1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AbXGB/4a
同じ年数なのにどうして差が付いてしまったのか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56Jdwcfz0
FF14の広すぎず狭すぎずがバランスいいことに気がついた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+rLt2360
洋ゲーやりたきゃ勝手にやってりゃいいんだよ。
日本人に一般受けは絶対しないから
日本人に一般受けは絶対しないから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7hBER5EO0
どんなに世界でオープンワールドが受けようと日本じゃ定着せんよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7URSKjhjM
>>14
龍が如くはオープンワールドに入れていいの?
龍が如くはオープンワールドに入れていいの?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7hBER5EO0
>>15
箱庭ってんじゃ無いのああいうのは
7はやってないからどうなってんだか知らないけど
箱庭ってんじゃ無いのああいうのは
7はやってないからどうなってんだか知らないけど
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RgFq01TC0
オープンワールドを数個作って世界マップで連結させるってのはどう?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VMCHkzaN0
FF7 は一旦作り直したから実質2年
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fXC1gPsn0
日本代表するメーカーがこれだから
ガラパゴス言われてもしょうがないな
ガラパゴス言われてもしょうがないな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J80n63af0
OWか一本道かはともかく開発陣の考え方自体が違うんだろな
FF7Rのスタッフってユーザーを楽しませるよりも自分達のやりたいことに100%振り切ってる感じ
ゲーム内容が同人のノリなんて言われるけど開発への姿勢という面では学生のノリだわ
FF7Rのスタッフってユーザーを楽しませるよりも自分達のやりたいことに100%振り切ってる感じ
ゲーム内容が同人のノリなんて言われるけど開発への姿勢という面では学生のノリだわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56Jdwcfz0
ここ最近はオープンワールドは欠点になりつつあるからね
際限なく広く出来るけど広いと面白いのかって問題にぶち当たって
広すぎるとコンテンツ密度が下がる飽きるつまらないって逆転現象起きてる
7Rは論外に狭くて内容も無いので広すぎてつまらない以前だけどね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7URSKjhjM
>>27
確かに20人くらいの小さな村をリアルに再現したゲームもやってみたい
確かに20人くらいの小さな村をリアルに再現したゲームもやってみたい
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qRtLXbML0
ミッドガルこそオープンワールド向きだったのにな
バットマン:アーカム・ナイトの話が出てたから期待して損したわ
バットマン:アーカム・ナイトの話が出てたから期待して損したわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iIzBVrST0
1000万本余裕で見込めるタイトルと
300万本売れるか怪しいタイトルで比べるのはさあ
300万本売れるか怪しいタイトルで比べるのはさあ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BlQK2sg40
オープンワールドの方がいいに決まっている
仮にストーリーが一本道でもオープンワールドで作った上で一本道にすればいいだけのこと
一本道のフィールドに一本道のストーリーって必要最小限のことしかしませんって言ってるようなもの
しかもそれがオリジナルの10分の1で街1つで完結て
仮にストーリーが一本道でもオープンワールドで作った上で一本道にすればいいだけのこと
一本道のフィールドに一本道のストーリーって必要最小限のことしかしませんって言ってるようなもの
しかもそれがオリジナルの10分の1で街1つで完結て
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AbXGB/4a
FF7Rに9000円の価値ねーよ分作だし
サイバーパンクやウィッチャーやGTAが1万円なら納得して払えるけどな
サイバーパンクやウィッチャーやGTAが1万円なら納得して払えるけどな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7jb6p/aj0
さすがにFF7R2はオープンワールドやろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrkgwyjU0
スクエニにノヴィグラド作らせたらそれだけで10年かかりそうw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AbXGB/4a
>>35
アンチ乙 一本道で10年掛かるから
アンチ乙 一本道で10年掛かるから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+YUs5sB0
CDPRのウィッチャー2はチャプター式で前章のエリアには戻れないようなゲームだったんだぞ
そこからウィッチャー3やサイパン作ってるのにスクエニときたら
そこからウィッチャー3やサイパン作ってるのにスクエニときたら
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xiRMdar10
オープンワールドの何がいいのか分からん
無駄に広いだけ
密度の高いシームレスマップでいいじゃん
無駄に広いだけ
密度の高いシームレスマップでいいじゃん
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uMTmUCgOd
FF7リメイクって100GBらしいけど
RDR2も同じくらいだったよね?
FF7リメイクって、どこの要素で容量食ってんの?ムービー?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56Jdwcfz0
オープンワールドを再現なく広く広くと広げた結果
広すぎてもつまらないにぶち当たるのは必然な訳
だってコンテンツは有限だから
広くするとコンテンツ密度が下がる
コンテンツ密度から逆算して適度な広さが決まるわけだ
広ければ広い程いい、セールスポイントだって時代はとっくに終わって
ユーザーは舌が肥えてちゃんと密度をみてるよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MkAvCPVT0
ムービーというよりダミーデータを詰めこんで
容量詐欺してるのでは?
容量詐欺してるのでは?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fk0hEF8u0
遊び手に対して主人公として冒険させたいのか
それとも主人公(とその仲間たち)の冒険劇を観賞させたいのか
前者のメーカーは冒険出来るフィールドを遊園地や公園みたいに充実させる
ムービーは没入度、自己投影感の邪魔になるので導入しない
後者のメーカーは冒険劇を観賞する映画館みたいにムービーを充実させる
フィールドはムービーの邪魔になるので一本道でいい
こういう理念の違い
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pn727KdL0
まずCDPRってなんだよ?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kYElmNK90
>>46
ウィッチャーシリーズの開発会社(ポーランド)
ウィッチャーシリーズの開発会社(ポーランド)
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AbXGB/4a
FF7Rが何に100GB使ってるのか意味不明
グラフィックはdestinyやウィッチャーやバイオRE2より悪いし
オープンワールドでもないしな
グラフィックはdestinyやウィッチャーやバイオRE2より悪いし
オープンワールドでもないしな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eFB1PMbAa
誰がやっても最初から最後まで同じ内容だからもう配信見てればいいじゃん感
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BlQK2sg40
ムービー盛り沢山の一本道進行だけど無限の寄り道ができるオープンワールドゲームを作ればいいじゃん
せっかく魅力的な街なんだからあえて一本道に閉じこまらなくても電車や車で上下左右の街を移動してみたいでしょ?
プレイアブルなパラシュート降下もおかわりできるよ
せっかく魅力的な街なんだからあえて一本道に閉じこまらなくても電車や車で上下左右の街を移動してみたいでしょ?
プレイアブルなパラシュート降下もおかわりできるよ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dxOrUH1C0
日本のRPGはストーリー重視が1番求められてるだろ
コメント
>日本のRPGはストーリー重視が1番求められてるだろ
まじかよシナリオ初見スキップが当たり前のFF14はRPGでは無かった
オープンワールドじゃなくても自由に探索できるのかと思ったらひたすらムービーとイベントの繰り返しでADVみたいな進行だからこのゲームデザインなら完結までいけたろってのが素直なところ
擁護すると同じ10年でも制作規模10倍くらい違いそう
> 20人くらいの小さな村をリアルに再現したゲーム
リアルかどうかは知らんがあつ森か牧物系でもやれば良いと思う
>無駄に広いだけ
ほんとこればっかで食傷気味だし
かといって一本道も古典すぎてアレだし
って皆がモヤモヤしてた中で「こうすりゃいいじゃん」ってお手本を示したBotWが評価されるのも当然だわな
海外勢があれを参考にブラッシュアップしてくれたら楽しい事になるんだけどまだ数年先の話かなあ
本スレ>>60
「日本のRPGはストーリー重視が1番求められてるだろ」
JRPGはストーリー型として「結末が決まってる→1本道」と言われた(洋ゲーではマルチが結構というか普通にあったし)
13で言われた「マップが1本道」とは違うと思う