VR原人のくせにあのクソショボダンボールVRを持ち上げまくる任天堂信者になぜ任天堂のVRが駄目か解説するしていくぞ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554474941/
まずスイッチの液晶の解像度が720pと低すぎる点
VRの仕組み上720pの液晶にレンズで拡大した映像を目を近づけて見るわけだが当然
拡大して目の前に写す影響で解像度が低い文映像がものすごくボケて見える
旧オキュラスでも解像度はスイッチVRより高解像度にもかかわらず液晶の発光体の網目が気になるという
苦情がいくつも上がってたんだがスイッチはそれより網目がでかいということになるわけで
当然ものすごく汚い映像になるのは丸わかりである
その点は
ノーマルPS4ではDbDもまったく実現できてない引き伸ばし解像度だから
デバイスの解像度が高くても意味がない
>>6
旧OculusがDK1の事なら実描画ピクセル数はVRKitと殆ど変わらんと思うぞ
ディスプレイの上下幅ギリギリまで使ってるのがPVで一瞬映ってるVRKitに比べて
DK1は1280x800と縦方向長い分、ディスプレイの上下が結構余ってたし
DK1と違って対角110度も視野角取ってないだろうし
網戸の大きさはDK1よりやや小さい位じゃね
経験ありゃやらなくても酔うのわかるんだよ
前見てるのにリンク横に動かしました
地面は横に移動します
これメッチャ酔うよ
家庭用VR今んとこ持ち上げる気も無いし発展途上だから俺は待ちの気持ちでいるけどさ
お前はさすがに無いわ。VR自体やりもせずに批判とかバカの極みだ
VRやってるからこの手法は酔うと言ってんだよ
次にスイッチのスペックが低すぎる点
VRをPCでやろうとするとハイスペックPCでも足りないとよく言われているがその理由は
右目と左目ように違う映像を同時に出力しなきゃいけないつまり単純計算で倍(厳密に言えば違うが)負荷がかかるということ
更に通常CSのゲームであればフレームレートは30fpsが安定して出力できていればゲームとしては問題ないのだが
VRに関しては最低でも90fpsは無いと自分の視点移動とゲームの映像にずれが生まれて
脳が混乱してしまい3D酔い状態になりやすいと言われている
でもスイッチは普通に携帯モードでゼルダを遊ぶだけでもフレームレートガクガクで平気で20fpsとかいくしょぼい性能なので
当然VRなんかやった日には処理落ちでゲロ必須だろう
んでフレームレートを維持するためにゲームのぐらを落とすこともできるが
それをやったのがゼノブレイド2でここで散々話題になったモザイク画質並の糞画質をVRでやられると
それはそれで小さい画面ではなく眼の前全体に大画面で移されるため荒がものすごく目立つので
とてもじゃないがプレイに耐えない画質になってしまうわけだ
>>16
先生質問!
ウィキペディア VRより
「現代のバーチャル・リアリティは、3次元の空間性、実時間の相互作用性、自己投射性の三要素を伴う(Presence/Interaction/Autonomy)。
視覚/聴覚/味覚/嗅覚/前庭感覚/体性感覚など、多様なインタフェース(マルチモーダル・インタフェース)を利用する。」
風を利用する、HD振動で者の手触りを再現したり、音を鳴らしたりする。
この辺りの要素はむしろSwitchが勝っている、つまり旧世代的な考え方で奥深いライバル機より、
浅いけども世代自体は進んでいるという、この点についてはどうお考えですか?
HD振動で手触りなんてまったく表現できてないのはもうすでに過去のゲームでわかってるだろ
名前だけの子供だましの技術だからね
あと風って自分でペダル踏むだけだろそんなの扇風機でも置いとけあほかwwww
マリオデとスカイリムのピッキング体験してから言えw
いいね
PSVRで遊びながら足で扇風機のスイッチオンオフすればいいかも
いつもみたいに段ボールwwってバカにしている方がよほど自然
こんな疲れる体勢だとほとんどのゲームはまともに遊べないよ
これはあると思う
>>30
これはホントに気になる
付属のゲームはミニゲームみたいなもんだろうから問題無くても、BoWは流石に厳しそう
ストレスフリーだとハイラルから帰って来れなくなるかもだが、、、
そして一番の問題VRゴーグルの装着感がゴミすぎる
VRゲームといえばいかに現実の要素を忘れさせゲームの世界に入り込ませるかが大事な点だが
このダンボールゴミゴーグルはなんとプレイ中つねに自分の手を顔の横に持ち上げて遊ばないと行けないという点
VRゲームの視点移動は基本実際に自分の顔を動かしたり体の位置を移動させるスタイルなので
PSVRやPCのVRなどはプレイ中は頭でゴーグルの重量をきちんと支えられるように
重心を考えておでこだけじゃなく頭の頂点と後頭部でも支えて
重さを感じにくいように作られているが
このゴミダンボールはその重量を全て腕で支えさせるというキチガイみたいな作りをしている
やってみればわかるが顔の横に腕を上げ続ける姿勢ってのは想像以上に疲れる上に
これで首と手を同時に動かすってのは想像以上に大変である
なのでこのゴミダンボールで遊ぶのは1時間程度が限界だろう
(本体のバッテリーの限界があるのでそもそも3時間程度しか遊べんが)
あとコントローラーもそのまま腕を上げて操作させられるので当然クソなんだがそれはまたあとに指摘する
未来人なんじゃね
そら家庭用VRでならそうだろうけど
(ソフトウェアに送風機がセットで付いてくるようなもんだけど)
値段も値段だし
ちゃんとしたVR買うなら5万以上は出さないといかんのだし
コントローラーが従来のままという点
PSVRやその他VR機器だとコントローラーといえば両手にそれぞれ一個持って
手の動きに合わせてゲーム内の両手も動くというものが一般的で
そのおかげでゲーム内に入り込んだという没入感もまし
またスティックも無いため手元見なくても簡単に操作できるよう工夫されており
手の動きというアナログな操作がそのままゲーム内に反映させるという面白さがあるのだが
なんとこのクソダンボールのコントローラーは手を上げて持ち上げているコントローラーのボタンでしか操作できないのである
つまり立体の映像を見てはいるけどもその映像に鑑賞するには今までのゲームと全く変わらず
スティックを倒しポインターを合わせてボタンを押して反応することしかできないというのである
なんとも本末転倒な仕様だ
没入感もクソもない
ただの首の動きに合わせて動く映像見てるだけじゃないか
さらにコントローラーはゴーグルを固定するために常に顔の横にセットされている
普通のゲームでも手を顔の横においたままプレイするのが相当きついのがわかると思うが
これで普通にゼルダとか操作が複雑なゲームなんてやろうと思うやつがいるのだろうか
という点で付け焼き刃でVR対応したんだなという失望しか生まれなかった
>>60
象
はい論破
象って視点動かすのと鼻のばす操作しか連動しないからゲーム性低そうだよな
他のゲームの操作には使えないし
首だけじゃなく手を動かすことで向いている方向を脳に認識させる
車のハンドルに近い感じかな
このゴミを遊ぶ前に液晶を念入りに拭いて液晶ピッカピカにしないとプレイ中指紋やゴミが気になってしか無いから
普通のVRですらレンズの清掃は気をつけるのにむしろメンテが大変だと思うわ
ああいうの否定する気もない
俺はPSVRも何だかんだ応援はしてるけどチンコン流用だけはどうかと思うよ
チンコンは流用というかそもそもVRゴーグル自体がチンコンのカメラ技術使った延長線のものだからな
安くてあそこまでのもの作るにはいい技術だよ
何で今更熱くなってるん?アホなん?
スマホVRが出たときに熱弁するべきだったな
スマホVRって詳しく知らないんだけどスイッチみたいに手を顔の前に固定して遊ぶなんてのは
見たこと無いんだけどそういうのあるの?
大抵バンドみたいなので頭に固定して使うんじゃないの?
まともな対応ゲームも物理デバイスも0の買う価値無しのうんこ商品だよ
>>87
スマホVRやったことあればそんなアホなこと言わない
ユーザーが出来る操作は頭を振るだけだぞ
目線を変えることのみでゲームを操作するのがスマホVR
普通のコントローラ使えるSwitchと比較するのはバカバカしい
それがロンチのサメに匹敵するvrゲームすらまだほとんどないソフト日照り
広告詐欺の代名詞で結果数年で2万円以上値下げ
完全な失敗作
一方switchはそんな土俵に行くわけなく誰でも手軽にvrお試し体験よ
煩わしいコードもなくコードレス
まさにみんなが待ち望んでいるvrの形を安価にk試せるとかソニーじゃ思いつかないクリエイティブさが凄い
コレジャナイでユーザーの求めるものとメーカーの出すもんが乖離してるからな
エスコンも全部じゃねぇのかよ!って
さすがにダンボールVRをみんなが待ち望んでる訳がない
スマホVRと大差なくミニゲームしかない印象だがゼルダとマリオデが対応してるってせいでテンションあがってるだけ
HD振動付きのコントローラーで剣振り回すアクションとか出来ないのはちょっと残念だけど
コメント
2万のタブレットに20万のハイエンドでマウント取りに行ってるようでなにより
入門から人口増やすってやらないからゲーム市場縮小してるんじゃないんですかね
手を頭の高さまで上げて持ち続ける状態を長時間続けるのは辛いってのとその状態でゼルダはまともに出来ないってのは理解できるしそう思う
実際にやったわけではないので絶対じゃないけどね
世の中VRでずっとゲームしたい人そんなにいないんだよ。ちょこっと体験したい人ばっかり。
だから何万もするPSがVRやOculus、VIVEは浸透せず、ラボVRがアマラン1位4位とっちゃうの。
ちょこっとなんだから手で支えてやるので十分なの。
こいつの言ってることは、俺F1レーサーだけど、CSのレースゲー全然レースじゃねwwwwせめて油圧体感まで買えよwwwって言ってる奴と一緒ね。ほら、バカっぽいの一瞬で理解出来るでしょ?
それでも世界で一番人気のレースゲーはマリオカートだし、みんながガチガチのいいVR体験なんかそもそも望んでねえのよ。望んでるならPSVRが国内40万程度で止まらんだろ。
下手したら、GW中にPSVRの国内出荷こえるぞ?個人的には年内には国内で一番売れたVRはラボVRにすり替わるとおもうわ。
ホントそれ。
VRの間口を拡げる為に、まずお手軽に体験してみようってコンセプトなのに、やれ解像度だのやれ装着感だのと見当違いのケチばっか付けてるのが滑稽でしかない。
つか携帯モードのfpsも当たり前のように嘘付いてネガキャンしとるし、救いようが無いわ。
ただただ書き連ねただけのいちゃもんで何のネガキャンなのってレベル
この前の家電芸人で「これが出てVRの歴史が始まった」とoculus goが
紹介されてたよな。もはやPSVRなんて価値なし。
VRへの窓口を広げるだけこのラボのVRの方が存在意義あるわ。
PSmoveをVR専用コントローラーと申されるか…
と言うかそもそもガチの任天堂ファンならマリオカートVRでとっくに高品質なVR経験してるだろ
そもそも今世に出ているVRなんて全部まだまだまだまだな物だよ
どんぐりの背比べであっちより高い低い比べても意味がない
VRは後10年はかかるよ
ま、2年前にも後10年必要だと思ってたけど
まあ技術的に熟しても立体視TVみたいに世間が受け入れずに芽が出ないケースもあるしな
VRもちゃんと流行るかホントに分からんわ
メディアやマスコミ使って散々持ち上げさせた挙句5万近くするのにゲロ製造機と呼ばれてVR市場そのものに冷水ぶっかけて頼みの綱のサードからそっぽ向かれた産業廃棄物があったな
ちょっと前にはやらせようとした3Dもあっと今に消えたしね
ゲーセンでも3Dゴーグルで遊ぶFPSとかあったけどクソ酔ったしあれで一時間遊ぶとか
タダの苦行ですよ VRも正直一部のアミューズメント施設で遊べるだけの一時の流行りにしかならない
スイッチVRのライバルはPSVRじゃなくて1000円からのスマホVRでしょ
まあ全部ゴミだけど
ガチのVRをCSに持ってくるなんてあと10年はかかるわ
アミューズメントパークの高級機を増やす+入り口確保って戦略のが当たってる
要するにこのラボのVRはUSJに作ってる任天堂ランドの布石の一つでしょって話
商売の話も将来の話も新規がいかに大事かって話もできないような馬鹿を相手にしても仕方ないわ
ラボ専用ソフトはともかくゼルダはまともにプレイできないよね
まぁVRやるならゲーセンの筐体でやればいいんじゃねってなる
一過性だしセッティングも手間かかるし どうかんがえても家庭用ゲーム機やPCゲームとの相性悪すぎ
そこまでりあるな体験したければ実物の戦闘機なり車なり乗れって話です
ロシア行けばMIG29に100万で乗れるしね クソしょぼいPSVRに買うよりよっぽど有意義です
まだまだ発展途上のVR界に於いて、手軽に体験できる方針を採用した任天堂は流石だわ。PSVRはセッティング面倒、ケーブル邪魔で何だかんだ放置だし、Oculusはコンテンツ不足。
昨日買ったニンテンドーラボの方が正直楽しいし今後も活躍しそう。安価だしこりゃ売れるわ。