1: :2017/08/21(月) 00:14:20.82 ID:
少し前まで「ゲーマーならD端子接続」 もう少し前は「ゲーマーならRGB接続」
でも今は完全にHDMI端子での接続になりましたね 確かに美しい
でも今は完全にHDMI端子での接続になりましたね 確かに美しい
だがしかし(サヤ師)
レトロゲームはそんなに単純ではありません 見て下さい
どれがゲームの世界観に合っているか
57: :2017/08/21(月) 01:48:20.77 ID:
>>1
すまん、テレビが家にないわw
すまん、テレビが家にないわw
5: :2017/08/21(月) 00:18:09.40 ID:
すまん、俺のTVはドラム缶だった
9: :2017/08/21(月) 00:21:31.58 ID:
音ゲーやる時はブラウン管が良いって聞く
10: :2017/08/21(月) 00:24:14.81 ID:
ブラウン管TVって今高騰してんだっけ?
14型だけど捨てなくてよかったわ
14型だけど捨てなくてよかったわ
>>9
遅延がないからな
Wiiもポインタの遅延がゼロなので快適
74: :2017/08/21(月) 03:04:27.46 ID:
>>9
ところがそうでもない
応答速度だけならブラウン管最強だが当時の映像エンジンが激遅
トータルでは最近の液晶の方がマシな事が多い
ところがそうでもない
応答速度だけならブラウン管最強だが当時の映像エンジンが激遅
トータルでは最近の液晶の方がマシな事が多い
78: :2017/08/21(月) 07:35:40.07 ID:
>>74
3次元YC分離のテレビはシステム上遅延はあるね。
少なくとも2フィールドぐらいは。
プログレッシブのテレビは映像処理が入るから、今の液晶テレビと遅延はあまり変わらない。
レトロゲーム用なら、インターレースで3次元YC非搭載のテレビを確保できればベターだけど、末期は中級以下のテレビになるから、程度の良いものの入手難易度は高いかも。
3次元YC分離のテレビはシステム上遅延はあるね。
少なくとも2フィールドぐらいは。
プログレッシブのテレビは映像処理が入るから、今の液晶テレビと遅延はあまり変わらない。
レトロゲーム用なら、インターレースで3次元YC非搭載のテレビを確保できればベターだけど、末期は中級以下のテレビになるから、程度の良いものの入手難易度は高いかも。
11: :2017/08/21(月) 00:27:55.27 ID:
4:3の25インチ(SS,DC,PS2用)と
16:9の32インチ(Wii用)がある
16:9の32インチ(Wii用)がある
12: :2017/08/21(月) 00:28:22.25 ID:
ウィザードリィのワードナをモデルにしましたがファミコン世代だけでなくPS2世代くらいまではブラウン管のほうが当時の狙いにあわせたデザインが楽しめると思います
ブラウン管は邪魔なゴミ扱いをされ価値はまるでありませんでしたがこれからはむしろ液晶TVよりもよほど価値があるものとして特にレトロゲーマーに珍重されることでしょう
15: :2017/08/21(月) 00:29:34.84 ID:
今の液晶はノーマル画面あるから横幅狭められるじゃん
17: :2017/08/21(月) 00:33:38.50 ID:
>>15
いや 横幅の問題ではないのでw
いや 横幅の問題ではないのでw
16: :2017/08/21(月) 00:32:56.51 ID:
いいよなブラウン管
でもさすがに
でもさすがに
重い熱い電気食い
内部に高電圧帯電で危ない
は嫌なので何とかしてほしい
何か発明されないかね
18: :2017/08/21(月) 00:34:42.79 ID:
ソニックマニアにはブラウン管っぽい画面にする設定変更がある。
21: :2017/08/21(月) 00:36:15.40 ID:
ブツブツ異音なるし爆発しそうだからそろそろ捨てる
久しぶりにPS2起動したらかなり綺麗
久しぶりにPS2起動したらかなり綺麗
22: :2017/08/21(月) 00:38:15.14 ID:
もう流石に古いゲームの実機の出力にレトロTVはあきらめてHDMI変換機買ってしまった
26: :2017/08/21(月) 00:49:50.24 ID:
SFC/FCのタイトル遊びたいけどちょっとした振動ですぐデータ消えるからそれが嫌だな
VCがあるけどパッケージ派なので特に考えていない
なのでレトロフリーク検討中
あーでも出来れば公式で遊びたいのよねぇ…
VCがあるけどパッケージ派なので特に考えていない
なのでレトロフリーク検討中
あーでも出来れば公式で遊びたいのよねぇ…
と思ったところでswitch発売ですよ
switchならvcと相性抜群だしVCもありだなと思い始めている
27: :2017/08/21(月) 00:50:23.00 ID:
光線銃用に一応取ってあるけど5年は使ってない
28: :2017/08/21(月) 00:51:17.25 ID:
ブラウン管はだいたい垂直同期を保てなくなって壊れたり隙間から空気が入って真空のレベルが低下して壊れてしまいますよね
そしてブラウン管の国内有名メーカーの最終世代のものでも10年以上がたち生き残りは少なくなり始めています(ソニー2004年まで 松下2005年まで)
シャープがフィリピンで2015年までブラウン管TVを製造していましたがあくまで廉価品でゲーマーの求めるようなものではありません
そしてブラウン管の国内有名メーカーの最終世代のものでも10年以上がたち生き残りは少なくなり始めています(ソニー2004年まで 松下2005年まで)
シャープがフィリピンで2015年までブラウン管TVを製造していましたがあくまで廉価品でゲーマーの求めるようなものではありません
家にスペースがあり良い出物があれば確保しておくことをすすめます
29: :2017/08/21(月) 00:56:09.62 ID:
>>28
一つ聞いていいかい
FC/SFCタイトル実機で遊んでるの?
すぐデータ消えて困りません?
一つ聞いていいかい
FC/SFCタイトル実機で遊んでるの?
すぐデータ消えて困りません?
31: :2017/08/21(月) 01:01:36.78 ID:
>>29
電池交換しますよ タブ付きボタン電池ってのが売っていてスーファミとかはこれでOK
店舗でやってくれるとこもありますよね
電池交換しますよ タブ付きボタン電池ってのが売っていてスーファミとかはこれでOK
店舗でやってくれるとこもありますよね
32: :2017/08/21(月) 01:05:38.53 ID:
>>31
ありがとうございます
寿命でデータ消えるのはまだ分かるけどちょっとした振動ですぐ消えるのが悩みなんですよね
あれどうにかならないものだろうか
ありがとうございます
寿命でデータ消えるのはまだ分かるけどちょっとした振動ですぐ消えるのが悩みなんですよね
あれどうにかならないものだろうか
77: :2017/08/21(月) 06:01:14.48 ID:
>>32
そういうのの主原因は
振動ではなくて接触不良ちゃう?
そういうのの主原因は
振動ではなくて接触不良ちゃう?
まずはメンテ
ダメなら本体買い替えて
マシなのを探す
43: :2017/08/21(月) 01:28:25.11 ID:
>>29
レトロフリーク買った時に400本くらいインストールしたけどセーブデータが消えてたのはカービィDXとか特定の消えやすいソフトだけだったな
99%セーブデータが残ってたし、そのあと結局実機で遊んでるけどセーブデータが消えることはまずない
レトロフリーク買った時に400本くらいインストールしたけどセーブデータが消えてたのはカービィDXとか特定の消えやすいソフトだけだったな
99%セーブデータが残ってたし、そのあと結局実機で遊んでるけどセーブデータが消えることはまずない
46: :2017/08/21(月) 01:34:51.44 ID:
>>43
うわっ懐かしいタイトルが出てきたw
確かカービィのデータ消えるのはソフト自体のバグなんだよね
実機でセーブデータが消えないってよっぽど扱いがいいんだな
FF6はソフト入れ替えしただけで消えてしまう
うわっ懐かしいタイトルが出てきたw
確かカービィのデータ消えるのはソフト自体のバグなんだよね
実機でセーブデータが消えないってよっぽど扱いがいいんだな
FF6はソフト入れ替えしただけで消えてしまう
49: :2017/08/21(月) 01:37:38.50 ID:
>>46
あとはファミコンのドラクエとかかな
俺のは普通に生きてたけどファミコン時代のやつはバックアップセーブが考えられずに作られてたハードだから結構消えやすいらしいな
スーファミ以降はソフトに変なバグとかない限りまず消えない
電池もそのままでヘーキ
あとはファミコンのドラクエとかかな
俺のは普通に生きてたけどファミコン時代のやつはバックアップセーブが考えられずに作られてたハードだから結構消えやすいらしいな
スーファミ以降はソフトに変なバグとかない限りまず消えない
電池もそのままでヘーキ
51: :2017/08/21(月) 01:39:56.33 ID:
>>46
ちなみにソフトの扱いは雑でもないけど丁寧でもないと思うぞ
大半のソフトは箱捨てちゃったし適当に扱ってるけど大丈夫
久しぶりに整理する時に無水エタノールと接点復活剤は全部やったけど、そのくらい
中古で買ったソフトもまずセーブ消えてるのはないな
ちなみにソフトの扱いは雑でもないけど丁寧でもないと思うぞ
大半のソフトは箱捨てちゃったし適当に扱ってるけど大丈夫
久しぶりに整理する時に無水エタノールと接点復活剤は全部やったけど、そのくらい
中古で買ったソフトもまずセーブ消えてるのはないな
30: :2017/08/21(月) 00:57:42.57 ID:
SEDだっけ
東芝がやりかけてやめたやつ
東芝がやりかけてやめたやつ
34: :2017/08/21(月) 01:14:19.97 ID:
にじむやんブラウン管
ただメリットはガンコンつかえるからええよな
ただメリットはガンコンつかえるからええよな
35: :2017/08/21(月) 01:20:20.54 ID:
液晶モニターで、操作線の完璧に近い再現ってできるん?
36: :2017/08/21(月) 01:21:32.32 ID:
ブラウン管の滲みを利用してメッシュのテクスチャを有効利用したゲームも有るぞ。時オカとか。
41: :2017/08/21(月) 01:25:06.37 ID:
>>36
WIZARDリィの敵もにじみでくそこわいよな
くっきりしたらアラかわいい
WIZARDリィの敵もにじみでくそこわいよな
くっきりしたらアラかわいい
37: :2017/08/21(月) 01:22:06.28 ID:
エミュでブラウン管フィルタかけて遊べばええやん
もともとエミュって実機環境がなくなっても遊ぶためのものだし
もともとエミュって実機環境がなくなっても遊ぶためのものだし
ミニファミコンもエミュでブラウン管風のぼけフィルタかけられるんだよな
38: :2017/08/21(月) 01:22:59.77 ID:
>>37
でもやはりなんか本物と違う
でもやはりなんか本物と違う
39: :2017/08/21(月) 01:24:04.71 ID:
走査線読み取るガンコンはエミュ出来ないけどね。
44: :2017/08/21(月) 01:31:22.56 ID:
走査線はブラウン管の末期にはほとんど見えなくなってたと思うけどね
ピクセル領域が広まった分画面がのっぺりして見えるので良し悪しだけど
ピクセル領域が広まった分画面がのっぺりして見えるので良し悪しだけど
50: :2017/08/21(月) 01:38:32.24 ID:
PS4でドラ10やってるけど、wiiでブラウン管でやってた時の方が綺麗だったな
HDゲーは液晶の方が綺麗だけど、それ以前のゲームだとブラウン管がベストだから捨てられない
HDゲーは液晶の方が綺麗だけど、それ以前のゲームだとブラウン管がベストだから捨てられない
52: :2017/08/21(月) 01:40:49.76 ID:
ちなみに走査線が見えないブラウン管を最初に見たのがX68000のモニタだった
グラディウスなんか解像度が低い分ドットがはっきり見えて、まるで画面に直接絵が描いてあるみたいだった
グラディウスなんか解像度が低い分ドットがはっきり見えて、まるで画面に直接絵が描いてあるみたいだった
53: :2017/08/21(月) 01:44:21.68 ID:
PS2まではブラウン管が一番適正で
PS3のゲームはHDMIの方が綺麗だよな?
PS3のゲームはHDMIの方が綺麗だよな?
55: :2017/08/21(月) 01:45:26.21 ID:
ps2でブラウン管はない
56: :2017/08/21(月) 01:47:26.24 ID:
PS2はブラウン管のが綺麗だよ
PS2アーカイブスとか初期型PS3と比べてもブラウン管とS端子とかD端子が最適
Wiiもブラウン管のほうがいいね、出来ればワイド
PS2アーカイブスとか初期型PS3と比べてもブラウン管とS端子とかD端子が最適
Wiiもブラウン管のほうがいいね、出来ればワイド
58: :2017/08/21(月) 01:49:21.37 ID:
PS2の初期のゲームはインターレース前提でプログレッシブ表示や液晶だとジャギる事が有るね。
59: :2017/08/21(月) 01:51:02.45 ID:
いまってブラウン管どころかS端子とかD端子ついてるテレビも減ってんだろ?ヤベーな
61: :2017/08/21(月) 01:53:43.24 ID:
PS2はAVマルチ端子付いてるソニーのブラウン管テレビがいいんじゃないの
62: :2017/08/21(月) 01:53:54.48 ID:
ブラウン管のフラットタイプのディスプレイなら2台持ってるな
正確には捨て忘れただけなんだけどね。
正確には捨て忘れただけなんだけどね。
65: :2017/08/21(月) 01:56:13.66 ID:
で、どっか手持ちのブラウン管を直してくれるオススメの修理屋さんとかないの?
ソニー末期のトリニトロンとか直したい
ソニー末期のトリニトロンとか直したい
66: :2017/08/21(月) 02:02:38.87 ID:
流石にもう使ってないがGeForce6800頃の世代はD端子が付いてたからブラウン管に繋いでたな
67: :2017/08/21(月) 02:08:26.58 ID:
AVマルチ端子にRGB変換コードを付けてSFCで遊んでみたけど
S端子で十分だったわ
S端子で十分だったわ
68: :2017/08/21(月) 02:11:44.07 ID:
別にレトロゲーマーの称号が欲しくてレトロゲームを遊んでるんじゃないんでTVがどうとか関係なす
71: :2017/08/21(月) 02:28:58.40 ID:
>>55
ニワカは黙ってて!
ニワカは黙ってて!
>>68
そういう問題じゃない
映像がドットとかが、くっきりしすぎなんだよHDMIに液晶だと
点のかたまりに見える
あとwii程度のゲームもペラペラに見える
ブラウン管だとすげえ綺麗
ただ文字が潰れるからなブラウン管
76: :2017/08/21(月) 05:21:50.05 ID:
前オークションで買ったブラウン管はボケボケになって彩度が死んでまともにみれなくなったから捨てたわ
ブラウン管もいうほどよいものじゃないよ.
ブラウン管もいうほどよいものじゃないよ.