漫画小説は制作者に権利があるのに、ゲームは無いのってなんで?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VXWB/2AU0
マリオは宮本茂が作ったんだから、転職してもマリオ作れるのが当たり前では

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hrw2iJQp0
>>1
漫画、小説は基本的に1人か多くても作画/ストーリーで2人だけど
ゲームは数人から数百人まで関わる人いるからね
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foKzr/3l0
>>1
マーベルの作家に権利があると思うか?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9Zd78dF0
個人で作ればいい
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MAJwmXqF0
漫画家はアシ自腹で雇ってるからゲームでいうならインディーズだよな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A0hirVXo0
漫画家って基本個人事業主なんじゃね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:loeDD4Dr0
そりゃ組織でチームで作ってるから
海外では漫画家が印税で稼げるってので驚いてるくらいだ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WY9zQ/Iq0
職務著作になるからだが
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOm2gvTm0
漫画家も小説家も個人事業主でサラリーマンとして会社に属して創作活動をしているわけじゃないからな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ehv/iTtca
原作者忙しいから
版権管理は出版社がしてんだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V8Hi3sMJ0
映画も監督に権利ある訳じゃないが監督の作品ってイメージはある
ゲームのディレクターは認識されてなさすぎ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NTcTWU6SM
それは独立して金主見つけるなりして開発費捻出しなきゃ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awVd5Z/B0
ソシャゲやゲームで時々ある社内製の販促漫画なんかは個人名なんて出ないぞ
契約形態の違いだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBnY9i290
パン工場のライン工に著作権利あるかって話
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qdaKI0Im0
監督「ガタッ」
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CQH1A9a6d
スタッフクレジット見たことないのか?
ゲーム一本作るに一体何人が関わってると思ってるんだ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aDyVRSPl0
進研ゼミの漫画も描いた人に権利があると思ってそう
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kbw7ePZkr
そんなわけないだろ
出版社が持ってるのは出版権だけでそれも一時的なものでしかない
商慣習で版権管理を一手にまかされてるから勘違いしてる奴が多いが
例えればワンピの尾田がその気になればワンピごと講談社に移籍する事も可能なのが漫画
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ip8QOtN90
>>21
ゴーマニズム宣言か
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztvrzX/j0
>>21
大昔の話だけど
手塚治虫がマガジンで連載していた漫画を途中で打ち切って
設定をちょっと変えてサンデーで改めて一から連載始めたって事件があって
なんでもマガジンの編集部と揉めた末らしい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VLtfgaiWa
>>34
たぶんW3事件のことを言ってると思う
昔は専属契約とかないから、天才バカボンはマガジンからサンデーに移籍してるし、サイボーグ009もいろんな雑誌に転々としていた
週刊少年ジャンプが看板作家引き抜き防止で専属契約始めた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCGmhyOc0
ゲーム制作者はサラリーマンで漫画家は個人事業主だから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:in939hkH0
ゲーム制作社員はハイ次の仕事ねだけど
漫画は売れなきゃさようならだからね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:azupTG4s0
会社に雇われて作ったものの著作権は会社のものになるから
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+uUKhn9M
デザイナーがそのIP使って同人誌作るのもアウトだわな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5UXgxO7dM
>>26
それは実際のところは素のままではアウトじゃない
会社に禁止されてたらアウトなだけ
アニメータなんかまるで公式みたいな同人誌だしてるし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:omPWK8UcH
漫画はアメリカでは漫画家の権利なんてない
スーパーマンやスパイダーマンの作者も権利取られて不遇の最期を送った
裁判にもなってる
日本では漫画家が大きな富を得れると聞いてアメリカの業界人が驚いてた
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csssPJ4s0
ゲームだって全額自己資金で個人もしくは立てた法人が企画製作して完成し切ればすべて権利を保有できる
小説・漫画の場合は雑誌掲載の掲載料という名目で書(描)き上がったページ単位で細かく生活資金が支給されるシステムなのが強い
ゲームでこれやろうとしたら絶対支給する側の大企業はIP権利の割合を寄こせとなるだろう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csssPJ4s0
あとゲームが真に恐ろしいのは、ソフトウェア特許がくっついて来る事なんだよ
大企業が法務を完璧にやりこなさないと、パルワールドのような訴訟リスクが簡単に飛んでくる、個人が処理できるわけがない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BwV14L41d

あれは調子にのってやりすぎているからなだけで、通常インディなんてゆるゆるよ

ヴァンサバだって有名になってから多少体裁整えたくらいじゃん

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lvCU7LEb0
今のゲーム制作って漫画で言うならアメコミに近い仕組みだからな
日本の漫画に近いのはインディーズ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Twny90Tk0
ゲームも1人やグループで作ったのどこかのゲーム屋に売って貰えばおなじことやろ
契約形態の違いとしか言いようがない気がする
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPhHehCX0
漫画もスタジオのアシスタントには著作の権利なんてないぞ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lBLiavJ70
ゆーほど漫画家がよその出版社に移籍したら前のところで描いてた漫画の続きを描けるか?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPhHehCX0
>>41
ジャンプのゆでたまごとつの丸が集英社で続編連載してるけどジャンプ系は独立して続編描いてるぞ
車田正美とか原哲夫とか北条司とか宮下あきらとか
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IiThv0a80

>>41
ガンガン系は多いな
漫画家編集一斉離脱とかも何回かやってるしエニがクズなのかもな

主人公の子供世代の漫画始めるのはいいけど、それ終わったあとにまた時間巻き戻って繋がらない親世代が始まるのなんか嫌
世代交代はしないけどドラゴンボールのアニメ展開もそうだよな

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t67iV2wj0
エムブレムサーガ(ティアリングサーガ)
の話?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FfqHG4cxd
売れなかったときに三ヶ月で切られてもいいのか?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/VeL7zMD0
エロゲでも
原画家が同人誌売ってポシャるとかやったもんな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:maOcxbud0

それなりに有名どころなら明確に揉めて移籍後再出版、さらに移籍して完全版出版と続編連載やってる金色のガッシュとか
竹書房から秋田書店に移籍して再出版&続刊リリース始まったばかりのラーメン大好き小泉さんとか

無名漫画でも1、2巻出してしばらく音沙汰ないなーと思ってたら別の出版社から新装版と続きが出てきたという打ち切り後によそで拾われたパターンがザラにある

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9Zd78dF0
7つの大罪はなぜジャンプじゃなかったのか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQKYRY9E0
ゲームの製作者って1人じゃないから
チームで作ってるから
あと開発資金出してる奴が製作者じゃない

引用元

コメント

  1. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9Zd78dF0
    個人で作ればいい

    まぁほんとコレ
    少なくても所属会社に資金面を提供してもらっている以上は出来上がったものは会社のもので当然よな

  2. 攻殻機動隊SACにこの話題に対するアンサーみたいな話がある
    国の機関に所属してる研究者が「正当な評価をしてくれる場所に行くんや!」って研究成果を持って国外逃亡しようとしてるのを捕まえるヤツ

  3. 『会社で作ったものは会社のもの』ってルールがある以上
    会社で働いてる人間が会社で作ったものの権利を主張出来るわけじゃない
    極端な話を言えばアブ・アイワークスがディズニーを辞めた後
    ミッキーの絵を描くのだって禁止されていたらアウトだろう
    ディズニーは著作権関係で痛い目を見たから
    自分で会社を立ち上げて著作権でガチガチに固める事にした
    オズワルドの権利を取り戻すのに数十年かかったんだぞ
    それだけ『会社のもの』ってのが大前提だって事だ。

  4. 漫画小説は自己資本で作ってるものを出版社が借り受けてる
    ゲームは資金提供を受けて資本元から委託されて製作している

    だから認められることはない

    • こんな基本的なことが理解できないガキにも劣る知能の馬鹿が喚き散らしているだけなんだよな
      それこそ自分の財産と責任で創作をしている漫画家からすれば失笑ものだろうよ

  5. 漫画原作者にそんな権利があったらもちっと実写はまともなのが多いハズでは?

    • アニメ化実写化の時は掲載とは別に契約を結ぶ
      できたものに対して契約してるわけでは無いから作家が関与することはできないんよ

      • ものすごく端的に言っちゃえば○○theAnimationとか~~theMovieとかってなってるの自体がぶっちゃけそれのせいだわな真面目に
        ああいうので一応全くそれそのものではないという体裁になってる

    • 大企業とリーガルバトルする方が消耗するし
      今後の作品のマルチメディア展開でも困るから
      泣き寝入りしたりするだけや
      海猿の作者みたいに自分の消耗を無視して
      何が何でも自分の意見通そうとする奴相手に揉めたら
      テレビ局も最終的にはペコペコするしか無かっただろ?

      でもそんな事出来る人は中々居ないんよね

  6. 漫画もアシスタントには権利ないから同じだろ

  7. 出版社の存在をなに無視してるの?

    • 漫画家と出版社は契約してるだけで基本は作者に著作権あるぞ
      出版社はその著作物を許可貰って使う権利があるだけ

      • お互いにダメージが大きいけど、決定的な決裂に至れば漫画家の意向で絶版とかにはできるし、他社と別途契約を結ぶなり自費出版をするなりで続きや続編を別ルートで出版するとかできるしな

    • 基本的に著作権は作者自身の物で出版社が持つのは二次使用権に出版権とかそっち方面やぞ

  8. 余談だけど
    コナミのBEMANI楽曲とか色んな人に触れて聞いてもらえるようにって、権利をゆるくしてたんだけど
    そこを付け入られて作曲に毛ほども関与してないのに権利取得する第三者のクズが出てきて
    そのせいでコナミ公式のBEMANI大会なのに、第三者に権利取得された楽曲は大会で使用出来ないなんていう歪んだ状態になってんだよね

  9. 全ては契約次第
    企業側に開発の資金出させるけど
    権利放棄はしないというやり方を
    ゲーム業界でも出来る奴は出来てるから
    相応の行動すればいいだけ

    • ほんとそれ。契約の違いそのもの
      アホなネット民に小売業者と転売屋が同じだと言うのが居るけど、契約が違うからね
      ああいうのを見ると社会性が無さすぎて泣ける。しまいには無能を曝け出して質問マウントしかできない具合だよねぇ

  10. 雇用形態が違うから当たり前
    ゲーム開発者は社員、漫画家は個人事業主
    小島を擁護する連中ってこの部分が理解出来てない
    社会に出た事ないのかな

    • そういうことやね
      漫画家もアシスタントの給料って出版社じゃなくて
      漫画家本人が払ってるからね
      小島も社員の給料全部自分で払ってメタルギア作ってりゃ
      著作権もらえたかもね

  11. ゲームだって1人で作りゃ作者1人のものだし漫画だってアメコミみたいに多人数分業で作れば会社のモンだよ

    • その場合の「1人で作る」も制作に必要な設備や資金に至るまで自分の力で用意した物の場合だね
      仮に「会社の設備を使って業務時間内の合間に勝手に作りました」というケースだと厳しいだろう

  12. ゲームだって製作者に著作権があるものもある。ドラクエや桃鉄がそう。
    製作者に著作権がないものが大多数のは、ゲームが会社の業務として作られているからで、薬の特許と同じで、権利を会社が保持してるから。
    漫画や小説は個人事業主が作成して、出版会社は販売のみを担当している。だから、著作権は作者にある。

    • DQと桃鉄は、インディーゲームと事情が近い感じだろうね

      著作権自体が会社に所属していないから、販売元自体は著作権者側が自由に変えることができるんだろうと思う

      ただ、DQがスクエニ(エニックス)以外から発売された事例は知らないし、桃鉄もコナミ(ハドソン)以外から発売された事例は知らないから、その辺りの事情はあまり詳しくないが

      • ワイもその認識。
        エニックスは開発を持たない、基本的に全部外注だったし、コンテストやら主催して応募も受けてたから、元々のプロトタイプのゲームを作った人が著作権者だよなぁ
        桃鉄もそんな感じで、堀井雄二とさくまあきらの仲だし。1997年頃のハドソンの会社ヤバイ時、さらに『桃太郎道中記』の件でハドソンとさくまが桃鉄の権利でもめて、さくまあきらが著作権の存在確認請求をして認めてられてた、、、はず。
        だからこれら以降の作品にはCさくまあきら、とクレジットされてる。たしかジャンプ放送局にその愚痴と著作権が認められたことを書いてあった覚えがあるわ。
        ごめん、この存在確認請求の裏取りまではできていないけど。

  13. 会社の金で作ったモノなら権利は会社に帰属して当然やろ

    サークライはそこらへん割り切ってるから、カービィ新作に対して何も言ってないし
    (カービィの生みの親という実績は本人のものやから、動画でもよく紹介してたが)

  14. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPhHehCX0
    >>41
    ジャンプのゆでたまごとつの丸が集英社で続編連載してるけどジャンプ系は独立して続編描いてるぞ
    車田正美とか原哲夫とか北条司とか宮下あきらとか

    ゆでたまごもキン肉マンの短編をKADOKAWAで描いたことあるよ。

  15. 高視聴率出したドラマでも(例えば、半沢直樹)ディレクターは前面に出てこないし、権利は放送局にあるじゃん。

  16. 製作者がメーカーやろ
    例えば期間工のおっちゃんにトヨタの車の権利なんてないだろ?

  17. 漫画家も法人化の如何によってはスタジオが管理してるのにね
    ドラえもん関連作は誰が描いてても藤子プロの著作物であるし、ゴルゴ13は作画も脚本も毎回メインスタッフ違うとかあるぞ

    • 本編と作風が異なる派生作品も基本的に原作者の許可を得て描いているだろうから、派生作品の場合でも、基本的には原作者の許可が無いと、独立というか出版の権利を持つことはできないだろうからね

  18. 映画は監督が出資者を探して見つけて撮るから監督の作品と言うのは分かるけど、イチサラリーマンが一丁前に自分の作品みたいに語るの訳わからんわ

  19. 昔は派生作品含めて豊富に展開していたロックマンが、稲船の暴走の所為で完全に展開が止まってしまったんだよね(一応コラボやリマスターなら出しているけど、新作は厳しそう)

    まあ、カプコンのタイトルの中ではお世辞にも売れているとは言い難かったシリーズだったし(エグゼだけは宣伝等の甲斐もあって売れたけど)、切られても仕方が無かっただろうからな・・・

    そもそも会社の金でゲーム作っている以上は、基本的には会社のものになるし、それ以外にもクリエイターの暴走を許すと碌な事が無いってのもあるだろうからな

  20. 会社の金で会社の社員が会社の設備で作ってるんだから
    どうしてもというなら会社を買い取れ

  21. いやいやドラクエの堀井、桃伝のさくまも知らんの???ゲーム知らん奴がイキんなって。

    • 上のコメントも読めない奴がイキんなって

  22. 漫画家って個人事業主や

  23. 要は開発環境と資本がどこから出てるかって話だわ
    実際ゲーム関係で独立する奴はそこ(特に資本)を理解していない奴が多いからよく頓挫する

    • ちなみに堀井さんの件は本人が企画してそれにエニックスが出資したという形だからな
      だから最終権限は堀井さんが持ってるけど企業側はそれによる利益を得る権利をもってると・・・
      まぁ、漫画家と同じだな

タイトルとURLをコピーしました