1:
:2018/04/15(日) 13:30:31.66 ID:
上位0.5%が全体の売上50%、Steamの2017年統計記録
https://damonge.com/p=23534 活況さを見せるSteam市場だが、その実態は勝者総取りと言えるものとなっている。
上位100作品、全体の0.5%の作品の売上が全体の50%を占めている。
販売数と価格の低下
メジャータイトルとなれなかった作品は例年よりも売れにくくなってきている。
年間の発売タイトル数が増え続けているのだから当たり前だが、インディーデベロッパーには淘汰の時期が訪れている。
Steamのゲーム全体の所有者数の中央値は9,500人。そしてインディー作品に限定すると5,000人。
さらに2017年に発売したインディー作品に限定すると1,500人となっている。3年前は中央値は3,200人であった。
ゲームの中央値価格はSteam全体で5.99ドル。インディー作品の中央値は3.99ドル。2017年発売のインディー作品の中央値は2.99ドル。
限りなく安くコスト競争は激化している。
2014年に「我々のゲームを全て購入してくれてもコーヒーすら買えない」とデベロッパーは悲鳴を上げていたが、そこから状況はさらに悪くなっていっているようだ。
2:
:2018/04/15(日) 13:31:48.54 ID:
steamやPSのショバ代が高いせいじゃねーの
3:
:2018/04/15(日) 13:32:07.60 ID:
待って、なんか計算おかしくね?
9:
:2018/04/15(日) 13:35:54.58 ID:
Switchで極一部の上澄みが大ヒットしてることだけメディアは報道するけど
その裏では99%が爆死してるからな
もはやインディにとってオアシスな市場はないよ
これからインディは衰退していく一方
54:
:2018/04/15(日) 13:57:14.14 ID:
>>9
フライハイだって一部の好調タイトル以外に売れてないのあるから買ってほしいなんてコメントするくらいだからな
58:
:2018/04/15(日) 13:58:52.44 ID:
>>54 フライハイ枠 という評価フィルタとみなして、倦厭してるジャンル以外はとりあえず手を出してる
こういう 「誰々が評価したタイトル」 というレーティングは、アピールとしてもっと欲しいところ
14:
:2018/04/15(日) 13:38:43.04 ID:
PS4初期とか今のスイッチみたいにやるゲームがない時はしょぼいゲームはフットワーク軽くて重宝すんだよ
でも今のPS4みたいに毎月毎月山ほどゲームが出てGOTY級のが毎月発売されるようになると見向きもされなくなる
25:
:2018/04/15(日) 13:45:12.52 ID:
そらSteamからe-shopに流れてくるわな
51:
:2018/04/15(日) 13:55:13.56 ID:
>>25 SteamユーザーにNoを突きつけられたインディの一部がSwitchに望みをかけて流れてるのは事実だな
だがオアシスであるはずのSwitchすらビジネスにならないところがほとんど
Switchユーザーに面白いインディを聞いても
Stardew Valley Shovel Knight Steamworld Dig
といった見飽きた定番ゲーしか挙がって来ないのがそれを物語っている
インディはもはや衰退する一方
74:
:2018/04/15(日) 14:08:17.38 ID:
>>51 >ビジネスにならないところがほとんど
いや、まだSwitchじゃSteamほど埋もれるような状況になってないから少なくともレッドオーシャンではない精々オレンジくらい
78:
:2018/04/15(日) 14:14:20.41 ID:
>>74
オレンジオーシャンというのは同意するよ
だがこれからどんどんSwitchの海は赤くなっていくからお楽しみに
26:
:2018/04/15(日) 13:45:43.82 ID:
Steamが飽和してるからこそインディーズの市場として新しく確立したSwitchで盛り上がってる
PS4じゃ売れないからな
34:
:2018/04/15(日) 13:47:54.27 ID:
>>26
開発機3万だっけSwitchは
任天堂の審査もあるんでしょうな
27:
:2018/04/15(日) 13:45:46.26 ID:
Steamユーザーがセールじゃないと買わない連中ばかりになってるだけなんじゃね?
フリプ乞食よりかはマシだけどかなり金払いの悪い市場になってそうだ
35:
:2018/04/15(日) 13:48:01.22 ID:
>>27 ちゃんと記事読んでる?
数ドルしかしないゲームをセール待ちなんてしないでしょ
40:
:2018/04/15(日) 13:51:13.96 ID:
>>35
バンドル待ちじゃないかな
1ドルで複数本貰える
42:
:2018/04/15(日) 13:51:34.31 ID:
記事「steamでインディーズの競争が激しい」
(だからswitchに参入するところが多い)
ソニー信者「ニンディーズw」
ソニー信者「任天堂のせいだ!」
ソニー信者「豚が買わない!」
(任天堂はswitchでインディーズを助けてる)
キチガイはPS独占と言われるのはこういうところ
43:
:2018/04/15(日) 13:52:59.98 ID:
ゲームは時間を取る娯楽だから、値下げ競争しちゃだめなんだろうな。
62:
:2018/04/15(日) 14:01:23.33 ID:
そのうちSwitchに定番インディが一通り移植されたらSteamのように雑魚ゲー向けの市場は縮小していくよ
バブルはいずれ弾ける
64:
:2018/04/15(日) 14:02:18.05 ID:
steamの数百円のインディーズって
俺がRPGツクールで作ったゲーム以下なのに売れるわけないだろ
まともな奴はちゃんと売れてるじゃん
72:
:2018/04/15(日) 14:07:16.24 ID:
Steamで試し売して当たったらSwitchに3倍くらいの値段でバカ豚に売るのが今の流行りか?
82:
:2018/04/15(日) 14:17:12.04 ID:
>>72
Steamでも値下げ値上げは製作者の都合で自由に変えてる
もともと100円で売ってたゲームを1000円に値上げして
90%OFFセールの100円で売ってるのもある
嫌なら買うな
76:
:2018/04/15(日) 14:10:08.08 ID:
インディーって評判良くても数時間でクリアしたら終わり
二度とプレイしないってのが多くてなーほとんど記憶に残らないんだわ
77:
:2018/04/15(日) 14:12:28.92 ID:
今返金制度もうけてるしさらにキツいんじゃね
87:
:2018/04/15(日) 14:25:07.04 ID:
89:
:2018/04/15(日) 14:27:03.43 ID:
>>87
セールなんてSteamでもやってるだろ
馬鹿なのか豚は
95:
:2018/04/15(日) 14:30:30.24 ID:
>>87
総合スレじゃセールの度に話題になってオススメがあがる
ちゃんと買われてるから安心しろ
88:
:2018/04/15(日) 14:26:28.58 ID:
個人的には
一般メーカーゲー/XBLA(企業系ビッグインディ)/XBLIG(個人系インディ)
っていう360時代のストア分けがベストだと思うんだけどどうなんだろうなぁ
たしかにXBLIGの部分は玉石混交で一般ユーザーにはおいそれとお勧めできないけど
だからこそ何とも言えない熱量があって楽しかった
104:
:2018/04/15(日) 14:39:07.93 ID:
最近のPSユーザーのインディー憎しっぷりが凄い
121:
:2018/04/15(日) 14:48:43.61 ID:
UndertaleのPSプラットフォームでの売り上げが10万超えたって話があるし、有名作はちゃんと売れてるのでは
131:
:2018/04/15(日) 14:53:37.67 ID:
俺はPS4とかVitaとかでインディーは結構買ってるけど
本当の良作なんてソルトアンドサンクチュアリ、ローグレガシー、ロケットリーグくらいだったぞ
評判が良いインディーもやってみりゃ数時間で終わるようなものばかり
それで本当に良いとは思えないんだが
144:
:2018/04/15(日) 15:01:43.20 ID:
これって今のPS市場の状態じゃね、特に国内
145:
:2018/04/15(日) 15:02:56.92 ID:
コーヒーも買えないってそういう意味かよ
インディーゲーを3, 4本作っても全然売れないから値下げ競争になって、1本100円とかになって「全部買っても数百円、500円ないと美味しいコーヒーは飲めない」って意味なのね
さだまさしの歌みたいな表現だな
148:
:2018/04/15(日) 15:05:32.95 ID:
>>145
面白ければセールしなくても売れてるんだけどね
147:
:2018/04/15(日) 15:05:05.89 ID:
インディーは絶対に大作に代わることはないよ
一本がヒットしたところでまた似たようなゲームをやらされるだけで広がりがないし
独創性があると言ってもゲームとしては面白味が無いタイトルが多い
結局もういいやってなるだけ
213:
:2018/04/15(日) 15:43:41.47 ID:
>>147
今は開発費の高騰であまり大作が出なくなってて
失敗出来ないから中々尖ったことが出来ないし
広く売るために難易度も緩めになってるから
AAAの代わりにはならないが
細かい需要の穴埋めをしてくれるインディーゲームの必要性は上がってる
221:
:2018/04/15(日) 15:47:20.99 ID:
>>213
俺は大作の合間にインディーで本数こなすよりも面白かったゲームをやり直す方が良いと思ってるけどね
なんかでもインディーにそういう役割を与えてる時点で既に過大評価されて当然な流れがあるよね
その範疇でしか評価されないから自ずと高評価がつく
たいして面白くないとかボリューム不足とかでも
そこまでしてインディーを渇望してないから俺としては逆に存在自体に疑問を感じるよ
153:
:2018/04/15(日) 15:11:56.76 ID:
話題になったインディーかスレで評判なのしか買わないしな
俺は面白いゲームがしたいけどわざわざクソゲーの中から名作探すくらいなら過去の名作もう一回やるわ
156:
:2018/04/15(日) 15:13:53.78 ID:
事実
・たった300人企業のValveが毎年も大きく売上を伸ばしている
・良質なゲームが売れていて、定番ゲーも何年にもわたって売れ続けている一方でゴミゲーは一般ユーザーの目にとまることすらなく地の底へ落ちる
ゲハ豚
・Steamはゲームが埋もれる!
・アタリショック!アタリショック!
こいつら任天堂を持ち上げることしかできない宗教BOTだからまともな議論が期待できないとは言え酷いもんだな
167:
:2018/04/15(日) 15:19:03.49 ID:
そもそもなんでインディーは全員儲かるみたいな論調なん?
昔からヒット出せないとこは潰れまくりでしょ
あほくさ
179:
:2018/04/15(日) 15:27:33.43 ID:
インディーは最低限の金額やらせてプレイ後に追加料金払わせれば?
金払う価値があると思ったら10ドルでも20ドルでも上乗せすればいいし
そんな価値が無かったと思ったら最初の料金だけでいいし
まぁプレイヤーの良心に委ねることになるけどセールで価値を下げるよりよくね?
本当に面白いインディーがあればの話だけどな
197:
:2018/04/15(日) 15:36:46.28 ID:
積みゲー買う側からするとあと10本でも20本でも買う余力はあるけどなー
単純にスマホの台頭でユーザーに選択肢の幅が広がった分
インディーズのシェアが減っただけだろう
212:
:2018/04/15(日) 15:43:39.56 ID:
まぁ某ユーザーは持ち上げるだけ持ち上げて結局面白さを全く語らないからな
自分らでも何が面白いのか分かってないんじゃね?って思う時がある
219:
:2018/04/15(日) 15:46:14.13 ID:
>>212
Steam ならプレイ済みユーザのレビューで評価やランキングが決まるが、その辺は一切読まないしタイプ?
233:
:2018/04/15(日) 15:52:48.66 ID:
あとユーザーの感想ってそのゲームにいくら出したかによっても結構変わってくるよね
極端な話、1万円出して買ったゲームなら絶対低評価付ける場合でも500円で買ったならこんなもんかって納得する部分があったりするし
Steamはセールが多かったりタダで貰ったりしてレビュー書いてる人がけっこういるから
定価で買った人と評価が異なるかもしれない部分が注意ポイントかな
241:
:2018/04/15(日) 15:55:15.02 ID:
>>233
アプデで状況も変わるからな
263:
:2018/04/15(日) 16:03:15.71 ID:
今って日本ですらサイトで紹介されたりしてるよな
日本語化情報もキュレーターやtwitterあるし
265:
:2018/04/15(日) 16:04:58.71 ID:
>>263
結局何が言いたいのかいまいち伝わってこないから、そこのところをはっきりさせてほしい
266:
:2018/04/15(日) 16:05:42.53 ID:
ところで、どこまでがインディーゲームかって明確な基準あんの?
開発会社の規模?人数?
273:
:2018/04/15(日) 16:08:34.27 ID:
>>266
会社として登録してるかどうかの差だと思っている。
296:
:2018/04/15(日) 16:28:48.46 ID:
まあそりゃPSは持ってるとほぼ必要なPS+にフリプなんてもん付けて
ゲームなんてものは無料でもらえちまうんだってユーザーを洗脳しちゃったし
steamみたいなオンライン販売も投げ売りがひどくてもはやゲームを買うところじゃなくて
どれだけ安くどれだけたくさんのソフトを買えるかを競うゲームになっちゃってるもんな
その一方でスマホガチャに何万円何十万円とつぎ込むアホが山ほどいて
もう完全にゲームの価値観崩壊してるわ