海外メディアVergeの編集長Tom Warren氏が「Xbox Game Pass」について興味深いツイートを投稿。
およそ4年前始まったサブスクリプションサービスだが、いまだ利益が出ていないようだ。
マイクロソフトは、サブスクリプションベースのサービスがほぼ4年前に開始されて以来、利益を登録せずに
Xbox GamePassを維持していると報告されています。
GamePassはまだ利益が出ていない
仮にでもGamePassが利益を生んでいるのであれば、マイクロソフトは株主に対して収益と利益を
報告するはずだ
しかし実際はそうではない。現時点ではサブスクリプションの売上よりもゲーム獲得などに注ぎ込む
投資の支出の方が多い
以前の今日のTwitterに取ると、バージエディタトムウォーレンは、サブスクリプションの何百万によって
得られた収益は新しいゲームを取得し、取引を公開の面で負担コスト、一般的な投資、及びそのように
バランスを取るために十分ではないことを説明しました。
複数のプラットフォームで世界中でXboxGamePassをホストするための維持費は言うまでもありません。
したがって、非常に人気のあるサブスクリプションベースのサービスは引き続き損失を計上しますが、
Microsoftは将来的に好転すると予想しています。
om Warren
@tomwarren
if Game Pass was a profitable service for Microsoft it would declare that profit and revenue to shareholders.
It’s not, as it’s growth mode so it costs more in terms of investment, acquiring games etc, than the revenue
returned from subs alone right now. But hey, I know nothing.
Xbox Game Passは、数週間前に2,300万人の加入者を超えました。これは、過去3か月だけで約500万人の
新規加入者が追加されたことを示しています。これらの数字だけでも、マイクロソフトが数十億ドルを稼いで
いることを示唆していますが、ウォーレンが正しく指摘したように、視聴者とコンテンツのリーチを増やすために
維持と投資のコストも考慮する必要があります。
Xbox Game Passは、ゲームのNetflixとしてよく引用されています。このサービスは、かなり安いサブスク
リプション価格で何百ものゲームへのアクセスを提供します。リリース初日にたった1ドルでトリプルゲームを
プレイできると想像してみてください。これは、マイクロソフトがここ数年投資してきたものであり、Netflixと
同様に、現在採用されている成長モデルは、できるだけ多くのユーザーを獲得することに対応しています。
segmentnext より
結果ふわふわした話しかできない
Bethesdaの買収費用も含めてんのかコレ
そりゃそうでしょうねとしか言い様が無い
そういうのまで含めてなら赤だろうな
というかそういうのも含めるあたらやっぱり個人レベルの予想だなと
そりゃそうや
原資が1000円しかないのに儲かるわけねぇよゲーパス
そもそもゲーパスタイトルはほぼ全て過去作化石ゲーばかり
一分の新作はインディーゲー()とか微妙ゲーしかねぇし、そりゃ世界でも大爆死するわ糞箱はw
■反応
MSがたった2000万人以上の加入者で利益を上げていると考えるには、脳死のファンである必要があります。
サードパーティのライセンスだけでもどれほど高価か理解できますか?Netflixは10年間お金を稼いでいません。
ありがたや・・・
マイクロソフトはいつまで赤字でやれるのかねぇ
まだ黒になるまで数年はかかるだろうな。Netflixもそうだったし。まだまだ投資の段階
長期的な戦いですからね
だって最初の3年は1ドルとかで契約できちゃうもんwwww
いまや2200万人加入してるし、利益が出るのもそう遠くないかと
↑ちなみにNetflixは1.5億人の加入者がいても赤字垂れ流してたがw
ネトフリとゲーパスで明確に違うのは
サーバーの保守や運用の費用に対して
ゲーパスとは別にazureとして別に収益を得ていることだな
ネトフリは投資続けて赤になるようにしてんだろ
万がイチ、赤じゃなくても、LIVEGOLDの利益として計上されちまうだろ
GOLD等価変換がある限りそりゃ当然だろう
従来のGOLD定額ユーザーからはほぼ変わらない収益しか得られないんだし
それまでは赤字を垂れ流すだけのこと。
メーカーはユーザーが満額払った想定で受けとっているから美味しいだろうけど。
ゲムパ用に企業を何十億ドルもかけて買収しまくってるしなぁ
https://globis.jp/article/8055
サブスクリプションには年を経る毎に投資額が膨れ上がっていくから
利益を稼ぐのには向いていないね
>これによれば、ストリーミングコンテンツへの支出は、2010年12月期には4億600万ドルに過ぎませんでしたが、2019年12月期には139億1700万ドルにまで達しています。
儲かってると思ってたら相当なお花畑だ
正直MSのゲムパでの収益はどうでもいい
ゲムパに登録したゲームたちの収益具合を知りたいわ
サブスクってほんの数%の上位陣だけが巨額を得れてそれ以外の配分は雀の涙とかが普通だからなぁ
俺の懐は痛まないし。
世界で2位の金持ち企業と言って良いから
金を使おうと思ったらかなり無理できるんじゃない
Netflixみたいに先行投資として会員数が増加しているうちは
儲かる見込みはあるみたいだし続けるんじゃないかな
例えばスマホのキャッシュレス決済が高還元率で陣取り合戦してるのと同じ
客はありがたく利用すればいい
コメント
利益出てないのにソニー全体の3倍以上の利益出してすげーって話?
そもさんサブスクリプションというのは赤字垂れ流しながら投資を続け、かなり時間経ってからようやく儲かるという金持ちにしかできんビジネスモデルだからな…アマプラにしろネトフリにしろ投資は続ける一方だから早々まともに黒にはならんやろ。
ゲーパスが赤字な上にBethesdaまで買っても、ソニーより儲かっちまうんだ!
またサブスクリプションがどういうもんか知らない人らの話か…
前は仕組みの話で今回は商売の話だけど
なるほどこれ↓が脳死ファン(ボ)ってやつか
>だって最初の3年は1ドルとかで契約できちゃうもんwwww
まだ普及の段階だからだろ、100円でお試しをばら蒔いてるくらいだし
新ハードXSXの普及も相まって暫くはやってそうだし
ここまでやれないSIE的には目の上のタンコブだろうけど
ゲーパスもXcloudもMS側としても利益出てるよってアナウンスしとったやろ。
Azureフル活用だから、減資も初期投資もゲーパスとして行うのは最低限だろう。
というか、ゼニマの買収費用はMPC部門でも債務にもなってなかったような。
普通に余ってるキャッシュで買ったってことだからリアル桃鉄状態だからなあ・・・
特に心配(?)するような経営状態ではなく、それどころかMPC部門は箱ソフト売り上げも上がって絶好調やろ。
MSは企業向けサブスクリプションを20年以上前から続けている老舗やぞ。
収益モデルの構築は抜かりないやろ。
そもそもMSが巨大システム屋だという前提を忘れている奴が多過ぎないか?
OSのボリュームライセンスやMSDNなんかがそうだね
ソニー本社もMSのクラウドサービス顧客だからな
PSNのサーバーどうにかしてもらってくれよな
100円100円連呼する馬鹿って、なぜかゴールド会員費を無視するよね
利益出てるって事はこれまでの会員費のユーザー還元だしね
PSNで儲かってると宣伝する癖に設備もサービスも投資しない
デイリー不具合が日常化してるクソファーストメーカーも見習って欲しいわ
見習うわけがない
無視すると言うか知らないんだろうな
・100円で買えるのは1ヶ月分(1回だけ)
・その時にXboxLiveゴールド(5000円/年くらい)に入ってたらその残り期間がゲームパスultimateの残り期間に変換される
・つまり3年分のゲームパスultimateを得るためには15000円くらいはかかる
正しく受け取った箱ユーザ「実質月420円くらいじゃねえか!超破格!すげえ!」
理解力が欠如したファンボ「3年100円とかショボいサービス投げ売りに決まってる!オワタオワタ」
ゴミ