任天堂ってグラフィックに関しては世界最高峰の企業だと思うんだが

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qJWVDcF6M
細かく描くだけが絵の巧さではないのは常識だと思う

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:97qBf13x0

グラフィックってのは見せた相手に狙った通りの印象を与える技術
つまりグラフィックを評価するにはそのグラフィックの目的が重要

任天堂のがグラフィックに求めていることが売り上げの増加なら任天堂のグラフィックは優れているし、
ソニーがグラフィックに求めていることが売り上げの減少ならソニーのグラフィックも優れているという事

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvkxoDYJ0

>>3
技術(マシンスペック、人海戦術)

ゲームでは力と技と速さの3つのステータスによく分けられるけど分類的には技じゃ無くて力じゃね?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vPgzyhq20
>>3
んや、真逆
技術がわからないから任天堂を否定したがる
リアル=綺麗っていう刷り込みあるしな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JhQ1SeBK0

明るくて見やすいグラのセンスは普通にトップレベルだと思うよ

ライザのアトリエは明るいけど眩しすぎて見辛くてしょうがなかった

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dx8spJPY0
コストパフォーマンスなら任天堂だし
金ジャブジャブ使って最先端ならPCと箱だろうし
SONYっぽい優越感ならPSなんじゃないかな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZUPT56BWM
>>6
任天堂はコストかかりまくってるぞ
教祖の気分で作り直しとか理不尽なことさせられまくり
庵野みたいな感じでな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mpPDNbub0
>>10
N社内作は上の言うこと聞いてりゃいいだけだからストレスなんて無いよ
下っ端が責任取らされることは無いし、納期延期してもきちんととお給料貰えるからね
うちの現場なんて、

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swoAJw3D0
人間をリアルに描く事に面白さを見出せればやるだろうけど
単純に面白くないからやってないだけだからな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a9a7vZX/a
フォトリアルは数年経ったら古臭いってことに気付けないアホ多数

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrm9wFio0
フォトリアルは技術というより金なんだよなぁ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PUt55dgF0
3D時代になって和サードのほとんどが従来2Dで表現してたキャラをイメージ損なわずにポリゴンモデルに落とし込む事に失敗してる
近年のFFドラクエとか背景は綺麗だがキャラモデルに違和感ありまくりだが、マリオゼルダはうまいこと3D化してる

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PrQsa792d
>>18
失敗したキャラって何?ソニックやボンバーマンは普通にポリゴン化できてると思うけど

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAty6wZA0
ティファに髭やシワがある!
これが凄いグラってやつかw

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cHUznT7i0
スイッチのマリオデとかもう限界性能引き出してるグラフィックだったから
昔の任天堂みたいに性能至上主義のままPS5みたいなマシンで最強グラフィックマリオカートとかやってみたかったなぁ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9JvZ3YHr
キャラのビジュアルって面で言えば、間違いなく最高峰よね
じゃなきゃ根強い人気のキャラをここまで排出できる訳もないし

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T7wR3o5J0
>>22
スプラとかセンスの塊よな….

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAty6wZA0
FFよりもどうぶつの森がグラいい言われる時代になっちゃたからね~

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrm9wFio0
まあ開発やってる人間で「任天堂は技術がない」なんて本気で言う馬鹿はいないよ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQLeupJV0
あつ森なんかは初見のインパクトはなかったけど
実は細かいところまで作り込まれてるんだよな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4mqeJ0cK0
ファミコン時代から小田部 羊一さん雇ったりして方向性違うだけでビジュアルにはこだわり続けてるよね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orqj2GqT0
マリオカート8がすげえわ
解像度上げてるとはいえ2021年になっても8DXのグラは7年前のものとは思えない
マリカWiiが7年経った2015年には流石に見てて辛かったのとは対照的

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZSe18oE20

全然最高峰じゃないよ

アートワークとプアな環境でのチューニングは結構頑張ってる
そこは最高峰というエリアにはない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TRNacx2d0
デザインも視覚効果も最高峰だよ
キャラクターもわかりやすく愛される
これでディズニーにも匹敵する商売ができている

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7U99VYy0
アストラルチェイン始めたけど、凄くね?これ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H5+FLTTJ0
>>35
ハード的な話ならスペックなりだから今の基準から言ったらショボッショボ
アートスタイルの話なら悪くはないと思うけど

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YR8k1lpQ0

任天堂は低fpsだからクソグラ

って言ってる人は0fpsのリアル絵画を見てクソって言うのかな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PUt55dgF0
ブレワイをおかしな略称で呼んでるキチガイはNG推奨

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ow2iPc6JM
ちょっと任天堂褒めすぎやろ
少しくらい高みに向かって蹴りあげたれ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GbHOM9RQ0
インヴィディア烈王国みたいなマップは洋ゲーじゃいつまで経っても出てこねえだろうな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QAsPq2nM0
3Dゲームの移植なんかは苦手よな
しょっぼいグラで無理すんなと思う
性能足りない携帯機なんだから軽めのパーティゲームだけ作っとけばいい

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QAsPq2nM0
32000だからPCで言えばグラボ代にもならんしな
低性能は仕方ないと思うが、クソグラのソフトを買う気にはならない
任天堂専用機よな

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QAsPq2nM0
任天堂信者がやたらフォトリアルを叩く理由w
移植すら満足にできないから叩けるレベルにないんだけど勘違いしちゃってるやつな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DxOkiTR0r
ブレワイマリオデあつ森スプラリングフィット全部アートスタイルが素晴らしいよね
売れるだけあって惹きつける絵をつくってるわ
スマブラとマリカは無難で特におもんない絵だけどオールスター的ゲームだから個性出したらおかしくなるわな

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4i066JW0
子供向けゲームの世界観にあったグラフィックだな。ソニーのようにフォトリアルにされても子供が戸惑う

 

引用元

コメント

  1. なんか知らないが最近任天堂指して「教祖が~」とか言い出すわけわからん奴がいるんだよな。
    たぶん一人の狂人だろうけど。

  2. 風のタクトやイカとかは面白い方向性だと思うけどマリオデはそんなに
    そもそも見た目に拘る必要がないしな、ゲームに拘ってくれれば

  3. >>失敗したキャラって何?

    SFVなんてカプコン史上最悪の出来では?

    • カプコンの中だとウケツケジョーの方が酷い気も

      • >>従来2Dで表現してたキャラをイメージ損なわずにポリゴンモデルに落とし込む事
        この話の流れでの感想ね。

  4. そのフォトリアルは面白いの?

  5. マリカ8が綺麗だなと思ったけど
    外部で作られてるんじゃなかったかな

    • キャラ・コース・パーツの半分はバンダイが制作してる

  6. リアルにリアルにとフォトリアルに近づける海外大手サードと、
    世界観にあったグラフィックを考え続ける任天堂って感じな気がする。
    海外はファンタジーでも日本のファンタジー(幻想)と違って、
    ガチ中世に近づけた感じなのでフォトリアルを追求するのは間違っていない。(skyrimやウィッチャー)
    問題はその世界観やゲーム性にあった絵を提供できているかだと思う。

  7. ゲームに没入とか言うなら任天堂勝てるメーカーなんて存在しない、作品の中の世界観をいかに違和感なく受け入れさせるかが本当に見事。

    マネキン汚す仕事はリアル感や没入感なんてモノとは対極の位置にある。

  8. 今週のサンデーのとある漫画で
    写真が生まれる前はリアルさだけが絵の巧さだった
    写真誕生の後では上手さの意味が変わったとあってなるほどねと思った
    任天堂は後者の上手さ

  9. 背景の空がすげぇとか、ぼんやりとした3D空間かっけぇって20年前の価値観なんだよな
    その延長線上で技術革新してるせいで頭打ちになるし、マンネリ化する
    同じ価値観で物作っててそのグラフィックを生かすのに最適な作り方してるせいで同じようなゲームになりやすい
    オープンワールドが量産されてるのって結局こういうことじゃないの?

  10. スプラの地面にインクを塗る表現は
    リアルタイムでテクスチャを書き換えて、しかもその情報をプレイヤー8人で同期してるんだけど
    これよりすごい技術はサードソフトで見た事ないわ
    ソニーハードファンはバカだから「見た目すごいキレイ!」以外は技術だってわかんないんだよね

  11. えっなんのゲーがグラフィックすごいの?俺はグラフィックすごくとか感じない

    • グラフィックの中でも精緻さじゃなくてデザインや表現の話だと思うよ
      サンシャインの水の表現とかタクトのトゥーンリンクとか
      古くは@の一文字で主人公だったらしいし拘る必要自体が薄いと思うんだけどね。実際ヴァルヘイムみたいなのが流行るんだから(あれはあれで漫画的な風とか煙もくもくしてる表現上手いけれど)

  12. ゲームキューブ時代にマリカーとF-ZEROのアーケードゲームがあったけど、マジでグラが綺麗でヌルヌル動いていたぞ

  13. >>フォトリアルは数年経ったら古臭いってことに気付けないアホ多数
    GCの頃のセルルック系のグラフィックのゲームって同時代のフォトリアル系に比べれば、今でも大分見れたもんだよね

タイトルとURLをコピーしました