1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t92NIov/0FOX
現在,技術進歩による「コスト削減」の恩恵を真に受けているのは,ロックスター・ゲームスのような大手メーカーではなく,中小規模の開発チームである。
高性能な汎用エンジン,共有リソース,そしてフォトグラメトリ技術による3Dデータを利用することで,中小チームは極めて低いコストで,新時代のAAA作品に近いビジュアル体験を作り出せるようになっている。
「プレイグ テイル -レクイエム-」のように,2500万ユーロ(約41億円)という限られたコストで世代トップクラスの画面表現を作り出した中小規模の傑作に出会うと,従来のAAA大手は自分たちが誇りとしていた技術力で,顕著な競争圧力に直面する。
そのため,競争相手との技術力格差を広げるために,資金豊富な大手は必然的にプレイヤーがあまり気づかない場所に大量の追加リソースを投入して,自分たちの優位性を誇示しなければならなくなった。
小さな会社もUE5のプラグインを使って,数枚の写真で高品質な顔モデルと表情を生成できるなら,我がタイトルはもっと凄いキャストを招き,顔モデル,表情,モーションキャプチャ,声優をすべて凝って,さらにトップアニメーターを呼んで細部を詰めて,演技表現の精度を高めて鼻穴の動きまで追求する。
湯水のように金がこれらに突っ込まれ,限界効用※がどんどん薄まっていく。
※限界効用 (marginal utility):財の消費量が増えるにつれて、その財の効用(満足度)が小さくなっていくこと
https://www.4gamer.net/games/541/G054195/20250605045/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b2rEkk1g0FOX
ファイファンの映画はシミとかにこだわってたな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AHjGmxGv0FOX
意味のない努力だよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Km9Jct40FOX
毛穴でゲームが面白くなれば、まぁ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:doU7YZhm0FOX
「完璧な陰影をつけた1セント硬貨」問題ってCG映画だともう何十年前なのに
ゲームだとまだまともに受け入れてない会社多数あるよな
ゲームだとまだまともに受け入れてない会社多数あるよな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gCv7RdeB0FOX
1日の排泄行為も全部再現しろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ukXe76hY0FOX
ミトコンドリアの動きまで再現して!
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ukXe76hY0FOX
マジレスするとPMやPM補助が仕事してねえつーことだ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zPttoBX0FOX
FF15でわざわざ肌を汚くしててキモって思ったな
浮浪者とか山賊とかじゃなけりゃ綺麗にしてりゃいいんだよ
浮浪者とか山賊とかじゃなけりゃ綺麗にしてりゃいいんだよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKBzk3sM0FOX
インディーゲームやExpedition 33のような新規タイトル
Witcher 4のような最新技術のAAAタイトルまで採用してるのがUnreal Engineってことで
ゴールドラッシュで一番おいしいのはEpicのような道具を売った人ってことかな
Witcher 4のような最新技術のAAAタイトルまで採用してるのがUnreal Engineってことで
ゴールドラッシュで一番おいしいのはEpicのような道具を売った人ってことかな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wBQoiWVZ0FOX
そら天才が築き上げたブランド利用して偉くなった気になった凡人だもの、ゲーム性じゃなくて誰でも金かけりゃ出来る分野に拘りだすでしょ
0から1を作れない人達ほど細かい所にこだわるのは仕方ない
0から1を作れない人達ほど細かい所にこだわるのは仕方ない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f7xScu3M0FOX
任天堂「フォトリアル?それで面白くなるんですか?」
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JFt0pqf10FOX
髪の毛の1本1本の動きで面白くなるとかPCは終わってるな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mM42pcN8dFOX
ゲームに毛穴も産毛も要らん
リアリティアピールするゲームが面白かった試しがないわ
リアリティアピールするゲームが面白かった試しがないわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZJHNfvM0FOX
神は細部に宿るって言葉を極端に信仰しすぎ
まず評価がもらえる状態に持ってくのが先だろうよ
まず評価がもらえる状態に持ってくのが先だろうよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FYgL2Wuu0
細部に宿ったのは貧乏神だった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pe6p/q8ZM
大手はちゃんとチーズナンにリソースを割り振ってるのにインディときたら
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MDY7lciX0
インディーやってるとほんとグラと面白さはそこまで関係ないんだなと思うわ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p/I2sdG+0
グラが凄いよりアート性が凄いを要求する
Exo Oneはゼニゲバ弥助より胸を打つぞ
Exo Oneはゼニゲバ弥助より胸を打つぞ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w64zJo+40
AAAは同じようなフォトリアルばっかで新鮮味がない
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2iIAUB0xM
ユーザーからしたらグラは良ければ良いほど良いでしょ
そりゃ作る側からしたら開発費や開発期間の問題で妥協しないといけなくなるだけでさ
ユーザー側のヤツなのに良いグラを嫌う思想が理解できないよ
そりゃ作る側からしたら開発費や開発期間の問題で妥協しないといけなくなるだけでさ
ユーザー側のヤツなのに良いグラを嫌う思想が理解できないよ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DyIk3DL90
すげー頑張った結果真っ暗で見えません
DOOM3とか本当にコレやで 当時文句なく最高のグラだったけどね
DOOM3とか本当にコレやで 当時文句なく最高のグラだったけどね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6tqueMdB0
充分なボリュームを確保した上でならグラに拘ってもいいよ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FYgL2Wuu0
グラ頑張るとゲーム部分がつまんなくなるからなぁ。
マジでグラより面白くしてほしい。
まぁ、面白くするには才能がないと無理だから難しいのは分かる。
マジでグラより面白くしてほしい。
まぁ、面白くするには才能がないと無理だから難しいのは分かる。
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b2rEkk1g0
まずゲーム部分を作りあげてからグラだろ
ゲーム部分を放置してまずグラを作りあげてるから叩かれる
ゲーム部分を放置してまずグラを作りあげてるから叩かれる
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1oXN9SYr0
レイトレの恩恵はお前らの頭の再現が一番わかりやすい
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6nR16vxB0
41億円で中小規模ってのが恐ろしいわ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ksrabpt0
技術のキャタツ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ksrabpt0
AAAだのブロックバスターだの映画館のスクリーンを奪い合って他社妨害という映画の論理をゲームに持ってきた馬鹿な会社がいたんですよ~-
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eTsd8kKf0
操作キャラの命が潰えたら操作してる人の命も潰えるくらいのリアリティーを追求するなら興味あるわ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ISXJ5cFZ0
肌の細部まで拘ってそれがゲームの何に活かせるかって話になるともうエロゲしか無いよな
つまりエロ規制の高い所じゃ無駄な浪費っす
つまりエロ規制の高い所じゃ無駄な浪費っす
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fwe5Xb150
まぁそこらのサードよりインディーの方がよっぽどグラ良く出来てるのは確かだね
スクエニなんてガチでゴミだぞ
あんなもんにフルプライス払ってるおっさんはPCゲー見て認識を改めたほうがいい
スクエニなんてガチでゴミだぞ
あんなもんにフルプライス払ってるおっさんはPCゲー見て認識を改めたほうがいい
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K3XVjLh80
凄いだけでつまらないからね最初から相手にされてないだけ
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Gq/afW00
でもゼンレスゾーンゼロのほうが見栄えするよね
コメント
ゲームを面白くするのは毛穴の細かさじゃねぇからな
結局大手はいくら楽になったところでそのリソースを無駄なことに割くんだから
PS5世代になったワイルズが良い例だよ
そもそも地デジに移行してアナログからデジタルに変わった時、HD対応のファンデーション等の化粧品が飛ぶように売れたって話だからな
テレビは毛穴を見えなくする方向に行ったのに、なんでゲームは毛穴を見せつけようとするのか判らん
一早くインディゲームの土壌を整えたSteamが象徴的だけど、2024年の売上10位のうち8つはインディ作品だった
AAA信仰してる馬鹿なメーカー共は、消費者が求めているのは面白いゲームというごく当たり前の事実をそろそろ直視した方がいいよね
グラが良いに越したことはないし、良いグラを嫌う奴もいない
良いグラフィックで髪の毛一本一本を再現されたところで何も思わんし、
良いグラフィックで汚い肌を再現するくらいなら初めからやらんで良いというお話
「良ければ良いほど良い」と「良いに越したことは無い」はちょっと似てるかもだけど全然違う
髪の毛がそよぐだけで面白い
だが買わぬ
クタの言ったその「そよいで面白い」のはユーザーじゃなくて「今までできなかった開発者(研究者)」だからな
なおPS2で髪がそよいだゲームが出たという話はない(タバコの煙を微粒子レベルで表現したやつもな)
頭悪い
いくら身内の業界内コンペで勝てる作品作っても
面白い作品つくらないと売れないんだよ
誰が極小グラで買うんだよ
グラフィック至上主義を拗らせるとこういう的外れな意見が出る
ゲームに合った良いグラフィックを否定する人はほとんどいない
ゲーム性の品質向上に使うべきリソースまで過剰にグラフィックへ注ぎ込むバカを嫌うんだよ
視認性悪くしてまで映像の精度をリアルに上げたあげくに、プレイヤーに気付かせるために不自然な物を置いたりする
……黄色いペンキさん
それはそうと2D単色オブジェクトの8bit初期グラのHe is comingが大変面白い
ローグライク好きには強くお勧め
黄色のペンキはフォトリアルと手間の妥協の産物だからなあ
どこでも登れるようにするのが一番いいがそれは手間かかる
一部だけ登れるようにするとしてもいきなり梯子とか不自然なものは置きたく無い
となればペンキでいいだろ一番実装楽だしって発想
そういう部分にばかり力を入れた結果がアレ16やワイルズなんだよ
そりゃグラ以外の部分の出来も担保された上でならグラも良くなった方がいいけど、開発費や期間の都合で必ずグラを良くしたら他の部分がおざなりになるからそれなら最初からグラに拘らないでってなるよ
そもそも「リアル=グラが良い」という認識が時代遅れにもほどがある
リアルな方が優れてるなら写真が登場した時点で画家は絶滅してたぞ
リアルであることは必ずしもゲーム性に繋がらないからなあ
例えばある店にキーアイテムがあるとして
昔なら棚と◯で済んだところを
わざわざリアルに再現されたスーパーの棚の中から見つけ出さなければならないとかギャグにもならない
そしてそれを避けるために非現実的なオブジェクトとしてキーアイテムを置くような
ゲーム上の重要性とリアルさが反比例するなんていう本末転倒な話まであるからな
グラフィック自体は大体の時期でトップランナーじゃない任天堂が結局これを今でも続けていてそれで成果が上がってるわけだからなぁ。これが通用しなきゃ既に任天堂はゲーム機から撤退してるだろうし。
面白いゲームと金のかかったゲームの違いが特に最近はデカくなってきたということだろうか。
もちろん金がかかっていて面白いゲームだってあるけどね。
クールポコのあれで脳内再生された…
言われてるぞチーズナン
その良いグラを自慢したいメーカーの都合で明らかにユーザー側のゲーム体験に支障が出たり、馬鹿みたいに金かけたグラを叩き棒にして他ゲームを攻撃するアホが出たりしなけりゃな