1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:usmdHL7y0
理解できんわ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tEmo6nHn0
>>1
ほぼBGMやな
ほぼBGMやな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t5BVfYtD0
サスケの操作感がいい上にマルチプレイできるから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0vrpIqGU0
多くの人がクリア出来る難易度だったからだよ
当時のゲームはだいたい酷い
当時のゲームはだいたい酷い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0DkSUbpQ0
人気なかったからシリーズ終わったんだけど
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nIILb7eZ0
>>4
人気があったからシリーズ化されたんだろ?
人気があったからシリーズ化されたんだろ?
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tsFneNoW0
>>4
人気がなかったから終わったってのは違う
最初から人気がなかったらそもそもシリーズ化もされない
人気を失ったっていうべきよ
人気がなかったから終わったってのは違う
最初から人気がなかったらそもそもシリーズ化もされない
人気を失ったっていうべきよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c6ooTiRz0
2がピークだったな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ituRWsl50
マルチプレーで笑かすギミック多かったからな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iO34fPDr0
インパクト戦が楽しいから
マッギネスまでしかやってないけど
マッギネスまでしかやってないけど
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XdJH33QU0
一作目しかやってない
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yx1ojXPXd
コナミっぽさが良く出てた
音楽も良かったし
音楽も良かったし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vsY8pB+10
続編希望
バケルは買ったわ
バケルは買ったわ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V0stWFp+0
今に比べれば石川五右衛門の創作物が多かった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/42l46I0
横スクロールなら何でも売れた時代だっただけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ROV5ze+0
ネオ桃山が一番の名作だからだな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4X3bZJ30
3が170万本なのに4が20万本っていうのがまずヤバいが
更にその後PSとGBでそれぞれ綾繁一家と黒船党出しちゃってどっちの路線も死んだ感じか
更にその後PSとGBでそれぞれ綾繁一家と黒船党出しちゃってどっちの路線も死んだ感じか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iO34fPDr0
PS2?で出してた3Dアクションクソゲーとニューエイジと、あのニューエイジを名乗る奴らは偽物だってやった新作で丁寧に3回殺したからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jolKwhZbd
RPGの外伝2は名作だぞ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ZkaSNPQ0
>>23
めっちゃ面白かったよな
エンカウントヤバかったけど
めっちゃ面白かったよな
エンカウントヤバかったけど
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wYnqLty40
当時のアクションゲームの中ではトップクラスに操作感が良かったと思う
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1tcd/DfE0
つか当時のメーカーのオリジナルキャラは元々ダサかったんだが
ファミコンだからドット絵とプレイヤーの想像力で上手いこと誤魔化されてただけ
だって素人が適当にパケ絵書いてるだけでキャラクターも設定も適当なもんだった
ゴエモンが人気と言うか厳密にはコナミのゲームだから人気だったってだけ
コナミとナムコはファミコン時代には双璧を成してたからな、何でも売れたんだよ
それだけこの2社のゲームはクオリティが高く、他が酷すぎたんだよね
んでキャラIPの重要性を軽視したままSFC時代以降もそのままで行っちゃったから
ハードの進化における表現力の向上によってボロが出て「ダサい」ってイメージが付いて
やがてメーカーのオリジナルキャラゲーは衰退していった
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9KuzKh7M
>>26
違うな
ダサいのがイヤで大幅変更して死ぬのがパターン、おまけに3D化で肝心のゲームはクソ化
ユーザーはもうとっくにそのダセーキャラに愛着湧いてんだよ、マリオみろよこのダサさ
リファイン程度でいいんだよ
違うな
ダサいのがイヤで大幅変更して死ぬのがパターン、おまけに3D化で肝心のゲームはクソ化
ユーザーはもうとっくにそのダセーキャラに愛着湧いてんだよ、マリオみろよこのダサさ
リファイン程度でいいんだよ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pnyUITdC0
>>44
設定とかストーリーのディテール、キャラ設定を詰めれば詰めるほどチープさとか自分の中で持ってたイメージとの差が目立ってきてしまって冷めるというか
昔のゲームキャラって最初からキッチリした設定があってそれがウケてた訳じゃないしな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GEIGGoJa0
PS全盛期はこの手の子供向けデザインは軒並みダサいの印象を受けてた
なのに当時のコナミとナムコはソニー重視だったからね
今、Switchに出せばゴエモンはそこそこ売れそう
なのに当時のコナミとナムコはソニー重視だったからね
今、Switchに出せばゴエモンはそこそこ売れそう
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SB9q4UNNM
>>29
アホか
明らかにゴエモンは64に力入れてただろ
アホか
明らかにゴエモンは64に力入れてただろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VEXXH3A8a
ボンボンで連載もあったからとか?知らんけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBkHti9Y0
あの爆死しそうなタヌキのやつもう出たんだっけ?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjrSkX+B0
>>31
バケル君は予想通り爆死した。
しかもレベルデザインがB級のインディーズレベルで悪くて面白くない。
日本各県のうんちくを配置するために余計なステージが多い。
下手に文部省推薦ゲーム狙って失敗した感じ。
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VxHWvBRI0
友達の家で必ず遊んだゲームやろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P11r/s1J0
2の協力プレイがめっちゃ楽しかった
3で探索要素戻して協力プレイめっちゃつまらなくなった
友達と遊ぶゲームじゃなくなった
3で探索要素戻して協力プレイめっちゃつまらなくなった
友達と遊ぶゲームじゃなくなった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DV8EU57T0
グラフィックも音楽も好きだったしマルチプレイが最高に楽しかったよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:436oByHv0
カジュアルな協力ゲーって大事なのかもね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjrSkX+B0
アニメ版はプレイヤーポジションの子供を主人公にして、
ゴエモン一行を異世界の居候のハットリ君ポジションにするという
当時のアニメとしては既に時代遅れの設定でアニメ化したからな。
あれで子供の新規ユーザー獲得に失敗した。
そりゃ遊戯王や筋肉番付の影に埋もれるわ。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwdyEBgC0
友達と協力プレイ出来たりちょっとしたRPG要素もあったり色んなミニゲームが詰め込まれててお得だったり
当時でも限られた数のゲームしか買えないキッズ層に受けた
当時でも限られた数のゲームしか買えないキッズ層に受けた
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4LlbxzMb0
面白かったよなぁ
よく友達と遊んでた
よく友達と遊んでた
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HL7aNsxF0
雪姫 マッギネス ネオ桃山だけやったけど全部面白かったな
今思えばアクションとしての出来は任天堂ゲーと比較にならない代物ではあったけどコミカルな表現とテンポが良い和風BGMにミニゲームだとかインパクトで短調になりすぎず飽きずに駆け抜けれるボリュームが気に入ってたのかもしれん
今思えばアクションとしての出来は任天堂ゲーと比較にならない代物ではあったけどコミカルな表現とテンポが良い和風BGMにミニゲームだとかインパクトで短調になりすぎず飽きずに駆け抜けれるボリュームが気に入ってたのかもしれん
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:44KSJVrx0
きらきら道中大好きだったなー
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qs3TNi490
KCE名古屋のせい
ゴミゲーしか生み出さないゴミチーム
ゴミゲーしか生み出さないゴミチーム
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xNJqH5oC0
ゴエモンはそこそこ楽しめた
忍者ハットリくんが100万本売れたのは謎
忍者ハットリくんが100万本売れたのは謎
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ST1kYpAyd
>>46
ハットリくんは多様なアクション選択できる忍法が良かった
ロックマンやリンクの冒険の先駆けと思ってる
ハットリくんは多様なアクション選択できる忍法が良かった
ロックマンやリンクの冒険の先駆けと思ってる
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2OfKpLY0
>>62
ハドソンのドラえもん>ハドソンのハットリくん>>>バンダイのオバケのQ太郎
ハドソンのドラえもん>ハドソンのハットリくん>>>バンダイのオバケのQ太郎
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uAxKhs5L0
3でいろいろ詰め込み過ぎて難しくし過ぎた
以降は迷走したままどっか行った
以降は迷走したままどっか行った
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rmH8zvnF0
からくりアイランドのワクワク感
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IdyxvvOn0
エビス丸の人、ワリオシェイクのときガンシュー作りたい言ってたが
結局 作らせてもらえたんやろか
結局 作らせてもらえたんやろか
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xm7gwrGqd
キテレツ将軍マッギネスは死ぬほどやったな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2OfKpLY0
少なくともファミコンの2とスーファミの雪姫マッギネスは2人プレイで遊べるかどうかだけでだいぶ違う
コナミだから曲も良いし
コナミだから曲も良いし
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i6ncwk0a0
頑張ってる人に頑張れと言うのは禁句な時代だから致し方ない
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tlbyp6mh0
>>55
つらいよゴエモンってか
つらいよゴエモンってか
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3gHfUGA30
2.3しかプレイしたこと無いけど単純に面白かったしな
結局面白く無くなったら人気も無くなるんだよな
結局面白く無くなったら人気も無くなるんだよな
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tsFneNoW0
バケルをゴエモン新世代みたいなイケメンデザインで作ればよかったのかなと思う
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RdWgcjAH0
>>59
今のトレンドはかわいい系なのでかっこいい系はダメ、タヌキってんならタヌキ本来のかわいさを活かせばよかった
今のトレンドはかわいい系なのでかっこいい系はダメ、タヌキってんならタヌキ本来のかわいさを活かせばよかった
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o/u+62sU0
ホントの初代ってアケ版?FCのとh別物であまり楽しめなかった
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NxhYoF8g0
結構シリーズ続いたのな
ネオ桃とかたまに面白いのはあったけど、きらきらでぶっ飛んでからは基本スルーだった
ネオ桃とかたまに面白いのはあったけど、きらきらでぶっ飛んでからは基本スルーだった
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHu1QgyV0
RPG要素があったからでしょ、あとミニゲーム
ワイワイワールドもそうだけどいろんなゲームシステムごちゃ混ぜ感が良かったんだよ
ワイワイワールドもそうだけどいろんなゲームシステムごちゃ混ぜ感が良かったんだよ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2OfKpLY0
ファミコンのゴエモン2と雪姫は最強
マッギネスはボリュームが少なかったけどめちゃくちゃ凄かった
詰め込みすぎてゲームのボリュームが少ないのが欠点
PS1のアコギングはひたすら長いだけだったが
マッギネスはボリュームが少なかったけどめちゃくちゃ凄かった
詰め込みすぎてゲームのボリュームが少ないのが欠点
PS1のアコギングはひたすら長いだけだったが
コメント
友達と遊べるって無茶苦茶強かったんだよな
今は友達と遊ばない大人世代のゲーム人口が増えて相対的に強みは下がるが
ちゃんと面白かったからだよ
なんかPSになってから今までのスタッフ追い出して
名前だけの手抜きを量産して自滅したみたいだけど
やはり名古屋がアレだったんかな
何が関係してるんだろ?って思ったらDSの開発か…
スーファミまでは普通に面白いから売れた
キラキラ道中はナンバリング無しで時期悪かったから売れなかったけど
最大の失敗は本家スタッフが64で作ってたのに微妙なのやクソゲー出したPSでシリーズ存続しようとしたこと
携帯機で生き残るのもやっぱりクソゲー出してたから無理だった
やっぱプレステがサードの楽園なんて大嘘だってハッキリわかんだね
当時だってFFとかバイオみたいなムービー超大作みたいのしか優遇してなかったでしょ
PSメイン展開にして名古屋のチームに製作させてたら駄作を連投された挙句路線変更とか抜かしてキャラデザが「誰だお前」状態になった挙句難易度激高のロックマン化しシリーズが潰れた
そして大阪のオリジナルスタッフに64以来の新作をDSで作らせてそれが良作だったが時すでに遅しで売り上げは不振に終わりそれがシリーズ最後の作品になった
まぁ社内政治に振り回されたって感じだなぁ
まぁ完全にPSに殺されたわけだな。
もっと早くDS版が完成していたらまた違う未来があったかもな
やっぱ小島が妨害してたんかねぇ?
64までは良かったんだよなぁ、だれも評価してないけどDSで出たやつも良かったぞ
ちょうど上の米でDSの評価してる人いるよ。
それはともかく私はDSのゴエモンの存在をこのスレで知ったぐらいだし、そもそもの認知度が低いのかもね。
俺もDSのやつめっちゃ楽しんだから評判良くないと言われてるの今でも信じられない
このサイトのコメント欄はちゃんと良いものは良いと言う話が出るから好き
和風ファンタジーは常に一定の需要あるし復権は出来そうなんだけどな
これ裏番組の勇者王ガオガイガーの方はアニメ版ゴエモンに子供の視聴者を取られたと言われているんだが、これどっちが正しいんだ?
今どきプラットフォームアクションでやっていけてるのマリオカービィソニックくらいだしな
他はゴエモン共々沈んでしまった
ソニックは最新作のスーパースターズで賛否両論、全機種マルチで一番売れたのがSwitch版の4128本っていう
マリオカービィと比べるのすら烏滸がましい上ゴエモンを下に見れるかすら怪しいレベルなんだが
一応ほぼ毎年新作出せてる+決算でも名前上る以上はやっていけてる判定でいいでしょ別に
スパスタはともかくフロンティアは350万売れてるし
2Dアクションで協力プレイ出来るってのは面白かったな
マリオワールドみたいに、2Pでも交代式のゲーム多かったから一緒に動けるのは結構画期的だったと思う
インパクト出てからは逆に不便な面増えたけど、友達と一緒に遊べる、ってのは大きかった
まぁ、3Dの方はあんまり・・・
ストーリー等の大きなネタは対象年齢高めで細かい演出になるほど対象年齢が下げられてたりと
幅広い年齢層の子供に受けるよう結構考え込まれてた様に思う
大人が見る分にも芸術点は割と高い