1:
:2018/02/19(月) 19:43:02.14 ID:
このゲームの特徴:
ハードコアでノンファンタジーな中世時代を舞台としたシングルプレイのRPGゲーム。
戦闘はシビアで、闇雲に剣を振り回してるだけでは山賊にすら負ける。
ただのRPGというだけでなく、生活という概念もある。定期的に食事や睡眠を取らなければ命取りになる。
クエストもほかのゲームにはないリアリティがあり、一例として、見えない時間制限がある。
○○さんを治療して欲しいなんてクエストを受領して、そのまま手をつけずに後回しにしていると、時間切れで神の元へと旅立ち、クエスト失敗になったりする。幅広い選択肢がある一方、かなりシビア。
長所
・中世時代で自由にサバイバルしたい人には打ってつけ。
・グラフィックがリアルで没入感がある。特に森の中は歩いているとリアルとの区別がつかない。
・独自の戦闘システムは雑魚相手にすらそれなりにやりがいがある。おそらくこの戦闘システムは他にはないのでかなりインパクトがある。
・クエストやプレイスタイルに自由度があり、最初から結末を知ってれば容易に省略できるメタ読みプレイもあれば、あえて気に入らないあいつを貶める陰謀プレイも可能。
・横のつながりが影響に出る。
クエストで助けたアイツが別のクエストで役に立つ。または逆に、あんときあいつはやっぱ始末しておいたほうが良かったな…なんて思うことが多い。そういう意味でもクエストにやりがいがある。
・ベネディクト会の一人として修道院の中で敬虔に生きるプレイなんてのもある。
朝起きてお祈りの時間、朝食を食べて薬学と筆記の学問に励み、午後のお祈りをしてまた明日も同じ事の繰り返し。これ全部マジでやれってクエストで言われる。ノイローゼになる。ノイローゼになった。
・MOD制作も認められてるのでSkyrimみたいにMOD次第では大いに栄える可能性はある。
95:
:2018/02/19(月) 20:48:07.70 ID:
>>1 比べるべきは無双8だろ
>MOD次第では
なんか他人の力借りれば強いって言ってるみたいで現状はショボいって言ってる様なもんだよな
159:
:2018/02/19(月) 23:24:07.79 ID:
>>1 >>一例として、見えない時間制限がある。
○○さんを治療して欲しいなんてクエストを受領して、そのまま手をつけずに後回しにしていると、時間切れで神の元へと旅立ち、クエスト失敗になったりする。
お前の人生も同じ訳だが
こんな糞面倒くさそうで糞時間かかりそうなゲームをやる価値があると思うのかね?
リアルにするのは良いが物事には限度がるだろ。
7:
:2018/02/19(月) 19:44:52.00 ID:
日本語はよ
16:
:2018/02/19(月) 19:50:51.57 ID:
12:
:2018/02/19(月) 19:49:27.99 ID:
楽しみにしてたけど、メタスコア低いんだよなぁ
PC 75点
PS4 67点て
23:
:2018/02/19(月) 19:51:57.88 ID:
>>12
Two worldsとかキングダムオブアマラーとか系の二線級RPGか
26:
:2018/02/19(月) 19:53:16.20 ID:
>>12
ゼルダ超えたぁ!!!!w
74:
:2018/02/19(月) 20:19:49.86 ID:
>>12
80くらいならとおもったが
思いのほか低いすぎるなww
83:
:2018/02/19(月) 20:26:55.63 ID:
>>12
これは様子見かなぁ
86:
:2018/02/19(月) 20:33:01.38 ID:
>>12
さすがに67は辛い
117:
:2018/02/19(月) 21:49:04.13 ID:
>>12
ゴミすぎて草
138:
:2018/02/19(月) 22:31:34.67 ID:
>>12
メタスコアが高いから売れるってわけじゃない
154:
:2018/02/19(月) 23:17:37.21 ID:
>>12
めちゃくちゃ低くて草
13:
:2018/02/19(月) 19:50:11.22 ID:
RPGじゃ日本語ねーと無理だわ…
35:
:2018/02/19(月) 19:56:20.43 ID:
>>13
PCで日本語化してやればいい
14:
:2018/02/19(月) 19:50:22.90 ID:
女はゴリラじゃねえだろうな
41:
:2018/02/19(月) 19:59:42.39 ID:
>>14
トレーラーで、世話してくれる女の子はまあまあだったような記憶があるぞ
21:
:2018/02/19(月) 19:51:43.51 ID:
序盤までプレーした感想です。
日本語非対応のRPGなので、「海外でも話題なので、雰囲気だけでも楽しめればよいか」という気持ちで購入。
良い意味で期待以上だったので、久しぶりにレビュー書きます。
①ゲームプレー、世界観(9/10):Witcher+Skyrim?(モンスター+魔法)
雰囲気は基本Witcherに似ているかと思います。ゲームプレーは1人称視点で剣や弓矢で戦います。こちらはSkyrimのようなイメージです。
ただ、1点異なるのは、魔法やモンスターは一切出てきません。あくまでリアル指向のRPGなので、実在しないものは一切出てきません。
その他、定期的に空腹感や眠気が襲ってきたり、NPCを攻撃したりすることもできます。(傭兵が飛んできますがww)
②グラフィック(10/10):CryEngine渾身の傑作
ゲームエンジンの一時代を築いたCryEngineを用いて描写されています。このため、人の顔はもちろんですが、それ以外の草木や動物等が超リアルです。
リアルなグラフィックがさらに、没入感を高めてくれます。間違いなく近年で最高レベルのグラフィックです。
③パフォーマンス(8/10):全体的に軽い。局所的にFPSが低下する場面も。
プレー環境は、GTX1080Ti、Core i7 8700K、32GB DDR4、Win10 Proです。Ultra High設定のFHD設定で、概ね60FPSで安定します。
オブジェクトの多い所では局所的にFPSが低下する場合もありますが、GPUの利用率は低いので、最適化の問題かと思います。
④ストーリー(9/10):深みのあるストーリーテリング。没入感が凄まじい。
基本英語ですが、難しい単語も少ないので、ある程度知識のある人なら、普通に遊べると思います。ストーリー自体は、起伏があり、単調ではないので、飽きることも少ないかと思います。ともかく、没入感がすごいです。
久々にわくわくできるRPGです。世界を冒険してる感がすごく良いです。
リアル志向のRPGなので、万人受けしないのかもわかりませんが、個人的には、今年遊んだゲームの中では一番面白いです。迷っている方は遊んでみてもよいかもしれません。
114:
:2018/02/19(月) 21:40:57.76 ID:
>>21
>GTX1080Ti、Core i7 8700k
これで全体的に軽いと言われても
167:
:2018/02/20(火) 00:45:05.45 ID:
>>21
低スコア付けられる理由はなさそうだが
海外のプレーヤーはお気に召してない
なんでなん?
170:
:2018/02/20(火) 01:00:56.83 ID:
>>167
skyrimで空腹や睡眠、シビアな戦闘・移動等のハードコアMODを入れるのは声が大きい少数派。
大多数はやっぱ爽快感を求める。
47:
:2018/02/19(月) 20:04:35.36 ID:
外人のフォトリアル至上ってドラマや映画コンプレックスから来てるよな
49:
:2018/02/19(月) 20:05:44.99 ID:
>>47
コンプレックスじゃなくて単に人材が被ってる
コンプレックス抱えてるのは某監督とかの日本人
58:
:2018/02/19(月) 20:10:02.85 ID:
>>47
こういうこと言う奴に限っていくつになっても卒業できないアニオタ
131:
:2018/02/19(月) 22:17:11.03 ID:
>>47 海外だと映画とゲームの境目がほとんど無いんよ
脚本、演出、CGスタッフとかは相互に交流がある
没入感を突き詰めて行くとどうしてもリアル寄りになり物理法則も重視される、だからゼルダも拘ってたろ
洋ゲーが昔から言っていた事を任天堂ですら無視できなくなったのが今のゲーム開発
54:
:2018/02/19(月) 20:07:26.48 ID:
評価がどうのこうのという問題じゃないだろ
日本人のあこがれたRPG
はき違えたファンタジー
ずっと待ち焦がれた中世だったのが
本物の騎士団、中世、芸術家、宗教、生活、科学者、コソ泥、国家、
が語られるんだぞ
日本人がなぜファンタジーに固執していたのか
その理想と現実がこのゲームに答えがあるのだろ
63:
:2018/02/19(月) 20:12:59.34 ID:
>>54
日本語怪しいよ
92:
:2018/02/19(月) 20:41:19.89 ID:
>>54
朝鮮人?
72:
:2018/02/19(月) 20:18:31.32 ID:
北米のPSNでベスト10にも入ってないからお前ら買ってやれ
76:
:2018/02/19(月) 20:23:04.36 ID:
>>72
steamだと国内ランキングでも上位に入ってるのにな
73:
:2018/02/19(月) 20:18:52.49 ID:
サバイバルは面白そうだけど、定期的な食事と睡眠ってのがめんどくさくなりそうな気もするなぁ…。
79:
:2018/02/19(月) 20:25:11.83 ID:
>>73
やっぱゲームにはこういうリアルが大事
最近はぬるいゲームが多過ぎた
こうでないとオープンワールドの中で生きてるを実感出来ない
面倒?なにいってんの?リアリティ最高ー
:
っていう人ってどのくらい居るんだろうね…
面倒なの嫌い….
93:
:2018/02/19(月) 20:43:17.14 ID:
>>79
ちゃんと腰を据えて楽しめる要素になってれば良いんだけどね。
難しいのは嫌いじゃないけど、俺も面倒なのは嫌いだw
85:
:2018/02/19(月) 20:30:24.57 ID:
日本語化も渋るほど開発がやる気ない時点でお察し
88:
:2018/02/19(月) 20:36:01.76 ID:
>>85
日本語がないだけで開発のやる気ないとか意味わからん事言わなくていいよ
90:
:2018/02/19(月) 20:38:00.81 ID:
172:
:2018/02/20(火) 01:11:02.98 ID:
>>90の動画だけ見た感じだと、フォーオナーの方が面白そうだな
109:
:2018/02/19(月) 21:19:38.14 ID:
本当中世のゲームは日本には受けが悪いよな
110:
:2018/02/19(月) 21:20:19.61 ID:
>>109
日本どころか世界中にウケが悪いみたいだが
111:
:2018/02/19(月) 21:21:57.32 ID:
>>109 馬鹿かお前
日本発売予定は無いし、
メタスコア低いのは全部海外だぞw
127:
:2018/02/19(月) 22:02:06.48 ID:
めちゃくちゃやりたいけどRPGの英語はさすがに無理ぽ
149:
:2018/02/19(月) 22:51:22.65 ID:
>>127
会話の多いRPGだとスラングと古語と作中の造語がモリモリ出てくるからなあ
150:
:2018/02/19(月) 22:54:59.87 ID:
>>127
有志翻訳が進行中だぞ
133:
:2018/02/19(月) 22:22:30.63 ID:
ゲーム後進国は日本でしょ
ウィッチャー3もポーランドだし、国力と魅力あるゲームに
関連性は低い
135:
:2018/02/19(月) 22:26:33.80 ID:
>>133
GOTY総なめのタイトルを糞と言ってる時点で何の説得力もない
137:
:2018/02/19(月) 22:30:27.32 ID:
>>135
任天堂ソフトはずっとGOTYと縁がなかったじゃん
今さらGOTYか?w
143:
:2018/02/19(月) 22:37:03.36 ID:
>>137
アスペかよ
このスレタイでゼルダならBotWのことだろ
それだけじゃなく昨年はマリオデやペルソナやニーアなど和ゲーが躍進した年だろ
136:
:2018/02/19(月) 22:30:10.93 ID:
視野狭くなる一人称とOWは相性悪いと思うんだが外人ってなんでここまで1人称にこだわるんだろ
ソードアクションとも相性悪いだろうに
139:
:2018/02/19(月) 22:33:12.72 ID:
>>136 疑似体験したいんだってさ
もしくは自機/プレイヤーキャラの描画量を減らせるからかもしれんが
146:
:2018/02/19(月) 22:40:41.02 ID:
>>139
その辺が洋ゲーの限界感じるよな
例えばゼルダならパラセールで空飛びながらカメラを動かしてベストショット撮ったり
周りを見渡して祠見つけたり出来るんだけど
あいつらカメラワークについての考え方が雑なんだよな
144:
:2018/02/19(月) 22:38:06.30 ID:
>>136
視野が狭いのはCS向けにFOV絞ってるからじゃね?
162:
:2018/02/19(月) 23:36:32.52 ID:
洋ゲーは綺麗さ
任天堂ゲーはおもしろさ
そもそも超えるもなにも比べるものではない
174:
:2018/02/20(火) 01:15:16.51 ID:
>>162 PS2あたりまでは和ゲーも綺麗でスゲーな感じあったよな?
どちらもまた和ゲーで席巻してほしいぜ
コメント
ゼルダを指して「ゼルダも海外の風潮になびきリアル志向した」って言ってる奴馬鹿なのか
ゼルダは”あの世界のリアル”であって、面白いからほんとうはそうならないけどいれちゃおうね!の塊だぞ。つまり日本人が漫画やアニメでよくやる「その世界だけのリアル」だ
外人の場合はどこまでも現実世界に寄せようとする変な欲求があるな。そのくせ「出来ない事で面白そうなこと」の実装が犯罪のゲームシステム化ばかりってのがまた……
公式で日本語に対応する気が一切ないと言い切った調子に乗ってるゲームかw
日本語非対応のゲームを持ち上げる俺カッケー多発しそうな予感。