ポケモンは「50年、100年と続いていける」 ← これホント?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4jn/stgn0

石原氏はこれについても多くを語らなかったが、
引き続き「現実世界と仮想世界をつなげる」ことに注力していくと話した。

「そうした商品やサービスを次々と生み出していければ、
ポケモンはおそらく30年、50年、100年と続いていけると思います」

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6JzQOLmm0
>>1
現状で世界でミッキーくらいに愛されてるし今後の維持でしくじらなければ普通に行ける
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rmeZP0kd
>>1
物作りで100年超えた製品が業界トップなのは不可能
ブランドだけあるってのも危うい
アメリカの代表するM16(M4)ライフルや1911ガバメント生み出したコルト社だって創業179年で会社潰れました。ハリウッド映画や米軍にも採用されてのにね
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ufDtUnCK0
もう30年か
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QsmvB6/W0
サンリオ見てれば女子ウケをキープしてたらいけるの確定
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d2MpVULT0
2000匹は越えてしまうな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kZ1yAwSV0
>>7
色違いっぽいリージョン違いが
多いのがなぁ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwB4pCiyM
すでにに30年続いてる件
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MT4joq/0
キティさんが50年か
ならいけるな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eeAiGuMP0
毎回増やしていくのも現実的じゃないよな既に1000匹とかだし
アローラの姿みたいなバリエーションで増やしていく方向になるんかなぁ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ytX57EF80
ホント?って聞かれて実際どうなるか何て分かりようもないだろ
普通に考えれば分かるよね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6JzQOLmm0
>>12
そもそもそういうコンテンツにしたいってニュアンスの話だしな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UsRhqHiC0
ミッキーマウスだって特に新作映画だとか新作アニメなくても生き続けてるし大丈夫だろ
任天堂と株ポケがどうなるかは知らんけどポケモンIPはどこかが買って存続するだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ufDtUnCK0

アンパンマンがまだキャラが増えて続いてるのと一緒

キャラクター数もポケモンの種類を超えてたり

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IJRJLs++0
ただし後継者が有能である場合に限る
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlR3pjSB0
今の状態を維持できれば100年続けるのも可能かもな
その頃のポケモンはどんな形態で発信されてるんだろうなぁ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JaWYLPUC0
今まで続いてる事考えたら不可能じゃないって気もするね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
モンスターのネタ切れが酷くなりそう
たとえば、ネズミのモンスターとしてピカチュウだけじゃなく2周目、3周目をやってもいいとは思うけど
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
例えばって金銀の時点で3匹目のネズミポケモン出てるんだけど何言ってんの
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
>>23
たとえば10周目までネズミポケモンやらなきゃいけなくなるわけだが?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YVZAkV2z0
できるとは思うけどこういう発言をしちゃうところがなぁ
マジで任天堂傘下にしないと急に変なことしそうで怖いんだよな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7WCAVA3N0
100年後人類滅んでる可能性がたかいよね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KzHVXb8Pd
ポケモンが中華みたいなパクリ作品だから通じるのは今だけだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlItXQI+M
すでに30年だから50周年はいけそう
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/OR8XvP0
設計完了した時点で、「非上場のまま、つまりIPOを目指さない」「ポケモンIPだけを扱う」という重要な方針は不変にすると決まったのだろう
ただし、世の中がそれを許し続けるかどうかはわからんのだよな、特に非上場のまま余りにも会社規模がデカくなりすぎた場合
普通にバリュエーションを証券会社が測ってみたら100兆円とか行っちゃった場合
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:52TQD8nN0
ドラえもんは去年55周年を祝ってた
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJlW/6ta0
任天堂にはむり!ソニーに全て譲渡しろ!って言って欲しそう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zEEhnfLy0
無理
世界大戦後に日本は残らないし残っても金を生むものは米国か中国に会社やブランドを接収される
米国に接収されたら政治的思想を発言するピカチュウになりディズニーの支配下におかれミッキーに足蹴にされるだけ
中国に接収されたらただのパクリキャラの集合体になり世界中から嫌われて消える
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPkqgbba0
>>33
ここまでマイナス思考になれるのはある種の才能なんだろうなぁ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sa15a/SU0
ハローキティの20周年くらいがポケモンの初年度でキティちゃんは今もメジャーだから
やっぱり全年齢を対象にしたものは廃れないものなんだな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
>>34
ハローキティもポケモンも全年齢…?
普通は子供の内に卒業するぞ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FCDpfj6y0
頑張れも何も既に世界的コンテンツです
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J1toyGY10
ゴジラ・ウルトラ・ライダー・スーパー戦隊は50年越え
ガンダムもそれに続く
イケるイケる

引用元

コメント

  1. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
    >>23
    たとえば10周目までネズミポケモンやらなきゃいけなくなるわけだが?

    最新作でもイッカネズミ出してるんだから今更過ぎるだろ
    ネズミがモデルのポケモンは一種類限定!みたいな謎の縛りを
    してるわけでも無いんだし むしろまだやってないモチーフの
    ポケモンも候補としてあるんだから増える余地があるって事
    急激には増えないと思うけど50周年辺りには2000種類位には
    増えてるんじゃない?

    • 初代の時点でネズミポケモンはピカチュウ、コラッタ、サンドと進化先合わせて6匹いるからなあ

  2. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
    >>34
    ハローキティもポケモンも全年齢…?
    普通は子供の内に卒業するぞ

    卒業した後に我が子と一緒に楽しむもんだしなニクソン世代で未婚かつ独居老人のファンボには分からんだろうけど

    • しかも子供向け大人向けの区分にこだわるくせにアニメ絵のキャラクターが出まくる中華ソシャゲは卒業出来てないのも笑いどころなのかね?

  3. MMO版のポケモンとかあったらそれのアップデートしてくだけであと10年はもつけど、そこから衰退しそうだからやらないだろうなあ。
    理想はポケモンホームを拡張して町1個つくってそこにポケモンたち住まわせるみたいなのなんだけど

  4. SVが赤緑の記録を更新したのとか見ると、難しいかもしれんけど無理ではないんじゃないかとは思う

  5. 48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rmeZP0kd
    >>1
    物作りで100年超えた製品が業界トップなのは不可能
    ブランドだけあるってのも危うい
    アメリカの代表するM16(M4)ライフルや1911ガバメント生み出したコルト社だって創業179年で会社潰れました。ハリウッド映画や米軍にも採用されてのにね

    引き合いに出した物が既に200年近く続いてて草
    楽勝で100年いけるね^^

    • そもそも例を一例だけあげて「この会社は倒産したから他の会社も無理!」は暴論すぎる

    • 車業界でトップのトヨタが創業100年超えてる時点で破綻してるわけで

  6. SIEには100年どころかまず10年ですら無理ってのは確定なんだよね

  7. 100周年(あと70年)となると
    まあ流石に未来の事過ぎて分からん
    現場も上層も何回も代替わりしとるだろうから
    その頃の関係者が有能揃いか無能揃いか次第で
    どうとでも転ぶだろう

    20年後の50周年は
    現在の制作陣もある程度はそのままだろうし
    完全に今のマインドが失われる事は無いだろうから
    普通に大丈夫だろと思っとる

  8. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
    >>34
    ハローキティもポケモンも全年齢…?
    普通は子供の内に卒業するぞ

    こういう風に既存ユーザーまたはメーカーの方で
    勝手に対象層を絞ってそれ以外は排除、をやると
    狙ってたはずの層すら入りづらくなって衰退していくのは
    ゲームのみならずサブカル系じゃ日常茶飯事だが
    ポケモンとか任天堂には無縁の話なのでそこは心配無いな

    • あれ? そういえば女性や子供層を率先して排除したハードがあったような……いやでも去年のGOTYでファミリー向け()のゲームが受賞したからきっと気のせいだよね

  9. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
    >>34
    ハローキティもポケモンも全年齢…?
    普通は子供の内に卒業するぞ

    総収益
    ハローキティ 11.8兆円
    ポケモン 13.5兆円

    子供だけでここまでいくわけないじゃん

    • しかも、世間ではキティラーとか言って、著名人も海外含め大勢居るのになw

  10. 毎回100種類前後ポケモンが増えていくコンテンツが愛され続けるのは無理、「好きになったポケモンの扱いがずっと酷い」という経験をファンにさせ続けてるからキャラ商売としてもう破綻してる、一般的なキャラコンテンツと比べてキャラ増えるペースが早過ぎるんだよ、この調子で50年100年も商売が続けられる訳が無い

    • 人気どころは常に扱いが良いし、マイナーどころの扱いが悪くてもそれで離れるファンの数なんてたかが知れてる
      力を入れるべきポケモンの数なんて30年経っても20程度で済んでるわけで、50年目100年目になっても100匹もいないだろう
      それら以外は端から水増し程度の存在でしかないのよ
      ピカチュウやリザードンみたいな初期キャラが新規ユーザーの多くに好かれてるのが現実

    • みんな普通に推し変してるよ

    • 既存の需要だけでIPが維持できる訳ないだろw
      IPが続くのに一番大事なのは新しい需要を作り続けることだ
      ジジイは自分が不老不死のつもりなのかなんだか知らんが子供や新規層の掘り起こしを常にしてないIPは漏れなく死ぬ

      そもそも好きなポケモンが今作でリストラされたというだけでポケモンを買ってないなんて奴はいない
      ファンボと違ってエアプで文句言う奴は少ないんだよ

  11. 48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rmeZP0kd
    >>1
    物作りで100年超えた製品が業界トップなのは不可能
    ブランドだけあるってのも危うい
    アメリカの代表するM16(M4)ライフルや1911ガバメント生み出したコルト社だって創業179年で会社潰れました。ハリウッド映画や米軍にも採用されてのにね

    何がどう不可能なのかよくわからん。
    100年超えてるじゃんその例だと。適当にググって出てきたものを張り付けただけなんだろうけど。

  12. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+euUnl740
    >>34
    ハローキティもポケモンも全年齢…?
    普通は子供の内に卒業するぞ

    少しは外に出ろよ
    ポケモンGOやポケポケをやってる人もよくいるだろ
    ハローキティはよくコラボ商品を売ってるけど、大人が対象になってるものも多いぞ

  13. 100年続いたら初期のミッキーやプーさんみたいに
    赤緑あたりから著作権が切れていくのかな

  14. 著作権は保護期間がだんだん伸びてるのでそこまでの未来だと切れてるかどうか判らない

タイトルとURLをコピーしました