持ち運び出来るのが良いんだけれども
これが最強だ
>>7
vitaならとっくの昔にメモカ死んだよ
ありゃクソハードだわ
見た感じ割と何でもオーケーなのな
指摘の通り物理ボタン無いと死んじゃう病だから適当なやつ買うわ
物理ボタンじゃなきゃ嫌だ!って言うんじゃなきゃスマホでもええやろ
>>8
Bluetoothでコントーラーも使える
どうにかして画面安定させる方法がいるけど
オレType-C接続のコントローラ使ってるわ
PSPは本体生きてる時からCFW突っ込んでメモステ起動するからね
ここらはんゲームたくさんあるからな
DS良いゲーム多いよな青春だわ
ファンタシースターzeroとか超操縦メカとかリメイクされて欲しいわ
DSは幸いまだ動くから実機でいいや
3DSまでは並スペAndroidで動く
DS系はタッチゲーに難がある上に画面が小さいけど
スマホ縦画面でエミュのUI非表示なら解像度的にはいけるはずなんだけどな
わかる
シャーシャーうるさいけどその中で動いてる感が好きだわ
かなり完成されてるよな
嫌われてるしモンハン専用機言われてるけど
吸いだしても犯罪だよ
>>46
どのような行為(複製という現象)がどこに抵触するのかちゃんと切り分けて覚えないとデマカセなるから要注意な
↑
今のところ全部違法と理解してない糞問題児犯罪者がこちら
死んでるけど一応生きてるっちゃ生きてるからなんとか動くうちに行動するつもり
読み込みの時の音がギュルルルルって感じで明らかに出しちゃいけないタイプになっちゃった
コピープロテクトを解除する行為は違法だよね?
ChatGPT:
はい、コピープロテクト(技術的保護手段)を解除する行為は、
日本の著作権法上「違法」です。
🔒 法的根拠:著作権法 第30条の2 など
日本の著作権法では、著作物を保護するために設けられた**「技術的保護手段」
(例:コピーガード、DRMなど)を回避・解除する行為自体が原則として違法**とされています。
具体的には:
UMDのコピーガードを解除する
DVD/Blu-rayのリッピングによる暗号解除
ゲーム機のプロテクト回避ツールを使う
これらはたとえ自分で買ったコンテンツであっても違法です。
🔚 結論
「コピープロテクトを解除して吸い出す行為」は、たとえ自分の所有物であっても違法です。
よって、法的に完全にクリーンな方法でプレイしたい場合は、
正規のPSPハードウェアでプレイするか
PSNで提供されていたPSPのダウンロード版(PS Vitaなどでプレイ可能だった)を使う
といった手段しかありません。
必要であれば、「違法にならない範囲でできること」も整理してお伝えできます。
✅ まとめ:PSPのUMDを吸い出す行為について
あなたの質問の前提である:
「UMDに施されたコピープロテクトを解除してISOを吸い出し、エミュレータでプレイする」
という行為は、日本の著作権法において明確に違法です。
📚 法的理由
日本の著作権法では、技術的保護手段(コピープロテクト)を解除する行為は違法とされています(著作権法第30条の2など)。
たとえ「私的複製」が認められる場合でも、それはプロテクトを解除しない限りにおいて合法とされます。
❗ポイントを再確認
行為 違法性
PSPのUMDを正規購入し、プロテクトを解除せずに吸い出し → ほぼ不可能 違法ではない可能性もある(が、現実的に難しい)
PSPのUMDから、コピープロテクトを解除して吸い出す 違法
エミュレータでそのISOを使ってプレイ 吸い出しが違法なため、違法状態での使用になる
他人からもらったROMでプレイ 明確に違法(著作権侵害)
🧩 補足
ほぼすべてのUMDゲームにはコピープロテクトが施されており、
実際に吸い出すには何らかのハック・CFW(カスタムファームウェア)導入が必要になるため、「合法な吸い出し」は技術的に現実的ではないのが実情です。
✅ つまり:
「UMDからデータを吸い出してエミュレータでプレイすることは、実質的に違法になる」
(なぜなら、プロテクト解除が避けられず、それ自体が違法だから)
では合法なの?
PSPのUMDからのエミュ用データ作成については
直接に抵触するデータの複製行為(現象)は発生しない仕組みになる
企業がサ終して当時の販売会社も残って無く
せっかく買ったのに動かなくてもったいないから
営利目的のない個人の裁量の中で動くようにする
これが違法として誰が違法性を問うて損害賠償を求めるんだ?
ID:Da1h5IE00の主張は、
「オービスもネズミ捕りもいないのに100km制限守る必要ある?」って言ってるのと同義だよ
暗号化解除はゲーム起動後って話なんだよな
>>82
UMDを暗号化したまま吸い出してるから問題ないという主張は成立する?
ChatGPT:
🔍 結論:その主張(「UMDを暗号化したまま吸い出しているから違法ではない」)は、基本的には
成立しません。
理由は以下の通りです。
🧷 1. 著作権法における「技術的保護手段の回避」とは?
著作権法第30条の2では、「技術的保護手段の回避行為自体を違法」としています。
つまり、プロテクトを解除しなければ合法というのは理屈上正しいように見えますが、実際には以下の点が問題になります。
⚠ 2. 暗号化されたUMDをそのまま吸い出しても「回避の準備」と見なされる可能性が高い
以下の点により、「吸い出し=違法性がある」と解釈されることがあります:
PSPのUMDからのデータ吸出し行為自体が、通常の手段ではできない(つまり、CFWなどでシステムの制限を回避している)
暗号化されたまま吸い出していても、吸出しに必要なステップで既に保護手段をバイパスしている可能性が高い
仮にデータが暗号化されていても、その後の復号・変換を前提とした利用(たとえばエミュレータ用)であれば、それも違法性を補強する
つまり、「保護手段を結果的に回避することが目的である一連の行為」とみなされる可能性が非常に高いです。
🧪 3. 技術的に「吸い出しが可能な環境」の時点でアウトの可能性も
UMDのデータを「暗号化されたまま」抜き出すためには:
PSP本体に**カスタムファームウェア(CFW)**などの非公式なソフトを入れる必要がある
これはソニーが設けた技術的保護手段の改変・解除に該当
たとえ暗号を直接解いていなくても、「保護された構造に手を加えてアクセスを可能にした」時点で、法的に**“回避行為”と認定されるリスクがある**。
📚 法的にはどうなるか?
🔹 吸い出し行為が合法となるためには、保護手段に一切触れず、純正手段のみでアクセス可能でなければならない。
🔹 しかしUMDの吸い出しには、原則として非正規手段が必要=違法性が生じる。
✅ まとめ
主張 成立性 理由
「暗号化されたまま吸い出してるから合法」 ❌ 成立しない 吸出し時点で技術的保護手段をバイパスしているため
「復号しなければ違法でない」 ❌ 成立しない 回避目的の一連の行為と見なされる可能性が高い
「私的複製だからOK」 ❌ 成立しない 技術的保護手段を解除していれば私的複製の例外から外れる
📌 結論
「暗号化されたままの吸い出しならセーフ」という主張は、技術的にも法律的にも成立しないと解釈されるのが一般的です。
法律は“手段そのもの”に注目しており、“使い方”や“結果”だけでは判断されません。
UMD自体はコピープロテクトをしていないという話
しかしUMDを読むにはPSPのドライブを使うしか方法はなく
そのドライブを介して居ないことがコピープロテクト回避となるという話
これは実際に裁判して判例出さないと解決しない部分
>>86
UMD(Universal Media Disc)は基本的にコピープロテクトされています。
より正確に言うと、UMDにはいくつかの**技術的保護手段(=著作権法上のコピープロテクト)**が施されています。
🔐 UMDに施されている保護手段の主な種類
① 暗号化(Encryption)
UMDの中身(ゲームデータやムービー)は、暗号化された形式で格納されています。
PSP本体は内部的にこの暗号を**復号して読み込むキー(復号鍵)**を持っており、正規の方法でしか内容にアクセスできません。
② メディアIDと署名
各UMDディスクには、ユニークなメディアIDや電子署名が付与されており、PSPが正規のUMDかどうかを認証しています。
未認証のディスクやISOファイルを読み込もうとすると、正規PSPでは起動できません。
③ ハードウェア的制限(物理メディアアクセス)
PSPはUMDを読み込む光学ドライブを搭載していますが、そのインターフェースには暗号化されたプロトコルやアクセス制御が組み込まれています。
通常のPCやカードリーダーなどではUMDを読み取ることすら不可能。
📌 実質的な意味
UMDは、物理メディア+暗号化+署名+専用ハードという多重のコピープロテクトによって、以下のことを防止しています:
データの不正吸出し
非正規エミュレーション
データ改ざん・チート行為
🧪 では、なぜ吸い出しできるの?
UMDからISOを吸い出している人がいるのは、通常以下のような**非正規手段(技術的保護手段の解除)**によるものです:
PSPに**カスタムファームウェア(CFW)**を導入し、通常では許可されていないディスクアクセスを可能にする
復号化ルーチンをハックして、暗号化されたゲームデータをISO形式に変換
データ署名チェックをスキップ・無効化する
これらは、すべて著作権法上「技術的保護手段の回避」に該当し、違法行為とみなされます。
✅ 結論
UMDはコピープロテクトされています。
暗号化・署名・ハードウェア制限など、複数の技術的保護手段が組み込まれており、それを回避する吸い出し行為は原則として著作権法違反です。
合法的に遊ぶには、実機+正規UMDか、**公式ダウンロード販売(PS Vitaなど)**を使う必要があります。
事細かく決まったのはだいぶ後
コメント
こうやって思考放棄してAIの言うことを丸々持ってくるガイジが生まれるんだから勉強や学の大切さがよくわかるねぇ
UMD自体にはコピープロテクトはかかってなくて、根本的に解除するルーチンがないから違法性がない
ゲームを再生することにも違法性はない(BIOSが必要な場合は正規の手順で必要)
だからPSPの場合で言えば私的複製は合法だし、所持している限りは可動非稼働に関わらず違法性はない。
また違法だとする論拠や判例もない。
AIは法律や判例の知識があるわけではなく、ネット上のテキストを収集しているだけだから間違ったことを平気で言う
それは普段使ってるAIはそう言う目的のものではないから
前提条件が間違っているのに「AIが言ってるから正しい!」はもはや人間性の喪失
とは言えエミュレータ使用する発想が違法性思考だよ。こういう奴は違法だろうが違法じゃなかろうが関係ない。自分の欲求のためならなんでもするぞ。
思考に違法性なんてものはないし
そう言う言い方は法や司法の否定でしかない
ルールを守らない人間がいることと、ルールがどのように存在して適法されていくかは別の話であって
お前のお気持ちで決められるものではない
>>UMD自体にはコピープロテクトはかかってなくて
これ間違い
ディスクに固有IDを持たせる128ビットAESによるコンテンツ著作権保護などのセキュリティ技術が導入されている。
仕様書読んでみたら?
コピープロテクト自体は存在するけどPSPの場合は回避ではなく複合化してるから問題にはならない
って言うのを短縮して言いすぎたのはすまない
これに関しては「問題になる」「ならない」両方あると思うけど
判例として認められてない以上現段階では問題はない
それと128ビットAES暗号に関してはPSPではソフトに使われてない可能性があって
あれはUMDvideoみたいな動画や音楽向けだと思ったんだが違うのか?
手元に説明書はあるが記述はないぞ
UMDから直接読み出すから特にコピーせんでも問題ないよ。
そもそも互換機作るのは合法だしの。合法的にやれば。
UMD対応の互換機どっか作ってくれないかな
言っとくがPSPは現役時代の方が酷いぞ
まあ、マジレスすると、PSPエミュやりたいなら最低でもGPDwin3か
Retroid Pocket5が必要なのよねー
Amazonで売ってる3万円以下の中華ゲーム機だとカクカクするからなー
Retroid Pocket5ならアリエクで35000円ぐらいで買えるけど
アリエクで買うのは嫌だって人も多いだろうしなあ。
辞めとけ。勝手に廃墟に入って捕まったり、廃墟動画あげててBANされるようなもの。
権利者が無い、っていうことは無い。権利が複雑不明ってことはあるが、それはそれで逆に注意や。
話が大きくなればなるほど「俺が権利者だ!」というヤカラが出てくるんで。
まあ気持ちはわからんでもない。遊ぶ手段がなくなってしまったゲームがそのまま闇の中に消してしまうというのは、残念といえば残念。最近だとアーマードコアが片足突っ込んでたな。
じゃあPSPはじめレトロゲーム?を現行機に移植したって、売れるのは極一部だろうし全部は無理だろう。やっぱ実機ってのは必要になる。
互換機に対する例外規定や裁定制度みたいなもんが必要なんだろうね。
そういえばSFCのジーコサッカーに擬態している事もあることで有名なSM調教瞳2〜3(外伝含む)が中国で権利者公認の復刻版?として当時ものではない証明書付きで2000円程度で売ってるらしいな(1だけは権利者が違うようだ)
それを本物(当時品)として5000〜10000円とかで日本で売りさばく輩がいるらしい
3DS 上画面800×240 下画面:320×240
どれだけ画面小さいんだよ
PSPくらいならまだ実機手に入るじゃん。
UMDは生きてるだろうし。