ゲームは本当にストーリーがあってこそなのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:px4rEVIq0
例えばマイクラやテトリスやマリカーとか
無くても成立するゲームが一番売れてるよな

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sxq3oMgn0
>>1
ストーリーがなくてもいいゲームは
ルールだけでゲームが成立して、なおかつその中で始祖になった1本だけだからね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kAgmH2+h0
>>21
パズル全否定でワロタ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YKAZmPA/0
>>1
JRPGも衰退してるしそんな大したストーリー滅多にないからなあ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0MUnLHz90
>>1
ストーリーがあってこそ
なんて誰も言ってないのでそれを根拠にストーリーを否定しても仕方がないよ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BD2D3fuB0
>>1
お前は売れてるからとか
そういう目線からしかゲームを見れないのか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VX67nxQ0
ストーリーはその時点で人を選ぶし時代を超えられない
時代を超えるストーリーなんて桃太郎みたいな究極まで単純化された物だけだからな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUhJhmZbd
>>5
究極まで単純化されたストーリーしか時代を超えられない
なんて、んなもん大人になっても幼稚で低能な国民性に定評のある日本人だけの話だろ
欧米じゃ指輪物語みたいな緻密かつ壮大な小説が時代を超えて普遍的な物語として語り継がれてるわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sLJjPvf80
マイクラは一緒に遊んだ人との間にストーリーが作られるが?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HP4kiPMW0
>>6
こういうズレた話をしてるやつ前にも見たわ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e13C4Q4D0
>>6
そういう事じゃないんだよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2×7+MFqP0
>>6
生まれるのはドラマであってストーリーじゃないんだ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTdUnlG00
一応GTAはストーリーあるよな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ji6fNop00
バーチャファイターが世に出たときゲーム雑誌では
カプコンやSNKの格闘ゲームに比べてキャラクターが弱い(シナリオが薄い)とかで評価は下だったな
まあ読者はそこに直結してるんだから当然といえば当然だが
さすがにVF2であれだけヒットを飛ばしたらお前がその年のナンバー1だみたいになったけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBIA6Igg0
>>12
キャラとシナリオは似て非なるものだぞ
キャラが完成してたらシナリオなんてキャラが動いた通りになっていくだけだからな
究極ゲームのシナリオなんてのは目標だけ置いておけば良いってのはそういうこと
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YsnnAEjv0
面白いかは別にして
ストーリー型ゲームは何だかんだ記憶に残る
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yIPtsCTHM
>>23
ゲームそのもので名を刻めなかった場合の保険みたいなもんか
ただ、作り手の保険で多大な時間を無駄にするのはユーザーなんよね…
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0dKaPccI0

ダクソとかエルデンみたいに世界観だけを示してゲーム内の書物やアイテムで内情を知り、残りはプレイヤーの想像で補完させる

こういうのが割と好き

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yIPtsCTHM
>>24
環境ストーリーテリングというやつだな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C6LSGwbP0
めちゃくちゃストーリーのいいテトリスとかどんなや
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sxq3oMgn0

>>29
PS1で出た、カードキャプターさくらのテトリス。

何が凄いってこれの独自仕様が本家に取り上げられて公式ルールにまで昇格したことだろう。

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+q/55IGV0
ゲームのストーリーは
大体キャラクターに直結するんで
キャラクターがあってこそではある
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBIA6Igg0
>>42
ラスアス2への反発ってまさにそこだもんな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+LptVpe0
ストーリーのないRPGはダメだと思う
フロムのゲームにすらうっすらと文字通りフレーバーストーリーあるけどああいうのでもゲームは盛り上がる
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40kr3Z120
>>48
ストーリーがないRPGっていうよりシチュエーションが出来る程度のストーリーはないとな感じ
Wizとかでも十分だし
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBIA6Igg0
>>52
キャラはこっちで作るからシチュエーションだけくれってやつな
例えば敵NPCのライバルになるのはパーティの中からこっちで決めるからとかみたいな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voojXMpr0
ドンキーはシンプルな冒険ストーリーで良かったわ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+LptVpe0
>>51
あれはワンパって言うんだよ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Um7xG1v0
>>51
変に気取ってスカスカな内容やるよりはあれぐらいシンプルな方がいいしね
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:st96SuAs0
年齢とってからストーリー無いゲームはどんなに面白いゲームでもクリアしても「で?」ていう感覚になったわ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NOMdiQK00
>>60
俺は逆やなー。年取ってからストーリー飛ばしがちになった
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtZrJxwh0
>>86
ワシもw
スキップしちゃうわww
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HPmC47/M0
ラスアス2がgoty取るあたり批評家もストーリーはおまけ程度の認識なのかな
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/90tKVUv0
>>78
ラスアス2がGOTY取ったのって五大GOTYの中だとTGAとGJAだけだからな
TGAはゲームメディア、GJAは一般人による投票でそれぞれ決まるアワードだから「批評家」と呼べる存在かどうかは微妙
映画のアカデミー賞みたいにゲームを「作る側」の人間たちが選んでるDICEやGDCだとラスアス2はGOTY取れてなかった
(その年のDICEとGDCで取ってたのはいたずらガチョウw)
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtZrJxwh0
動かすまで10分かかるゲームあるからな
もういいよ
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PElNiWRZd
>>94
どこそこに敵が来た!叩くぞ!新型機と補充パイロット受け取りにいくぞ!大規模作戦参加するぞ!で1、2分で会話が終わっていたのが原作再現やら馴れ合いやら政治劇やらねっとりやるようになってスキップしないと10~30分かかるここ10年のスパロボ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9wCG8HU+0
アクション重視の近年の傾向ではストーリーの比重は低い。
ここ数年ストーリー重視でヒットしたゲームあったっけ?
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ksOvplBZM
>>97
龍が如くシリーズとかじゃね
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KN3fMyoaM
>>98
龍が如くってPS2時代のゲームだろ…

引用元

コメント

  1. 41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUhJhmZbd
    >>5
    究極まで単純化されたストーリーしか時代を超えられない
    なんて、んなもん大人になっても幼稚で低能な国民性に定評のある日本人だけの話だろ
    欧米じゃ指輪物語みたいな緻密かつ壮大な小説が時代を超えて普遍的な物語として語り継がれてるわ

    それ昔話とかそういうジャンルじゃねーだろ
    日本叩きしたい感情ばかり先行してて論理が破綻してるぞ

  2. 98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ksOvplBZM
    >>97
    龍が如くシリーズとかじゃね

    極道が完全に潰される一歩手前まできた現代を舞台にするのは
    厳しくなってきたね龍が如く
    だから最新作みたいに昔に戻ってストーリーを考えるしかない
    正直0の少し前の話とかでも充分話題になると思う
    『今の街並み』を再現するより昭和の街並みを再現した方が
    多くの人達の心を掴むと思うし。

  3. ゲームのストーリー
    ラノベの挿絵
    B級映画のエロシーン

  4. モンハンワイルズの初動が良かったのはストーリーのおかげと開発者が思い込んでるのが笑える

    • まじでプレイヤーのこと見てないんだろうね
      シリーズの信用切り売りしただけなのに

  5. まあPS5のソフトはグラ以外何もないけどね

  6. ストーリーが良ければ後でHDリマスターやらリメイクやらされて遊ばれるけど、グラだけいいゲームはそこで展開終わりって印象

  7. 勝手にずれたこと言い出してでもあれやこれは違うよなって大丈夫か?

  8. これは宮本茂も言ってたことだけど別にストーリー性のあるものが悪って話ではなくてストーリーありきでゲーム作っちゃうとあとでテストプレイした時とかに「このシステム気持ち悪いから直せない?」って言っても「ストーリーに影響してしまうので直せません」となるのがダメだってことでしょ
    ゲームはあくまでインタラクティブな遊びなんだからその醍醐味を犠牲にしてまでストーリーにこだわるくらいならそれこそ本でも映画でもやってろよってことをみんな言ってるのにファンボはいつだって変な解釈しかできない

    • ゼノブレイドも最初にゲームとしてのシステムを作って
      それからそのシステムに合ったストーリーを考えたって話だしな

    • ストーリー全振りのテキストアドベンチャーやノベル、ストーリー要素がなくても成り立つパズルなんてのも存在するわけだしね
      「ゲームとはっ」みたいに大上段に振りかぶってる連中って視野が狭いよな

    • 別にインタラクティブにこだわる必要もないよ

  9. 『ストーリーの続きが気になる』はゲームプレイを続けるモチベーションに繋がるのであった方がいい

    まぁ、逆に言えばゲーム部分自体が面白ければストーリーは無くても困らない
    実際、BABAisYOUとかストーリー無くても困らんかったし

  10. ストーリーが必須かどうかじゃなくて
    単にストーリーを売りにしたジャンルやゲーム体裁なのにその肝心で売りのはずのストーリーがカスなら馬鹿にされて当然なだけやろ
    隙あらば都合が悪いことを全て客に責任転嫁しようとすんなや

    • そもそもバカにする必要がないよ…。

  11. 特定の要素にこだわる必要もないし、それを否定する必要もない…。
    視野が狭いだけでないの?

    • なんでもそうだけど0か100の二択しか頭にない奴いるからな
      1否定しただけなのに全部否定されたと思い込んだりさ

  12. 今のレビューはPros and Consで良い所が突出していたらそれで高い点を付けるのが主流なんだけど(そうでないとマイクラみたいなゲームを正しく評価できない)、「ストーリー〇点、グラフィック〇点、サウンド〇点!」とかいう感じの採点表方式で足りない要素があったら減点しないと気が済まない人も居るからメタスコアとか荒れるんだろうなとは思う

  13. ちょっとちがうかもしれないけどOriは数分のオープニングで悲しくて泣いてしまって絶対にオリを助けるって気持ちで最後までプレイできた
    アクション苦手だからキャラクターに感情移入できる方が自分はクリアの動機になる
    2作目のエンディングでは号泣したし、1人でクリアしたゲームとして殿堂入りしてる
    マリオワンダーすら挫折するレベルの下手くそなもんだから。。

  14. まぁなんつーか、単純にあんま興味ない。
    殆どのゲームはストーリー知らなくても、ムービーとかスキップしても楽しめるからな。

    メタルギアとかマジで苦行だった。何十分この小難しい自己陶酔した映画気取りのムービー見せられるんだよ…はぁやっと終わった、と思ったら5分操作してまた何十分もムービー見せられる。 ウンザリだわ。 小島秀夫がゲームクリエイターとして認められてるのは、今までのゲームには見られなかったような、ゲーム性が独特でプレイヤーを趣向に富んだ操作体験をさせてくれるからであって、後付設定&後付設定で強引に継ぎ接ぎしたお話がウケてるわけではないんだよ。

    面白い映画って何回でも見返したくなるじゃん。メタルギアとか何回も見たいと思わない、2週目以降はスキップやわ。ゲームでも面白いムービーは何週目でも見るけどメタルギアはない。

タイトルとURLをコピーしました