1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:47:38.53
世界的にはGTA5マインクラフト1億本、Apex Legends3日間で1000万プレイヤーと今が空前のゲームブーム
一方、日本はファミコンプレステ時代からミリオンがめっきり減り、ネットは「昔のゲームがよかった」の大合唱
なぜなのか?
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549849658/
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:03:23.10 ID:bJ4rZQuz0
>>1
YouTubeなどで評価やコメントが禁止にされるように日本人は評価を気にする人が多いからじゃね
例外的に子供の頃はそんな事を気にしないで遊んでいたはず。印象や気持ち的に子供頃の方が楽しかったなとなってもおかしくないかと
YouTubeなどで評価やコメントが禁止にされるように日本人は評価を気にする人が多いからじゃね
例外的に子供の頃はそんな事を気にしないで遊んでいたはず。印象や気持ち的に子供頃の方が楽しかったなとなってもおかしくないかと
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:12:13.81 ID:bJ4rZQuz0
64からゲームやってるけど正直自分としては今のゲームの方が面白いわ。オンラインとかも楽しいしさ
多分>>1はスーファミとかファミコン世代の人達なんだよね
多分>>1はスーファミとかファミコン世代の人達なんだよね
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:47:12.45 ID:41S2fxGva
>>1
言うてもDSWii3DSswitchとミリオンタイトル結構出てないか?
言うてもDSWii3DSswitchとミリオンタイトル結構出てないか?
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:49:43.99 ID:yfY5wp9Jd
海外ユーザーは昔はゲームしてない奴らだから
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:52:10.79 ID:lMPEo5bN0
すっかりインキャ趣味に成り下がったからな
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:52:21.82 ID:0YlE6Cqua
海外の方が昔のゲームを再現したような新作が色々作られてると思うけど
undertaleとかcupheadとかそうでしょ
undertaleとかcupheadとかそうでしょ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:55:55.36 ID:7Ux9oGXB0
>>5
操作性まで昔基準してないでしょ。操作性もプレイヤー視点で今どこ
昔基準のクソ操作なら一気に悪評で糞ゲー認定される
日本人の昔は良かったは思い出補正だけで今やれば9割型は糞でやれたもんじゃない
操作性まで昔基準してないでしょ。操作性もプレイヤー視点で今どこ
昔基準のクソ操作なら一気に悪評で糞ゲー認定される
日本人の昔は良かったは思い出補正だけで今やれば9割型は糞でやれたもんじゃない
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:31:57.25 ID:o2QxgTe3d
>>10
その通りですね
昔の方がクソゲー多すぎて今やれたもんじゃない
思い出補正という名の盲目
その通りですね
昔の方がクソゲー多すぎて今やれたもんじゃない
思い出補正という名の盲目
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:54:14.21 ID:ei80zLq90
リアルタイムじゃない世代もそう言ってるのなら納得するけど
所詮思い出補正ってオチだもんなぁ
所詮思い出補正ってオチだもんなぁ
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:06:02.77 ID:I1ItTavr0
>>8
結局これなんだよな
特に古いRPGで今やっても面白い作品って本当に限られると思う
結局これなんだよな
特に古いRPGで今やっても面白い作品って本当に限られると思う
87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:08:24.76 ID:ZDhChBgU0
>>84
そうは言うけど最近RPGとかあんまり出て無くない?
名作やるとしたら大体昔のに限られるよな
あ、アクションRPGとかは挙げなくていいよ。あれは基本的に別モンだからなw
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:57:38.97 ID:0YlE6Cqua
デイトナ、リッジ、F-ZEROみたいな古臭いレースゲームを真似たものを現行機種で出してるのは洋サードに多いんだけどな
日本だとそんな古いゲームをわざわざ出すメリットが無い!とか主張するやつが多い
日本だとそんな古いゲームをわざわざ出すメリットが無い!とか主張するやつが多い
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:58:26.66 ID:WbZwE5Or0
単に高齢化が早かったからだろ
ゲーマーのメイン層が若者じゃなく中年になってるから
ゲーマーのメイン層が若者じゃなく中年になってるから
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 10:59:31.13 ID:KGhizyz00
開発費が高くなって全然ゲーム出なくなったから
出るのはなんかの続編かリメイクばっかでうんざり
出るのはなんかの続編かリメイクばっかでうんざり
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:00:06.09 ID:RJ6fD5nt0
人間の本能が求めるはずとか言ってもリアル映像に好き嫌いがあるし
内容までリアルに則すと糞つまらないこともわかる
作りたいモノの方向性は昔から多様ではあったが、制約があった頃の方が万人によかった
リアル志向は絶対解で到達点だなどただの独善で驕り
内容までリアルに則すと糞つまらないこともわかる
作りたいモノの方向性は昔から多様ではあったが、制約があった頃の方が万人によかった
リアル志向は絶対解で到達点だなどただの独善で驕り
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:06:14.29 ID:hC2bbFae0
昔のゲームの方が世界が広いからだろ
月や海底幻の大地過去未来どこへでも行った
月や海底幻の大地過去未来どこへでも行った
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:08:39.19 ID:hK6JOKoL0
純粋に日本は良ゲーが過去にも多かったからだろ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:10:24.29 ID:B04FwN/i0
今のCSにも出てる大作って似たようなのしかないよね
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:14:48.53 ID:iP8ofnvI0
世界中でそんな兆候だったらミニハードシリーズが世に出る筈ないだろ
なんで逆張りスレばっかり立てるんだか
理解できん
レスの多さがなんかステータスになるの?アホなの?死ねば?
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:19:45.58 ID:lfdbNtIY0
フルにボタンを使うゲームが辛くなってきた
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:28:20.88 ID:ppYH1Fop0
時間がないからシンプルな方が好まれる
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:31:05.12 ID:8EyAVla1d
スーファミのゲームとか懐かしくはあるけど面白くはないよ
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:54:48.51 ID:TN4XgIGra
>>36
シレンは1が一番面白いと思うけどなあ
やたらと評価高い2はイマイチ好きになれなかった
シレンは1が一番面白いと思うけどなあ
やたらと評価高い2はイマイチ好きになれなかった
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:38:32.60 ID:kEHMHhPuF
ヴァルキリープロファイルは今でも面白い
ヴァルキリープロファイル2、咎人は今でもつまらない
ヴァルキリープロファイル2、咎人は今でもつまらない
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:50:07.17 ID:oOQVwNQn0
GTA5は6年前、マイクラ10年前
最早、昔のゲームでは?
最早、昔のゲームでは?
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:11:15.24 ID:Ckbh06QRp
>>43
訂正20年はないよな30年くらいだろうな
30年後の10代がGTA5をやったら操作性クソ、カクカクで無理とか言うんだろうな
でもゲームを一番楽しめてる世代はファミコン当時からやってる世代
スーパーマリオブラザーズからプレイしてきて今はフォートナイトまで時代を跨いできてる訳だしな
懐古厨が文句言うのは特定のシリーズものだろ
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:50:12.96 ID:or7SHT5Y0
実際グラフィックにリソース取られて遊ぶことを軽視してるゲーム増えてる
昔のクソゲーはバグでむちゃくちゃとかだけど今のはひたすら面倒とか不快な感じ
昔のクソゲーはバグでむちゃくちゃとかだけど今のはひたすら面倒とか不快な感じ
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:50:51.70 ID:UxSdfo/1a
ゲームに限らず懐古的なものに憧れる人は多いよな
特に音楽や漫画
特に音楽や漫画
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:53:07.80 ID:DbZ2CZwf0
日本の中小も海外みたいなインディーゲーム出せないのかね
パクり言われてお仕舞いな気もするがケムコ辺りが頑張ってるが
パクり言われてお仕舞いな気もするがケムコ辺りが頑張ってるが
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:00:05.46 ID:zvkKCMFJ0
>>48
海外のインディーズゲーって基本プロが作ってるからな
契約期間が終わってその合間に作ったりと
日本みたいに会社に所属してるとそんな暇ないし
海外のインディーズゲーって基本プロが作ってるからな
契約期間が終わってその合間に作ったりと
日本みたいに会社に所属してるとそんな暇ないし
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:14:00.34 ID:iP8ofnvI0
>>48
コズモギャングザパズルorパックマンパズル
これのキャラだけオリジナルにしたのが平然とXBLAに出てきた時はビビった
これの版権もう大丈夫なのかよとか無駄な不安感じてたw
コズモギャングザパズルorパックマンパズル
これのキャラだけオリジナルにしたのが平然とXBLAに出てきた時はビビった
これの版権もう大丈夫なのかよとか無駄な不安感じてたw
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:54:15.78 ID:41S2fxGva
インディーズの方がアイデア的には進んでるんだよな
大風呂敷広げなきゃいけないって風潮が
ゲーム業界を安パイに導きつまらなくしてる節はある
大風呂敷広げなきゃいけないって風潮が
ゲーム業界を安パイに導きつまらなくしてる節はある
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:56:34.16 ID:41S2fxGva
リアルタイムで移動する事に楽しさが表現出来ないなら
昔の凄いスピードで世界一周するくらいの感じの方が
体感する広さと利便性のバランス的には良かったりする
昔の凄いスピードで世界一周するくらいの感じの方が
体感する広さと利便性のバランス的には良かったりする
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 11:58:43.11 ID:41S2fxGva
シレン1は荒削りな部分もあったけど尖った惹かれる部分もあった
シレン2は良くも悪くもマイルドになったからね
まあ大体ヒットした2作目はそんなもんだと思うけどね
大衆化したと思えば
シレン2は良くも悪くもマイルドになったからね
まあ大体ヒットした2作目はそんなもんだと思うけどね
大衆化したと思えば
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:13:46.85 ID:c4rkcARh0
昔のゲームの方が出来ることが今より少ないから色々工夫して洗練されてたってのはあると思う
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:23:53.23 ID:t6K0Zhv2p
ゲームだとこれはないな
今週買うメトロみたいなのは昔はなかったし
ドラマ漫画映画は確実に昔の方が良かったけど
今週買うメトロみたいなのは昔はなかったし
ドラマ漫画映画は確実に昔の方が良かったけど
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:30:30.43 ID:7aD+Oj5gM
スイッチのファミコン無料とか今プレイしても微塵も面白くないからな
そんなんいらんからオン料金下げて欲しい
そんなんいらんからオン料金下げて欲しい
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:40:13.12 ID:zeceLt1O0
つまり欧米人も東亜人も、自分たちが作るゲームに自信を持つようになって、日本に劣等感を抱かずに済むようになったということだ
だから日本人以外は「昔のゲームの方がよかった」と思わない
だから日本人以外は「昔のゲームの方がよかった」と思わない
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:47:20.41 ID:Nd4XjIs3d
コミュニケーションツールだからな
昔のゲームの方が語りやすい
昔のゲームの方が語りやすい
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:59:09.35 ID:ouzOTiOx0
日本人がフォトリアル3Dゲームに馴染めないからやろな
外人に比べてゲーム下手くそだから
外人に比べてゲーム下手くそだから
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:03:40.54 ID:fZaD7D8A0
>>76
一行目と二行目に全く関連性がないのな
一行目と二行目に全く関連性がないのな
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 12:59:51.40 ID:9SsBp2r2a
むしろ日本の問題は海外と違い
俗に言う老害と言われてる40代50代のおじさんがいまだに部屋に篭ってテレビゲームやってて
昔は良かった昔は良かったと新しいものを受け入れず批判ばかりする
ドラクエとか良い例だ
いい加減おじさんはテレビゲーム卒業しろとみんなの迷惑なんだよね
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:04:46.87 ID:ZDhChBgU0
>>77
むしろ洋ゲー厨はよく海外ではゲームは大人のものになって来てるが日本はまだまだ子供のモノと言う
認識が強いのが良くない 的な主張を良くしてるのを見るのだが
むしろ洋ゲー厨はよく海外ではゲームは大人のものになって来てるが日本はまだまだ子供のモノと言う
認識が強いのが良くない 的な主張を良くしてるのを見るのだが
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:02:25.91 ID:ZDhChBgU0
何故日本だけと言い切ってるのかその根拠が全く分からんなあ
NESミニとかあっちでもかなり売れたでしょ
NESミニとかあっちでもかなり売れたでしょ
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:05:57.16 ID:ZDhChBgU0
秋葉原や大阪日本橋のレトロゲーショップには外国人観光客が割と来てて
レトロハードやレトロゲームを買いあさって行く人も割と居るんだってさ
レトロハードやレトロゲームを買いあさって行く人も割と居るんだってさ
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/11(月) 13:07:56.46 ID:7iJqgTT/0
向こうはジャンルとして捉えてるってことじゃねーか?
レトロゲームスタイルってジャンルとして
インディー辺りでポコポコ作ってる
要は「昔のゲーム」なんていうフワッとした感覚ではなくて
それ自体が車でいうクラシックカーみたいな1ジャンルとしてあって
「ソレがいい」=「ジャンルへの賞賛」
だから新しい物の否定にならない
FPSとRPGを比べて
どちらが優れてるかなんてのがナンセンスなのと一緒だな
日本の場合はそういう文脈じゃないのがほとんどだからなぁ
レトロゲームスタイルってジャンルとして
インディー辺りでポコポコ作ってる
要は「昔のゲーム」なんていうフワッとした感覚ではなくて
それ自体が車でいうクラシックカーみたいな1ジャンルとしてあって
「ソレがいい」=「ジャンルへの賞賛」
だから新しい物の否定にならない
FPSとRPGを比べて
どちらが優れてるかなんてのがナンセンスなのと一緒だな
日本の場合はそういう文脈じゃないのがほとんどだからなぁ
コメント
FCクラシックやSFCクラシック海外でも人気なのに馬鹿なの?
まあゴキにとって「ぼくのかんがえたかいがい」だから仕方ないわな
PSクラシックがあんな事になってるからゴキが勘違いしてしまうのはしゃーない
想像は無限大だからな。想像できる余地残ってるほうが楽しいは分かりきっている。
今のゲームは映画だ。人の想像を映像が超える事は無い。
英語分かんないからって海外に夢見すぎだろ
CoDだのクロノトリガーだのゼルダだの、言ってること日本とそう変わんねーぞあいつら
psクラシック失敗してからこの手のスレ増えたよな
海外の方がコアなレトロゲームフリークは多い。広いせいか各地にファンの集いがあり、DOOMみたいなのは初期のみのファンが集うファンミもある。
同人サークルみたいなのも腐るほどあるし、オタク文化は日本だけじゃない
気持ち悪いオタク文化が日本に多いだけ
文学音楽映画、古今東西エンタメは一定の古典好きは存在するし未だに鑑賞に足る名作は多い
ゲームも同じだよ