ単純に「技術的に優れてるかどうかなんてこっちとしては知ったこっちゃない、値段に見合った面白さなら買うしそうじゃないなら買わねーよ」って言ってるだけなんだし
ほならね理論は何も結果を残せない奴らの事実上の敗北宣言だぞ
マシンパワーが増えるというのはやることが増えるということ。技術者的には喜ばしいことなのだが問題は技術の使い方に偏りがあってゲーム性や面白さの追求よりグラフィックや設置物の多さとかに比重がかかっていてそういった諸々の事象がユーザーの期待から乖離してるのが問題。
任天堂のハード性能向上はボトムアップが目的で、最高は目指してない
「グラを限りなく写真に近づけましたー」
「これぞ最先端で高性能!」
こいつらが言ってるのはこれだからなあw
>「これ以上ハードの性能が上がらないでほしい」
>クリエイターはいつまでも技術が上がることを喜ばしく思わないといけないと僕は思っていて。
詭弁そのもの。性能の話なのに技術にすり替えている。
こんなのが偉いんだから、そら面白いゲーム作れないんだと思うわ。
ぱっと見で似てるけど、その意味や意図が違うのに。言ってやろう『言葉は意味を既定する』んですよ。
たぶん、この言葉の意味を理解できないと思うが。
こう言うことはスペックを使い切ってから言ってくれ。龍が如くにはスペック使ってる感じ微塵にも感じないが
値段が上がりまくってるから言われるのは当たり前だろ
ハードが売れなくなる。