【超悲報】スクエニの衰退、マジで14と16の人のせいっぽい

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

元社長に言われてる…

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
文章おかしいとこあるけど高齢なの?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
「ディビジョン制にした」って書いてあるのに、なんで個人のPのせいになるんだよw
意味的に真逆じゃんw
これは会議に参加させてもらえない層の人ですわw
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
和田の知ってる吉田ってスクエニ態勢を反面教師にしてFFを救おうと奮闘してたディレクターなんで、違うとマジレス

まぁ和田が指してるのは北瀬やノムリッシュやろね
和田からしたら不必要な人材をリストラしていく予定だったのに
それを北瀬陣営に相談した結果、派閥政治に利用されて反北瀬社員の粛清に利用されただけやし
和田がそれに気が付いた頃には北瀬陣営は開発掌握してて何も言えない状況で、結局は責任全て押し付けられた感じ

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>51
こういうレスって本物の吉田の気もするんだが、単なる病人なだけなの?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ニート以外は皆知ってたw
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
元とはいえ言っていいんかこんなこと
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
誹謗中傷だぞ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや原因の半分はお前のせいだろ
何を人に押し付けようとしてるんだよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
そこまでじゃない、元社長とは言え責任はせいぜい1/10
出てくるゲームがクソなんだもん
クソゲーばかりなのに続いてる方が不思議な会社、社長の手腕や
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
2代も前の社長に責任無いよ
和田が社長の頃に計画されてたゲームは全て発売済み
もう11年も前に辞めてる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キレてる感がすごいな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろ大型タイトルのコスト高じゃないっていってるじゃん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これは召喚獣
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

DQ12は何が何でも作るから特別損失じゃない

ならいいけどねえ

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
特損にはなってないが評価額は落ちてるんでダメージはでかいだろうな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ところでこの会社の情報統制どうなってんだよw
ネットで会社の情報流してんじゃねーよ
だからインサイダーされんだよw
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
辞めた市川や青海はドラクエ部署の余剰人員だったんだろうな
旧プロデューサー統括部とかいう無能の掃き溜めが粛清されてるのがわかる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
株主「おいおいどうなってるんだ!?」
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そういえば嬉々としてディビジョンのロゴ作ってたバカがいたな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だからドラクエじゃねえって言っただろ
本当バカすぎだよなスク信者は
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
大型タイトルのコスト高じゃないんだからFFでもないな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
エニ側の話じゃん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ディビジョン制って事業部制って事だろ?

事業部での売上目標を第一に考えてソフトのリリース計画をたててたから、大作出せない年は中堅以下のやっつけクソゲー連発し、大作をアテにしてた年はブラッシュアップ済んでなくとも無理矢理リリースしてクソゲー化させてきたって事か

スケジュール(事業部の年間売上目標)優先でクソゲー出しまくってたのが根本的原因って事かね

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

「division制」とは、企業による「事業部制」のことである。事業部制とは、本社の部門の下に、事業ごとの組織である事業部を配置した形態のことである。

事業部事業部うるさいのってあの人だけだよね?
あ…w

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>26
ディビジョン制は「事業」と「経営」がごっちゃになるんだよ・・・
重要な意思決定、経営、人事に関する内容については、本社や企業全体の承認や意向が、常に絡んで来るんだよ。
スピードも当然遅くなる。

何かあった時の責任があやふやになるから、責任者が責任を取らなくて良いってメリットはあるけどね。

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こんなん公で語って良いのかよ
スクエニやばすぎだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ディビジョンヘッドぇ…
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ディビジョン制のトップといえばY田、吉D、吉P‥
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バカな関係者が大慌てしてるようだな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
吉田がガンなのは16でFF潰したことからも明らかなのに
あいつを坂口の後継者みたいに祭り上げてる動きあったからな
恐ろしいよここ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
「ディビジョン制」って単語を知らない・理解できないバカを楽しむスレみたいになってないか、ココw
会社の会議に呼ばれない人なのか、働いてないのか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そういややたら売り上げ気にする奴がいたな…
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
つまりスクエニが面白くて売れるゲームを生み出せるようになるには解体するしかないということでok?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
和田時代に人材育成できなかった結果が今出てきてるんだろ
てかスクエニの衰退は13と15のせいでもあるだろ

引用元

コメント

  1. まとめる人がいなくて、個々が勝手に好き放題やってきた結果が今なんでしょ
    予算有るうちは表面化しなかったが、お金無くなった途端に責任の擦り付け始まったんだろうなあ

  2. 事業部制とPが悪いならもろ吉田にヒットやん あいつのいる第三事業部って専用のロゴ作るくらいには独立心高いし

    このコメントへの返信(1)
  3. Pが悪いとはどこにも書いてなくね?

    このコメントへの返信(1)
  4. Pは悪いとはいってないね
    ただディビジョン制で作られたとは言えその事業部署のソフトが失敗したらそりゃ部署のトップの責任がいくよね
    あとついでにPが悪くないとも言ってない、ゲーム失敗の要因として責任はPにあると思うのが普通
    けど
    この元社長が言ってるのはそんな採算優先の雑なゲームを作る羽目になった真因はディビジョン制にあるという話

  5. 16は頑張った方だと思うがなぁ・・・

    このコメントへの返信(6)
  6. 他にゲームやったことないのか?

  7. 頑張ったかもしれんが、消費者サイドはそんなん知ったこっちゃないし

    16の売上とDLCの装着率の低さがそれを物語ってる

  8. 結果が伴わない頑張りなんて頑張ってないと一緒だぞ

    このコメントへの返信(1)
  9. まぁ、和田氏が完全無欠の経営者ではないのは事実やが、任天堂との和解とか支出しか生み出さない事業の廃止とか定期収入を目指したオンラインゲームの推進とか、スクエニを立て直そうとはしてた人やし

    少なくとも1タイトルで一発逆転みたいなことは考えてなかったやろ

    このコメントへの返信(1)
  10. 全く違う業種ならともかく、同じゲームを開発・販売するのにディビジョン制にする意味は薄いわな
    しかも、ただでさえ横の連携が弱かったのにさらに溝を大きくしただけだし
    こんなだから数年前の年度末みたいに発売日が集中して食い合うことになる

    このコメントへの返信(1)
  11. 企画のトップと、お金を出すかどうかを判断する人をセットにしちゃったから、売れそうに見える企画をダシに、無茶なプロジェクトに大金が注ぎ込まれるようになっている、みたいなことを言いたいのかな?

    関係ないけど、うまく行ってない会社って、組織改編しまくって疲弊するよね

    このコメントへの返信(1)
  12. これ経営最高責任者だけが問える改善案であって現場責任の問題じゃないよね
    犯罪者が「俺みたいな人間を生んだ社会が悪い」と言うようなもの
    社会、会社が悪いかもしれないが当事者にも当然責任はあるんだよ
    つーか、だったら中裕司のバランも擁護してやれよw

  13. ディビジョン制に変えて販売本数を増やして(実に年間50本)V字回復させた松田前社長をディスってるだけなのに文盲多すぎてビビる
    吉田のとこはむしろ販売本数おおくないだろ
    まあ和田が松田に敗北した結果だ、どっちも無能

    このコメントへの返信(1)
  14. その頑張りがユーザーにもちゃんと伝わって売上なり評価なりに響かないとダメだろ
    頑張っただけで褒められるのは小学生までだ

  15. FF16製作費に対しての売上悪過ぎて回収出来んかったとかじゃないの?
    FFは毎作ゲームエンジンから自社製で、他作品ではほぼ使ってないから相当なコスト高だと思うけど。
    DQ12は前年度決算にはほとんど無関係だと思う。損失と言えるほどの額なら続報はもうちょっと出てるはず。

  16. 300万出荷って数字だけ見たら今のスクエニで売れてて頑張ってるってなるかもしらんけど
    制作コスト考えたら恐らく作らない方が良かったレベルのマイナスだろうな
    たぶんそこまでコスト掛かってなさそうな分ドラクエモンスターズの方が頑張ってると思う

  17. なんか責任擦り付けまくってんなぁ……。
    衰退の原因の大元はSCE/SIEだが、犬になるのを望んだスクも悪いんだから大人しくエニを開放し、SIEと共に業界を去れよ

  18. なにそのK島バ監督(故人)

  19. 頑張れば上手く行かなかった部分や実際に口ほどには奮わなかった成果について発売前から責任転嫁や現実逃避して予防線張っていい理由になるわけじゃないで
    つーかそういう風に非難がましく被害者ぶるのも結局本心は自分たちは頑張ったんだからあとはその頑張りが実際の売上や数字につながらなかったのは自分たち以外の誰か何かのせい、もっと具体的に言えば理解のない馬鹿な客や市場や日本人のせいってことに出来れば都合がいいからそういうことにしたいだけやろ要は
    で、案の定ツッコミが入りまくってるのを都合良く捻じ曲げて自分ばっかり不当に批判されてるって居直る理由にし続けて来た負債とその利子がもう返せないほどに溜まってるだけや

  20. ディビジョン制(開発部署ごとの業績を明瞭化、責任の明確化、有能と無能を顕在化するシステム)で作られたソフトが失敗と言ってるんだから
    吉田=無能と言ってるのに等しいんだよなw

    このコメントへの返信(1)
  21. 毎回FFを出すたびに特損が必ず出てるの草

    吉田、野村、北瀬、鳥山求、野島
    この恩義五人衆いるかぎり、スクエニに上がり目はないだろうな

    このコメントへの返信(1)
  22. 14発売日の「ラーメンなう」を知らないの?
    全部中国に作らせてβ段階でテスターに「現段階でサービス開始は無理」と言われても強行し炎上。なのに本人は呑気に上記のtweet
    まともな人間だとは思えないけど?

    このコメントへの返信(1)
  23. 無能と有能を振り分けて事業整理する前段階としてはいいシステムだよ
    セガもやってた

    このコメントへの返信(1)
  24. 膨大な労力だけ注ぎ込んでまったく結果が出なかったのだとしたら頑張ってなかった方がマシだったというパターンだってある

  25. アレがヒットするであろう前提で動いていた数々が面白すぎる
    1番クジ、吉田の情熱大陸、宝塚、1年半かけて売る云々
    散々イキっといて結果が思わしくないと、大人しくなって部下の責任にしてこんな情けない話ないだろ
    恐らくアレがヒットしてたらスクエニ(電通)は吉田を偶像化して少しづつ芸能関係に進出させるつもりだっと思われる
    こいつは嘘つきでゲーム業界の中川翔子だよ冗談抜きで

  26. 要は当事者意識の名の下に社内の格差を加速させて分断を招き、いやな空気の会社にしちゃった?と。
    実際のところはわからないけど、そういう集団の中のカリスマって決していいものではないのでは

  27. 問題なのは有能無能では分けられず、社内政治の上手い下手でしか分けられない事だな。

  28. ていうか、和田がマシと思えるくらい後任がひどいという事

  29. まぁ、そいつらを追い出す手間を考えると
    自分自身がスクエニから脱出した方が楽と思われてる事が一番の問題だと思う

  30. 和田時代に育成って無理ゲーだっただろうな
    映画の大失敗からの合併と建て直し、管理職クラスが沈む船から逃げ出すように退職ラッシュ
    もともとスクウェアが金で他社から人材引き抜きまくってた会社だけに離れていくのも早かった
    意外かもしれないけどむしろ和田本人の資質的には真逆で開発者を大事にして寄り添うタイプだったのが致命的
    信じるべきじゃない人間も信頼するし、切るべき時に大物を切れなかったせいで社内政治がどんどん複雑化して今に至った

  31. 吉田が統括してから発売されたゲームだと、FF14は毎年数百億円稼いでるし、DQビルダーズも爆売れしたし、FF16も新たにチームを新設して300万本以上売れてPS5ソフト国内1位
    どう考えても成功してる
    そもそも吉田をFF14の立て直しに抜擢したのは和田だし、吉田のFF14作り直しの企画にGOだしたのも和田、田中弘道の代わりに旧第三開発事業部(後に第五ビジネスディビジョン→第三開発事業部→クリエイティブスタジオ3)を吉田に任せたのも和田
    全部和田

    このコメントへの返信(2)
  32. 吉田のところは和田の頃から大して体制変わってないよ。
    和田の頃は第三開発事業部と呼ばれてた、それが松田社長になってビジネスディビジョンっていうのを12個設置して、吉田の第三開発事業部はほぼそのまま第五ビジネスディビジョンという名前になっただけ、その後、松田後期に12あったビジネスディビジョンを5つに統合して、吉田の第五ビジネスディビジョンはほぼそのまま第三開発事業本部になった。
    でそれが今年4月からまた名前が変ってクリエイティブスタジオ3に変わったらしい。
    担当はFF11とFF14とDQビルダーズ、FF16だね。

  33. FF14の数百億は他のMMO部門も合わせたトータルの数字だし、FF本編が世界300万本出荷から音沙汰無しは過去作のセールスから考えても失敗の部類
    PS5ソフトの中では売れた? そんなの何の足しにもならんし、ハードの選択をミスったというやらかしが浮き彫りになっただけじゃねーか

    このコメントへの返信(2)
  34. PS5抜きにしても去年300万本以上売れたゲームなんて数えるほどだろう
    しかも別にPS5独占手わけじゃないPC版も出すしそのあとXBOXでも出すみたいだよ

  35. 他のMMOっていったらDQ10だろうけど
    DQ10TVの視聴者数みればFF14より大分人口少ないのが分かる 

  36. FF16成功扱いなの草
    PS5みたいな限界集落で国内1位なんてたかが知れてるんですよ
    それに過去の業績だけで評価するなら中裕司も持ち上げてやれよw

  37. FF14信者が必死にここにきてて草

  38. まあDQM3のシナリオを(元)弟子の藤澤にやらせるんだから
    旧エニ側の人材が堀井からみてもヤバいのはあるんだろうけど
    旧スク側程じゃないだろw

  39. 14と16の人のせいじゃないやろ…たぶん
    だって主にスクエニの名を落としたものはソシャゲの即サ終ばかりやるからだろ

    いいものだってあるんだけどポー君みたいな味付けに失敗しすぎてこけた奴もあるし…
    あれだってストーリーや探索と強化の味付けが変わってたら成功してたと思うよ
    大雑把な当たり判定とかもあるけどスタイリッシュな戦闘が出来るのは確かだったわけだし

  40. 8でFF熱が引いた
    10で若干盛り返したが
    11で当時今ほど一般家庭にネット環境が整ってないのにオンラインゲームにして一般層が離れる
    以降徐々に信者しか買わないゲームになり15で信者すら呆れ7Rで終わった

  41. 損失計上はドラクエ12じゃないって言ってる奴がいるが
    先の会見でこれから偏ったIPに頼らず新規のIPに増えすしていくって
    社長の会見で語った後での計上だぞどうみてもドラクエだろ

タイトルとURLをコピーしました