1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtOcmgDM01111
小学生高学年~中学生にもなったらそういうダサさに一番忌避感抱くよな
少し背伸びして難しいゲームやりたい年頃じゃん
何でいまだに妖怪ウォッチとかイナイレの幻影追い求めるゲームを作るんだ
少し背伸びして難しいゲームやりたい年頃じゃん
何でいまだに妖怪ウォッチとかイナイレの幻影追い求めるゲームを作るんだ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Et0QGpt501111
>>1
大人のゲーム??
まさにクソダサオタクの考えだわ
大人のゲーム??
まさにクソダサオタクの考えだわ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X5BQ0+hAM1111
ポケポケとか普通にスタイリッシュだもんな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFEwHq+i01111
ポケポケはゲームっぽくなくて俺はダメだと思ってる
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iIAPfpqv01111
そういうダサさを忌避して中二病になるのは実はごく一部でほとんどの小中学生はずっとマリオやポケモンで遊ぶ。
その結果が今の任天堂を作った。
おっさんの想像する「ちょっと背伸び」したゲームはほとんどの子供にはズレた痛い物に見えるのだ。
その結果が今の任天堂を作った。
おっさんの想像する「ちょっと背伸び」したゲームはほとんどの子供にはズレた痛い物に見えるのだ。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qsceX9ojM1111
視認性の悪化をカッコいいとか言ってるのなら売れなくなって当然
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GAOHYuSV01111
おシャレでスタイリッシュにするほどユーザが減るのにいつになった気付くのやら
気付いてるけどビジネスよりデザイナの自己満足の方が大事?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFEwHq+i01111
ps5本体みたいなav機器みたいな物体より
switchのポップな配色のほうが好みだ
そういう意味でポケポケのゲームっぽくないUIは楽しさを感じないし
なんかのアプリっぽい
switchのポップな配色のほうが好みだ
そういう意味でポケポケのゲームっぽくないUIは楽しさを感じないし
なんかのアプリっぽい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JkVc9k2d01111
子供騙しは子供が一番敏感だからな🤔
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9pImbIzw01111
アークナイツとか見た目全振りでクソ使いにくいUIだな
少しは改善されたとこもあるけど
少しは改善されたとこもあるけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0xLhf/xC01111
そこが任天堂と他の違いよな、他社は子供向けと子供騙しを履き違えてる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GAOHYuSV01111
>>12
老若男女 5才から95才までをお同一のUIとデザインで!
老若男女 5才から95才までをお同一のUIとデザインで!
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ufQfZ6T001111
今の子はペルソナみたいな中二病のスタイリッシュなオシャレUIに慣れてるから作るほうはしんどそう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vy2YITUuM1111
スタリッシュでお洒落と見やすさの両立は難しいの?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GAOHYuSV01111
>>15
デザイナーが他のデザイナーに高評価されたり褒められるには
デザイナーが好む共通のテクニックに沿わなきゃダメ出し喰らう
そこで見やすさや機能美を多大に犠牲にする必要がある
文字が小さいのがその典型
少し大きくするだけでも、他のデザイナにイの一番に鼻で笑われる
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHL0OKmm01111
>>17
それ単にその環境が底辺だからかと。
デザインってモノの本質が解る環境に行けると良いね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2tHEE8YN01111
子供を騙すのは大変なんだけどな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHaRkGTB01111
ペルソナってスタイリッシュか?
あんな人を選ぶビビッドオサレってスタイリッシュとは真逆じゃね?
あんな人を選ぶビビッドオサレってスタイリッシュとは真逆じゃね?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GAOHYuSV01111
>>18
ビビッドでオサレ路線であってる
スタイリッシュなデザインとして作ってるのではなくて
必要事項を派手に並べるイラストとして作ってる
ビビッドでオサレ路線であってる
スタイリッシュなデザインとして作ってるのではなくて
必要事項を派手に並べるイラストとして作ってる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uik0SkTq01111
FFは最近のキッズに売れましたか?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ufQfZ6T001111
文字はフォント使わせてもらうけど解像度は規約で上げさせて貰えない
みたいなのがあんのかね
みたいなのがあんのかね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kekrSy9D01111
スマブラのUIは年々個性を主張しすぎてどんどんダサくなってる気がする
別にスマブラに見やすさもオシャレさも求めてないんだけどそろそろ桜井色が濃すぎて疲れる
別にスマブラに見やすさもオシャレさも求めてないんだけどそろそろ桜井色が濃すぎて疲れる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GAOHYuSV01111
>>23
適度なダサさってのが大衆向けには必要なのよ
むしろもっと増やせ と言いたい
ドラクエの人気があったのも、堀井も鳥山もダサい表現や演出の大好きだったからマッチした
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mr3vFgX1M1111
昔→そもそもゲームは子供向け
レベルファイブ時代→子供向けゲームが分離する
現代→子供向けゲームが死ぬ、子供にしか売れないゲームがほぼ存在しない
レベルファイブ時代→子供向けゲームが分離する
現代→子供向けゲームが死ぬ、子供にしか売れないゲームがほぼ存在しない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ufQfZ6T001111
>>26
マイクラは明らかに子供ウケ
大人ならBlenderとか弄ってた方が楽しめるし
マイクラは明らかに子供ウケ
大人ならBlenderとか弄ってた方が楽しめるし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mr3vFgX1M1111
子供向けゲームって概念が本当の意味で生きてたのはムシキングから妖怪ウォッチまでの十数年くらい
ムシキング以前はそもそも子供向けでないゲームの方が特殊
妖怪以降は子供向けゲームと言うか子供しか遊んでないゲームは売れない
ムシキング以前はそもそも子供向けでないゲームの方が特殊
妖怪以降は子供向けゲームと言うか子供しか遊んでないゲームは売れない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mr3vFgX1M1111
子供向けゲームって基本ネット受けが悪いから
動画の数が増えないから結果的に受けないんだと思う
動画の数が増えないから結果的に受けないんだと思う
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1CCwssGT01111
昔は「ポケモンなんてダセーよな、バイオハザードやろうぜ」って年頃を必ず通過した気がするけど、今の子はそういうのなくて子供から大人までずっとポケモンポケモンなのかな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4w4M02M+01111
>>30
8万のゲーム機ねだるぐらいならもっとまともなもんねだるだろ
8万のゲーム機ねだるぐらいならもっとまともなもんねだるだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7SGJ6uv01111
>>30
フォトナがあるからなぁ
鉄砲バンバン需要は満たされてる
今のバイオはグロいし1人用だから子供はすすんでやらんよ
フォトナがあるからなぁ
鉄砲バンバン需要は満たされてる
今のバイオはグロいし1人用だから子供はすすんでやらんよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Jm4xfkN01111
>>30
子供いるから分かるけどほぼスマホ
スマホの無料ゲームとYouTubeばっか観てるわ
スプラ3がクラスで流行った時にSwitchは結構やってたくらい
子供いるから分かるけどほぼスマホ
スマホの無料ゲームとYouTubeばっか観てるわ
スプラ3がクラスで流行った時にSwitchは結構やってたくらい
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C+wA4SQWd1111
3Dマリオのuiはスマホアプリuiの流行と同期するように徐々にスキューモーフィックデザインからシンプルなフラットデザインへ移行していたみたいな記事あったな
それでいて配置やカラーリングなんかはいつものマリオからは大きく崩さないので使い勝手を変えずに印象だけ現代的にすることに成功している
ダサさってほとんどの場合は不必要な古臭さに起因してるからちゃんとトレンドを分析して噛み砕いて嚥下した上でこれまでの文脈と摩擦を起こさないように取り込んでいく以外に脱臭する方法はない
それでいて配置やカラーリングなんかはいつものマリオからは大きく崩さないので使い勝手を変えずに印象だけ現代的にすることに成功している
ダサさってほとんどの場合は不必要な古臭さに起因してるからちゃんとトレンドを分析して噛み砕いて嚥下した上でこれまでの文脈と摩擦を起こさないように取り込んでいく以外に脱臭する方法はない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wrBwaGvq01111
ドラクエのたたかうとかじゅもんとか平仮名で書いてあるのは流石に勘弁してくれと思う
マジで未就学児向けのゲームみたい
マジで未就学児向けのゲームみたい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Y2s+oFm01111
>>33
戦は小学4年で習う漢字だけど
今のドラクエを小3が遊ぶかっていうとなあ
戦は小学4年で習う漢字だけど
今のドラクエを小3が遊ぶかっていうとなあ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYq5oWVm01111
スマホゲーがあるからそっち行くのか
まあ子供騙しをダサく感じる年頃を今もちゃんと感じてるのがわかって良かった
まあ子供騙しをダサく感じる年頃を今もちゃんと感じてるのがわかって良かった
コメント
大人のくせに子供に嫉妬かよ
お前らが解消無しだから相手にされないんだよ
ほんと任天堂って老若男女のしかウケない面白さで売って利益稼ぐ事が上手いよな
アーティストなら最新技術で自分の作りたい作品を出せよって思う
そんなに自分をアピールしたいのなら会社の金使って自腹でインディーで勝負すればいい
今はそれが出来るわけでな
アーティスト=最新技術って結びつけるド底辺のくそ雑魚脳みそどうにかしろよ
釣りコメなんだろうけど
一企業に所属した一社員が「俺は芸術家なんだ」って気取るの相当な勘違いバカだと思う
某カントク「…」
評価されない自称アーティストはただのオナニー野郎だろ
殆どの世代から受け入れられてないし面白くもないし最新技術も持ち合わせてないけど本体の造形はアーティスティック()なPS5さんを馬鹿にするのやめろよ
>アーティストなら最新技術で自分の作りたい作品を出せよって思う
このアーティストへの勝手な認識は現実のアーティストに失礼じゃないの?
作ってるのアートじゃなくて娯楽なんだわ
表現したいだけなら大衆娯楽のゲームじゃなくて個人撮影の映画や自費小説でも出してもろて
商売の基本蔑ろにしたら会社なんかやっていけねーのよ
娯楽なんざ尚更だよ分かる?
アートじゃなくて工業製品・娯楽品ですよ?
こういうスレを見るとゲーム会社の「オタクは雇いません」っていうのが
真っ当な方針だとわかるな
『ニッチ層に受けるだけのアイディアはあります』なんて、大衆娯楽では何の役にも立たないからな
というか今は自分で作れるからな
会社に入ってまでやる事ではない
AIの進歩でイラストもゲームも一定の水準が確立しちまったからな……DLサイトではAI作品除外出来るくらいにはさ
これは単純にUI上のバランスでそうしてるだけやろ
これに関してはファミコン時代のデザインを踏襲してるだけだと思うよ。
「ドラクエらしい」UI表現でしょ。
使用する文字の容量すら気にしてた時代の名残だよね
日本人の感覚だけど「戦う」より「たたかう」の方が視覚的に文字数ちょうど良いんだよね
デザインを『大人向け』とやらにして
裸で会話するシーンまで入れる念の入れようだったからな
『子供と女性は徹底的に排除する』と言う意思を感じる事が出来た
FFだったわけだ16は
ただ『大人のゲーム』に視認性の悪さと連打の要素は
果たして必要だったのかと言う疑問は残るけどね……
子供は子供向けと子供騙しの区別はつくぞ
大人も子供騙しはやらん。
要するに真摯に作ったところしか売れん
当たり前の話
上層部からユーザーまでこんな考えしてるヤツしかおらんから、某自称高性能ハードは衰退の一途を辿る結果となりましたとさ。
子供向けじゃないゲームなんて腐るほどある
まあ大体そーゆうのは家族がテーマになっててこどおじの神経逆なでるんだけどな
すれちがい通信
あらかじめダウンロード
いつの間に交換日記
いっせいトライアル
任天堂はとにかく分かりやすさに徹底したネーミングを選ぶよな
これを「子供だましでダサい」と言いつつカタカナ横文字多用してパッと伝わりにくい言葉を選ぶのが大人向けなんだとしたら本末転倒だわ
全くもってその通りだわ
パルシのルシがコクーンでパージみたいなネーミングだったら絶対ウケなかったと思う
少なくとも“子供向け”を気にしてる時点で“大人”ではないよ
売れてる、もしくは話題になってるならそういうのもあるんだろうな、とは思うけどねぇ
1番がポケモン、2番手がDQの時点でスタイリッシュは求められてはいないと思うんだが
慣れてるからだなんだ行ってみんなそっちの道選べば一気に飽和化して、ユーザーの飽きも早めるから
流行に乗るってのは商売側目線では実は成功はかなり難しいんだけどね
ペルソナは世界観でごまかしてカッコイイと錯覚させてるだけで
文字読みにくいし、配置わかりにくいし、UIのデザインとしては最悪だと思うんだけどなあ。
銀行のATMだの街にあふれてるタッチパネル式の注文の飲食店だのスマホの決済アプリだのでどれもこれも糞ダサい「大人向け」のUIを散々みてるだろ? あ、もしかして経済活動してない・・・?w
大きな人向けのゲームが好きなのは個人の好みだから好きにしたら良いけど、それが多数派じゃなきゃヤダとか子供じみた事言うんじゃないよ
「おれはアーティストだからシナリオを胸糞にしてヒロインをブサイクにしたろw
ゲームバランス?視認性?遊びやすさ?デバック?俺はアーティストだぞ?俺の芸術を批判する奴はレイシストだ!」
正確にはこうですね…
子供受けだかダサいだかよくわからんが、
文字はクソデカにしてくれと言いたい。
ある程度の大きさがないと見づらいんだよね。濁点と半濁点とか。
クソダサUIってゴキぶーちゃんのよく言う自称大人向け(笑)のゲームに共通してるやつだろ
子供も大人もシンプルで見やすいUIがいちばんだっつーのw
文字小さくしたり、アイコンを無駄にな斜めにしたり、エフェクトかけたり、階層化したりアホかとw
UIはどっちかというか状況のわかりやすさを優先すべきじゃないかね?
個人差はあるけれどリアル系とかグロを大人っぽいみたいに感じる時期はあると思う
でも「大人っぽい」って感想は子供特有のものなんだよね
ファンボは30代40代になっても「大人っぽい」を好むのが大人だと思ってるみたいだけど、精神年齢が中学生くらいで止まったまま歳だけ取ってるバケモノだよあいつら
ペルソナは氷河期弱男では
子供じゃなかろ
文字小さくしたがるのは何故なんだ。
視力悪くないのに50インチテレビから2m離れると読めないゲーム多すぎる。
まぁ中二的なものに憧れを持つ時期があるのは分かるんだけど
極一部にそれが抜けないまま大人になった人いるよね
それがファンボなんだけどね
MPOやMHP2直撃世代だから実感あるな
ダセーというより交代無しの1人1台のマルチプレイに需要があっただけだけど
子供を引合いに出してそういう事言ってるお前が一番糞ダサいのよ
今の未成年たちは、強制的に責任を持たされる年齢までに知るべきことが多いと思うし
まともな環境で適切な教養を受けた子たちは「よーこんなことまで知ってんな」って感じる
子供たちは中二病やってる暇がないし、熱量高い子は中二病発想を適切に実現する努力すらする
そんな表現が正確かな…中二病が許されたのは、現実の制限が厳しく空想の余地が多かった時代
今はもう多少の空想したところで、現実側がそれを超えてしまったり仮想現実で実現されてる