1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MhfFqsc90
ステプレとニンダイの熱気を比較すると、結局はそういう結論になるのだが
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:frVqYC+e0
>>1
知能が低いほどアニメを好む
これは世界の高IQ分布階層とアニメ消費者の平均的な社会階層を比較すればわかる
日本人の大半は幼稚でバカだからアニメを好むってだけで世界ではフォトリアルが大昔からずっと主流であり続けている
日本人より「賢い」お隣の韓国や中国でも主流派はフォトリアルだ
トゥーンを好んでるのは幼児と幼児を狙って流入してくる小児性愛者と低IQ層だけ
知能が低いほどアニメを好む
これは世界の高IQ分布階層とアニメ消費者の平均的な社会階層を比較すればわかる
日本人の大半は幼稚でバカだからアニメを好むってだけで世界ではフォトリアルが大昔からずっと主流であり続けている
日本人より「賢い」お隣の韓国や中国でも主流派はフォトリアルだ
トゥーンを好んでるのは幼児と幼児を狙って流入してくる小児性愛者と低IQ層だけ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JbLYg1RE0
作品によるとしか
カービィがフォトリアルになってもホラーなだけだし
8番出口がトゥーンでもただの寒いコメディだし
カービィがフォトリアルになってもホラーなだけだし
8番出口がトゥーンでもただの寒いコメディだし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Ki2eUMmd
画法、画風の違いでしかないので優劣は無い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7R2lOojG0
フォトリアルは映像体験として映画に勝てない。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lCUGOoyNd
>>4
映画は見るだけでしょ
映画は見るだけでしょ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7R2lOojG0
>>7
ゲームやってたら映像の細かいところ見られないからね。映像が見たいとなるとゲーム部分は邪魔になるんだよ。なので映像ならば映画ってなる。
ゲームやるならマジでPS2レベルでいい。それ以上だと見づらいだけ。
ゲームやってたら映像の細かいところ見られないからね。映像が見たいとなるとゲーム部分は邪魔になるんだよ。なので映像ならば映画ってなる。
ゲームやるならマジでPS2レベルでいい。それ以上だと見づらいだけ。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRfc+CEb0
>>16
それお爺さんの脳の処理が追いついていないだけですよ…
それお爺さんの脳の処理が追いついていないだけですよ…
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7R2lOojG0
>>17
それでプレイステーションはどんどんシェア落としているんだね。
正直なところゲームやってると自キャラとターゲットと敵の攻撃しか見てない。背景とか悠長に見てるの動画勢だけだろ。
それでプレイステーションはどんどんシェア落としているんだね。
正直なところゲームやってると自キャラとターゲットと敵の攻撃しか見てない。背景とか悠長に見てるの動画勢だけだろ。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nsiZGWYA0
フォトリアルはヨーロッパのゲームが最先端っていうイメージはある
ウィッチャー
キングダムカム
アサシンクリード
は日本では作るの難しいフォトリアルだった
ウィッチャー
キングダムカム
アサシンクリード
は日本では作るの難しいフォトリアルだった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OvBT60UD0
フォトリアルって結局リアル要素に縛られるから作品作りの邪魔にしかならん、個性も無くなるし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nsiZGWYA0
日本で一番フォトリアルに力入れてるのセガの龍が如くチームなんだよな
技術のハシゴを一回降りたら二度と浮上できなくなる怖さ
技術のハシゴを一回降りたら二度と浮上できなくなる怖さ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NNaMR9HH0
極端な話
ドキュメンタリーとアニメ
どっちがエンタメに向いてるのかと考えると…
ドキュメンタリーとアニメ
どっちがエンタメに向いてるのかと考えると…
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vm4IJLL00
強いて上げるならフォトリアルの比較対象はトゥーンでは無く、現実
「勝ち負け」なんて意識しても、色数も認識のしやすさもフレームレートも勝てるはずが無い
逆にトゥーンの比較対象は視聴者の妄想力なので、記号の識別さえ出来るなら「用は足りる」
「勝ち負け」なんて意識しても、色数も認識のしやすさもフレームレートも勝てるはずが無い
逆にトゥーンの比較対象は視聴者の妄想力なので、記号の識別さえ出来るなら「用は足りる」
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRfc+CEb0
ステプレ全部見たけど
フォトリアルでもツルテカテクスチャ画面だともう安っぽさの方が気になってきた
性能盛れないんならトゥーンの方が良いかな
フォトリアルでもツルテカテクスチャ画面だともう安っぽさの方が気になってきた
性能盛れないんならトゥーンの方が良いかな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lCUGOoyNd
トゥーンでもSwitchのゲームはノッペリお好み焼きだから結局どっちにしろスペック差で変わるだけでしょ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YO5Ocvfc0
日本の興行収入ランキングみてると映画だとアニメの方が数字でてる
ゲームのランキングみても毎年フォトリアル系はほぼ見当たらない
ゲームのランキングみても毎年フォトリアル系はほぼ見当たらない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRDpeXHSd
8番出口くらいコンセプトが前に出て身近な空間だから実写再現ってのなら納得だが
そうじゃなきゃ凡庸さの目印でしかないことが多い
客はゲーム内容に適したグラフィックかどうか評価するわけ
そうじゃなきゃ凡庸さの目印でしかないことが多い
客はゲーム内容に適したグラフィックかどうか評価するわけ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y/2UxYkB0
絵画の世界では70年代で既に終わった話
リアルは芸術ではない
リアルは芸術ではない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nsiZGWYA0
映画は24fpsから進化してないのにな
「映画っぽい映画は24fpsくらいで愛着がある」
っていうアメリカ人のバイアスは強かった
「映画っぽい映画は24fpsくらいで愛着がある」
っていうアメリカ人のバイアスは強かった
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:az7iJOI10
フォトリアルだとコミカル演出全てが嘘くさい寒いものになるからトレードオフやわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zdroOQg0
じゃあスト6の後にギルティやるかってやらんしなあ…
覇権のグラブルですら客を引き込めなかった
覇権のグラブルですら客を引き込めなかった
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/dJdH5DH0
バカでかい剣を背負ってフォトリアルはギャグ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nsiZGWYA0
>>24
実はFF7の続編OVAのFF7アドベントチルドレンはフォトリアル風でミリオン売れてるからFF7Rより格上
実はFF7の続編OVAのFF7アドベントチルドレンはフォトリアル風でミリオン売れてるからFF7Rより格上
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3jZttdJV0
ホラゲーに関してだけは映像がリアルであればあるほど怖くなるからな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:trMbv73I0
個人の好みだから劣るとかじゃないけど
フォトリアルはやっぱプレイする気が起きないな
フォトリアルはやっぱプレイする気が起きないな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zOtdUc4v0
一長一短かな
フライト、ドライブ、ホラー、近代~現代の戦争ものFPSあたりはフォトリアルの方が没入感が上がると思うし
フライト、ドライブ、ホラー、近代~現代の戦争ものFPSあたりはフォトリアルの方が没入感が上がると思うし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lCUGOoyNd
スペック低くて描画されてないのをセンスが良いとかワロタ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zdroOQg0
今更GEや神戸出して売れますかって
フロムに倣って黒神話やステラー出した方が現実的
覇権覇権言われてた幻塔の話全く聞かなくなったがあれ今どうなってんの?
フロムに倣って黒神話やステラー出した方が現実的
覇権覇権言われてた幻塔の話全く聞かなくなったがあれ今どうなってんの?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zdroOQg0
そもそも12万払ってやるのが中華アニメとかギャグが過ぎるだろ…
5090なら更に意味不明だなイカれとる
金と時間の無駄
5090なら更に意味不明だなイカれとる
金と時間の無駄
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DSFnjbZU0
ジャンルの問題で劣るとか劣らないとかないから
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1KWrNkvH0
フォトリアルがポリコレと相性良すぎるだけ
フォトリアルゲー=ポリコレゲーレベル
フォトリアルゲー=ポリコレゲーレベル
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x0/HNsUL0
漫画やアニメで答えでてるじゃん
ドラゴンボールやワンピースをもっとリアル絵に近づけろ!とか誰も言ってないぞ
ドラゴンボールやワンピースをもっとリアル絵に近づけろ!とか誰も言ってないぞ
コメント
任天堂はポップでキャッチーな絵作りが得意で
しっかりと客を魅了させてるけど
SIEとサードはフォトリアルで魅了させる絵作りが
上手くいってないんじゃないかと思う
別にフォトリアルを全否定するつもりは無いし
フォトリアルじゃなきゃ魅力的にならないゲームも多々あると
思うんだけど作り方とか見せ方・宣伝が下手なのよ
どうして目つきと風貌の悪い人物がこちらを睨んできて
全体的に画面が暗いゲームが多いのか
多くの客をそういったゲームでは獲得出来ないだろ。
フォトリアルはたまに出るくらいがちょうどいい
そうするとグラすげぇってなれるから
でも今PSはフォトリアルばっかでしかも全部似たような世界観の似たようなキャラのゲーム
辟易するのは当たり前だよ
フォトリアルは視認性悪いし現実の劣化品でしかないし、他のフォトリアルゲームと区別が付きにくい
フォトリアルかどうかは表現の手段の1つでしかないが、エンタメを売るという目的においてあまり良い手段とは言えないな
究極的には現実という同じものに向かっていく以上、その道を進めば進むほどぱっと見での差別化が難しくなっていくんだよな
そうなると結局デザインや見せ方のセンス次第ということにしかならない
こういうしょうもないレッテル貼りで逃げるしかできないから「負け」なんだよお前らは
本場中国のStoreランキングと比較してもホヨバステーション化が際立っている
国内PSユーザーを馬鹿にしてる自覚あるんやろかね
内容とクオリティ次第としか言えないかな。
元がマンガ、アニメの「実写映画化」は全て原作以上のモノになりましたか?
ハリウッド版ドラゴンボールしかり、デビルマンしかり。
実写映画とアニメ漫画では表現方法が異なるんだから演出とかも別物で考える必要があるんだけど
結局ファンボーイの信奉するフォトリアルのゲームって演出がアニメ的だから違和感があるんだよね
それはそれとして例に出したその2つは実写化とかそれ以前の問題が原因では?
それぞれ適材適所ってやつで要は使い様よ
相性も考えないで何でもかんでもフォトリアルにするから毛嫌いされるし無駄に開発費も開発期間も跳ね上がるんだわ
そのゲームに合うからフォトリアルにしてるんじゃなく最初からフォトリアルありきで開発してるのが今の和、洋サード
そんなもんで制作してもいい作品になる訳がないし実際なっていないから馬鹿にされてる訳だ
こいつの知能が低いというのだけはわかるよ
フォトリアルがではなく、描写するものの取捨選択ができてないのが良くない
どうでもいいもの・むしろ視認性を下げるだけのものを丁寧に描写してプレイフィールを損ねて開発工数を増やすとかアホの極みよ
さらに視認性を下げるだけの物を増やして動作環境の下限を引き上げて、結果として客を減らすとかやってるもんなあ
ジャンプフォースだっけ?
やたらとリアルな質感に拘って気色悪い絵面になってたPSに出てたジャンプお祭りゲー
ランキングトップが常に中華トゥーングラハンコ少女ゲーなので説得力0です
マックサラダみたいなものなんだろう
フォトリアルはファンボーイにとって都合の良い叩き棒でしかなく
彼らの本当に欲しい物はアニメ絵美少女ゲーなんだが
飼い主であるソニーでさえファンボーイに騙されてきた節がある
フォトリアル系で物理法則無視しまくった挙動見せられると醒めちゃうんだよね
オリンピック級顔負けの身体能力持った主人公がショボイ段差すら越えられず、見えない壁に阻まれて凹凸の激しい壁にすら掴まれない
現実世界では問題なくできる事なのに
逆にフォトリアル系で体重を全く感じさせないようなふわふわとした挙動をされても違和感が半端ないことになるしね
トゥーンでも下手なのはなぁ…
1年ぐらい前に銃撃っただけでキモいぐらいケツが横揺れするゲームあったけど、あれは最低だったわ
名前なんだっけ?センス無いからたぶん中韓のゲームだとは思うんだが
あと有名なやつだと軌跡シリーズの何かがあったな
モーション自体の稚拙さもあるけどそれ以上に見せ方がまるでダメなやつ
何か主人公らしきキャラがすごく速く動いて相手を一瞬で倒すみたいなシーンなのにスローでダラダラと動作を全部描写して、なおかつその速いはずの動きを仲間らしきキャラが目で追っちゃっているという
劣るというか、リアルを求めると一種の「歪み」が認められなくなるんだよね
ちょっとしたデフォルメや強調が違和感につながる
その結果が黄色ペンキでもあるんでしょ
行ける場所をハイライトするとせっかくのリアルが台無しになる、かと言って何も強調表示しないとインタラクトできるオブジェクトとそうでない物の見分けがつかない、だからペンキ
突き詰めればフォトリアルの限界は現実で止まってしまう以上
どんな誇張表現でも溶け込ませられる、限りない可能性を表現できるトゥーンだったりデフォルメだったりの方が“幅”はあるし、その差は歴然でしょ
作品としての美しさと、表現手法は別なだけだろ。未だに美術館が無くならないし、逆に公営の写真館なんて見たことねーぞ。
勝ち負けじゃなくただの表現だからなぁ
現実と比べ易いくらいはあるかもだが
リアルになると視認性がな…
マップ上のオブジェクトが仕掛け付きなのかただの飾りなのかわかりにくい
所謂、黄色のペンキ問題が出てくる
フレームレート上げると映像のメリハリがなくなるって結論出てるのに
テレビの倍速フレーム効いた映画も気持ち悪い
10年くらい前だっけ?
フォトリアルじゃない和ゲーはガキwオワコンwとか言ってた弥助どもが大量発生してたの
今度は中韓持ち上げのために逆の事言い出したってとこか?
フォトリアルには現実ってお手本があるんだから、
実写のテクスチャ使ってそれをマシンパワーと人海戦術でぶん回すだけなんよ
つまりバカでもグラフィックをよくできる方法がフォトリアルしか無いってだけ
一方トゥーンは作り手のセンスで良し悪しが天地ほどの差が出る
ここは人員はマシンスペックじゃフォローできない
だからフォトリアルしかできないメーカーってのはセンスと技術がないってことなのよ
どうやって調べるんだよ?
どうやって調べたんだよ?
そもそも日本のアニメは映画でもテレビ番組でも世界で評価されてるだろうが
大体賢いと言った韓国の性犯罪率知らんのか?
賢いからとかじゃなく連中はそういう種族だからだぞ
アサクリの所もやばいんだってな
性犯罪率が日本の数十倍だとか
だから黒人擁護に走るんだろうかねw
フォトリアルにもいいところはあるよ
だからといって、それに囚われ過ぎて逆に不気味の谷現象を起こしちゃあ本末転倒だよな
フォトリアルと言いつつ暗くてグロいのばっかりだからな
トゥーンだろうが暗くてグロいのはユーザー減ってるだろ