1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブームが去ったにしても全盛期の2から4で売り上げ90%減とか流石に異常過ぎないか
FFみたいにクソゲー連発したとかなら分かるんだが
FFみたいにクソゲー連発したとかなら分かるんだが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
システムをコロコロ変えすぎな気はちょっとする
イナイレでもそうだったけど
選手同士の超次元サッカーだったのが
途中からスタンドバトルみたいになったから…
システムをコロコロ変えすぎな気はちょっとする
イナイレでもそうだったけど
選手同士の超次元サッカーだったのが
途中からスタンドバトルみたいになったから…
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
日野が1で育った子どもたちも大人になってるだろうから大人向けにするって言い出して過去人気だったキャラも全部切って刷新したら
みんないなくなった
慌ててその次の作からもとに戻したけど覆水盆に返らず
そもそも子供向けだったからなんとかなった日野のシナリオも青少年以上には不評
日野が1で育った子どもたちも大人になってるだろうから大人向けにするって言い出して過去人気だったキャラも全部切って刷新したら
みんないなくなった
慌ててその次の作からもとに戻したけど覆水盆に返らず
そもそも子供向けだったからなんとかなった日野のシナリオも青少年以上には不評
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日野のせい
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂に潰されちゃった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
子供に人気であり続けるってめちゃめちゃ大変だからな
ゴの者は子供騙しとか簡単に言うけど
ゴの者は子供騙しとか簡単に言うけど
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
結局アニメ人気に引っ張られてた作品でそのアニメがシャドウサイドなり迷走して客が離れ始めたんだろう
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ジバニャンのデザイン変えたからじゃないのかな
ピカチュウがライチュウに進化したらみんな発狂するだろ
子どものブームってループしてるみたいだから
妖怪もイナイレも枠を買って再放送か配信でもすればまた流行りそうだけど
宣伝するのにコロコロとトミーも出禁にでもなってそうだな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パルワールドが衰退した理由と同じなんじゃね
キャラクターに魅力を感じなくなってしまった
キャラクターに魅力を感じなくなってしまった
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ピカさん「おいジバカスぅ、おいしい水買ってこいや」
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
ジバ「体が消滅しちゃって無理ニャン」
ジバ「体が消滅しちゃって無理ニャン」
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一つのコンテンツを長く続けるの大変なんだな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
妖怪ウォッチの頃って他にも子供の間だけでわけわからんものが結構流行ってた記憶ある
子供しか笑ってないような一発ギャグ芸人がやたら出てきてたり
子供しか笑ってないような一発ギャグ芸人がやたら出てきてたり
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こんなっていうほど最近の話じゃないんだわ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グッズ関連で調子に乗って親世代に反感買いまくったのもあるて見たことあるな
キッズ向け商売でそこに喧嘩売ったらあかんっしょ
キッズ向け商売でそこに喧嘩売ったらあかんっしょ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ヨロズマートとかやり過ぎだったな
せいぜい福岡の本店と大阪東京くらいでよかった
次々に閉店してただただ衰退の印象しかなかったよ
せいぜい福岡の本店と大阪東京くらいでよかった
次々に閉店してただただ衰退の印象しかなかったよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ようはゲームの面白さ目当てで買ってたのはごく1部のユーザーだけだったって事
キャラが好きとかブームだからとか漫画やアニメに釣られてって層で2の売り上げの大半が占められてた
それがブーム去ってごっそり居なくなって、後に残ったのは純粋に妖怪ウォッチのゲームが好きな20万人程度しか残らんかった
それが4の売り上げ本数という結果になった
キャラが好きとかブームだからとか漫画やアニメに釣られてって層で2の売り上げの大半が占められてた
それがブーム去ってごっそり居なくなって、後に残ったのは純粋に妖怪ウォッチのゲームが好きな20万人程度しか残らんかった
それが4の売り上げ本数という結果になった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メダルの売り方が短期売り逃げだったせい
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
妖怪ウォッチが流行ったときの子供の成長に合わせてアニメの内容を変えたから
入口を自ら閉ざしちゃった
入口を自ら閉ざしちゃった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
いやいやたった数年で親になられたら困惑しかないだろ
いやいやたった数年で親になられたら困惑しかないだろ
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>39
デュエマの主役は10年で親になって死んだらしい
デュエマの主役は10年で親になって死んだらしい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
答え
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/240430a
日野氏:ただ、こういったユーザー目線の作り方を始めたのって最近なんですよ。というのも、僕は「いい気になっている」時期があったんです。
特に『妖怪ウォッチ』がヒットしているときはもう、病気でしたね。病んでいるというわけでは決してなくて、「自分が作ればだいたいは大丈夫なんじゃないか?」
という思考に陥っていたんです。そのあと、いっぱい失敗して「自分が間違っている」と思い知らされたんです。それを踏まえて
ちゃんと向き合って作らないと、どこかでお客さんに感じ取られて、酷ければ見放されてしまう。なので、今は自分のやりたいこと、お客さんが求めていることのバランスを取りながら
両方を満たせるようにすることを徹底しています。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブランド維持って難しいのがよくわかるな
ところで1のウィスパーってアニメ放送前だからクソ頼りになるよな
2からアニメに寄せたから無能キャラになるが
ところで1のウィスパーってアニメ放送前だからクソ頼りになるよな
2からアニメに寄せたから無能キャラになるが
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ユーザー目線でお出しされるのがメガトン級ムサシでその影でイナイレ放置じゃなぁ…
結局自分がやりたい事やってるだけでマネージメント投げ捨ててるだけなんだよ
結局自分がやりたい事やってるだけでマネージメント投げ捨ててるだけなんだよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アニメの迷走
銭ゲバメダル
ポケモンGO
銭ゲバメダル
ポケモンGO
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
全盛期妖怪ウォッチのアニメ大人から見ても楽しかったよなあ
ポケモンが馬鹿真面目にバトルばっかりやってる中、あっちのが魅力的だったよ
(ポケモンも焦ってサトシをアローラでギャグ化させた)
まあ、日野が飽きちゃったんだろうな…
子供は成長して新しい小さな子が入ってくるんだから低年齢向けのままでいいのにね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
これが日野の悪いところだと思う
成長させちゃダメなんだよな
これが日野の悪いところだと思う
成長させちゃダメなんだよな
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>33
だよなあ
イナイレもサッカー少年向けで良かったのに腐に媚びたりオタクに媚びたりしてるうちに死んじゃった
だよなあ
イナイレもサッカー少年向けで良かったのに腐に媚びたりオタクに媚びたりしてるうちに死んじゃった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
嘘くせー
ヒロインリストラして
オタクメガネ女強制で面白いか?
ヒロインリストラして
オタクメガネ女強制で面白いか?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
1のアニメ開始前の売り上げと4の売り上げってまあまあ一致するんよな
アニメとかのメディアミックス展開始まる前の売り上げがゲームとして売れた本数って考えたら
日野がゲーム部分以外の販促アピールをいかに上手くやったかがよく分かる
アニメとかのメディアミックス展開始まる前の売り上げがゲームとして売れた本数って考えたら
日野がゲーム部分以外の販促アピールをいかに上手くやったかがよく分かる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アニメが迷走してたのは覚えてる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アニメ版ウィスパー準拠になって今では吉本的乗りになっていじめだと言われて流行らんだろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
1だけやったけどそんなに面白いと思えなかったな
あとクソデザインの妖怪多すぎと思った
あとクソデザインの妖怪多すぎと思った
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
デザインより色違いが多すぎる
デザインより色違いが多すぎる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4は結構面白かったな。キャラ数やたら多いゲームをアクション化すると
差別化だけでもえらい大変だなと思った
差別化だけでもえらい大変だなと思った
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これが駄目になったのは主人公を急に成長させてしまったこと
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
シャドウサイドで一気に落ち目になって妖怪学園でトドメになった
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メダルの互換切りをやって苦労して入手した親の反発を食らったその後互換出来るようにしたが時既に遅し
コメント
おもちゃ業界「それがわかったら苦労はしない」
昔から人気のあるシリーズって、それを維持するのがどれだけ難しいか分かっていないんだよね
アンパンマン、ドラえもん、ガンダム、ポケモン、キティちゃんを始めとしたサンリオキャラ、ジャンプ(特にドラゴンボール)とかも人気維持しているけど、そんなに簡単な話じゃないんだよね
一時ブームになっても、すぐ消え去った(3年以内に消えた)シリーズなんて山程あるわけで
昔の話だけど、とっとこハム太郎とかも一時は結構人気があったんだけど、3年くらいするとすぐに話題性が無くなって、いつの間にか消えていたからなぁ(ケロロ軍曹とかはまだ結構ファンがいるんだけど、ハム太郎みたいに、ファンが誰も残らなくなったものも珍しいと思うが)
日野がPSに出すと決めた時からおかしくなったのよ……。様子見でオタ女を出してみて、問題なく売れたからいける!とPS向けに全振りしたら死んだ
時代が違うとは云え
ポケモンだってあんな性急な展開はしなかったからなぁ
結局は需要に比べて供給が過度でユーザーが飽きたんだよ
いや、普通に面白くはないからだぞ?
レベル5ゲーム全般にいえるが面白くないソシャゲの域を脱していない
おれはしょうきにもどった!
発表だけして進展しないというのも期待してるユーザー裏切ってるぞ
なんでまともにやれないのに4本も発表してんだよ
PSじゃドラクエ8以外爆死しまくってた俺だけど、今の俺ならPSでもイケる!と思ってしまったのが妖怪の死因なわけね
日野ってPSで成功したのネームバリューで売れたDQ8だけなんだよな。そしてPSとマルチする事にしたイナイレもグダグダになってしまった
ユーザーはマンネリを求めたのにクリエイター側がクリエイティブを求めてしまった
日野
未だに悪い妖怪に取りつかれているんだろうね。
小学生をターゲットに絞って成功したのだから、小学生向けに出し続けていれば良かったのに、急に対象年齢を上げたような作風に変えたり、主人公とパートナーの妖怪をかなりウザいキャラに変えたり、消費者が望んでもいない方向にコロコロと作風を変えすぎたのが原因だろうな
草
メディアミックスのデメリットだよな
ゲーム・アニメ・グッズと同時期に展開して爆発的な人気が出ることもあるけどどこか一つがこければ全て同時に勢いがなくなる
妖怪ウォッチはグッズ展開の多さから消費者が購入疲れを起こしちゃったんだろうな
それもあるけど、主体にしようとしていたものがゲームなのかアニメなのかグッズなのかはっきりしなかったのが不味かったと思う
ポケモンならゲームが主体になっているから、アニメやグッズが微妙な時期でもゲームはちゃんと売れているし、アニメもやっているとはいえ、半分ゲーム展開に対するおまけみたいなものだからね
ドラえもんとかガンダムとかは、逆でアニメが主体になっているから、ゲームがそこまで売れなくても良いってのもある
ドラゴンボールの場合はちょっと特殊で、アニメや漫画が主体ではあるけど、連載やアニメが終わっても一定の人気があるのは、ゲームやグッズ関連が継続的に売れ続けているからってのもあるんだよね
だから、久しぶりにドラゴンボールが「超」で復活したのもその辺りの恩恵がでかかったんだよね
だけど、妖怪ウォッチは、ゲームだけじゃなくてアニメやグッズも同程度の扱いで展開していたから、どれか1つがこけた瞬間に、どの分野でも売れなくなって終わる可能性がある致命的な弱点があった
要するに主軸にしたいものが何なのかはっきりしなかったのが問題なんだよ
だから、一時人気が出ても継続する事が出来なかったんだよね
ライチュウの方が昔から好きです。
アニポケのクチバジム回でライチュウを悪役に回したの今でも恨んでるし許して無いよ。