1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yekp8bLO0
買えない…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QwjQnMF0
もっと昔 11400円
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:InhtrYju0
おっさんホイホイ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xxQS8bLa0
完全版商法に釣られて買ってたの確か8000円近くした気が
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YGk7iNu+0
将棋で14000円くらいのあったよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nj87dBBh0
餓狼伝説3 ロム版 32000円
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTaX75l+0
4000円くらいのGBAソフトをリセットして何週も遊んでたわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZD2d/QnE0
三國志は14800円でした
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pz8KjfLT0
一部の高いほうのタイトルばかり持ってくるのズルいし
ほかのメジャーな作品の当時の定価ネットで検索したらわかる
ほかのメジャーな作品の当時の定価ネットで検索したらわかる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3asLEQvW0
BF6が1万超えててビビったわ
4までしかやってないしそれ以降ゲーム買ってないからこんなインフレしとるの知らんかった
4までしかやってないしそれ以降ゲーム買ってないからこんなインフレしとるの知らんかった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mtSsq5F+0
餓狼3だけ特別に高かっただけやん
飛ぶように売れた真侍魂やKOFは29000円くらいだぞ
飛ぶように売れた真侍魂やKOFは29000円くらいだぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2QAssITl0
デジキューブ流行らすためにクッソ値段下げたソニーとセガが悪い
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cX1Qb8bu0
1本3万円とはいえ300回プレイするだけで元が取れた
実は良コスパだった
実は良コスパだった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9ICCc5u0
たしかメガドライブのスト2ターボも1万円を超えてた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Z/zqCpr0
今はもっと手軽な娯楽は山ほどあるからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oDh1K6KS0
PC98やFM TOWNSのソフトは8000円くらいしたんじゃね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSjJpNr90
セガとソニーの快進撃にびびって、途中からスーファミソフトの中抜きやめたんだよな
DQ6が11000円なのにその次に出たDQ3が7000円なのはこのため
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z9N7fOBL0
ローンチタイトルのスーパーマリオワールドとF-ZEROは7800円だったけどどんどん上がっていった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSjJpNr90
GTA6は150ドルといわれている
覚悟はしておけよ
19800円くらいだ
覚悟はしておけよ
19800円くらいだ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4vsPurn0
FF7の何が一番衝撃だったかって値段なんだよな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a67+KG8O0
光栄「」
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tm+DQIQp0
まあ世界は成長してるからね
感覚的にはさほど変わらん
感覚的にはさほど変わらん
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HfOXpF1Td
30年前の感覚で止まってる国があるらしいからしゃーない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z9N7fOBL0
DQ5が9800円でDQ6が11400円
因みに容量はDQ5が12MbでDQ6は32Mb
因みに容量はDQ5が12MbでDQ6は32Mb
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8hBq7+nr0
13900円のゲームが大外れだったわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n545uoWH0
当時は200万円のVF2筐体を買った猛者もちらほらいた
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yDFD42RB0
まぁ、中身がしょっぱくなる一方なのに値段は上がるってのはモヤるわな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9bcxOC1P0
日本で11400円のFF6はアメリカでは69ドル
1994年は平均1ドル102円だから69ドルは約7000円か
ホントに4000円近く中抜きされてんだな
1994年は平均1ドル102円だから69ドルは約7000円か
ホントに4000円近く中抜きされてんだな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yBa4fNBY0
来年のグラセフに震えろ
なんもついてない奴が15,000円すると思うわ
なんもついてない奴が15,000円すると思うわ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRVhSlJt0
物価も制作費も爆上がりしてるのに上がらんわけないだろ
給料が上がらないわーくにが悪い
給料が上がらないわーくにが悪い
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W6ajZMS20
スーファミとか64のソフトはあの独特なカセット形状のせいでむっちゃコストかかってたらしい
早くからディスクで出してたPSに負けるのも仕方ないわ
早くからディスクで出してたPSに負けるのも仕方ないわ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YjdV7aC40
ドラクエVIを買うためにお年玉の大半を切り崩した思い出
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ioyARvXR0
今のゲーム 6000円+DLC500円+DLC500円+DLC500円+DLC500円+DLC500円+DLC500円+
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WbPwXWS30
ぷよぷよで比べるとわかる
同一内容でメガドライブは6000円でスーファミは9000円
これぞボッタクリ
同一内容でメガドライブは6000円でスーファミは9000円
これぞボッタクリ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rGNVrKTh0
ハードはまだしもなんでソフトにそんな払わないといけないのって感じ
無料課金ゲーでいいだろ
世の中クソゲーだらけなのに初見でいきなり払う奴はバカ
無料課金ゲーでいいだろ
世の中クソゲーだらけなのに初見でいきなり払う奴はバカ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:07fu6I660
今のゲームは発売日に買うという馬鹿な選択をしなければそんな高くない
バグと不具合と最適化不足で発売してるゲームばかりだからな
バグと不具合と最適化不足で発売してるゲームばかりだからな
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HRzenpQN0
もっと昔114,514円
↑イクイクイキスギィ!w
↑イクイクイキスギィ!w
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ubn69xsp0
完全版16000円
ボダランお前の事や
ボダランお前の事や
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2iJ/oP9pM
スーファミ時代より安い
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KLfpknu10
デラックス版だけセールしますみたいな姑息な事するの嫌い
コメント
こういうのって当時の庶民の月給が安くていくら高くて何円で百円でパンが何枚買えるくらいの価値観だったとかないと値段だけ引っ張って値上がりしすぎ!とか不毛よね
昭和初期の自転車が150〜250円で買えた時代のウィキとか切り抜いてコピペして昔の自転車安い!とかいうようなもん
まあ結局今は娯楽が高いになるんだろうけど
そのデジキューブは任天堂タイトルを用意できなかった結果、死ぬという皮肉
なんか最近デジキューブにセガが絡んでるみたいな書き込みをちらほら見かけるんだが、そんな事ある?
セガはサクラ大戦2(1998年4月4日発売)をデジキューブ(1996年)ではなくローソンのLoppiで予約販売してたんだが
ハンバーガーもそうだな
90年代の前半~半ばあたりが一番高くて、90年代後半から一気に下がって00年代前半あたりが一番安い
だからバブル末期との比較が大好きな日本人が唯一物価だけはそのポイントを持ち出さない
スーファミの時とかそんな意見ほとんど出なかったのだからそれ以降に何かがゲームが高いと思わせる結果を生み出した…
おそらくだけどその後光学ディスクを採用したハードの何かのころから小売もゲーム会社も減っていったという事から原因はそこにあると思われます
その何かの会社は新品ゲームが半年と経たない内に投げ売りされる世界ですから…
モナカ構造なプラスチック製品の形状だけでコストが嵩む訳ねーだろw
むしろカセットの形状、色等全て統一されてるから量産効果が効いて逆に下がるわ
CDケースなんてPCエンジンCD-ROM2やメガCDですら普通のCDケースだったのに、PSの分厚くてくっそ脆い特殊ケース強要してた(もちろんその分のお代はちゃんといただきますよ by SCE)のには文句言わねーのなw
ゲームが5000円だった時代の子供からしたら高すぎとしか思えん値段だがなw
ガンプラが一個数百円、人生ゲームが二千円弱、超合金ロボが二千円で買える時代やぞ
しかもその当時ですら1万円近くするソフトも普通にあったわ
今のご時世で1万円ぽっちのゲームも買えん貧乏人はスマホゲーでもやっとれw
ROMそのものが高いのと小売の取り分が多かったんだって何回言われても聞かなかったことにするやつがいるな
そこを極限まで削った結果PS1のソフトは安くできただけなんだよな
そのせいで小売が死ぬことになったんだけど
FCやSFC当時の小売り店だと最初から1割2割引とかあったからな
それが出来るだけの取り分はあったのよね
今の所できはあんまり良くないけどブシロードみたいに低コストで作れるように努力しろよ
だれが頼んでもないのに「過去最高」だ「8年間かけて」とかやってるのがアホなんだって
メガドラのぷよぷよは4,800円やし、そもそもメガドラ互換のC2基盤で移植ラクだし、パブリッシャもセガがやってくれてるし、
かたやスーファミ版はバンプレだし開発も(単純なタイプのゲームだが)それなりにかかるし、ライセンス料はセガにも任天堂にも払う必要あるしで、諸々条件が違うからな
セガが出すのと他社が出すのではそりゃ違うだろう
むしろ問題点は半年経たないうちにマイナーチェンジ版を出したことだなw
値段相応の価値があるなら高くても良いけど、サードの更新パッチ前提で出すソフトが多すぎて高く感じる