1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9OqXKrRR0
これで任天堂は負け時代に入ったね…
https://gigazine.net/news/20250219-sony-shuhei-yoshida-interview/
そして、PlayStationの大きな転機となった出来事として、吉田氏は「スクウェア(現スクウェア・エニックス)がPlayStationへの参入を決めたこと」を上げています。スクウェアは1996年のクリスマス商戦で、「ファイナルファンタジーVII」をPlayStationで発売すると発表しました。
吉田氏が語るところによれば、「ファイナルファンタジー」シリーズのディレクターを務めた坂口博信氏は、まるで実写映画のようなファイナルファンタジーの開発を夢見ていたそうです。そのため、NINTENDO64がロムカートリッジ方式を採用すると決めた際にスクウェアは「ロムカートリッジでは容量に限界がある」と述べ、任天堂にその計画変更を懇願したとのこと。しかし、任天堂は「CD-ROMは、ゲーム機には遅すぎて使い物にならない」と考えており、ロムカートリッジを採用するという方針を変えることはありませんでした。
結果としてスクウェアはPlayStationへの移行を決断し、「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」を開発していたエニックスも後に続いたそうです。
コメント欄へ引用
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43Lj2f3Aa
>>1 わりいやっぱつれぇわ
コメント欄へ引用 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
そして今は任天堂は勝ちハード FFは落ちぶれたとさ
コメント欄へ引用 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xdk7j7Ec0
一番落ちぶれたのは坂口
コメント欄へ引用 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bKzBvo7G0
長期的にはFF凋落の始まりだったね……
コメント欄へ引用 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7S8xOShd
ハードを牽引する勢いだったFFも落ちぶれたよなあ
コメント欄へ引用 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KZ61wVVX0
>>6 ゲームじゃなくなっちゃったんだろうね
コメント欄へ引用 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
>>6 負けハード(PS5)のせいもあるんだろうが本当に酷い
コメント欄へ引用 9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KZ61wVVX0
FFを創り上げた人だけど、 FFらしさを定義できなかったよね まぁ、それでもしばらくの間稼げたのだから凄いシリーズだとは思う
コメント欄へ引用 48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Cv1w4Sc0
>>9 定義をしないのがFF とかやってたから自分が退社して以降シリーズが終わったんよねえ まあ後継者を作れなかったという点ではドラクエ堀井も同じなんだけど
コメント欄へ引用 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/7eJPo030
Switch2でもまさかまだカートリッジ続けるの?
コメント欄へ引用 17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
>>15 はい
コメント欄へ引用 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
今じゃFFって何?って言われる始末 負けハードに出しまくったから新規が全然いないっていう
コメント欄へ引用 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mmy4OzjI0
FFもスクウェアも坂口が指揮とらなくなってから何の魅力も無くなったな
コメント欄へ引用 20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mmy4OzjI0
ところで坂口は35年前よりちゃんと髪の毛が減ってるけど ドラクエの堀井は増えてるの不自然だよな オレが子供の頃、堀井はハゲ散らかしてたのに
コメント欄へ引用 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5rEj2050
まさか7RをSwitch2に出したりしないよな
コメント欄へ引用 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KqYLTSQN0
>>21 リークではしょっちゅう名前出てくるな
コメント欄へ引用 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
>>21 出すらしいよ 危機感はあるらしい もはや手遅れだけど
コメント欄へ引用 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJLBH14P0
まーた老人に昔話させるスレじゃん
コメント欄へ引用 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
>>25 そりゃあPS5は負けっぱなしだからな 昔話するしかないんだよ
コメント欄へ引用 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0niNc6fg0
カートリッジって容量何GBまで使えるの?
コメント欄へ引用 38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TV1BujMl0
>>32 現在ティアキンの32GBが最大
コメント欄へ引用 47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJ408bfl0
>>32 64開始当時のカセットは8メガバイト(最大32メガバイト) それに対してPSはCDなので700メガバイトで100倍近かった
CDには今も続く取り扱い上のあらゆる面倒な問題があったが 当時のCDとROMの容量差は現在とは全く比較にならないレベルだった上 CDは生産が容易なので1パッケージ当たりの物理的な原価の差も凄まじかった
当時はここまで圧倒的だったが、それに比べれば今はもう差なんてあってないようなもの
コメント欄へ引用 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WldtMRlR0
当時はこれで良かった
コメント欄へ引用 34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tw9GE4760
正直値段が同程度なら怪しかった 円盤があまりにも安いからギリ許されたけど
コメント欄へ引用 35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CWXfPt/U0
64の始まり
コメント欄へ引用 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DKgXxQ6q0
今に続くムービーゲームの始まりだな
コメント欄へ引用 39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4N99+KQ00
でも64がCD-ROMだった世界線にはかなり興味ある
コメント欄へ引用 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTmaeyn+0
カセット→カートリッジ→カード 一応変わってはいる 進歩してるかどうかは知らん
コメント欄へ引用 46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8lXZ9tK0
スクウェア・ジャパン株式会社 キャラクタープログラマー
数日かけて、もう少しポリゴンを増やそうと、コードの最適化を行ったと記憶していますが、実際にはそれほど大きな差は出ませんでした。 そして東京に戻ると、私、成田さん、坂口さん、そしてスクウェアの主要なステークホルダーである宮本さんとのミーティングがあったんです。 そして、私はそれまで(宮本氏を)直接見たことがなかった。彼はただ入ってくるだけです。 “OK so, how was it?” と聞かれて、少し数字を出したんですが、成田さんがメインでしゃべっていたんです。 そして、彼は本質的に、「私たちはパフォーマンスを得られていない。Siggraphのデモの時とは比べ物にならない」と。 宮本さんも黙ってそれを認めていましたし、坂口さんが「もう64はやらない」と事務所に電話をかけるまで、彼らからは何の連絡もなかったですね。
そうそう。ある意味、「64は次世代『ファイナルファンタジー』には向かない」という客観的なデータを提供したようなものなんでしょうね。
コメント欄へ引用 50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pU6vMhaE0
未だにFF7の栄光に縋っているのがFF崩落の元凶
コメント欄へ引用 51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHJwd4Tj0
結局任天堂はROMやめなかったな
コメント欄へ引用 53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gPP4Wyl0
>>51 GC~WiiUまではディスクだったけどまた元に戻ったね
コメント欄へ引用 52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uwvcPrsk0
組長「ディスクは使いまへん。子供がうまく扱えないで傷付いたら使えなくなりますでしょ」 スク「そうですかPS行きます」 組長「しゃーないですね。仕方ないことです。」 スク「あそこにゲーム出すな。時代遅れwwお前んとこもやめとけ」 組長「なんやあんたらいろんなとこにうちの文句言ってたらしいですな。出禁や。」 スク「はいはいwwwwwwww(どうせお前から頭下げに来るだろw)」」
コメント欄へ引用 54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k5KcjN080
携帯機はこの頃から今にいたるまでカートリッジ仕様だったからせっかくsagaをGBで生んだスクウェアが以後携帯機では一切影響力なくなった
コメント欄へ引用 56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQ4dpiRt0
結局Switchでロムに回帰したんだから間違ってなかったな
コメント欄へ引用 57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wKQ40Wzk0
FF7はロード酷かったけど、ユーザービリティ無視してる開発者だったのね
コメント欄へ引用 引用元
コメント
久々にワロタ
今でも容量が足りないと言ってディスク2枚組(計150GB)とかやってるのがFFです
その上でフルインストール必須だからな
マジで今後のPSはDL版だけでいいんじゃね?
この頃は容量相応に中身が入ってたから良かったけど
中身は無くなってるのにブクブク太るだけのゲームになってしまった
これが元社長のインタビューでガチだとわかったという恐ろしさよ
開発陣はガチで任天堂を舐めてたからな
あれな、その元社長がどん引きしたという・・・
あの頃WD叩き結構多かったけど
WDいなかったら今頃エニと合併することも無く普通にスクだけ消えてると思うわ。
ウチでソフト出す予定勝手に立てるなと名指しでニンテンドーに拒否られ出禁くらったの後にも先にもスクエアしかないし
坂口さんは当時アンチの業界人に任天堂の悪口を言っていると貶められ
たまたまタイミング悪く社長だった為その責任を取らされて降格
そして退社させられるというガチ不運の人
それからスクウェア狂っちゃったからなぁ・・・
これは当時の株主たちに大きな責任もあるが
噂されているのがこの打診を何度も任天堂にしていた事を任天堂に悪用され
成功したスクウェアをやり玉に挙げて潰そうとした説もある
幾つものガチ前科持ちの犯罪企業だからありそうではある
PS9キメすぎて妄想の世界から帰ってこれなくなったか…
無理やりにでも任天堂のせいにしようとしてるの草
無理やってコレの擁護は
坂 た そ そ こ う せ い
どういう意味だ?
坂タソそこ失せい
つまりファンタジアンで帰ってこようとするな出て行けという
開発1課の断末魔
坂口は副社長だし、退社の理由は業績悪化つまりFF映画のせいだ
馬鹿ファンボこそ妄想を現実だと思い込んで有る事無い事ほざくと前科持ちの犯罪者になるぞ
まあペルキチや猿飼育員とかお仲間がステイ豚らしく豚箱に入ってるから、よほど後を追いたいのかもしれんがw
坂口って確かFF映画の大爆◯の責任云々の時に周りからハワイに行ったっきり会うことが出来ないって雲隠れしてなかったっけ?
だとしたらスク◯ニ名物の逃走劇はこの頃から始まってるけど。
まぁ坂口は退職して責任取らされたけど。
ヒゲさんが辞めるきっかけは映画で大穴開けたからだよ
>噂されているのがこの打診を何度も任天堂にしていた事を任天堂に悪用され
>成功したスクウェアをやり玉に挙げて潰そうとした説もある
どういう事?
「打診されたが断った。それでも向こうが悪い」とか言い出すの?
>幾つものガチ前科持ちの犯罪企業だからありそうではある
具体例を出せ
流石は某半島系、息をするように嘘を付くねぇw
>幾つものガチ前科持ちの犯罪企業だからありそうではある
ホントえぐいよな
【ゲーム】サクラ、ステマ、誇大広告、虚偽広告、人種差別、器物損壊、動画再生回数工作、著作権侵害、特許侵害、消費者法違反、不正アンケート、レビュー買収、特殊契約(他機種版劣化、クロスプレイ料、ゲーパス妨害等ブロック権)、少年買春
【エレキ&ネット】サクラ、ステマ、カルテル、誇大広告、虚偽広告、オカルト商法、不正競争防止法違反、高額接待、景品表示法違反疑惑、虚偽広告サイレント修正、電波法違反(行政指導)
【音楽】ステマ、著作権侵害、死人商法、不正指令電磁的記録作成罪、レビュー買収、動画再生回数工作
【映画】ステマ、レビュー買収、不正アクセス禁止法違反
【センサー】架空取引、談合疑惑、フッ化水素排出量虚偽報告
【保険】架空契約、詐欺、不正送金
さすが国会で直に国賊認定されるソニーは違うぜ
ただなぁ
気になるのは実際のFF7は人物こそ3Dで動かしているものの背景・舞台は書き割り(1枚絵)
それほど性能が必要とも思えないんだけどねぇ
やっぱりムービー部分が欲しかったのかねぇ?
確かにロード長いとは思ってた
ロードはFF7よりフロントミッション2ndがやばかった
ミサイルの命中率ショボすぎてキャラが成長しないからセーブロード地獄だったわ
必死にそんな表面的な問題に止めようとしてるけど、アンチ任天堂のCESA設立に、デジキューブ立ち上げと呼応した初心会叩き、小売潰しの中古規制裁判と、95~98年間のPSW暗闘の中核は誰が担ったんだ?って話なんよ?
大容量!にあぐらをかいてゲーム開発に節約や工夫アイデアが減っていって、単に見栄えだけアピールするようになった。
スクウェアがソニー化した。グラフィックが凄いってだけで、ゲーム性や面白さや楽しさが欠けてきた。
単なる映画コンプレックス。だからゲームとしてのFFが終わっていった。でも今はもうグラフィックすら大したことない現実。
任天堂の負け時代どころか
スクウェアの終わりの始まりだよなこれ
映画には勝てないと分かっていながらなぜ…
エロヒゲ(スクウェア創業者宮本)と普段俺達が言ってるスクウェアのヒゲ(坂口)がごっちゃになって紛らわしい。
任天堂の悪口言い回ってたってのは宮本の方なんだよな?
映画みたいなゲームかあ
実現されたけどいまいちだよね