『ゲーム性は権利で保護されない、特許は20年で効力消滅する』←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
もっと保護すべきじゃないの?
クリエイターが20代の頃に企業でゲーム作って、40代の頃にまんま同じゲーム性のもの出されても何もできないとかおかしいだろ
特許も50年は盗作できないように保護するべきだし、本人や後継人なら更新だってできるようにするべき

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HeJP6WEzr
既得権益の原案になるからダメ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV9gdKZba
著作権と混同するアホ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
著作権の方は70年に延長されたのに特許権は弱すぎる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CYPXLVeWd
>>4
70年たったらマリオとかネズミーキャラとか誰でも好きに使えるようになるのか?

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>40
死後70年経過で権利切れる(団体の場合は申請から70年)
特許は20年以上延長できない
ちなみに今年でミッキーの著作権が切れる

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3ygAtwW0
>>40
初期のミッキー映画は今年になってようやく
くまのプーさんの原作は去年に!

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
大企業でも問題だが、中小みたいに開発力がそこまで無いとこが独自アイデアを大手にパクられたら悲惨
ZUMAに潰されたパズループなんてそういうケースじゃないの?
プレイヤーからしたら完全に同じとはゲーム性に見えるのにコードとか違えば問題なしなんて酷い話だ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dR5kxy2m0
ゲーム性を保護ってなんだよ キャラが歩いてるだけで訴えられるようになるぞ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JP62dV0Gd
どうでも良いものだからこそ、保護期間が長いんだよ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UUPvdaTvH
20年もたったら大抵陳腐化するしゲーム性パクったところでいいものになるとは限らないから

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>9
ゲーム性はそもそも保護されないので処理内容変えてれば真似していつでも出せるんだよ
現にパズループとか潰されたんだぞ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OIaQYnsqM
クリエイターと言っても企業が権利持つだけだろ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>10
特許は20年以上伸ばせない
大手の特徴的な特許探すと20年で更新切れてる

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dR5kxy2m0
古くても似てたらだめなんだろ?ゲームこそ映画に訴えられて潰されるわw

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5NhGVLWxa
昔はゲームの進化の速度が早くて20年前のゲーム性や技術が解禁されても実用性が無くなってたのと違って
最近のゲームは進化の速度が停滞してて20年前のゲーム性や技術が通用するからな
5年後には箱○やPS3で初期に出たゲームのゲーム性も技術もまんま使えるようになる
もっと厳しくしないとまずい

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JP62dV0Gd
それこそなんの問題もないだろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kGep3tnx0
特許ってのは公開してもらって広く利用するために一定期間保護してるの

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eM62HAsKM
zumaもパズループも終わってるやん
あのタイプの後続がないのはそういう事
逆にシンプルで難しく無いMatch 3 は今も大人気
関係無いけどなんで任天堂はミッチェル拾わなかったんや

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>17
パズループのパクリはスマホでは大量に出て盛り上がってる
手軽なパズルはスマホとの相性いいからな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Odktjkdi0
またインディ嫌いの老害がスレ立てたの?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>18
インディも大手も関係ないな
中小がでかいとこに潰されるケースもあるだろう

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
これって発売から20年経過したゲームは著作権や商標権に引っかからなければいくらでも真似していいって事なんだよ
基本的に発売する前に特許が承認されてるようにするからな
つまり今だと2003年3月より前に発売したゲームはゲーム性や技術をパクリまくっても良いわけだ
そう考えるといかに保護が弱いか分かるだろ?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dR5kxy2m0
歩いて雑魚倒しながらボスに挑んだら訴えれる
ちんちくりんがお姫様を助けに行ったら訴えらる
そんなのいちいち成立しねえから保護してねえのw

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O5lJPk4Tr
こんな事を言い出したら
オープンワールドはGTAしか無くなってたよ
それで良いのか?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>23
BOTWやHORIZONあるだろ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O5lJPk4Tr
>>28
だから保護されたらそれらは出ないだろと言ってる

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>45
微塵でも似てたら権利侵害だなんて言わねーよ
ゲーム性丸パクリしたゲーム出しても処理が全然違うなら問題なし、
20年経過したら処理同じでも問題なしってのがおかしいって話

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zvwsFk96a
コナミ大歓喜

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7sNz3rKa0

新しいものをどんどん作れ
作られたらそれを元に更に新しいのをみんな作れ
作ったやつには利益を一定期間は保証する。その代わりにそれはみんなに周知する

て構造だから20年あれば相応の利益は受け取れるという想定なんだろ
今の世の中の動きの速さなら20年はむしろ長い気がする

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0

ゲーム性を完全に真似ても問題ないゲームを一部挙げる(発売前に特許が承認されてるとする)

・スーパーモンキーボール
・零
・蚊
・逆転裁判
・デビルメイクライ
・ラチェット&クランク
・クレイジータクシー
・グランディア
・アークザラッド
・エースコンバット
・リッジレーサー
・俺の屍を越えてゆけ
・XI
・どこでもいっしょ
・FF8(敵味方のレベルの同期やジャンクションが特徴的)

 

165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9BnCs2Vd0
>>26
クレタクに関してはタクシーってゲーム性がウケたってより当時現役の人気ロックバンドの曲をBGMにしてたのが画期的だった印象

 

179: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJOY2MI90
>>165
ゲーセンだと大して音は聞こえないからそれはないな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOw9ywN90
意味分からん
そしたら逆に大手が大量に権利持って何も作れなくなるやんけ
今任天堂が大量の特許持ってるけど何も言わないから他のソフトウェア会社がゲーム作れて発展してるんやで
コロプラが特許ゴロやり始めようとしてぶっ潰しただろ
阻害にしかなんねーんだよ、そういうの

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwN4bYsJ0
>>27
20年で切れるってことは
64時代の任天堂のゲームのゲーム性を完全にパクったゲームをSwitchで大量に出しても良いってことなんだけど

 

186: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w1Eld3j5a
>>29
それで売れるならいいんじゃないの?
今どきそんな既視感ありまくりのゲームなんて売れないと思うけど

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BbE5Q4pO0
遊び方にパテントは無いからね

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3ygAtwW0

>>31
この花札はこいこい専用
このトランプはポーカー専用

みたいな売り方出来たらたくさん売れたな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOw9ywN90
だからそもそも縛る必要ないだろ

 

引用元

コメント

  1. 誰も何も作れなくなっちゃうだろ

  2. それこそPS3の時から今のPS5まで同じようなゲームしかやってないやつだって居るっていうのに

  3. 発想が逆で特許は発明を世に広く公開する為のシステムなんだよなぁ

  4. 特許を勘違いしてる人多いよね。特許は発案者を守るものでなくノウハウを吐き出させるものだよ。だから申請したら丸裸になるし権利も短い。本当に作ったものを独占したいなら特許なんか取らずにコカ・コーラの原液やケンタッキーのスパイスみたいに数人しかしらなち秘伝にするしかない。が、ゲームが工業製品として扱われる以上は無理。もともと相性が悪いんだよ

    • 特許なら特許料払えば自由に使用できるしな
      少し前に改正されたけど元々は親告罪だったし
      コロプラと任天堂の裁判だってコロプラが特許ゴロしようとしたのを、業界の邪魔になるから任天堂が止めに入った構図だしな

    • お金払うからノウハウ見せてねってのが特許だもんね

  5. マリオなんかは新作でる前後で更新だかしてるんじゃなかったか

  6. 特許はそもそも「真似されない権利」じゃないし1がゲーム性って呼んでるのは普通ゲームシステムと呼ばれるものだろうしそのシステムは特許で守られるようなものではない(Aという機能を実現するためにBという技術を開発しました、でBを対象にするのが特許。Bの技術を回避できればシステムがAとそっくりでも侵害ではない)
    結論、勘違いが多すぎて話にならない

  7. サクセスモードの特許切れるまでリリース延期したウマは厚顔無恥の代表例
    なんやかんや幅広く使われてるのはスタミナ上限突破回復(セガ)
    コロプラはくたばれ

    • 切れるの待ってリリースした上で「今までにない革新的ゲーム性の傑作が出来た」とか言ってるなら厚顔無恥かも知れんが、そんな思い上がったような発言してるん?
      最近リリースされたLINEモンスターファームも育成画面はまんまだけどこっちはなんて言うの?

    • アルミホイル巻いてますね

  8. 著作権のほうがびっくりだわ。プーさんみたいにミッキーが出てくるホラーとかもアリになるん??

    • 初期の白黒ミッキーだけならその通り
      ただ今のデザインのミッキーは使えないし商標登録されている分野では今後も使用不可(例えばミッキーマウスランドとかは作れない)

      • 追加で言うと日本におけるミッキーマウスの著作権は2052年まで続くか2020年に既に切れたの二通りに解釈できて、もしミッキーを使ったグッズを売ると裁判になるのが確定だから辞めた方がいい

  9. こういうこと言う人って説明されても理解しないんだよなあ

  10. トップのイラスト女子ばっかりなのに何か臭そう

  11. どちらかというと守り過ぎてる現在の方が問題なんだよ
    未知の作品と類似してるか常に気を配らないといけない
    シュタゲなんかはこの問題が向かい風になった(知らない古い作品のパクリとネガキャンされていた)
    世界中のあらゆる作品を網羅していることが前提のクソ保護権利でしかない
    後続の創作活動に支障しかないからもっと短くて(何なら10年程度で)いい

    例えば音楽でも楽曲のたった1フレーズのメロディが2・3秒程度似てるだけでパクリと主張するやつがいるが、ドレミファミレドが全部カエルの歌に聞こえるのは病気だからな

  12. サムネ良い絵だな。こんな風に明るくわいわいしたゲーム出してくれてたらもうちょっと興味持てたんだけどな。

  13. こういう奴ってゲーム会社が特許回避するのにどれだけ苦労してるのか知らないんだろうな・・・
    タッチパネル特許で揉めてた時代を知ってたら出てこない発想なんだけどな

  14. 本当に独占するつもりがないなら特許自体廃止にすれば特許ゴロ出来ないだろ

タイトルとURLをコピーしました